ブログ

校長室から

シン・ブラ校長♪㊴ 2学期特編時間割(1日目)

三田西陵高校では2学期末テストも終り、本日12月15日(金)から12月21日(木)まで特別編成間割(略して、特編)がスタートしました。

1日目の今日は、ブラッと2年生のプログラムへ♪

1時間目は体育館で「フィットネス」

素敵なヒーリンブ音楽が流れる中、体育館一面に広がりヨガのポーズ♪

カラダを整えたところで、3,4時間目は「学校別進路ガイダンス」

77の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、18教室の各ブースに分かれて、1人当たり希望する3カ所の説明を聞きます。

いよいよ進路が具体的になってきているからでしょうか、真剣に説明を聞いている様子が印象的でした。

熱心にご説明をいただいた大学、短期大学、専門学校の皆さま、ありがとうございました。

 

シン・ブラ校長♪㊳ パフォーマンステスト

前回、1年生(31回生)での「総合的な探究の時間」1年4組の取り組みを紹介しましたが、今回は「英語コミュニケーションⅠ」で実施している取り組みを紹介します。

(教頭先生が)ブラッと訪ねたのは、1年3組で実施したパフォーテストテスト!!

(注:校長がブラッと訪問したかったのですが、出張と重なってしまい、教頭先生にカメラを預けてお願いしました。なので今回は教頭先生がブラッと訪ねた1年3組の様子を紹介します。)

2学期、1年生全クラスの「英語コミュニケーションⅠ」では、企業がどのようなSDGsの取り組みをしているのか10グループに分かれ、グループ毎に調べた内容を英語でポスターにまとめてきました。

その成果発表としてポスターセッションを実施し、お互いの調べた内容を英語を使って共有するというものです。

原稿を読みながら説明する人もいれば、原稿を覚えて発表する人も多くいたそうです!

このパフォーマンステストは1年生の全クラスで実施します。

力作揃いのポスターの数々が楽しみ!

校内のどこか、みんなが見れる場所に掲示したいですね♪

シン・ブラ校長♪㊲ 三田西陵PRポスターできました!

1年生(31回生)は総合的な探究の時間でクラス毎にテーマを設定した探究活動を実施しました。

その中で、1年4組のみなさんは「三田西陵高校をPRをしよう!」をテーマに取り組み、その成果物として三田西陵高校PRポスターデザインを製作しました!!

最終選考に残った2枚のPRのポスターデザインのうち、1年4組のみなさんが左側のポスターを選び、この度、素敵な三田西陵校校PRポスター(A2版)が完成しました!!

今後、1年4組のみなさん、それぞれの出身中学校にPRポスターを持参して、三田西陵高校のPRをさせていただく予定です。

※PRポスターの製作に関わった1年4組のみなさん

せっかくなので、その他の場所にもPRポスターを掲示させてもらえたらと考えています。

三田西陵校校PRポスターを掲示してもよいと仰っていただける関係機関の皆さまがございましたら、どうぞ三田西陵校にご連絡ください。

℡ 079-565-5287(担当:教頭 石井)

シン・ブラ校長♪㊱ 三田西陵で何を学び、どんな力をつけるのか??

生徒昇降口のスペースと正面階段を上がったところには西陵生の学びのきっかけや仕掛けになるように一面に様々な掲示物が貼ってあります。

その一つに新たに加わったのが、1学期に「特色ある授業」として紹介してきた、『文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話』の集大成ともいうべき、2年1組 文Ⅰ・理系生徒によるポスターです。

そのポスター1つ1つを見ていくと、「論理表現」の授業からスタートしたプログラムのゴールとして、北海道修学旅行の際に北海道大学の留学生の方々にインタビューして学んだ数々の成果がA41枚にびっしりと詰まっていて見応えのある仕上がりになっています。

 『三田西陵でしかできない学び』の一つとして、西陵生はもちろんのこと、本校にお越しの保護者の皆さまやご来客の皆さまにもじっくりとご覧いただけたらと思います。

シン・ブラ校長♪㉟ 秋の西陵記念日

一般社団法人日本記念日協会によると、11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」「チンアナゴの日」等など63件が登録されてるそうです。

63件というのは10月10日と同数で、8月8日の69件に次いで2番目なのだそうです。

そんな記念日にちなみ、秋のオープン・ハイスクールに参加してくれた中学校3年生のみなさんが「三田西陵高校に行きたい!」と思って欲しいとの願いを込めて、冒頭の挨拶で一句。

 「三田西陵がいいね」と私(僕)が言ったから11月11日は西陵記念日

西陵生による学校説明、部活動のユニフォーム紹介と生徒会執行部のみなさんがよく準備して、全ての部活動を巻き込み企画した様子が伝わってくる内容でした。

帰りの生徒昇降口ではコーラス部の西陵生が素敵な生の歌声で参加いただいたみなさんをお見送りしました♪

秋のオープン・ハイスクールにご参加いただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

11月9日(木)の芸術鑑賞会では、西陵生が一体となり盛り上がる様子とイイ、

<三田市総合文化センター 郷の音ホールにて

今年度の芸術鑑賞会は(公財)兵庫県芸術文化協会 からのご支援をいただき実施しました。

▶アロージャズオーケストラのプロのみなさんと一緒に、本校の吹奏楽部選抜メンバーが演奏している様子

ゲストボーカルKIKOさんに誘われ、飛び入りでパフォーマンスをする西陵生

▶後半はオールスタンディングで盛り上がる西陵生

11月10日(金)のPTA研修旅行では、参加いただいたPTAの皆様が熱心に楽しまれている様子とイイ、

<神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパスにて>

三田西陵にはイイとこがいっぱいだと感じた秋の西陵記念日3連チャン!!!でした。

【Q】「花緑委員会」って?

