年次ブログ
23回生テスト前の風景
5月16日(金)の「探究Ⅱ」は、5限目は全体での講義「研究に必要なテクニック」を大講義棟で受けました。
研究倫理や演繹法と帰納法、表とグラフの書き方などいろいろな研究を進めるうえで有効なテクニックを学びました。
6限目は文理系に分かれ、文系は教室に帰ってリサーチクエスチョンを考えていき、理系は引き続き、研究ルールについての講義を受けました。
放課後の考査前の風景を紹介します。
昨日今日と数学の質問会が開かれ、教科担当者にどんどん質問をしていきました。
日本史の補習も実施しました。
考査前は図書館で勉強する人、教室でグループで勉強する人さまざまです。
こんな風に黒板を使って数学の問題をみんなで話し合いながら解いているグループもいます。
祥雲館は今考査モード一色です。
5月考査は19日(月)~22日(木)、みんな力をつけてほしいものです。
【23回生】授業参観&保護者会がありました
5月10日(金)の5,6限は授業参観でした。
2年次は探究Ⅱの授業を参観していただきました。
文系はリサーチクエスチョンの面談、理系は実験を進めていきました。
放課後の年次保護者会では、非常に多くの保護者の方々にお越しいただきました。日々の生活について、成績や次年度の科目選択、学習時間記録、進路、修学旅行についてのお話を年次担当者からしました。
保護者の方々の日ごろのご理解、ご協力のおかげで、本校の教育活動は円滑に進めていくことができています。
改めてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
【23回生】考査まで2週間足らず
5月7日(水)のLHRでは4月初めに受験したスタディサポートの振り返りと、5月中間考査の学習計画を立てました。
スタサポの振り返りでは返ってきた成績表をもとに自分の弱点を知り、また、自己採点と実際の得点との誤差を確認しました。
5月19日(月)から始まる5月中間考査に向けては、目標を立て、考査範囲表をもとにやることリストを作り、毎日の学習計画を立てました。
目標は生徒さまざま。「年次1位を目指す」、「自己ベスト達成」など。
この作業を通して、Plan→Do→Check→Actの過程を体験し、時間のマネジメントができるようになっていくことを願っています。
【23回生】文化委員会開催
5月2日(金)の放課後、祥雲祭のバザー企画の話し合いのため、年次の文化委員会が開催されました。
今回は食品バザー3クラス、物品バザー3クラスと枠組みが決まっており、その中で何を提供するかをクラスを越えてアイデアを出し合いました。たこ焼き、チュロス、クレープ、ジュース、アイス、お菓子など・・・おいしそうなものを挙げて内容が重ならないように他のクラスの内容に気遣いながら案を出していました。
この案を持ちかえり、クラスで決定していきます。
【23回生】防災避難訓練DAY
4月30日(水)4限に防災避難訓練を実施しました。
最初に地震を想定した避難方法についての確認事項を、放送部員が全校放送で伝えました。その後、火災を想定した訓練では、食堂前に全校生が避難しました。最後に希望者が消火活動を体験しました。
放課後には、第1回修学旅行委員会を開催しました。今日はメンバーの顔合わせと正副委員長の選出の後、委員の役割をみんなで情報共有しました。
修学旅行は9月9日(火)~12日(金)の日程で、行先は北海道です。
修学旅行が有意義なものになるために、委員が一肌も二肌も脱いでくれることを期待しています。
【23回生】探究Ⅱ始動
4月25日(金)5,6限目、「探究Ⅱ」の第1回目の授業が始まりました。
5限目は大講義棟でガイダンスが行われ、課題研究の流れや注意点についての講義を受けました。
6限目は各講座に分かれました。
文系は昨年度までに考えてきた研究テーマをもとに、リサーチクエスチョンについて班ごとに話し合っていきました。「歴史上の人物がヒーローに変貌するには」「お菓子の効果的なパッケージとは」「ファストファッションの戦略」など、おもしろそうなテーマがでてきていて、今後が楽しみです。
理系は校内を歩きながら研究の材料を探索する班、運動の法則を計測する班などフィールドワークを進めていました。
今後は5月中にリサーチクエスチョンと仮説を設定していく予定です。
【23回生】祥雲祭へ!
