ブログ

校長室から

シン・ブラ校長♪㉑ 三田西陵高校のイイトコ♪

これまでこちらで三田西陵高校のイイトコを紹介してきましたが、何をおいても自慢したいのは、やはり”綺麗で開放的な教育環境”

西陵生のみなさんが笑顔で登校し夢中になって学んでいける教育環境を維持するために、教職員はもちろんですが西陵生のみなさんも一役を担っています。

それが、特編時間割の最終日に実施している全学年一斉に実施する「ワックスがけ」

体操服に着替え、スポンジを手に、楽しそうにすれ違う西陵生!

これも三田西陵のイイトコ!!

さて、生徒玄関から正面に上がる階段のところに、高大連携大学(2年生の総合的な学習の時間でお世話になっている4大学)を紹介するポスターを貼っています♪

これらのポスターや掲示物等が三田西陵の教育環境に一役を担えればいいな♪

■神戸親和大学、湊川短期大学

高大連携協定大学紹介①.pdf ←こちらをクリック

 ■神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学

高大連携協定大学紹介②.pdf ←こちらをクリック

 さあ、明日は1学期最終日!

シン・ブラ校長♪⑳ 校歌練習はじめました♪

特編時間割も終盤にさしかかり残り2日となりました。

体育館から爽やかな歌声が響いてきます♪

のぞいてみると音楽の先生の指導のもと3年生(29回生)が校歌の練習中♪

これまでコロナ禍では合唱練習も制限されてきた3年生。

この春卒業した28回生は校歌を声高らかに歌う機会がないままに巣立っていったことが残念でしかたなかった校長としては、”さんだーせいりょう ほこーりあれー”と力強く響く歌声にジンとしていました。

これから卒業のその日まで校歌の歌詞を胸に刻みながら、それぞれの進路に向かって力強く進め、西陵生!!

その裏で、1年生は「夢ナビ」プログラムを実施していました。

それぞれの関心ワードを送ると、そこにつながる学問の世界を大学教授が紹介してくれるのだそうです。

紹介された夢ナビ関心ワードの結果を糸口に、興味をもった講義の学問分野を「活用BOOK」を使って調べ、その分野が将来どんな職業に繋がるのか?どこで学べるのか?etc.学びたいことを探究していくプログラムなのだそうです。

前回の「SPIコンテスト」、今回の「夢ナビ」と興味関心を拡げていく1年生!

ところで「SPIコンテスト」は得点の高かった7名には賞品(1番の人には豪華賞品!?)が渡されるそうです♪

7名のみなさん!お~めでとう!!

明日は最終日ですが、各学年ともLHRや学年集会、ワックスがけを予定しています。

シン・ブラ校長♪⑲ SPIってなに?

1年生のプログラム「SPIコンテストに向けて」と聞いて、まずSPIって???から始まった特別編成時間割の4日目

1時間目は「SPI」について全体で学び、各自がChromebookを使ってインターネット上に公開されている診断テストを探してみながら「SPI」の知識を深めていきます。

1年生のクラスを回りながら「SPIってなに?」と質問してみると、そこは1年5組 子どもみらい類型のみなさん、一番反応がいい。

「SPI」とは「Synthetic Personality Inventory」の略で、総合適性検査のことだそうです。大きく分けて、「性格検査」と「能力検査」の2つの問題で構成されるみたいです。

2時間目は「SPI」を実際にやってみて、特に得点の高かった人には賞品があるかも?とのこと。

さて、結果はどうだったんでしょう。

1,2時間目は「SPIコンテスト」でしっかり頭を使ったので、3、4時間目の学年レクではクラス対抗ドッジボール大会ではじけていました!

2年生のプログラムは1時間目は高大連携協定大学とコラボして実施している「探究学習」の講座別に分かれて、こちらもChromebookも活用してグループ毎に熱心に仮説を立てていました。

3,4時間目はこれまで取り組んできた漢検テストと採点

4時間目にのぞくと、お互いに採点をした後、Chromebookに得点を入力して共有していました。

後日、表彰があるのだそうです!

シン・ブラ校長♪⑱ 三田西陵ならではの!