【A】花緑委員会は三田西陵高校の委員会の一つです。各クラスから2名ずつ選ばれた花緑委員会の西陵生が、校内だけでなく、校外も含めて花いっぱいの素敵な環境を作っています。

先週、金曜日の放課後に花を植える予定が、急な雷と大雨で予定が伸びてしまい、火曜日の実施となりました。

火曜日は7時間目(16:15)まで授業がある日にも関わらず、SHR終了した順に各クラスの花緑委員のみなさんが集合し、校内の各所にお花を植えてくれました。

疲れているだろうに、誰一人文句を言わず笑顔で集まり、それぞれの場所で、楽しんで、黙々と植えている姿が素敵西陵生でした♪

そんな西陵生の「夢の実現力」を鍛えて育てる三田西陵の取り組みの一つ「スタサプ」の取り組みを、校長メッセージ「Go for 3E!」では10月号に引き続き、11月号でもご紹介しています。

西陵生のみなさんへ校長メッセージ11月号 .pdf

※西陵生のみなさんへは拡大して生徒昇降口上がる階段にも掲示しています。

保護者の皆さまへ校長メッセージ→11月号 .pdf

これから春にかけて、色とりどりのお花が一面に咲くのが楽しみです♪

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【調理部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問、一ヶ月ぶりの第10弾は調理部にお邪魔しました。

レシピは、先日、子みらい農園で収穫したてのサツマイモを使ったスイートポテト♪

当日の放課後、校長は会議が重なってしまい、カメラを顧問のK先生にお願いして写真を撮ってもらいました。

始まりは明るかった窓の外も、

会議が終って駆けつけた頃には真っ暗に。

加熱したサツマイモを舌触りよくなるよう裏ごしに頑張る真っ最中。

ようやく裏ごしができ、バターを加えてこね、1cm厚さに生地を伸ばして型抜きでカタチが出来た頃には調理部のみなさんも疲れ切った様子。

でも、オープンで焼き上がったスイートポテトを前にいい笑顔です♪

そして、待ちかねた先生方が大勢で試食に訪ねてくると、みんなの笑顔がさらに広がります♪

<調理部のみなさんの夢は?>

・文化祭などの行事で色んな人に私達が作ったものを食べてもらう

・食堂で調理部で作ったものを販売する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・見栄えや味をもっとよくするために試行錯誤を繰り返す

今回のスイートポテトのレシピを考えるところから試行錯誤。

子みらい農園のサツマイモも素敵な見栄えと味に大変身。

これからも楽しみな調理部!!活躍を期待してます。

シン・ブラ校長♪㉞ 三田西陵応援隊~三田西陵版コミスク~初め

三田西陵高校は、ゆりのき台とともに歴史を重ね、今年で31年目!

そんな三田西陵高校に、本日はお客様が♪

今年度に入り、ゆりのき台地域活動協議会(地活協)の代表の方とお話をしていたときに、「地活協で実施しているフリーの広場の一つ『折り紙の会』では、ゆりのき交流室(ゆりのき台小学校内)を利用しているのだけれど、メンバーの方は三田西陵高校の近くにお住まいの方が多く、三田西陵高校で折り紙の会ができたらいいのに。」とのご意見を頂戴していました。

『折り紙の会』の皆様には、昨年度から子どもみらい類型でお世話になっているご縁もあり、トントン拍子に話は進み、本日がその記念すべき第1回目となりました。

せっかくなので、記念に集合写真を… と思ったのですが、黙々と折り紙に集中されておられたので、お邪魔にならないようそっと一枚。

折り紙の途中には、本校、子みらい担当者がお邪魔して、今年度のプログラムの打ち合せをさせていただきました。

『折り紙の会』の後、本校の食堂でお昼ご飯を召し上がっていただくことになっていましたが、本日の日替わりはよりにもよって「BIGカツ丼」!?

『折り紙の会』の皆様には重たいかも…との心配は杞憂で、みなさん「BIGカツ丼」をペロッと召し上がられました。

三田西陵高校はこれからも地活協の一員として、ゆりのき台の皆様に本校を活用いただき、ゆりのき台の皆様から期待され、応援をいただける県立高校として取り組みを進めていきます。

ゆりのき台地域活動協議会(地活協)、ゆりのき台自治会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

シン・ブラ校長♪㉝ おいでよ 三田西陵!!

中間考査最終日、試験が終り、ほっとしたところの生徒会執行部のみなさんに校長室に集まってもらいました。

秋のオープン・ハイスクールに向けて中学校にお配りしたポスターに、「西陵生企画の説明がある… かも!?」と書いてしまったことを伝え、「西陵生企画」実現に向けてエールを送るためです。

生徒会執行部のみなさんは、笑顔で快諾してくれたうえに、「こんな風にしてはどうだろう?」というアイデアまで!!

さすが、自分で考え判断して行動する西陵生!!

