年次ブログ
21回生<談>7月24日(水)
夏休みに入り,補習と共に昼からは三者懇談が行われています。
保護者の皆様,暑い中お越しいただきありがとうございます。話のメインは,もちろん進路に関してとなると思います。目標をしっかり定め,また可能性を広げるためにも視野を広く持ってもらうためにも担任から提案もあるかもしれません。保護者の皆様の考えや思いもあると思いますので,ぜひ担任に相談してください。
21回生<補>7月23日(火)
今週から夏季補習が始まっています。暑い中ですが,頑張って学校に来て,補習に参加しています。夏休みに入ってからも生活リズムを変えないためにも,補習に参加することはとても重要ですよね。周りでも友だちが一生懸命勉強しています。いい刺激を受けながら,お互い頑張って勉強していきましょう。
21回生<夏>7月22日(月)
さあ,勝負の「夏」が始まりました。小学生の頃から夏休みはありましたが,与えられた課題を取り組むことが「夏休みの宿題」でした。でも,今年は違います。自分に必要なものを自分で考え,計画し,取り組んでいく。これまでの「夏」とは違った「夏」になるのではないでしょうか。そんな意味でも,この受験勉強は,皆さんを大学生,社会人へと成長させていく,一つのきっかけとなる時期になるのではないでしょうか。
21回生<夏を制する時間>7月19日(金)
夏休み前,最後の日になりました。暑い中ですが,体育館に集まり,全校集会が行われました。
まずは校長先生の話。ミヒャエル・エンデの『モモ』という児童文学作品から,「時間」とは何か,という内容でした。いろいろ考えさせられる内容でしたね。自分の時間をコーディネイトできるのは自分だけです。皆さんにとっては勝負の夏休みです。勉強に追われるだけでなく,「時間」とは何か,「生きること」とは何か,ぜひ考えてもらえればと思います。
その後,表彰伝達がありました。今回は剣道部,陸上競技部,水泳部,放送部と21回生のたくさんの生徒が表彰されていました。おめでとうございます!
この前の生徒会選挙が行われ,今日はその認証式でした。新しい生徒会が発足されましたね。それと同時に,21回生の生徒会メンバーがこれにて終了となりました。生徒会長中心によく活動していましたね。お疲れさまでした。
プレゼン甲子園で全国大会に出る探究グループの壮行会もありました。大会は8月24日,福井県で行われます。頂点目指して頑張ってきてくださいね。
Thalia 先生の離任式がありました。8月上旬で日本を出られます。心に残るメッセージでしたね。(英語の部分の内容は後で聞きました)皆さんの最後の大きな拍手が印象的でした。
さあ,夏休みが始まります。「時間」について考え,自分の学習計画をしっかり立てて,大きくレベルアップしていきましょう!
21回生<夏を制する大掃除>7月18日(木)
夏休みを前に,今日は大掃除&ワックスがけがありました。お世話になっている教室や校舎を綺麗にしましょう。私個人的に普段から「徳を積む」ことをよく意識します。しんどい時やうまくいかない時こそ,徳を積んでみようと思います。今日の大掃除やワックスがけも,一生懸命頑張った人はきっといいことがあると思います。夏を制するためにも身の回りを綺麗にし,徳も積んでいきましょう!
