年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<さあ,始まります!>1月10日(水)

さあ,今日から学校が再開します。年末年始はのんびり過ごすことができたでしょうか。のんびり過ごせば過ごすほど,今日の足取りが重たかったのではないでしょうか。でも,学校に着いたみんなは,友だちと楽しそうにしゃべっていましたよ。休みもいいけど,やっぱり学校もいいですね。

大掃除の後は,全校集会がありました。校長先生は,今年の箱根駅伝で優勝された駒澤大学の監督の方の話をされていました。「情熱に勝る能力はなし」,いい言葉ですね。若者が情熱をもって取り組んでいる姿は,心打つものがありますね。もうすぐ共通テストを控える3年の先輩たちに向かって,熱いエールを送られていました。

その後のLHRでは,今年の目標の漢字を書いたり,年次通信を読んだり,英語の課題の冊子を作ったり,冬休みの課題を回収したりと,スタートらしく(?)雑多な感じでした。

年次集会では,「STEP UP 期間」についての説明がありました。「STEP UP 期間」とは,2年次のスタートで遅れをとらないためにも,1月~3月の3か月の間,1年次の基礎の徹底を行おう,という期間です。勉強はしんどいものです。一人だと,怠けたり,妥協したりしてしまうことが多いですよね。だからこそ一人ではなく,クラスで声を掛け合いながら,年次全体で勉強に取り組むことができればと思います。国語,英語,数学と各教科から,具体的な内容の説明もありました。クラスのため,そして自分のためにも真剣に取り組んでいきましょう。

最後は私の話でした。現状を維持しようとすると,それはすでに下降が始まっています。常に新しいものに取り組んだり,バージョンアップを心掛けないといけません。でも,いつでも,いつまでも新しいものが浮かぶかどうか,私は不安でした。そんな中,12月の講演会で「既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアができる」という話を聞いて,アンテナを高くしてさえいれば,新しいものを生み出せるのではないかと,少し安心しました。生徒の皆さんも祥雲館高校で,バージョンアップの意識や,新しいアイデアの生み出し方を身に付けて,不透明なVUCA時代を生き抜くためのスキルを高めてもらえればと思います。

21回生の日常風景<あけおめ de プロタン>1月6日(金)

明けましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を少しでも伝わるようブログの更新を頑張っていきます。本年も何卒宜しくお願い致します。

学校がスタートする前ですが,本日はプログレス探究Aがありました。テーマは「数学」です。講師は土井先生です。数学の歴史や教育から始まり,科学と数学,ビジネスにおける数学など,高校数学に留まらず,高校の範囲外の法則や定理,人物など紹介されていました。1つ1つの法則を証明するのは高校生にとって(大学生にとっても)難しいですが,そんな法則があるのか,どのように数学が関わっているのか,そのことを知っておかないと調べ出すことすらできません。この前の講演会でもありましたが,知っている知識を組み合わせて,新しいアイデアが生まれてくるわけですから,まずは知識として頭の中に入れておくことが重要です。

プログレス探究Aも今日をもって講義は終了です。残すは振り返り発表会のみになります。新しく得た知識や,他の人が経験できなかったことをもとに,いい発表へと繋げていってもらえればと思います。

21回生の日常風景<今日も朝から!!>12月27日(火)

補習2日目。今日も朝の8時30分から国語の補習がスタートしました。冬休みは,どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。朝から活動すると,一日が長く感じられて,有効に使えている気がしますね。補習もあと一日,体調にも気を付けながら,頑張りましょうね。

21回生の日常風景<プレゼント届きましたか?>12月26日(月)

今日から冬季補習が始まりました。たった3日間だけですが,60名以上も参加し,28日まで一緒に勉強していきます。この年次は,補習や学習マラソンの参加率がものすごく高いです。一人だとなかなか勉強しない人も,みんなと一緒なら頑張れますね。いい傾向だと思います。有意義な時間にしていきましょうね。

自習室で勉強する人もたくさんいました。冬休みに入りましたが,今まで通りの生活リズムで学校に来て,補習や冬課題に取り組むのもいいですね。年明けたら,きっとお正月とかでのんびりすると思うので,今のうちに冬課題も進めておきましょう。

昨日はクリスマスでしたね。皆さんのところにもサンタさんは来ましたか。僕のところには靴下のプレゼントを届けてくれました。ありがとう,サンタさん。

21回生の日常風景<みんなは寒い中>12月23日(金)

今朝は,今年一番の寒気がやってきました。祥雲館も朝は薄っすら雪化粧(?)していましたが,そこからはただただ寒いだけでした。

みんなは寒い中,大掃除をしました。この一年で溜まったほこりや汚れを一生懸命落としていました。換気扇も綺麗になりましたよ。

みんなは寒い中,避難訓練をしました。本日は火災が発生したという訓練でした。地震や大雪などはどうすることもできない部分はありますが,火災は防ぐことができるところが多いです。学校だけでなく,それぞれの家庭でも火災には十分気を付けましょうね。

みんなは寒い中,全校集会がありました。この前も載せましたが,祥雲館高校は前期後期制のため,冬休み前に終業式はありません。ただ,節目ということで全校集会が行われました。本日の校長先生の話では,古河電工の小林社長の入所式におけるメッセージ「失敗を恐れずに,Canを増やし,willを見つける」を話されていました。その後の表彰式においても,読書感想文やサッカー部で1年次も表彰されていました。おめでとうございます!!