秋のオープン・ハイスクールでは、そんな西陵生のワクワクを体験してもらえるはずです。

申込みを忘れていたという方でも大丈夫。

電話で三田西陵高校までご連絡ください。

シン・ブラ校長♪㉜ 三田西陵の素敵な秋♪いろいろ

中間考査2日目(3年生は3日目)

最近、校内にあるキンモクセイから一斉に秋の香りが漂うようになりました。

校長室の窓の外にも大きなキンモクセイがあり、朝、窓を全開にすると校長室内がキンモクセイの香りに包まれます。

窓を開けて、息を吸い込んでいると、ふっとその下に一面に落ちているオトメツバキの種が目に入ってしまい…。

昨年、「三田西陵のオトメツバキからホントに椿油が取れるのか!?」大作戦で西陵生のみなさんと一緒に椿油を作ってみてそれは楽しかったのですが、大量の種を集めても思ったほどの椿油を抽出できないことも分かり、今年はやめておこうと思っていた矢先…。

ちょっとだけ拾ってみようと外へ出たのが運の尽き。

全力で拾ってしまいました。

中間考査1時間目、シーンと静かな校舎、背中にぽかぽかとした秋の日差しを浴びながら一生懸命に拾っていると、校長がのんきにオトメツバキの種を拾える学校こそ、それはそれは良い学校の証なのじゃないかな?と考えながら。

そして、校長室に戻ってくると、ALTのEさんが素敵な掲示をしてくれているとの情報が♪

中間考査が終って疲れながら階段を降りてきた西陵生のみなさんに元気がでる素敵な掲示物です。Eさん ありがとう!!

 三田西陵高校には素敵な秋があふれています♪

11月11日(土)に実施する秋のオープン・ハイスクールに申し込んでくださった中学校3年生のみなさん!

西陵生と一緒に、秋の三田西陵を楽しみましょう♪

そして、若干名余裕がありますので、申込を忘れた方は学校まで直接、お電話ください。

【Q】「Go for 3E!」って?

【A】三田西陵高校が目指す教育のキャッチフレーズです。

 Emotion 感情が突き動かされる

 Energy  生き生きと活力にあふれる

 Education そんな教育を目指します!

 頭文字をとって3E!としました。

これは、校長から西陵生及び保護者の皆さまへ、月1回発行している校長メッセージのタイトルにもなっています。

その10月号のテーマは『”スタサポ”から”スタサプ”へ』

三田西陵が取り組んでいるキャリア教育の一つとしてお読みください。

西陵生のみなさんへ校長メッセージ10月号 .pdf

 ※生徒のみなさんへは拡大して生徒昇降口上がる階段にも掲示しています。

保護者の皆さまへ校長メッセージ10月号 .pdf

シン・ブラ校長♪㉛ 第29回 西陵祭 体育の部

三田西陵高等学校PTA及び保護者の皆さまへ

晴れ渡った秋空の下、第29回 西陵祭 体育の部にのべ300名以上の保護者の皆さまにお越しいただき、コロナ禍以前の体育の部に戻った内容で実施することができました。

お子様が一生懸命に競技に取り組む姿、生徒どおしが声を限りに応援し盛り上がっている姿、競技が終ったときにお互いを讃え合う姿、放送や運営で自分たちで考えテキパキと動く姿、それぞれに輝く西陵生の姿をご一緒に応援いただけたことが何より嬉しかったです。

多くの保護者の皆さまにお越しいただいたため、保護者の皆さまの観覧席(テントや椅子)をご用意できず、フリースペースとしての対応となりましたが、事前にご準備をいただき、混乱なく観覧いただけたこと、ご協力に感謝申し上げます。

また、PTAからは行事後にも活用できるよう、タオルや水筒を入れるのにもピッタリなシューズバッグと凍らせたスポーツドリンクをご用意いただきありがとうございました。

最後の大縄跳びで、各クラス円陣を組んで力を集結し、最後の最後まで諦めずに飛び続ける姿に西陵生としての成長を感じました。

これからも、本校の教育活動に応援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

校長 切原

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【吹奏楽部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問、第9弾は吹奏楽部にお邪魔しました。

3年生が引退し、1年生5人、2年生7人の計12人で活動しています。高校の吹奏楽部としては少人数編成ですが、その分部員同士の仲がよく、いつも和気藹々な吹奏楽部。

ちょうど訪問したときは丹有地区の音楽祭で演奏する楽曲の合奏中。

真剣な表情です。

練習を重ねて、どんな風に音を合わせて奏でていくのかこれからが楽しみですね♪

 <吹奏楽部のみなさんの夢は?>

 コンクール金賞

<夢を実現するためにすべきことは?>

・基礎の徹底

・毎日の練習

校長に伝えたいことを聞くと「音楽室にエアコンをつけてほしいです。」とのこと。

来年度には空調が整備される予定なので、もうしばらく頑張ってね、吹奏楽部!!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【茶華道部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問、2学期初となった第8弾は3年生が引退し、現在1年生11人で和気藹々とした茶華道部にお邪魔しました。

実は、「シン・ブラ校長♪で部活動訪問」では事前に資料をもらって訪問をしているのですが、1学期一番最初に資料を持ってきてくれたのが茶華道部!