年次集会では,進路ガイダンス部の吉村先生から話がありました。エリア,分野,入試方式など,視野を広げていけばもっともっと可能性が広がるはずです。あと,イヤホンチェックに来てくださいね。
その後,宮浦先生からの話でした。これまでの事例から逆転合格できた人,また逆にできなかった人の話でした。後者にならないように行動していきましょう。私も少し話をしようと考えていたのですが,時間がなかったので,また今度です。
今日の放課後,プレゼン甲子園の全国大会に出場する3人に新聞社から取材に来ていました。これまたいい経験でしたね。
21回生<夏を制する学習計画>7月17日(水)
今週は行事のオンパレードです。本日は「夏を制する講演会」と題して,河合塾から栁田先生に来ていただき,夏を制するために志望実現に向けた学習計画を立てることなど,具体的な話をしていただきました。話を聞くだけでは意味がありません。今日聞いたことを早速行動に移していきましょう。習慣化するためにまずは21日間,頑張ってみましょう!この夏,努力したことが秋から冬にかけてきっと花開くはずです。
今日は他にも人権LHRが行われました。今回は就職差別がテーマでした。就職するにあたり,就職差別についての知識を得ると同時に働く際に守られる権利,守らなくてはならない規則について学びました。自分たちが思っていたのと,ズレとかありませんでしたか。知識を得るとともに,しっかりと感じられるように心も豊かにしていきましょう。
10月に行われる体育大会のメンバー決めも行われました。さすがは3年目,どのクラスも体育委員中心に出場する選手たちが決まっていきました。今年は新しく行われる種目もあります。いろいろな場面でクラスが盛り上がってほしいですね。
21回生<薬物乱用防止講演会>7月16日(火)
本日は,外部から講師の方をお招きし,薬物に対する危険性の話をしていただきました。最近,違法薬物の使用のニュースを耳にすることも増え,しかもこれから高校を卒業して大学生になったとき,これまでの生活の世界から大きく変化していくと思うので,本当に他人事ではない状態になっていると思います。良くない誘いや誘惑があった際には,今日の話をぜひ思い出してください。断る勇気,周りの人に相談,家族や友人,先生,あなたを助けてくれる人がたくさんいます。自分を大切にする気持ちを決して忘れないようにしてください。
この後は,探究アワーがありました。大学等の面接を想定して,口頭試問が行われました。これまで自分が研究してきた内容,これからの展望,努力したこと,苦労したこと,学んだことなど質問され,しっかりと答えていました。これまで取り組んできたことに自信をもって,面接等に臨んでもらえたらと思います。
21回生<Science Conference in Hyogo>7月14日(日)
神戸大学で行われた「10th Science Conference in Hyogo」に2名の理系の生徒が参加しました。「英語を通して科学を学ぶ」というテーマのもと,英語での基調特別講演,午後からはポスタープレゼンテーションが行われました。最初は緊張していた生徒たちですが,回数を重ねるごとに少しずつ余裕が出てきました。4回目の最終セッションでは,ALTの先生方からの質問にも何とか答えようとする意欲的な態度には目を見張るものがありました。今回のプレゼン発表は彼らにとって大きな自信につながったことは間違いありません。本当によく頑張りました。神戸大学の六甲ホールから神戸港を一望でき,良い思い出となりました。
21回生<テスト返却>7月12日(金)
テスト明けから短縮授業になっています。今日は全部LHRで,テスト返却DAYとなっています。これで全教科帰ってきたのではないでしょうか。テストの平均点や順位を気にするのではなく,このテストで何点取るべきだったのかをよく考えて,復習してください。
今日の放課後は夏休みの補習に使われる教材販売がありました。もう夏休みの勉強モードになっていっています。夏を制する者は受験を制する!勝負の夏を乗り切っていこう!
21回生<このまま突入>7月11日(木)
今日も模試が行われました。模試を受けたら終わり,ではなく,必ず見直しをして,どこができなかったのか,どこが理解できていないのか,どこが覚えていなかったのか,と自己分析していきましょう。夏休みに勉強すべきところが見えてくるんじゃないでしょうか。定期考査,模試と終わって,ホッと一息つきたいところですが,受験生ならばこのままの調子で夏休みに突入していきましょう。
21回生<もし>7月10日(水)
今日は記述模試が行われました。進路に関しても,具体的な目標や方向性が見えてきた頃だと思います。模試に対する重要性も変わってきたのではないでしょうか。今,持っている全力を出し切るように,しっかりと集中して取り組みましょう。長時間,集中力を持続していくことも,受験本番に向けての練習になります。頑張りましょう!
21回生<おつ>7月9日(火)
前期期末考査が本日で終わりました。お疲れさまでした。考査後に生徒会選挙が行われました。これまで生徒会長を中心に21回生の生徒会も頑張ってくれていましたが,いよいよ世代交代になりますね。
定期考査は終わりましたが,明日と明後日は模試になります。集中力を切らさずに頑張りましょう!
