校長室から
ブラ校長♪で部活動訪問編【ESS部】
ブラ校長♪シリーズとして「ブラ校長♪部活動訪問」を始めます!
今回の夢(ゴール)
新体制となった各部の『夢』の実現のために、課題や取り組むべきことを生徒主体で考え、具体的に取組み、結果につなげることで、『夢の実現力』を育てる
その夢を叶えるために
「まず行動」「宣言する」「周りに頼る」
「ブラ校長♪で部活動訪問」するよ!と宣言し、各部に事前資料の用紙を渡し、記入したものを校長室まで持ってきてもらい、日程調整をすることをお願いしました。
現在のところ、運動部6/14、文化部5/8の部活動が事前資料を持って校長室を訪れてくれています。
その第1弾で、ESS部の活動にお邪魔しました。
<ESS部の夢>
英語を話せるようになりたい。理解できるようになりたい。
楽しく学びたい。
ESS部は基本、昼休みに部員、顧問、ALTが集まって活動をしています。
私が訪れた時は、ちょうど前日に実施したスピーチコンテスト発表者と運営(受付、司会、掲示)の生徒さんから報告しながら、来年を見据えて頑張ろう!というミーティングをしていたところで、みんなのイキイキした目が印象的。
秋には京都をフィールドに面白い企画を考えているそうです♪
こんな感じで今年度中に「ブラ校長♪で部活動訪問」で全ての部活動を訪れることを目標にしています。
その様子は随時こちらでお知らせしていきます♪
創立30周年という節目に そして,これからの未来へ!
今年度、創立30周年という節目を迎えた三田西陵高等学校
令和4年10月22日(土)には、郷の音ホールにて、創立30周年記念式典を開催します。
なんと、記念講演には、金八先生でおなじみの武田鉄矢氏と三又又三氏をお招きして、明日に向かう西陵生に贈る言葉をいただく予定です。
いよいよ10月、着々と準備も進み、大詰めに入ってきました。
せっかくこの節目の機会です。教職員一同ももちろんですが、西陵生のみなさんにも「創立30周年」を意識して欲しい!
この10月は「創立30周年」月間にして盛り上げたい⤴⤴⤴
その思いを込めて、『Go For 3E!』の10月号を書きました。
保護者の皆さまへは、メールでもお知らせします。
西陵生の皆さんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
(大きな紙を持て余していると「お手伝いしましょうか?」とすぐに声をかけてくれた、生徒会執行部1年生男子の2人、ありがとう!!)
階段を上がる途中で少し足を止めて、三田西陵高校の30年に思いをはせながら、西陵生が創るこれからの三田西陵の今を考えてみてください。
「一歩踏み出した瞬間に未知は道となる」
さあ、未来に向けて一歩踏み出そう!!
ブラ校長♪⑬ みんなが輝く西陵祭(体育の部)
雲行きがあやしいなかスタートした「第28回 西陵祭(体育の部)」
✅西陵生のイイトコ!その1
予行、本番ともに、前日の放課後、当日の朝早くからグランド整備、テント設営と万全の準備を整えてくれた体育委員や運動部活動のみなさんが素晴らしい。開会式では、校長から、そのお礼を伝えた後、西陵祭(文化の部)のテーマ「百花陵乱 1人1人が輝く瞬間(とき)」を引用して、体育の部でもそれぞれが一生懸命輝いて、そしてその輝きを互いに応援しよう!とエールを送りました。
ラジオ体操が終わり、女子4×100mリレーの途中から、予定より早く降り出した雨、しかも長く降り続き、みるみるグランドは水浸しに。
とりあえず、午後から再スタートするのか延期にするのかを検討するあいだ、全員校舎内で待機することに。
10:40過ぎにようやく雨がやみ始め、12:30からプログラムを変更して再スタートすることになったものの、グランドは一面の水たまり。
✅西陵生のイイトコ!その2
運動部生徒が中心になり、12:30スタートぎりぎりまでグランド整備(水抜き、土入れ)にあたってくれたお陰で、どうにか再スタートにこぎ着けることができました。黙々とグランド整備にあたってくれた西陵生の姿が素敵!