なのに、夏休み中は部活動がなかったため、ずいぶん遅い訪問になってしまいました。

ちょうど普段からご指導いただいている茶華道の先生が来られる日。

まずは瞑想からスタート。

一緒に校長も座って瞑想をしていると、外から秋の虫の音が♪

茶華道の先生が来られる練習日は、一人ひとりお点前の作法を実際にやっていくのだそうです。

その間、待っているみなさんで記念撮影。

<茶華道部のみなさんの夢は?>

 日本の伝統ある茶道の作法を学ぶだけでなく、茶道を通して、正しい日本語の使い方などができるようになることです。

<夢を実現するためにすべきことは?>

・週2の部活動での練習をする。

・普段から言葉遣いやマナーに気をつける。

・全体の目標だけでなく個人の目標をもつ。

練習の最中、引退した3年生の男子生徒さんがのぞいて、1年生の部員がたくさん入部して自分たちの後をついでくれることがうれしいとあたたかい笑顔で話してくれました。

一人ひとりが目標をもって精一杯頑張っている茶華道部!

日本の伝統文化を楽しみながら盛り上げていきましょう!

シン・ブラ校長♪修学旅行編(4日目・最終)

伊丹空港組、神戸空港組ともに元気に関西へ戻って来ることができました。
4日間、ご家庭の皆さまは、お子様が元気に過ごしているか、楽しんでいるか、色々気を揉まれていたことと思います。
何より無事に戻り、ご家庭にお返しすることができたことが何よりです。
お子様には解団式で、元気に家に帰り、ご家族の皆さまに修学旅行の話をすることが何よりのお土産になると伝えています。
どうぞ修学旅行の楽しかった思い出を色々とお聞きいただけたらと思います。

30回生修学旅行団 団長 切原

シン・ブラ校長♪修学旅行編(4日目②)

残念!小樽も雨でした。

小樽といえばの撮影スポットでのクラス写真は断念。

本部になっている北一ガラス三号館の喫茶室でブラッとしている団長です。

ここの名物は8段ソフト!!

西陵生のみんなは、しっぽりとした雨が降る小樽を楽しんでいます。

14:00更新

結局、止むことがなかった雨ですが、西陵生のみんなは思い思いに満喫したようで、笑顔で紙袋を抱えてバスに戻ってきました。

バスは予定どおり小樽を出発して新千歳空港へ向かいます。

シン・ブラ校長♪修学旅行編(4日目①)

おはようございます。
30回生修学旅行もいよいよ最終日!
30回生修学旅行ブログでもお伝えしているように、昨日は大盛り上がりのプログラムで、ホテルに帰ってきたのは22時前。
6:30の起床まで西陵生はゆっくり休んでいます。
本日は朝食の後、小樽に向けて出発します。
これまで大きな怪我、病気、事故なく順調に最終日を迎えました。
最終日も思い出に残るプログラムになるよう、修学旅行団、最後まで気を抜かずに頑張ります。

9:00更新

修学旅行委員からホテルの皆さまへご挨拶

 

 

 

 

 

 

昨日の天気とは一転して雨の札幌を出発し、小樽に向かいます。

小樽は雨がまだマシだとの予報です。

シン・ブラ校長♪修学旅行編(3日目②)

午後のブラッとは、快晴のノーザンホースパークからのエスコンスタジアム!!

いよいよ試合開始前の選手紹介、応援団、ちびっこ野球、イベントが次々で盛り上がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30回生修学旅行団も盛り上がってます。

 

シン・ブラ校長♪修学旅行編(3日目①)

昨日の夜に降った雨はすっかり止んで、朝日がさすルスツリゾートの朝。
お世話になったホテルの方に修学旅行委員が30回生修学旅行団を代表してお礼の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空のルスツリゾートホテルを後にして、いざウポポイへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の日程は、
午前 ウポポイ→ノーザンホースパーク
午後 エスコンフィールドor大倉山ジャンプ台+ラーメン横丁+藻岩山の2グループに別れて札幌で泊まります

シン・ブラ校長♪修学旅行編(2日目②)

なんとお天気持ちなおしました。

ニセコアドベンチャーでインストラクターさんと合流。

スウェットスーツに着替えて、いざバスでラフティングの場所へ!!

万が一落ちた時のラッコのポーズの実演

15:20更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ラフティングが終わった途端に雨が降り出しました。

みんな満面の笑顔♪
しばらくはラフティングの話に花が咲きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは30回生ブログ!!

シン・ブラ校長♪修学旅行編(2日目①)

おはようございます。
ルスツリゾートの朝の風景です。
6:30起床なので、30回生修学旅行団はまだ動き出していません。
昨日、ホテルに到着した時も歓声が沸いたこちらのホテル、朝の風景も素敵なんです。

北海道ではこの時期に紫陽花が咲きます。

今年は暑かったせいか、もう枯れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいにくの曇り空、昼からは雨が降る予報ですが、プログラムは予定どおりに進みそうです。(希望を込めて)

午前 グループに分かれてアクティビティ
午後 ラフティング

9:30更新

ニセコアドベンチャーに移動して、それぞれ希望のアクティビティを体験しています。

ニセコは雨足が強まってきていますが予定どおりプログラムを実施しています。

団長はブラッと焼絵皿+生キャラメル+アイス、キャンドル+ガラス体験のプログラムへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真を撮った後、雷とともに停電が!?

