ブログ

校長室から

シン・ブラ校長♪㊴ 2学期特編時間割(1日目)

三田西陵高校では2学期末テストも終り、本日12月15日(金)から12月21日(木)まで特別編成間割(略して、特編)がスタートしました。

1日目の今日は、ブラッと2年生のプログラムへ♪

1時間目は体育館で「フィットネス」

素敵なヒーリンブ音楽が流れる中、体育館一面に広がりヨガのポーズ♪

カラダを整えたところで、3,4時間目は「学校別進路ガイダンス」

77の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、18教室の各ブースに分かれて、1人当たり希望する3カ所の説明を聞きます。

いよいよ進路が具体的になってきているからでしょうか、真剣に説明を聞いている様子が印象的でした。

熱心にご説明をいただいた大学、短期大学、専門学校の皆さま、ありがとうございました。

 

シン・ブラ校長♪㊳ パフォーマンステスト

前回、1年生(31回生)での「総合的な探究の時間」1年4組の取り組みを紹介しましたが、今回は「英語コミュニケーションⅠ」で実施している取り組みを紹介します。

(教頭先生が)ブラッと訪ねたのは、1年3組で実施したパフォーテストテスト!!

(注:校長がブラッと訪問したかったのですが、出張と重なってしまい、教頭先生にカメラを預けてお願いしました。なので今回は教頭先生がブラッと訪ねた1年3組の様子を紹介します。)

2学期、1年生全クラスの「英語コミュニケーションⅠ」では、企業がどのようなSDGsの取り組みをしているのか10グループに分かれ、グループ毎に調べた内容を英語でポスターにまとめてきました。

その成果発表としてポスターセッションを実施し、お互いの調べた内容を英語を使って共有するというものです。

原稿を読みながら説明する人もいれば、原稿を覚えて発表する人も多くいたそうです!

このパフォーマンステストは1年生の全クラスで実施します。

力作揃いのポスターの数々が楽しみ!

校内のどこか、みんなが見れる場所に掲示したいですね♪

シン・ブラ校長♪㊲ 三田西陵PRポスターできました!

1年生(31回生)は総合的な探究の時間でクラス毎にテーマを設定した探究活動を実施しました。

その中で、1年4組のみなさんは「三田西陵高校をPRをしよう!」をテーマに取り組み、その成果物として三田西陵高校PRポスターデザインを製作しました!!

最終選考に残った2枚のPRのポスターデザインのうち、1年4組のみなさんが左側のポスターを選び、この度、素敵な三田西陵校校PRポスター(A2版)が完成しました!!

今後、1年4組のみなさん、それぞれの出身中学校にPRポスターを持参して、三田西陵高校のPRをさせていただく予定です。

※PRポスターの製作に関わった1年4組のみなさん

せっかくなので、その他の場所にもPRポスターを掲示させてもらえたらと考えています。

三田西陵校校PRポスターを掲示してもよいと仰っていただける関係機関の皆さまがございましたら、どうぞ三田西陵校にご連絡ください。

℡ 079-565-5287(担当:教頭 石井)

シン・ブラ校長♪㊱ 三田西陵で何を学び、どんな力をつけるのか??

生徒昇降口のスペースと正面階段を上がったところには西陵生の学びのきっかけや仕掛けになるように一面に様々な掲示物が貼ってあります。

その一つに新たに加わったのが、1学期に「特色ある授業」として紹介してきた、『文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話』の集大成ともいうべき、2年1組 文Ⅰ・理系生徒によるポスターです。

そのポスター1つ1つを見ていくと、「論理表現」の授業からスタートしたプログラムのゴールとして、北海道修学旅行の際に北海道大学の留学生の方々にインタビューして学んだ数々の成果がA41枚にびっしりと詰まっていて見応えのある仕上がりになっています。

 『三田西陵でしかできない学び』の一つとして、西陵生はもちろんのこと、本校にお越しの保護者の皆さまやご来客の皆さまにもじっくりとご覧いただけたらと思います。

シン・ブラ校長♪㉟ 秋の西陵記念日

一般社団法人日本記念日協会によると、11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」「チンアナゴの日」等など63件が登録されてるそうです。