21回生<すご>7月8日(月)
土日を挟んで考査4日目が行われました。その土日で快挙のニュースが!プレゼン甲子園の準決勝がこの週末にオンラインで行われ,見事全国大会出場を決めました!おめでとうございます!探究であったり,プロ探であったり,これまで学んできたことが見事実を結びましたね。詳しい内容は,Shoun Blog の方を見てください。
21回生<あつ>7月5日(金)
今日は考査3日目。朝から暑いです。特に自転車で来ている生徒たちは本当に暑そうです。今日も朝からエアコンが入りました。(エアコンが入ると,逆に寒くなりすぎることもありますが・・・)暑さに負けずに,エアコンに負けず,テスト頑張ってください。
21回生<さあ>7月3日(水)
さあ,定期考査が始まりました。受験勉強にしても,学校の成績にしても,大きく影響のある今回の定期考査です。悔いが残らないように全力で取り組みましょう。
21回生<雨の日だから>7月2日(火)
家を出るときは雨が止んでいた(小雨?)のか,カッパも持たずに自転車で来ていた人がいました。ずぶ濡れでした。この季節は,家を出るときは止んでいてもカッパは持ち歩くようにしましょうね。雨に濡れてしまった人は風邪をひかないようにしてくださいね。あと,雨の日はスリップもしやすいので,事故等ないように気を付けてください。
バスを利用している人も,雨の日はバスが遅れる可能性があります。いつもより早いバスに乗るようにしましょう。
雨が降ることで,どんなことが起こるか,少し考えればわかると思います。「いつも通り」ではなく,「雨の日だから」と行動を変えるようにしましょう!
21回生<今日から7月>7月1日(月)
今日から7月です。今日も雨がしっかりと降っていましたね。最近は,少し雨が降るとそこから激しく降るのではないかと心配してしまいますね。梅雨なので,それなりに雨は降ってほしいと思いますが,ほどほどでお願いしたいところです。
帰る頃には雨も止んで,よかったですね。
21回生<合同終礼+リスニングテスト>6月28日(金)
本日の終礼は大講義棟で合同で行われました。連絡の後,宮浦先生からの励ましの言葉がありました。6月マークの結果などで不安になったり,弱気になっている人もいますが,現役生はこれからグッと伸びてきます。今は踏ん張るところですよ。「チームで戦う21回生」「最後まで粘る21回生」の言葉を忘れずに,みんなで乗り越えていきましょう!
その後,リスニングテストが行われました。みんなで一緒に頑張っていきましょうね。
21回生<論文終了の次>6月27日(木)
SS探究Ⅲの論文の提出が昨日でした。3年になってずっと取り組んできていましたが,締め切りが間際になって慌てる人がどうしてもいますね。昨日の放課後はドタバタしていましたね。
今日のSS探究Ⅲの授業は,まずは大講義棟でガイダンスです。昨日の論文提出で一つ区切りがつきましたので,これから取り組んでいく内容の説明がありました。大学等の面接を見据えての口頭試問の練習であったり,探究祭に向けての準備であったり,今度は周りに自分の研究を発表する機会になっていきます。
21回生<自分を高めていく道>6月26日(水)
今日のLHRは進路HR&卒業アルバムでした。進路の個人面談されているクラスもあれば,クラス全体に進路の説明をされているところもありました。祥雲祭も終わり,しっかり気持ちを切り替えられていますか。安易な方向に流されることなく,自分を高めていける道を見つけていきましょう!
卒業アルバムも着々と進んでいます。グループ写真では,プールで撮ったり,草に入って撮ったり,いろいろな場所で撮影が行われていました。アルバムが完成するのが楽しみですね。
21回生<21回生に来られている先生方>6月25日(火)
公開授業週間は昨日で終わりましたが,まだ紹介できていない先生方もおられるので,今日も引き続き授業見学に行ってきました。
まずは,岸本先生の古典探究です。漢文をしていました。具体的な例もたくさん取り入れ,テストなどの出題のポイントも入れるなどわかりやすく説明されていました。
続いても同じく古典探究です。大西千都先生です。スライドを使ってテンポよく進み,一人で考えたり,周りと相談したり,先生の大きなジェスチャーで注目を集めたり,常に動きのある感じの授業でした。
数学Cの大西信輔先生の授業です。生徒が前に出て問題の解説をしていました。その発表に対して,大西先生が追加の質問をするなどをして内容を深めていました。
今年も年次団の先生以外にもたくさんの先生方が関わってくれています。自分の進路実現をしていくために,授業を大切にし,いろいろな先生方を頼って,学力を伸ばしていきましょう!