特編時間割の2日目

1年生では昨年度の人気特編プログラム「帯を創って、本を売り込もう!!」が実施されました。

3時間目が始まってすぐの教室、まだ始まっていないかな・・・とのぞいてみると、

本を積み上げて帯の位置を確認している人

色付けをし始めている人

Chromebookで文字の字体を参考にしている人

みんなそれぞれに工夫を凝らして帯を作成していました。

この後、お互いに発表をしてベスト3を選んでいくのだとか。

もちろんClassroomにあるフォームを使って投票します。

優秀作品は図書室で展示される予定です。

昨日、今日と1年生だけの紹介でしたが、2年生の文Ⅰ・理系クラスの授業でおもしろい取り組みが始まっている模様!

数学の授業の様子ですが、教室にホワイトボードを多数持ち込み何やら面白そう!!

特編時間割を皮切りに、2学期の授業につながっていくのだそうです。

授業の様子は2学期に「特色ある授業」のコーナーで紹介していきます♪

シン・ブラ校長♪⑰ その先の将来を見据えて!

三田西陵高校では「特編時間割(特別編成時間割)」がスタートしました。

昨年度から各学期末考査のあとに、その学年でその時にしかできないプログラムを特別に組んで実施しています。

1日目は1年生で「進路講演会」が実施されました。

※詳しくは1年生からのブログをご覧ください♪

講師でお招きした、マイナビの森田えり先生は、昨年度、子どもみらい類型2年生で実施した「教育入門」で教育講話をしていただきました。そのときにも「子ども×人の役に立ちたい≓施設案内」「子ども×ワクワクさせたい≓子どもグッズ企画開発」「子ども×新しさを追求したい≓編集者」の発想に感銘しました。それ以来”子みらい”を説明する場面で「子ども×  」を度々登場するのはそうゆう由来です。

今回も「おーーそうきた!?」な展開で、1年生のみなさんは進路選択が自分事になったのでは?

そして、午後からは、人と自然の博物館から3名の研究員の皆様をお招きして、実際に理系で研究していく面白さを伝えてもらいました。

参加した6名は真剣に聞き入っていました。

進路選択の主役はあなたです! 納得いくまで悩んでみよう!

シン・ブラ校長♪⑯ 西陵生動き出します!

昨日、期末考査が終り、ほっと一息の三田西陵高校♪

昨日は図書委員会の代表2名。本日は生徒会執行部11名が校長室を訪ねてきてくれました。

図書委員会では夏休みに向けておもしろい企画を考えています。こちらの詳細は後日、お楽しみに。

生徒会執行部のみなさんは、8月3日(木)、4日(金)のオープン・ハイスクールを控えて集まってくれました。

校長が中学校を訪問して、中学校の校長先生から、中学校3年生の生徒のみなさんがどんなオープン・ハイスクールを求めているかのヒントやアドバイスをお聞きした内容を伝え、西陵生が主役の、西陵生がワクワクするオープン・ハイスクールを目指して頑張ろうとエールを送りました。

夏のオープン・ハイスクールに申し込んでくださった中学校3年生及びその保護者の皆さま。ワクワクとお楽しみにしてください。

まだ、申し込んでいない方は、申込締切が7月14日(金)にせまっています!! どうぞお早めにお申込みください。

 

シン・ブラ校長♪⑮

来週に期末考査を控えた火曜日7限目、新カリの1,2年生が「総合的な探究の時間」を実施している校舎をブラッとしてみました。

プレゼン教室では子どもみらい類型1年生が「教職の探究」の振返りの最中。

1学期の子みらいでの取組みを振返りながら、自分にどんな力が育ったのか用紙に記入します。合せてChromebookでGoogleフォームにも入力していました。真剣です。

担当の先生の「全ての項目頑張ったのなら満点でもいいんだよ!」が印象的♪

2年生の高大連携大学とコラボした「探究学習」は先週の大学の先生方のアドバイスを参考にテーマ設定。

時間の限りがありますが、夏休みも含め、それぞれの「探究学習」で深い学びを進めてくれることを期待しています。

 

 

シン・ブラ校長♪⑭【神戸新聞】校内で育てた野菜 一緒に楽しく収穫

本日の神戸新聞・朝刊・三田版で6月21日(水)、西陵祭文化の部(2日目)同時実施した「じゃがいもほり交流会」の様子が掲載されました!