63件というのは10月10日と同数で、8月8日の69件に次いで2番目なのだそうです。

そんな記念日にちなみ、秋のオープン・ハイスクールに参加してくれた中学校3年生のみなさんが「三田西陵高校に行きたい!」と思って欲しいとの願いを込めて、冒頭の挨拶で一句。

 「三田西陵がいいね」と私(僕)が言ったから11月11日は西陵記念日

西陵生による学校説明、部活動のユニフォーム紹介と生徒会執行部のみなさんがよく準備して、全ての部活動を巻き込み企画した様子が伝わってくる内容でした。

帰りの生徒昇降口ではコーラス部の西陵生が素敵な生の歌声で参加いただいたみなさんをお見送りしました♪

秋のオープン・ハイスクールにご参加いただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

11月9日(木)の芸術鑑賞会では、西陵生が一体となり盛り上がる様子とイイ、

<三田市総合文化センター 郷の音ホールにて

今年度の芸術鑑賞会は(公財)兵庫県芸術文化協会 からのご支援をいただき実施しました。

▶アロージャズオーケストラのプロのみなさんと一緒に、本校の吹奏楽部選抜メンバーが演奏している様子

ゲストボーカルKIKOさんに誘われ、飛び入りでパフォーマンスをする西陵生

▶後半はオールスタンディングで盛り上がる西陵生

11月10日(金)のPTA研修旅行では、参加いただいたPTAの皆様が熱心に楽しまれている様子とイイ、

<神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパスにて>

三田西陵にはイイとこがいっぱいだと感じた秋の西陵記念日3連チャン!!!でした。

【Q】「花緑委員会」って?

【A】花緑委員会は三田西陵高校の委員会の一つです。各クラスから2名ずつ選ばれた花緑委員会の西陵生が、校内だけでなく、校外も含めて花いっぱいの素敵な環境を作っています。

先週、金曜日の放課後に花を植える予定が、急な雷と大雨で予定が伸びてしまい、火曜日の実施となりました。

火曜日は7時間目(16:15)まで授業がある日にも関わらず、SHR終了した順に各クラスの花緑委員のみなさんが集合し、校内の各所にお花を植えてくれました。

疲れているだろうに、誰一人文句を言わず笑顔で集まり、それぞれの場所で、楽しんで、黙々と植えている姿が素敵西陵生でした♪

そんな西陵生の「夢の実現力」を鍛えて育てる三田西陵の取り組みの一つ「スタサプ」の取り組みを、校長メッセージ「Go for 3E!」では10月号に引き続き、11月号でもご紹介しています。

西陵生のみなさんへ校長メッセージ11月号 .pdf

※西陵生のみなさんへは拡大して生徒昇降口上がる階段にも掲示しています。

保護者の皆さまへ校長メッセージ→11月号 .pdf

これから春にかけて、色とりどりのお花が一面に咲くのが楽しみです♪

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【調理部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問、一ヶ月ぶりの第10弾は調理部にお邪魔しました。

レシピは、先日、子みらい農園で収穫したてのサツマイモを使ったスイートポテト♪

当日の放課後、校長は会議が重なってしまい、カメラを顧問のK先生にお願いして写真を撮ってもらいました。

始まりは明るかった窓の外も、

会議が終って駆けつけた頃には真っ暗に。

加熱したサツマイモを舌触りよくなるよう裏ごしに頑張る真っ最中。

ようやく裏ごしができ、バターを加えてこね、1cm厚さに生地を伸ばして型抜きでカタチが出来た頃には調理部のみなさんも疲れ切った様子。

でも、オープンで焼き上がったスイートポテトを前にいい笑顔です♪

そして、待ちかねた先生方が大勢で試食に訪ねてくると、みんなの笑顔がさらに広がります♪

<調理部のみなさんの夢は?>

・文化祭などの行事で色んな人に私達が作ったものを食べてもらう

・食堂で調理部で作ったものを販売する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・見栄えや味をもっとよくするために試行錯誤を繰り返す

今回のスイートポテトのレシピを考えるところから試行錯誤。

子みらい農園のサツマイモも素敵な見栄えと味に大変身。

これからも楽しみな調理部!!活躍を期待してます。

シン・ブラ校長♪㉞ 三田西陵応援隊~三田西陵版コミスク~初め

三田西陵高校は、ゆりのき台とともに歴史を重ね、今年で31年目!