21回生<実験>6月24日(月)
本日は物理の船川先生の授業を見学させていただきました。今日は直線電流が作る磁場の実験をされていました。直線電流の周りにできる磁場が,電流からの距離や電流の大きさによってどのように変化するか調べていました。電流から少しずつ距離を遠ざけ,方位磁石にどのように影響が出ているのかをその都度記録していっていました。実験って楽しいですよね。まずは理論を学び,実験で検証し,そしてまた理論へと戻っていく・・・理科の醍醐味って感じがしますね。
21回生<21回生に来られる先生方>6月21日(金)
今週の6/18(火)~来週24(月)まで公開授業週間になります。21回生に来られている年次以外の先生を中心に見せていただいています。本日は英語の授業を見学に行ってきました。
まずは松村先生とThalia先生の英語表現(3組)の授業です。今日は自分の住んでいる街(三田,神戸,篠山など)を外国人の方に英語で説明するスピーチの発表をしていました。みんなのスピーチですが,ただ話をするだけでなくジェスチャーも入れながら,しっかりと相手に伝えようとしていました。「自然が豊か」「交通の便がいい」「特産物」「お祭り」など,英語の苦手な僕でもなんとなくわかりましたよ。
続いては 先坊先生のSS Einglish (6組)です。大学の入試問題を,まずは自分で解いて,そしてグループで相談して答えをまとめて,そして今日はその答え合わせの日でした。先坊先生は生徒たちに話しかけるように,一つ一つ丁寧に,文の作りや語法など説明されていました。ちゃんとたくさん正解していましたか?
21回生<本日の授業>6月20日(木)
本日は3組で薗田先生の日本史探究と神野先生の世界史探究の授業を見学してきました。
まずは薗田先生の日本史探究です。力強い声が印象的でした。プリントをベースに授業が展開されており,みんなそのプリントに赤で書き込んだり,マーカーを引いたり,覚えやすいように工夫していました。
続いては神野先生の世界史探究です。優しい口調で話をされていました。出てくる人物を親しみやすい呼び名で読んでたり,生徒たちに質問を投げかけみんなで考えたりして,神野先生らしい優しい雰囲気の授業でした。
お昼からは体育の授業をのぞいてきました。教室とはまた違った雰囲気で楽しそうでした。部活動も引退した人がほとんどですから,体を動かす場というのは,この体育ぐらいじゃないでしょうか。いいストレス発散になりますね。
体育館では岸先生,中根先生がバレーボールを見られていました。女子はトスの試験をしていました。
トレーニングルームでは池田先生,足立先生が卓球を行っていました。和気あいあいと楽しそうにやっているところもあれば,強烈なスマッシュを打っているところもありました。
グラウンドでは,三橋先生がタグラグビーを行っていました。暑い中,男子が走り回っていました。軽快なフットワークで相手をよけたり,陸上部が激走していたり,サッカー部がキックで飛ばしていたり,思っている以上に見ごたえのあるゲームになっていました。
テニスコートでは小林先生がテニスを見られていました。テニスのテストも終わり,楽しそうに打ち合っていました。
21回生<貴重な体験>6月19日(水)
今日は天気もよく,写真撮影が進みました。クラスの全体写真だけでなく,グループ写真も撮り出しました。自分たちの思い出の場所や好きな場所で撮ってくださいね。
本日は2組3組の古典探究の授業をのぞいてきました。本日,岸本先生が不在だったため,大西千都先生が会議室で合同授業されていました。パソコン画面を前に大きく映しながら進められていました。いつもの教室とはまた違った雰囲気でよかったのではないでしょうか。
本日,タイから視察に30名ぐらいの方が来られました。21回生の生徒も探究や昨年度の台湾研修の内容のプレゼンを行いました。帰る前には1組の生徒と一緒に写真を撮って,短い時間でしたが,貴重な体験となりました。
21回生<公開授業週間>6月18日(火)
祥雲祭も無事終わり,気持ちを切り替えて勉強に集中していこう・・・という初日でしたが,朝から雨が激しく,気持ちを折られる感じになってしまいました。体調のせいなのか,天気のせいなのか,喪失感のせいなのかわかりませんが,今日はなんだか重たそうな感じの生徒が多かった気がします。それでも負けずに進んでいかないといけませんね。頑張りましょう!