4月23日(水)より、朝の小テストが始まりました。
水曜日は古文単語、金曜日は英単語です。今年度も優秀者には年度末に表彰を予定しています。満点目指して努力を続けてほしいものです。
4限のロングホームルームでは、祥雲祭の出し物に向けてクラスで話し合いをしました。今年は展示部門出品となり、オプションで、物品販売もしくは食品販売をします。展示では、先日の万博訪問に感化され、パビリオンを作ろうという声を聞こえてきました。生徒たちは楽しみながら、楽しんでいただけるものを作っていこうと前進中です。
【23回生】万博に行ってきました
4月18日(金)の校外学習で大阪・関西万博に行ってきました。
9時過ぎに会場に集合した時には、訪問客で既に大賑わいでした。
スムーズに団体入口から入場した後はクラス写真をパチリ。
その後団体予約していた「大阪ヘルスケア」「未来の都市」のいずれかを見学し、最先端の科学技術に触れました。「大阪ヘルスケア」では25年後の自分の姿を見ることができ、生徒たちからは、「楽しすぎる!」と歓声が上がっていました。
班ごとに海外をはじめ様々なパビリオンを見学。大いに異文化理解を体験しました。
」
後日生徒の感想を聞いてみると、思っていたよりずっと良かったという声が聞こえてきて、中には来週また行くという生徒もいました。
【23回生】年次集会あり
4月16日(水)4限の年次集会のテーマは、入試制度について、祥雲祭について、校外学習についてと盛りだくさんでした。
まず入試制度については、大学の種類や推薦、一般などの入試のしくみ、受験科目などについて、体系的な話を聞きました。
次に祥雲祭については、2年次の出し物である展示や模擬店について、過去のスライドを見ながら企画についての説明がありました。今後文化委員を中心に、クラスの企画を進めていきます。
最後に18日(金)の関西万博への校外学習について、要項をもとに最終確認をしました。
放課後は担任との面談が続いています。
日々の学習、部活動、学校行事とさまざまな活動に、全力で取り組んでいくのが祥雲生です。楽しみながら、一歩一歩歩んでいきたいですね。
【23回生】面談が始まりました
4月14日(月)午後は身体測定を実施しました。
その合間に、新担任との面談を進めていきました。
新年度の抱負や不安に感じていることを相談してくれれば、、と思います。
待っている間はみんなそれぞれの課題や予習をしていました。
2年次になると、選択科目も増え、学習内容も複雑になってきます。
隙間時間をうまく活用できるようになっていってほしいものです。
【23回生】お世話になりました
4月11日(金)、通常の授業が朝からあり、本来の学校生活が始まりました。来週からは小テストも始まります。いよいよフル運転です。
午後には離任式が行われました。部活動や授業でお世話になった先生方の、祥雲生への熱い思いのこもったお言葉をお聞きし、別れを惜しみました。
「数年前の着任当時、祥雲館の校歌を心を込めて歌う祥雲生に感動した」とういう声が複数あり、最後は校歌で式を締めくくりました。
若い澄んだ生徒たちの歌声が体育館に響き渡り、感動的な離任式となりました。
先生方、本当にお世話になりました。
【23回生】授業が始まりました
4月10日(木)はスタディサポート英語の後、年次集会を実施しました。午後からは、通常の授業が始まりました。
2年次は選択の授業が増え、クラスでの教室の授業は少なくなります。
早く新しい生活リズムに慣れ、落ち着いて授業に臨めますように。
23回生役員が決まりました
4月9日(水)の1~3時間目は実力テスト(スタディサポート)を実施しました。今日は国語、数学を、明日は英語を受験します。終わった直後の生徒たちの顔を見ると、達成感に満ちた表情やほっとした表情がうかがえました。
ホームルームでは、前期役員を決めました。立候補で決まるクラスもあれば、最後まで立候補者が出ず、話し合いになるクラスもありました。委員長は1年次生との対面式で早速点呼をとるなどリーダーシップを発揮していました。半年間役員の任務お願いします。
さらに18日(金)に予定している関西万博に向けての班を決め、学習時間の記録をタブレットに入力するなど、年度初めのホームルームは盛りだくさんです。
桜満開の中、写真を撮影するクラスもありました。
明日はお世話になった先生方の離任式の後、授業が始まります。
いい学習のスタートを切り出せますように。
23回生始まりました!