すぐに復旧しましたが外は土砂降りの大雨。

外のアクティビティは全て中止になり室内に振り替えてプログラムを実施します。

11:40更新

雨も降っていますが弱まり、蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山も姿を見せてくれました。

午後のラフティングは時間を少し遅らせますが予定どおり実施できる見込みです。

シン・ブラ校長♪修学旅行編(1日目②)

団長はブラッと北海道大学キャンパスツアーに同行しました。
グループに分かれて、それぞれガイドの留学生の方と英会話を楽しんでいます。
北海道大学のキャンパスは広大!!
1組のみなさんは論理表現での学びをフルに発揮して笑顔でキャンパスライフを体感していました。

シン・ブラ校長♪修学旅行編(1日目①)

本日から修学旅行がスタート!!

出発式には30回生の元気な笑顔がそろいました♪

シン・ブラ校長♪では団長目線で修学旅行の今をお伝えしていきます。

「30回生修学旅行」ブログと合わせてご覧ください。

30回生は手荷物検査、搭乗手続きを済ませ、これから北海道へ!

行ってきます!!

 

13:00更新

伊丹空港から羽田空港への機内では某有名人と遭遇するサプライズ!
途中、羽田空港でトランジットした羽田空港から新千歳空港への機内では水泳日本代表の有名な選手のみなさんと遭遇するサプライズ!
ほぼ予定どおり新千歳空港に降り立ちました。
ここからは二手に分かれた班別行動。
1組は北海道大学へ
2組から5組は札幌の街へ

移動はもちろんJRです!

シン・ブラ校長♪㉚ 2学期始業式

朝から元気に登校する西陵生の声が響き、やっぱり三田西陵高校こうでなくっちゃ!!な2学期がスタートしました。

2学期の始業式で校長から、中古車販売会社ビッグモーターの報道「街路樹立ち枯れ問題」を引用し、三田西陵高校のスクール・ミッションを思い出してもらいながら、2学期のスタートにあたり

✅持続可能な社会の創り手として「根っこ」がしっかりとした

✅たくましく豊かな人生を切り拓くことのできる太く逞しい「幹」を持つ

そんな西陵生になるべく、三田西陵での様々な学びをとおして、育っていってくれることを期待していると伝えました。

9月号 .pdf 

※拡大したものはいつもの場所(生徒玄関上がった階段)に掲示しています。

 始業式終業後の表彰伝達では、部活動の表彰に加え、この夏休みに図書委員会が企画したイベントの表彰も行い、上位5名(最優秀賞、優秀賞、3位、4位、5位)には表彰状とともに学食の食券(額の公表はひかえますがなかなかの金額)と三田西陵ロゴ缶バッジを贈呈しました。

(なんと、特別賞5名と参加した全員に参加賞があり、それぞれ賞に応じた食券と缶バッジが贈呈されます。)

今回、図書委員会が企画した夏休みイベントの実施にあたり、ご協力とご支援をいただいたPTA及び食堂の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【男子硬式テニス部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第7弾は男子硬式テニス部にお邪魔しました。

1年生11名 2年生10名 計21名の男子硬式テニス部のみなさん。コート全面を使って試合形式の練習をしていました。休憩中の人に、日陰が少ないけど大丈夫か聞いてみると、慣れているのでへっちゃらなのだそうです。

<男子硬式テニス部のみなさんの夢は?>

 楽しく成績を残せる部活づくり

<夢を実現するためにするべきことは?>

・部員同士のアドバイスをし合う。

・ダブルス、団体戦では協力し合う。

・友に喜び合える環境をととのえる。

・仲間と協力できる練習メニュー

練習中、手を止めて集まってくれた男子硬式テニス部のみなさん。

1年生のみなさんになぜ男子テニス部に入部したのか質問すると、「消去法」という答えが返ってきて、みんながどっと笑う、そんな様子からも楽しい雰囲気が伝わってきます。

「自由な雰囲気で楽しく練習ができるから。」

「2年生がやさしく、先輩後輩なく仲よく練習できるから。」

写真撮影が終ると、また爽やかにコート一面にかけ出していきました。

和気藹々とした雰囲気の中で高みを目指せ! 男子硬式テニス部!

 

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【男子バレーボール部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第6弾は男子バレーボール部にお邪魔しました。

体育館に入るなり、切れのあるレシーブがバシバシと決まる男子バレーボー部の気迫に押され気味になりながら、そのカッコいい瞬間をねらってカメラのシャッターを押さえるも、

あまりのスピードにカメラの性能が追いつかず、まともに撮れていたのはこの2枚だけ。

お詫びに、集合写真を2ポーズ掲載しておきます。

1年生4名 2年生12名 計16名(マネージャー含む)で頑張っている男子バレーボール部

<男子バレーボール部のみなさんの夢は?>

 丹有地区1部1位になること

<夢を実現するためにするべきことは?>

・1つ1つの練習を大切にする。

・個々のスキルを上げる。

・コミュニケーションを取り、チームワークを良くする。

・「one for all,all for one」をモットーに取り組んでいく。

今回、お邪魔してみて注目は、マネージャーさんのパスやトスが抜群なこと!

聞くと、1人は小学校から中学校まで9年間バレーボールをやっていたとか。あの上手いバックトスの理由がわかりました。もう1人もはじめてバレーボールにふれたとは思えないパスを出していて、部員のみんなの練習への意気込みにつながっていると納得。

絶対に県大会出場を勝ち取れ! 男子バレーボール部!