今日のLHRは,クラスごとのカラーが出ていましたね。

今日の合同終礼では,増本先生から冬休みの生活のこと,大西先生から探究のことの連絡がありました。私からは,来年になると,後輩も入ってきて,部活でも学校生活でも中心に活動するようになってくるので,その環境やポジションによって自分のやるべきことを変えて,パワーアップしていきましょう,と話をさせてもらいました。240人での「たけのこにょっきっき」は楽しかったですね。これからも年次の中から周りの空気を読みながら,どんどん前に出てくる生徒が出てきてほしいですね。

【21回生の保護者の皆様へ】

この1年間,ブログを読んでいただきありがとうございます。21回生のお子様たちの学校での様子が,少しでも伝わればと思い,毎日のように更新させていただきました。ただいま探究では,来年度のSS探究Ⅱに向けて,スタートを切りだしました。この冬休みにおいても,先行論文を読んだり,自分の研究する分野を考えたりし始めます。ご家庭でも,「どんな研究するの?」とか聞いてあげてください。本日の合同終礼で,保護者の方からも聞いてもらうから,と伝えました。お子様がどのようなことに興味・関心を持っているのか,学校と共に家庭でも考えていただけたらと思います。コロナもあり落ち着かない日々が続いておりますが,くれぐれもご自愛のうえ,よい年をお迎えください。

21回生の日常風景<あしたは いいてんき>12月22日(木)

雨が降り,昨日よりも寒さはマシになったといえ,やはり三田,寒いですね。自然とストーブの周りに人が集まります。

ラララ にじが にじが そらに かかって

きみの きみの きぶんも はれて

きっと あしたは いい てんき

きっと あしたは いい てんき

21回生の日常風景<続く道>12月21日(水)

SS探究Ⅰは,定期考査前の12月7日の授業から,いよいよ来年度のSS探究Ⅱで取り組む自分の課題研究に向けての準備が始まりました。その時は大講義棟で全体説明が行われ,「課題研究とは何か」「研究倫理について考えよう」「先行研究論文を読もう」という内容でした。今日はそれを踏まえて,論文の検索方法や調べ方・読み方を学んだり,自分の研究テーマを見つけるために,この1年で自分が考えてきたテーマや問題について振り返りを行いました。

「自分が興味あるもの,関心があるもの」を見つけるのって,難しいですよね。課題研究の中で最も難しいのは,このテーマを決めることかもしれません。この冬休み,興味関心があるものや,これから進みたい道を,じっくり考えてきてもらいたいです。

今日のLHRは,助動詞のテストが行われました。合格率も高く,みんなよく頑張っていましたね。テストとなると,プレッシャーやストレスを感じることも多いかもしれませんが,一つ一つクリアしていくことで自分が成長していきます。みんなで一緒に頑張っていきましょうね。

今日の午後の体育も持久走です。みんなにとってはしんどい時間かもしれませんが,私個人的にはみんなが必死になって頑張っている姿を見られる大切な時間です。私も頑張りますので,一緒に走り切りましょう!

回廊の工事がようやく終わりました。祥雲館の校舎に似合った素敵な道が完成しました。これで体育館まで行きやすくなりましたね。

21回生の日常風景<やるか,やらないか>12月19日(月)

今朝は本当に寒かったですね。里山も凍っていました。少し前に山梨県の甲府市へ出張で行ってきましたが,その時に思ったのが,「三田の方が寒い!!」

本日の3限~6限に,京都大学の特定准教授 樋口雅一 先生をお招きして,祥雲SSH講演会を実施しました。普通の講演会とは違い,クイズ形式で話は進んでいき,早押しクイズや討論会もあり,終始楽しい雰囲気でした。クイズは正解を言ってはダメで,大喜利みたいに面白い答えを言わなければいけませんでした。クイズに答えると,アメやクリアファイル,マグカップなど素敵な景品をもらうことができました。

途中には祥雲館の先生クイズもありました。岸先生の過去であったり,玉眞先生のピアノ演奏であったり,盛り上がりましたね。そういえば5組は終わりのSHRでちゃんと校歌を歌ったみたいです。

不思議な(?)メガネをいっぱい作られていました。樋口先生がかけられているだけでなく,生徒たちもかけさせてもらっていましたね。

前に出て,討論会もありました。テーマは「クリスマス」。校長先生をはじめ,みんなのプライベートな話もあって,会場は大盛り上がりしてましたね。皆さんに素敵なクリスマスが来ますように。

そんな大喜利大会みたいな楽しい雰囲気の講演会でしたが,その中にもたくさんのメッセージが込められていましたね。まずは「知行合一(ちこうごういつ)」からスタートしていきました。今日知った知識をぜひ明日から行動に移していきましょう。

他にもジェフリー・プレストン・ベゾス(Amazonの会長)やスティーブ・ジョブズ(Appleの創設者),宮崎駿(スタジオジブリ)など,数々の著名人の方の名言やエピソードの話をされていました。流行りものはやるのではなく,新しいものをキャッチしたり,自分の好きなものをやっていこうと話されていました。樋口先生が研究されている内容や国家プロジェクトの話,なぜ燃料電池がいいのか,ノーベル賞みたいな大発見は最初は否定されるなど科学の分野だけでなく様々な分野にわたって話をされていました。正しく理系や文系に捉われない内容となっていました。

最後に「アイデアのつくり方」を話されていました。①いろいろな要素を集める②整理する③忘れる④組合せる⑤発表する。アイデアと聞くと,どうしても新しいものを作り出すような感じがしますが,そうではないのですね。既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアが作られるのですね。この講演会のクイズであえて答えを言わないのも,新しいアイデアへと繋げていくためだったのかもしれませんね。21回生の年次目標でもある「iDEA(アイデア)」,みんなのこれまでの経験やこれからの体験を組み合わせて,新しいアイデアを作っていきましょうね。

樋口先生,素敵な時間をありがとうございました。