今日から公開授業週間が始まりました。同じ教科であったり,違う教科であったり,いろいろな先生方の授業を見せていただき,授業力向上につなげていきたいと思います。
4組の数学Ⅲの吉村先生の授業です。積分の計算をしていましたが,ただ解くだけでなく口頭試問を意識して,黒板に解答を書きながら説明し,発表していました。
5組の化学の安岡先生の授業です。3年にもなると内容も難しくなりますね。前に出て発表したり,ポイントを伝えると一斉にペンが動いたり,生徒たちも意欲的に取り組んでいる感じがしました。
6組の生物の新田梨佳先生の授業です。生物の先生は絵を描くのが上手ですね。プロジェクターも使い,黒板も使い,いいテンポで授業が進んでいました。いつも授業の準備を頑張ってされていますよ。みんなも聞き漏らすことのないように理解していきましょうね。
21回生<暑い熱い祥雲祭2日目>6月15日(土)
祥雲祭2日目が終わりました。クラスのステージ発表のため,今日も朝早く集まって練習をしていました。
ステージ本番。どのクラスもお世辞抜きでよかったです。これまでの祥雲生の先輩たちと比べると,前日までの完成度は正直低かったです。グダグダになってしまうクラスも多数出てきてしまうのではないかと,一人で心配していました。蓋を開けてみると,ほとんどのクラスが時間もきっちり守り,演出も演技もどのクラスも素晴らしい出来になっていました。
まずは4組の「今日から俺は!!」から。トップバッターは何かと不利なところも多いですが,紛れもなく今年の21回生全体の発表の出来を決めたのは,4組でした。ステージで演技していたと思えば後ろの扉から現れたり,ステージ前で派手なバトルシーンを繰り広げたり,体育館を広く使って臨場感あふれるステージとなりました。「今日から俺は!!」の雰囲気そのままに,ユーモアたっぷりの劇になっていました。
続いては1組の「関西弁ロミ男とジュリ恵」でした。僕が一番良かったと思った点は,場面転換の上手さでした。幕やスポットライトを上手に使って場面転換をしていたので,見ていても集中力が切れることなく見続けることができました。主人公の二人だけではなく,出演者のみんながそれぞれの個性が感じ取られ上手に演じ切っていた感じがします。セリフも流暢な関西弁で,笑いもあり,感動(?)ありで観客を魅了し,ステージ部門1位を獲得しました。おめでとうございます。
次は3組の「Beauty & the Beast」です。見事「美女と野獣」の世界観を出していました。高校生の劇になると,どうしても同性同士のやり取りが多くなる中,しっかりと主人公の二人が「美女」と「野獣」を演じ切っていたことが素晴らしかったです。それだけでなく,ガストンなんて体型といい雰囲気といい,ガストンそのものに見えてくるほどでした。野獣がマスクを着用して演じていたため,セリフがすべてナレーションで行っていましたが,それがまた上手で,まるで声優がしているかのようでした。完成度の高かった劇でした。
続いて6組の「今日、好きになりました。~復讐の館編~」です。タイトルから勝手に恋愛ものの劇だと思い込んで見ていましたが,驚きの展開でした。テレビドラマを見ているかのように引き込まれる内容でした。主人公の淡々とした演技が最初は物足りなさを感じていましたが,その内容が明らかになるにつれて,その淡々とした演技に背筋がゾクッとなる感じがしました。意外性がピカイチの劇でした。
次は5組の「3年E組」です。学校内で起きた爆弾事件を解決していくストーリーでした。ストーリーも面白かったのですが,このクラスの良かったところは,前に映した画面を上手に活用していたところです。ステージで行われている演技と電話でつながっているかのように画面を使ったり,その中のメンバーが実際に体育館に駆けつけてきたり,本当に同じ時間軸で進行しているかのように感じました。見事な演出でしたね。第3位おめでとうございます。
トリは2組の「リメンバー・ミー」でした。音楽がいっぱいで,華やかな衣装や装飾で,見事その世界観を作り上げていました。死者の国に行ったり戻って来たりする場面展開や,ソロで歌を歌う場面など,見所がたくさんある劇でした。みんなで歌い,踊っている姿を見て,まるで映画の世界に入ったかのようでした。玉眞先生のクラスらしく音楽があふれる素敵なステージで,見事2位となりました。おめでとうございます。
ステージ以外も21回生は活躍していましたよ。音楽室前では,演奏研究の授業を取っている人によるライブが行われました。観客も含め,飛び跳ねたり,タオル回したり,ノリノリのライブでした。
育友会の方もご協力ありがとうございました。(2度目のパンを買いに行けなくてすみませんでした。)
高校最後の祥雲祭,どうでしたか。全力を注いだ人ほど,いい思い出ができたのではないでしょうか。順位はどうであれ,みんなで放課後遅くまで残って練習し,本番のあの緊張感の中,やり切れた達成感は,かけがえのないものになったのではないでしょうか。21回生も残すところあとわずかになってきました。このメンバーで最後まで乗り切っていきましょうね!この2日間,本当にお疲れさまでした!!