シン・ブラ校長♪㉙ 夏季補習にて

8月21日(月)から後期の夏季補習が始まり、前期に比べると人数は少なめながら、そこは量より質!、3年生を中心に、2年生も頑張っています♪

今日ブラッとのぞいたのは、2年生の夏季補習(発展英語) Speaking & Writing 計7回の授業の2回目。

英検やGTECを意識したプログラムなのだとか。

SPEAKINGの勉強方法のコツ5つ、対策(発音練習・音読練習)

WRITINGの勉強方法 etc.といった前回の授業を受けて、今回は、SPEAKING Question1の対策、WRITING対策(英検 イラストを見て英作文)へと具体的に進んでいきます。

3回目以降のWRITINGでは、”イラストを見て、4コマ漫画を英語で説明”をゴールに、身近なものを英語で説明する練習をしていくそうです。

絵を見て英語で説明し、何の絵について説明しているのか当てる、いわゆる伝言ゲーム!!

英検やGTEC対策というと敷居が高そうですが、ゲーム感覚で楽しく学んでいけるのがポイント。

後期の夏季補習は8月29日(火)まで続きます。

学んで変わろう、頑張れ西陵生!!

 

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【女子バスケットボール部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第5弾は女子バスケットボール部にお邪魔しました。

おそろいのリュックで、いつも明るく気持ちのよい挨拶をしてくれる女子バスケットボール部、顧問の先生が出張で不在(代理で男バスの先生が対応)にも関わらず、練習ノートを確認しながらメニューを次々とこなしていきます。

1年生8名、2年生5名 計13名で集中して練習に取り組み、適宜、休憩を挟みながらのメリハリのある練習は見ているだけでも楽しい♪

練習メニューは顧問の先生からの指示なのかな?と思いきや、過去の先輩方の練習メニューを参考に自分たちで考えているのだそうです。

<女子バスケットボール部のみなさんの夢は?>

 県大会出場、丹有2位キープ

<夢を実現するためにするべきことは?>

・あいさつをする

・1人1人が声を出して練習する

・ルールを守る

・1回1回の練習を大切にする。

お互いに動きを確認し声を掛け合っている女子バスケットボール部のみなさん、高みをめざして頑張れ!!

シン・ブラ校長♪㉘ オープン・ハイスクールのお礼

オープン・ハイスクール2日目も青空のもと、茶華道部のお花がさらに追加されてお出迎え♪

西陵生の視点で学校説明(学校概要・子どもみらい類型)をしてくれた、リモートによる学校説明チーム!

もちろん、説明で使用したパワーポイント、読む原稿は全て0から自分たちの手で創り上げました。

体験授業では、各教科それぞれに趣向を凝らした、三田西陵校ならではの授業を体験していただきましたが、子どもみらい類型では、地域の方と連携して”KAPLA(カプラ)”積み木積み木を利用した、子どもみらい類型でしか学べない学びを子どもみらい類型の高校生と一緒に体験していただきました。

2日間とも食堂の営業をしていただき、オープン・ハイスクール特別メニューや人気のカレーライス等のメニューをご用意しました。

2日間、三田西陵高校のオープン・ハイスクールにご参加いただいた中学生及び保護者の皆さま、暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

ホームページではお伝えしきれない実際の三田西陵高校を心で感じて心を動かして楽しんでいただけたでしょうか?

「三田西陵っていいな」と感じていただけた中学生のみなさん、是非、11月に実施する秋のオープン・ハイスクールもお待ちしています♪

シン・ブラ校長♪㉗ オープン・ハイスクール スタートです!

青空のもと、オープン・ハイスクールがスタートしました。

茶華道部のお花がみなさんをお迎えします♪

西陵生も笑顔でお出迎えしています♪

まずは学校説明からスタート!

西陵生による学校説明、子どもみらい類型の説明と続きます。

ギリギリまで練習を重ねた成果が発揮されてばっちり!

この後、体験授業、校内見学、部活動県学と続きます。

三田西陵を心で感じて心を動かして楽しんでいただけるよう、西陵生、教職員一同、張り切っています♪

シン・ブラ校長♪㉖ さあ、明日はオープン・ハイスクール!

明日から始まるオープン・ハイスクールの準備で朝から集合した西陵生のみなさん♪ 真剣にこれからの準備と明日の動きを確認しています。

(生徒会執行部、調理部、茶華道部、女子サッカー部、有志生徒)

この後、オンラインで行う説明会のリハーサル、受付、お花、掲示物等の準備、それぞれの役割分担に従って準備に入ります。

この後も、作成したパワーポイントの内容をさらにわかりやすく、さらに伝わるようにと修正をしていました。

明日、明後日、お越しいただく中学校3年生及びその保護者の皆様、西陵生が主体になって創るオープン・ハイスクールをどうぞお楽しみに、お気をつけてお越しください。

西陵生、教職員一同、お待ちしています。

 

 

 

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【卓球部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第4弾は卓球部にお邪魔しました。

「ブログ見ています。」と心得た卓球部のみなさん、かっこよく何度も切れ味のよいスマッシュを披露してくれるのですが、私のデジカメがその早さについていかず・・・。

卓球部は1年生6名、2年生2名 計8名で頑張っています。

ブラッと訪問したときは、残念ながら男子部員のみ。

部長さん、女子部員のお留守にお邪魔してしまいすみません。

<卓球部のみなさんの夢は?>

 個人戦県大会出場

<夢を実現するためにするべきことは?>

・基本練習の徹底

・サーブの強化

・あいさつ

このラケットで県大会を掴み取れ!卓球部!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【女子サッカー部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第3弾で女子テニス部にお邪魔したあと、そのまま流れる汗をふきふき女子サッカー部へ。

昨年度は人数が足りず、三田祥雲館高校との合同チームで練習してきた女子サッカー部も1年生7名が加わり12名に!