そんな三田西陵高校に、本日はお客様が♪

今年度に入り、ゆりのき台地域活動協議会(地活協)の代表の方とお話をしていたときに、「地活協で実施しているフリーの広場の一つ『折り紙の会』では、ゆりのき交流室(ゆりのき台小学校内)を利用しているのだけれど、メンバーの方は三田西陵高校の近くにお住まいの方が多く、三田西陵高校で折り紙の会ができたらいいのに。」とのご意見を頂戴していました。

『折り紙の会』の皆様には、昨年度から子どもみらい類型でお世話になっているご縁もあり、トントン拍子に話は進み、本日がその記念すべき第1回目となりました。

せっかくなので、記念に集合写真を… と思ったのですが、黙々と折り紙に集中されておられたので、お邪魔にならないようそっと一枚。

折り紙の途中には、本校、子みらい担当者がお邪魔して、今年度のプログラムの打ち合せをさせていただきました。

『折り紙の会』の後、本校の食堂でお昼ご飯を召し上がっていただくことになっていましたが、本日の日替わりはよりにもよって「BIGカツ丼」!?

『折り紙の会』の皆様には重たいかも…との心配は杞憂で、みなさん「BIGカツ丼」をペロッと召し上がられました。

三田西陵高校はこれからも地活協の一員として、ゆりのき台の皆様に本校を活用いただき、ゆりのき台の皆様から期待され、応援をいただける県立高校として取り組みを進めていきます。

ゆりのき台地域活動協議会(地活協)、ゆりのき台自治会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

シン・ブラ校長♪㉝ おいでよ 三田西陵!!

中間考査最終日、試験が終り、ほっとしたところの生徒会執行部のみなさんに校長室に集まってもらいました。

秋のオープン・ハイスクールに向けて中学校にお配りしたポスターに、「西陵生企画の説明がある… かも!?」と書いてしまったことを伝え、「西陵生企画」実現に向けてエールを送るためです。

生徒会執行部のみなさんは、笑顔で快諾してくれたうえに、「こんな風にしてはどうだろう?」というアイデアまで!!

さすが、自分で考え判断して行動する西陵生!!

秋のオープン・ハイスクールでは、そんな西陵生のワクワクを体験してもらえるはずです。

申込みを忘れていたという方でも大丈夫。

電話で三田西陵高校までご連絡ください。

シン・ブラ校長♪㉜ 三田西陵の素敵な秋♪いろいろ

中間考査2日目(3年生は3日目)

最近、校内にあるキンモクセイから一斉に秋の香りが漂うようになりました。

校長室の窓の外にも大きなキンモクセイがあり、朝、窓を全開にすると校長室内がキンモクセイの香りに包まれます。

窓を開けて、息を吸い込んでいると、ふっとその下に一面に落ちているオトメツバキの種が目に入ってしまい…。

昨年、「三田西陵のオトメツバキからホントに椿油が取れるのか!?」大作戦で西陵生のみなさんと一緒に椿油を作ってみてそれは楽しかったのですが、大量の種を集めても思ったほどの椿油を抽出できないことも分かり、今年はやめておこうと思っていた矢先…。

ちょっとだけ拾ってみようと外へ出たのが運の尽き。

全力で拾ってしまいました。

中間考査1時間目、シーンと静かな校舎、背中にぽかぽかとした秋の日差しを浴びながら一生懸命に拾っていると、校長がのんきにオトメツバキの種を拾える学校こそ、それはそれは良い学校の証なのじゃないかな?と考えながら。

そして、校長室に戻ってくると、ALTのEさんが素敵な掲示をしてくれているとの情報が♪

中間考査が終って疲れながら階段を降りてきた西陵生のみなさんに元気がでる素敵な掲示物です。Eさん ありがとう!!

 三田西陵高校には素敵な秋があふれています♪

11月11日(土)に実施する秋のオープン・ハイスクールに申し込んでくださった中学校3年生のみなさん!

西陵生と一緒に、秋の三田西陵を楽しみましょう♪

そして、若干名余裕がありますので、申込を忘れた方は学校まで直接、お電話ください。