21回生<暑い熱い祥雲祭1日目>6月14日(金)
いよいよ祥雲祭となりました。暑い熱い1日目が終わりました。まずは毎年恒例(?)の諸注意ビデオです。先生方が面白おかしく演じてくれていました。私もポケモンダンス頑張りました!
応援団チアリーディングの元気な演技でスタートしました。アクロバティックな動きと可愛い笑顔が素敵でしたね。
有志も21回生がたくさん出ていましたね。ダンスに,漫才に,歌に,演奏に,普段教室では見られないぐらいのカッコいい姿でした。大盛り上がりでした!
今年もやりましたアンブレラスカイ!今日は本当にいい天気だったので,絶好の写真日和でしたね。綺麗な写真がいっぱい撮れたのではないでしょうか。
吹奏楽部の演奏も素晴らしかったです。素敵な音色をバックに今年も3年次の先生方がダンスを披露しました。しっかり踊れていましたか?
夕方からは明日のクラスの劇のリハーサルが行われました。リハが終わってからも,まだまだ残って練習をしていました。クラスのほとんどが下校時間まで残って練習するのも,青春って感じですね。これもまたいい思い出ですね。明日はどのクラスも成功するといいですね。
笑顔がはじける1日目でした。ただ,暑い熱い,そして長い一日だったのではないでしょうか。しかし,クラスの本番は明日です。体調を整えて,明日いいものを見せてくださいね。楽しみにしています。
21回生<祥雲祭に前日に>6月13日(木)
祥雲祭前日。朝早く集まって,道具を作っていたり,劇の練習をしたりしていました。
放課後も急ピッチで作業が進められていました。前日なのに,まだまだ作業しています。間に合うのでしょうか。いや,祥雲生なら間に合わすのでしょう。期待しています。
明日からの祥雲祭が楽しみですね。気温もかなり暑くなるみたいなので,熱中症には十分気を付けて楽しみましょうね。保護者の皆様も,お子様たちの頑張っている様子をぜひ見に来てあげてください。
21回生<祥雲祭に焦りに>6月12日(水)
連日,祥雲祭の内容ばかりですが,学校全体が祥雲祭に近づくにつれて,祥雲祭一色になりつつある感じがします。21回生も,もちろん受験勉強も大切ですが,ここで盛り上がらないと受験は突破できないのではと個人的に思っています。勉強も頑張りつつ,祥雲祭に力を注いでくださいね。
舞台を使っての練習や通し稽古の中で,いろいろな課題や改善点が見られたみたいです。相談や作業している姿も真剣なものになってきました。準備できる日も残すところあとわずかです。焦る気持ちもあると思いますが,限られた時間の中でできる最大限のことをやっていきましょう!
21回生<祥雲祭に書道に>6月11日(火)
祥雲祭の準備も着々と進んでいます。劇の全体が見えてきただけに,できていないところや,新たに必要なところが見えてきて,焦りも出てきた頃だと思います。気温も暑くなってきており,体調を壊さないようにしてくださいね。
この前の週末に,舞台で掲げる横一文字を2名の生徒が作成してくれました。慣れない大きな筆で,かなり苦戦していましたが,いいものが出来上がっていました。当日が楽しみですね。
21回生<祥雲祭に昼食に>6月10日(月)
祥雲祭のステージ練習が,昼休みや放課後に始まっています。昼休みに当たっているクラスは昼ご飯を休み時間の間に済ませて,少しでも長く練習できるように時間を確保していました。ステージの幅を測ったり,スポットライトを試したり,準備が着々と進んでいます。
慌ただしい日々が続きますが,祥雲祭当日まで体調を壊さないように気を付けてくださいね。
21回生<祥雲祭に休日に>6月8日(土)
本日は土曜日,学校がお休みの日です。にもかかわらず,どのクラスも祥雲祭の準備をしていました。休日とは思えないぐらいたくさんの人が集まっていました。休日にクラスのみんなが集まってワイワイやるのも,文化祭ならではの感じがしますね。祥雲祭当日が成功することも大切ですが,それに向けてみんなで力をあわせて頑張っているこの時間もかけがえのない思い出のような気がします。みんなで盛り上がって,素敵な祥雲祭にしましょうね。
21回生<祥雲祭に授業に>6月7日(金)
今日も祥雲祭の準備,頑張っていました。演者も大道具も日に日に形になっていっています。ただ,祥雲祭まであと1週間。間に合うのでしょうか。いや,祥雲生なら間に合わせます!明日の土曜日も学校で作業するクラスがほとんどです。頑張ってくださいね。
クラスで作ったTシャツも届きだしました。みんなで同じ服を着ると気分も高まってきますね。(写真は3組のTシャツです)
クラスのPR動画撮影もありました。クラスの思いを数秒に込めて撮影していました。
祥雲祭の準備を頑張りながらも,授業は進みます。地理の授業が図書館で発表を行っていました。それぞれの気候区分を勉強しスペシャリストとなって,他のグループに説明していました。教えるってことは自分がきちんと理解しておかないとできないことなので,深く理解するためのいい勉強方法ですね。
21回生<祥雲祭に勉強に>6月6日(木)
祥雲祭の準備が着々と進んでいます。セリフを覚えたり,道具を作ったり,踊っていたり。それと同時にいつもの日常生活もあります。今日は国語の小テストでした。学校行事にも全力を注ぎ,勉強するときは集中してやりましょう。受験生であることを決して忘れないようにしてください!