今年は2年生子どもみらい類型のみなさんは模擬店があったため、1年生子どもみらい類型の有志が中心になり神戸親和幼稚園の子ども達をエスコートしてくれました。

今回も神戸新聞社 尾仲 由莉 記者が取材をしてくださり、「じゃがいもほり交流会」終了後も、神戸親和幼稚園の子ども達が西陵祭文化の部の展示を楽しむ様子や、バスに乗ってお見送りまで一緒に参加してくださいました。

(尾仲記者の取材の様子)

懸命にシャッターチャンスをねらう様子が印象的でした。

尾仲記者、素敵な記事をありがとうございました。

シン・ブラ校長♪⑬

「進む。動く。変わる。」そんな風が吹いた三田西陵高校の一日をご紹介します♪

まずは、ブラっと『兵庫県立人と自然の博物館』へ

生涯学習課にお邪魔して、三田西陵高校の新たな企てのご相談をしてきました。

さて、どんなことが始まるのか? 西陵生のみなさんお楽しみに♪

学校へ戻ると、高大連携協定を結んでいる5大学から11名の大学の先生方が次々にお集まりいただいているところでした。

※詳細は別途ブログに掲載されますのでそちらをご覧ください。

キャリア教育で育成すべき「基礎的・汎用的能力」を育てていくために、高大連携協定を結んでいる大学とコラボした、より専門的でリアルな課題を本気で探究していく探究学習が2年生総合的な探究の時間でいよいよスタートします!

シン・ブラ校長♪⑫

西陵祭文化の部(2日目)

▶体育館では3年生による舞台発表

3年1組「シンデレラ Season 令和」

3年2組「トイ・ストーリー ~Reality ver~」

3年3組「Seiryo QUEST」

3年4組「ナイトスクール」

3年5組「チルドレンフューチャープリキュア」

▶中庭では2年生による模擬店に長~い行列が!!

2年1組「Shono's kitchen」

2年2組「メイドさか喫茶」

※中に西陵生が入って(多分汗だくで)操作しています。

2年3組「期間限定 NISHINO チェロス!」

2年4組「もときぞく」

2年5組「わっっしょい!!ワッフル」

▶PTA企画(各種ゲーム)

※PTA会長自ら模擬店を回って西陵生にアピールされていました♪

▶体育館の最後の演目 吹奏楽部演奏


▶じゃがいもほり交流会(神戸親和幼稚園・年中組の子ども達)

久しぶりの青空のもと、神戸親和幼稚園の年中さんをお迎えし、子どもみらい類型1年生の代表生徒とともに、じゃがいも&玉ねぎを収穫し歓声があがっていました。その後、1年生の展示を一緒に楽しんでくれて、その様子に西陵生のお姉さん、お兄さんも思わず笑顔♪ 

神戸親和幼稚園の先生方、ありがとうございました。


最後に体育館で全員が集合し表彰式を行い、賞に輝いたクラスは大盛り上がり。残念ながら賞を逃したクラスのみんなもいい笑顔でお互いの頑張りを讃え合いました♪

■合唱コンクール

 最優秀賞:2年5組  優秀賞:1年3組(最優秀指揮者も受賞)

■舞台

 最優秀賞:3年5組  優秀賞:3年2組

■展示装飾

 最優秀賞:1年5組  優秀賞:1年4組

■PTA企画

 PTAから豪華景品をいただきました。

2日目は多くのご家庭の皆さまにお越しいただき、子ども達の頑張りを一緒に盛り上げていただきましたこと感謝いたします。

ご都合でお越しいただけなかったご家庭の皆さまにも、このブログで少しでも雰囲気が伝わり、お子様との会話のきっかけにしていただければ幸いです。

これからも、保護者の皆さまから「通わせがいのある学校」と言っていただける三田西陵高校でありたいと思います。

最後になりましたが、PTA企画では昨日の準備から当日まで多くのPTA役員の皆さまにご協力をいただきありがとうございました。また、西陵祭文化の部の写真撮影をいただいた広報の皆さま、お疲れ様でした。

これからも、PTAの皆さまと共に三田西陵を盛り上げていきたいと思います。