4月8日(火)、23回生2年次が始まりました。
欠席者もなく、みんな元気な顔を見せてくれました。
新クラスの発表をみんなワイワイしながら聞き、新担任が教室に入ってくるとクラスごとのさまざまな反応がありました。
新クラスでは、自己紹介をしたり、写真を撮ったりとさっそくクラス開きが始まっています。
明日、明後日はスタディサポートがあります。春休みの学習の成果を発揮できることを祈ります。
本年度もよろしくお願いします。
21回生<合格体験談>3月18日(火)
21回生の皆さん,元気に過ごしていますか。年次ブログの「おまけ」です。
本日,21回生の卒業生が合格体験談で13名来てくれました。22回生,23回生の後輩たちに,みんなの頑張ってきたこと,しんどかったこと,おすすめの勉強法などをアドバイスしてくれました。みんな,すごくいいことを言ってくれていましたよ。後輩たちにいろいろとアドバイスができたのも,この1年間(もしくはこの3年間)頑張ってきたからだと思います。本当に成長しましたね。みんなの等身大のアドバイスが後輩たちの胸に響けばいいですね。
21回生<年次ブログ終了にあたって>3月10日(月)
2022年4月20日にスタートしたこのブログ。
「自分の子どもが学校でどのように過ごしているのかわからない」という思いから、少しでも保護者の皆さまに年次の様子をお伝えしたくて始めました。
最初は「行事のときだけ更新できればいいかな」と考えていました。
しかし、入学直後ということもあり、伝えたいことが次々と出てきて、気づけばほぼ毎日のように更新するようになりました。
生徒から「ブログ見ていますよ!」という声を聞くことも多く、彼らにとっても良い思い出になっているのだと感じました。
また、写真を撮り続けることで、生徒たちの頑張りを間近で見ることができ、「担任をやりたい」という私自身の思いも、少しは満たされていたように思います。
そんな中、保護者の皆さまからも
「ブログ、ありがとうございます」
「いつも楽しみにしています」
といった温かいお言葉をいただきました。
学校の様子や取り組みがしっかり伝わっていることに嬉しさを感じるとともに、「簡単にはやめられないな」と思うようにもなりました。
文章を書くのが得意ではない私にとって、ブログの更新には時間がかかることもありました。
特に大きな行事の際には、1~2時間かけて書くこともありました。
それでも、一日一日の積み重ねが今日まで続いたことを思うと、達成感とともに感慨深い気持ちになります。
21回生の皆さん、写真撮影に快く応じてくれるなど、3年間本当にありがとうございました。
年次目標「iDEA」やテーマ曲「アイデア」とともに、このブログも21回生の皆さんの中で定着していたことを嬉しく思います。
ブログを楽しみにしてくれていた人も多く、皆さんの声がとても励みになりました。
このブログを通して、皆さんの3年間の成長を感じることができました。
これからの成長は、一人一人が自分自身の「思い出ノート」に書き綴っていってください。
そして、またどこかで出会えたときに、その成長した姿をぜひ見せてください。
これまでブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今後とも三田祥雲館高校の教育活動を温かく見守っていただければ幸いです。
21回生<エピローグ 05 >3月7日(金)
みんなが卒業して1週間が過ぎました。講義棟に行けば,今にも教室から誰かが出てきそうな気がします。静かな廊下を歩いていると,本当に卒業したんだなぁ,と改めて寂しさを感じます。
でも,今日はたくさんの人が合否の報告に来てくれました。喜びを共有できて,本当にうれしかったです。
21回生全体をみると,いい結果が多く出ています。行事ごとに強い21回生だったから,教師と生徒との信頼関係が強い21回生だったからこその結果になっているのではないでしょうか。
まだまだ入試が続く人,最後の最後まで一緒に頑張りましょう!
この21回生ブログも3月10日(月)をもって最後の更新としたいと思います。長い間,本当にありがとうございました。
21回生<エピローグ 04 >3月6日(木)
大学の合格発表が続いています。年次団は合格発表の時間になれば,まだかまだかと電話の前で連絡が来るのを待っています。合否が出れば,まずは一報をくださいね。
21回生<エピローグ 03 >3月5日(水)
先週金曜日,体調の関係で参加できなかった生徒の卒業式が校長室で行われました。少しでも思い出となればと,式辞や歌など金曜日と同様に式が進められました。最後に,卒業生からもコメントをもらいました。このような式を開いてもらえた感謝の気持ちと,それでもやっぱり友だちと一緒に卒業式を迎えたかった,と涙ながら話をしてくれました。
校長室から退場した際,サプライズで友だちが祝福に駆けつけてくれていました。今日もまた涙,涙の卒業式となりました。その後は,教室に入り,年次集会で見たビデオを一緒に見て,友だちと思い出に浸っていました。
21回生<エピローグ 02 >3月4日(火)
卒業式の日,年次全体から「私のあるある」と「色紙」をプレゼントしていただきました。こんなに大勢からメッセージをいただいたのは初めてで,今,少しずつ読んでは感傷に浸っています。本当にありがとうございました。
式の後,年次の先生方からもサプライズがありました。愛のある(?),21回生らしい(?),私らしい(?)プレゼントをいただきました。ありがとうございました。大切に可愛がっていきますね。