21回生<祥雲祭に卒アルに>6月5日(水)
今日のLHRも祥雲祭に向けての準備です。大道具を作り始めたり,台本の読み合わせをしていたり,動画撮影をしていたり,どのクラスも動き出しました。どんな劇が完成するか,すごく楽しみですね。
実際のステージを使っての練習もスタートしました。舞台の広さや,照明などの使い方など確認していました。台本の内容や演者の演技力だけでなく,いかに舞台を上手に使うかが,いい劇になるポイントです。
卒業アルバムのクラス写真の撮影もありました。今日はいい天気でよかったですね。祥雲館の緑がすごく映えて見えて,いい写真になったのではないでしょうか。
クラス全体の写真だけでなく,グループでの写真撮影も始まりました。
21回生<祥雲祭に向けて>6月3日(月)
今日から祥雲祭のクラス優先期間ということで,16:30までクラスでの活動となります。その後,部活動とかの活動になりますので,下校時間もいつもより30分遅くなっています。
21回生3年次は全クラスステージ発表となります。昨日は全員残って活動していクラスもあれば,演者が本読みしているクラス,旗を作っているクラス,みんなで相談しているクラスなど,進捗状況は様々ですがどのクラスも本格的に動き出しています。さあ,残り2週間!いいものを作り上げてくださいね。
21回生<プログレス探究C>5月31日(金)
一般社団法人イヒさんのご協力のもと,コスモス食品さんにて3日間の実習が行われました。今日がその最終日になりました。3つのグループに分かれ,コスモス食品の社員という設定で,それぞれの課題やテーマから新しい企画をプレゼンしていくという体験でした。グループで考え,一度プレゼンをし,技法的なアドバイスをもらい,その後,コスモス食品さんの幹部の方にプレゼンを行いました。社会に出れば実際経験するであろうことを,この3日間で体験できたのは,本当に貴重な時間だったのではないでしょうか。テレビドラマに出てくるような素敵な会議室でプレゼンをしたことは,なんだか少し大人になった感じがしたんじゃないでしょうか。また,これまで探究活動でやってきたことが,現実社会にどのように役立っていくのかも感じられたのではないでしょうか。この経験をぜひこれからの生活に活かしてもらえたらと思います。協力していただいたコスモス食品さん,一般社団法人イヒさん,本当にありがとうございました。
21回生<ランチタイム>5月30日(木)
5月も終わりに近づいてきました。暑い日もあれば,肌寒かったり,大雨が降った日もあれば,気持ちのいいぐらいのいい天気の日もありました。
昼休みの教室をちょっと覗いてみました。結構教室で食べている人が多かったですね。クラス関係なく,部活のメンバーや仲のいい友だちと一緒に食べてる感じでした。
21回生<いい天気>5月29日(水)
本日のLHRは卒業アルバムのクラスの集合写真撮影です。クラスごとに気に入った場所で撮影されています。天気も良く,絶好の写真日和でしたね。残念ながら欠席等で全員そろわなかったクラスは後日の撮影になります。皆さん,いい表情で写ってくださいね。
残りの時間は祥雲祭に向けての準備です。祥雲祭まであと2週間ちょっとしかありません。来週の水曜日には体育館でリハーサルが当たっているクラスもあります。さあ,これから急ピッチで進めていきましょう!