✅西陵生のイイトコ!その3
途中3時間の待ち時間を挟んで、気持ちも切れてはいないか?そんな心配はご無用でした。
「ムカデ競走」の板がぬかるみにとられて後れをとっても、最後まであきらめずに完走する西陵生!そして最後のチームがゴールするとみんなから拍手が。
その後、「棒引き」「騎馬戦」とプログラムごとに盛り上がり、「女子4×100mリレー」の途中から、「男子4×200mリレー」「スウェーデンリレー」と続くリレー競技では素晴らしい走りに盛り上がります。
決して十分ではないグランドコンディションの中、一生懸命に競技に参加する西陵生の輝き!!
そして、放送で競技を盛り上げ、真剣にストップウォッチを手に計測するなど、裏方としてしっかり仕事をしてくれた西陵生の頑張りがあってこその西陵祭(体育の部)でした。
今年の総合優勝2-2、総合準優勝1-3のみなさん、よく頑張りました。おめでとう!!
最後の西陵祭(体育の部)になる3年生にトロフィーを渡せなかったのは残念でしたが、それぞれの競技で3年生が魅せてくれた輝き、特に最後の「長縄跳び」では1,2年生を寄せ付けない回数を飛び、さすが3年生。みんな素敵でした!!
✅西陵生のイイトコ!その4
体育の部が終わり、体育委員、運動部生徒を中心に黙々とグランドの片付けをしていく西陵生の姿。そして、生徒昇降口に大量にあがった土を掃除されていた校務員さんに「お手伝いしましょうか?」と声をかけて一緒に掃いてくれた2-4、2-5の女子生徒2人の姿!素敵です。ありがとう。
最後になりましたが、学年色の応援タオルとスポーツドリンクを全生徒に配って応援していただき、ぬかるみの中で写真撮影をしてくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。
ブラ校長♪修学旅行編(最終日②)
29回生修学旅行、無事に終了しました。
お迎えに来ていただいたご家庭も多くあり、遅い時間にありがとうございました。
帰着連絡が錯綜し、ご迷惑をお掛けしたこと、この場を借りてお詫びいたします。
まずは、無事に修学旅行を終えて、ご家庭に元気に帰ってもらうことができてほっとしています。
29回生のみなさんは、この修学旅行でたくさんのお土産とお土産話を持って帰ります。
また、ご家庭でゆっくりとお話を聞いていただけたらと思います。
29回生修学旅行団長
ブラ校長♪修学旅行編(最終日①)
いよいよ最終日の朝も爽やかないい天気です。
本日は小樽観光をして新千歳空港へと向かいます。
3泊4日を過ごしたホテルも今日が最後だと思うと寂しくなります。
ルスツリゾートホテルの皆さま、お世話になりました。本当にありがとうございました。
修学旅行委員さんが代表してホテルの方にお礼を伝えました。
10:30
予定どおり小樽に到着し、西陵生のみなさんはクラス写真を撮ってから、思い思いの小樽観光へ。着いてすぐに8段ソフトクリームを食べる人も。13:30までの間、お土産を買ったり、お昼ご飯を食べたり、街並みを散策して小樽を満喫します。
ブラ校長♪修学旅行編(3日目②)
のぼりべつクマ牧場を後にして、ウポポイ(民族共生象徴空間)に到着。
まず、芝生広場でポロト湖をバックに全員で記念写真した後は、体験交流ホールで「シノッ アイヌの祈り・歌・踊り」を鑑賞し、国立アイヌ民族博物館でアイヌの文化展示をじっくり見て回りました。
学校の人権HRでアイヌの歴史を学んだ西陵生にとって、さらに学びを深める機会になりました。
みんなこぞって食べていた白い恋人ソフトクリーム、プログラムを満喫し、これからホテルに戻ります。
ホテル最後のイベントは修学旅行委員企画「学年レクリエーション」。
クイズ大会、有志の歌やダンスを2年生みんなで盛り上げます。
ダンスのアンコールには担任の先生方が飛び入り参加して最高潮に‼️
サプライズで修学旅行中にお誕生日を迎えた人をみんなでお祝いしたりと、3日目のプログラムは無事終了しました♪
最後のホテルの夜、ゆっくり休んで最終日に備えます。
ブラ校長♪修学旅行編(3日目①)
いよいよ修学旅行も3日目、後半戦に入りました。
本日も快晴‼️爽やかな朝を迎えて、絶好のプログラム日和♪ 1枚目写真は昨晩のプロジェクションマッピングの巨大プロジェクターです。