今年から単独で試合に出場できるようになりました。

<女子サッカー部のみなさんの夢は?>

 県大会で一勝以上する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・集中して練習する

・礼儀や整理整頓など基本的なことはする。

・1人1人が声を出す。

炎天下の下、適宜休憩をはさみながらも、すぐにグランドに飛び出していく女子サッカー部のみなさん♪ これからの活躍が楽しみです!

県大会一勝目指して頑張れ女子サッカー部!!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【女子テニス部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第3弾、まずは女子テニス部にお邪魔しました。

炎天下のテニスコートを訪ねるとちょうどラリーの真っ最中!

昨年度は2名(1年1名、2年1名)だったテニス部に1年生2名が入り3名で和気藹々とした練習風景♪

新入部員は初心者ながらも、だんだんといいフォームになってきていると顧問のI先生。

<女子テニス部のみなさんの夢は>

 大会で良い成績を残す

<夢を実現するためにすべきことは?>

・日々の練習を大切にする

・自分の苦手を理解する

・あきらめない

・毎日練習する

”あきらめず頑張る”がモットーの女子テニス部を応援しています!

シン・ブラ校長♪㉕ 西陵生の挑戦!!

1学期の終業式、この夏休みにしかできない体験をして欲しい!

生徒玄関に貼ってあるポスターをチェックしたり、自分のChromebookで興味関心のあるワードを検索して、そこからビビッときたコンテスト等にチャレンジして欲しい!

と西陵生のみなさんにメッセージを送っていましたが、なんとこの夏、『ロボットセミナー&見学会』『ロボット発表会』に2年生4名の西陵生が参加しています!

ブラッとのぞきに行きたかったのですが、2年生学年主任のI先生が引率で行ってくださったので、写真をお借りして紹介します。

▶7月26日(水) 於:(株)ロボットテクニカルセンター(西宮)

産業用ロボットによる作業デモンストレーションの見学と産業用ロボットの歴史、構造、制御、現在の実用途等の講義を受講し、そのあと産業用ロボットはどのような進歩をするべきか?などを予想、新用途等のアイデアをレポートにまとめるという内容です。

講師:高丸工業(株)代表取締役の高丸 正 氏

参加者全員のレポートの中からユニークで優秀な発想レポートを選定し、セミナー・見学会に出席した全員参加のもと、8月29日(火)に代表者のプレゼンテーション形式の発表会が開催され、その最優秀者は全国の大会に進むのだとか!!

参加した4名の中から代表者が出るといいなと願いながら♪

このように『夏休み西陵生頑張っているよ!』情報をシン・ブラ校長♪で紹介していきます。

【次回予告】

8月10日(木)高大連携でお世話になっている神戸学院大学 総合リハビリテーション学部(有瀬キャンパス)の見学に13名(2年生9名、3年生4名)の西陵生が参加する予定です。

神戸学院大学の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

シン・ブラ校長♪㉔ 夏季補習にて

午前中、生徒玄関前の階段付近をブラッとしていると、夏季補習に参加する西陵生が元気に登校してきます♪

そこに通りかかった2年生数学の補習を担当しているS先生が「第1回学校評議員会 場所:多目的室」の看板を見て、「今から多目的室にホワイトボードをたくさん持ち込んで授業をするのですが大丈夫ですか?」と質問がありました。

もちろん大丈夫です。

俄然、どんな補習か興味がわき、ブラッとのぞきに行ってみると…

ちょうど導入の講義の真っ最中!

「イチヒク、タンタンタン・・・」と何だか楽しげな呪文が♪

導入の講義はさっと終了し、「さあ、グループでやってみましょう。」の合図でさっそくホワイトボードに向かう西陵生♪

前期の夏季補習は7月31日(月)まで続きます。

暑さを吹き飛ばして、頑張れ西陵生!!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【陸上部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問も順調に第2弾、陸上部にお邪魔しました。

炎天下のグランド、校長室から陸上部のみなさんがそろうタイミングを見計らいながら、日傘をさしたい気持ちをぐっと抑えてグランドへ。

立ってるだけでも大粒の汗が流れ落ちるグランドにはテントが張られて、休憩を挟みながら本日の練習メニューを黙々とこなす陸上部のみなさん。

男子は真っ黒に日焼けしていますが、女子は日焼け止めを塗りまくって対処しているそうですが、日焼け止めがいくつあっても足りないと嘆いていました。

三田市の中学校にはグランドにミストが設置されているとのことですが、時折顧問の先生が巻いてくれる水がミスト代わり!?

今日は久しぶりにこの春卒業して大学でも陸上を頑張っている先輩が後輩の指導に来てくれていました。ありがとう!!

それに刺激されてか、みんなも張り切って練習メニューをこなしていきます。

 1年生13名、2年生13名 26名で頑張る陸上部

<陸上部のみなさんの夢は?>

 県大会ベスト8

<夢を実現するためにすべきことは?>

・次のメニューのことを考えて行動する

・時間を守る

・休憩をとりすぎてだらけてしまうことが多いので具体的に時間を決めて行動する

・「ファイト」など声かけを心掛ける

・大会ではみんなで応援しあう

・練習開始15分前には必ずグランドで全員集合

県大会ベスト8を目指して、挑め! 陸上部!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【剣道部】

昨年度は2学期からスタートした『ブラ校長♪で部活動訪問』シリーズ、2学期で終るはずが年を越してしまった反省をふまえ、今年度は夏休みからのスタート!