21回生<臨時休校>5月28日(火)
本日は警報が発令されたため臨時休校になりました。生徒のいない学校はなんだか寂しそうですね。先週から定期考査や模試があったり,部活動の大会等もあったりして疲弊していた人にとってはありがたい休息日になったのではないでしょうか。少し休息が取れたら,また次に向けて歩き出してくださいね。
21回生<蒸し暑い>5月27日(月)
今日は5月とは思えないような暑さでした。湿度も高く,不快感が高い日でした。私自身,金,土,日と部活の大会で疲労が溜まっている中でのこの気候は,大変堪えましたね。生徒たちは体育の後で,びっしょりと汗をかいて帰ってきていました。明日の天気は荒れるみたいですね。登下校に影響がなければいいですね。
21回生<模試>5月24日(金)
昨日,定期考査が終わりましたが,今日の放課後と明日と模試があります。まだまだ一息つけないですね。(受験生なので,この先もなかなか一息は全然つけないかもしれませんが・・・)3年次となり模試の回数も増えました。模試に向けて計画を立て,模試が終わればできなかった分野を見つけこれからの計画を立てるなど,模試を上手に活用して学習計画を立てていきましょう。
写真は朝の様子です
21回生<考査終了>5月23日(木)
今日で考査が終了です。お疲れさまでした。今日の3限は自転車の交通安全講話でした。JAFから福田さんが来られ,危険な運転の動画をもとに話をされていました。祥雲館の生徒もよく事故に遭います。本当に他人事ではなく,自分のことととらえ,今日聞いた話をしっかり実践していってください。自分の命は自分で守る!
その後,生徒総会がありました。生徒会の活動報告や会計報告,各専門委員会の活動案などの話がありました。生徒皆さんが生徒会の一員です。過ごしやすい学校を作っていきましょう!
考査も終わってホッとしたいところですが,明日の放課後,土曜日と模試があります。今の力がどれくらいなのか判断するためにも,集中力を切らさず頑張ってください!
21回生<3年最初の定期考査②>5月21日(火)
今日は朝からいい天気でした。気温も暑くもなく寒くもなく,気分よく(?)テストが受けられましたね。自分の力をしっかりと測るためにも厳正受験で行ってください。
21回生<3年最初の定期考査>5月20日(月)
3年最初の定期考査が始まりました。学校の成績も気になるところですが,それだけではなく受験勉強の一環として,覚えたこと理解したことの確認や,勉強するきっかけとして定期考査をうまく活用できればと思います。
この考査中,卒業アルバム用の個人写真の撮影も行っています。卒業アルバムにのる一人一人の写真です。一生に残る写真ですから,いい顔を撮ってもらってくださいね。
21回生<奨学金の説明会>5月17日(金)
今日の放課後,日本学生支援機構の奨学生の説明会がありました。ネットで入力すること,提出する書類のことなど事務の方が丁寧に説明してくださりました。自分の将来のために申し込む人は,保護者の方とよく相談して,手引きをよく読んで,申し込みをしてください。大学に行くことはかなりお金がかかります。年間何百万とかかることもあります。そのお金を無駄にしないためにも,自分のやりたいことをしっかりと考え,今目の前にある勉強を精一杯頑張って,満足のいく進路先に進んでもらえたらと思います。
21回生<考査に向けて>5月16日(木)
来週月曜日から定期考査です。3年次となり,学校の成績も,大学受験もこれまで以上に気になりだした頃だと思います。この前行われた数学のセクションテストも,2年次とまでは打って変わり仕上げてきた感がありました。その調子で,定期考査も頑張ってもらいたいですね。
21回生<卒業アルバムの全体写真撮影>5月15日(水)
今日のLHRは卒業アルバムの写真撮影を行いました。本日は曇り空で,絶好の写真撮影日和でした。全体が一堂に並ぶと,壮大なものでした。卒業へ向けてのカウントダウンが進んでいます。1日1日を大切に,勉強に学校行事に頑張っていきましょう。
21回生<小テストをうまく使って>5月14日(火)
今日はいい天気で,穏やかな一日でした。朝は英語の小テストがありましたが,成績はあまりよろしくありません。テスト1週間前なのに・・・確かに3年次ということで範囲も広くなっていますが,それでも受験生です。受験勉強の一環として小テストをうまく活用していってください。