さて、本日のプログラムは、「支笏湖カヌー・ふきだし公園」、「大倉山ジャンプ場・カーリング」、「北海道大学・白い恋人パーク」、「ウポポイ・クマ牧場・洞爺湖」の4グループに分かれて体験します。
団長は「ウポポイ・クマ牧場・洞爺湖」に同行します。
その他のプログラムの様子は「29回生修学旅行」ブログをご覧ください。
〈コソッと団長情報〉
ホテルロビーに各校のブースがあり、三田西陵ブースのホワイトボードにはいつもびっしりと連絡事項が❗️宿泊客の方も注目しながら通られています。
①洞爺湖
青い空に青い湖水、みんなで集合写真を撮ってから、思い思いに景色を楽しみました。切手の写真スポットで写真を撮る人も。
次の場所まで洞爺湖湖畔に沿って走るバスの車窓から、湖の底が綺麗に見えるほど透き通っていました。
②のぼりべつクマ牧場
一般のお客様も多く西陵生の写真はありませんが、クマに餌をあげたりと思い思いに楽しんでいました。ここでジンギスカン定食を食べて、最終のウポポイに向かいます。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目②)
午後からは、ネイチャーツアー、フィッシング、乗馬体験、マウンテンバイク、トレッキング、レバーワーク、ガラス工芸、生キャラメルの8グループに分かれて体験しました。
団長はレザーワークに入って一緒に体験‼️
※他のアクテビティの様子は「29回生修学旅行」のブログをご覧ください。
夕食のバイキングは昨日とは全く違う和洋中のメニューで連泊しても飽きません。
団長を筆頭に、引率の先生方もひと回り大きくなっていること間違いなしです。
今夜はこの北海道はどんな大地なのか?をテーマに、ホテルの巨大ガラス面に映し出されるプロジェクションマッピングを楽しんで2日目が終わります。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目①写真)
2日目午前のプログラム、ラフティングの様子を写真で紹介します。
※スマホからの写真のアップが難しいため、全ての写真を掲載できませんが、写真に写っていないみなさんも充実の様子でした。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目①)
昨日と打って変わって気持ちのよい青空。
少し肌寒いですが、爽やかな朝です。
6:30起床でそろそろ2年生のみなさんも起きる頃でしょう。
昨日に引き続き、こちらでは団長目線で修学旅行の今をお伝えします。
「29回生修学旅行」ブログと合わせてご覧ください。
〈北海道プチ情報〉
北海道では今の時期が紫陽花の見頃だそうです。本州が梅雨の頃は桜が咲いているとか。そもそも北海道には梅雨がないそうです。
※ブラ校長♪はこのページで更新するため、随時新着には反映されません。時折チェックしてみてください。
8:30
予定どおりバスに乗り込み、午前のプログラム ラフティングに向かいます。
昨日と打って変わって晴天、気温もグググっと上がりラフティング日和、昨日ぐったりしていたみんなでしたが、笑顔で元気いっぱい出発しました。
バスの中でガイドさんからラフティングのレクチャーを受けています。ドライスーツの着替えが難しいんだそう⁉️
9:00
これから流れる尻別川は羊蹄山の雪解け水が流れ出る川で、昨日の雨で濁りも心配されましたが、透き通っていてひと安心です。
バスの中でラフティングガイドさんから重要な説明を受けて、班ごとに準備に向かいます。
9:30
ラフティングガイドさんの指示で班ごとに準備をして川に向かいます。
途中「団長はラフティングしないんですか?」と聞かれました。今回は団長の使命を全うして、写真&ブログ係に徹します‼️
10:00
みんなが川に漕ぎ出すのを見送って、中間地点に向かいます。みんな意気揚々と漕ぎ出しまし
※写真は後ほどアップします。
11:00
全員、無事にゴールしました。みんないい顔をしていました‼️
びしょ濡れでバスに乗り込み、ラフティングの場所に一旦戻って装備品を返却後にホテルに戻ります。
12:20
ホテルに戻り、すぐに昼食。
さすがにみんな疲れた様子ですが、しっかり食べて午後のアクテビティに備えます。
午後は2日目②につづく
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。