その記念すべき第1弾、剣道部にお邪魔しました。

<部員のみなさんの夢は?>

 昇級・昇段する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・毎日の練習を欠かさない

・自主的に練習に参加する

・他校とのコミュニケーションをしっかりとる

2年生3名だった剣道部は、この春1年生が一名加入して4名に!

これで団体戦に出場できるのだそうです。

1年生は初心者ながら、2年生の丁寧な指導によりめきめきと上達中!

1ヶ月に1回、三田祥雲館高校(部員約15名)の胸を借りて一緒に練習しています。

ただいま、8月の型の講習に向けて頑張っている剣道部。

何より自分たちで主体的に練習を進めている様子が素敵な剣道部、これからも応援しています!

シン・ブラ校長♪㉓ 学校図書館にて

夏休みに入りましたが、7月31日(月)まで夏季補習があるため、いい感じに賑やかな三田西陵高校♪

それに合せて開館している図書館をブラッとのぞきに行くと…

1年生(31回生)が特編時間割で製作した帯の優秀作品が展示されていました。

図書館には補習の合間に黙々と勉強する西陵生!

金曜日は席がなくなるほど大盛況だったそうです。

今年注目なのはタブレットを使いながら学習している人が増えたこと!

西陵生のみなさん、図書館を訪れた際に、1年生の『帯』を眺めながら、本を手に取って、図書委員会presentsの企画にふるって応募してください。

上位入賞者には2学期の始業式で(たぶん西陵生のみなさんが想像している右斜め上をいく、それなら応募しておけばよかったと悔やむこと間違いなしの)豪華賞品を贈呈します!!

シン・ブラ校長♪㉒ 1学期終業式

ぎりぎりまで暑さが心配されましたが、昨日の雨で気温が下がり、いい風が吹き抜る体育館で全校生徒が一同に会した終業式を実施することができました。

校長からの講話は、「Go for  3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~」7月号のテーマ『「学ぶ」ということを考える!ー学ぶことはかわることー 』について1学期の学びを振返りながら、夏休みに向けて、それぞれの興味関心をあらゆる方向に向けて、生徒玄関に張り巡らされたポスターや、1,2年生は自分のChromebookを駆使して、コンテスト等夏休みにしかできない学びのススメをお話ししました。そして、高校生最後の夏休みになる3年生には、それぞれの将来に向けてとことん取り組んで欲しい。大学受験をする人は夏休みから3月まで走りきって欲しいとエールを送りました。

終業式後、図書委員会から「夏休みのイベント」について告知がありました。これをきっかけに図書館の利用が進むことを期待しています。

1学期が終了しほっと一息というところですが、8月3日(木)、4日(金)に実施するオープン・ハイスクールに向けて動き出しています♪

■オープン・ハイスクール ボランティアスタッフのみなさん

※全員入っているつもりが見切れしまった右側の西陵生お二人、ごめんなさい。

 ■オープン・ハイスクール 生徒会企画の撮影をしている生徒会執行部のみなさん

 さて、この制服の山は???

8月3日(木)、4日(金)本校で実施するオープン・ハイスクールに申し込んでいただいている中学校3年生および保護者の皆さま、当日をお楽しみに♪

シン・ブラ校長♪㉑ 三田西陵高校のイイトコ♪

これまでこちらで三田西陵高校のイイトコを紹介してきましたが、何をおいても自慢したいのは、やはり”綺麗で開放的な教育環境”

西陵生のみなさんが笑顔で登校し夢中になって学んでいける教育環境を維持するために、教職員はもちろんですが西陵生のみなさんも一役を担っています。

それが、特編時間割の最終日に実施している全学年一斉に実施する「ワックスがけ」

体操服に着替え、スポンジを手に、楽しそうにすれ違う西陵生!

これも三田西陵のイイトコ!!

さて、生徒玄関から正面に上がる階段のところに、高大連携大学(2年生の総合的な学習の時間でお世話になっている4大学)を紹介するポスターを貼っています♪

これらのポスターや掲示物等が三田西陵の教育環境に一役を担えればいいな♪

■神戸親和大学、湊川短期大学

高大連携協定大学紹介①.pdf ←こちらをクリック

 ■神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学

高大連携協定大学紹介②.pdf ←こちらをクリック

 さあ、明日は1学期最終日!

シン・ブラ校長♪⑳ 校歌練習はじめました♪

特編時間割も終盤にさしかかり残り2日となりました。

体育館から爽やかな歌声が響いてきます♪

のぞいてみると音楽の先生の指導のもと3年生(29回生)が校歌の練習中♪

これまでコロナ禍では合唱練習も制限されてきた3年生。

この春卒業した28回生は校歌を声高らかに歌う機会がないままに巣立っていったことが残念でしかたなかった校長としては、”さんだーせいりょう ほこーりあれー”と力強く響く歌声にジンとしていました。

これから卒業のその日まで校歌の歌詞を胸に刻みながら、それぞれの進路に向かって力強く進め、西陵生!!

その裏で、1年生は「夢ナビ」プログラムを実施していました。

それぞれの関心ワードを送ると、そこにつながる学問の世界を大学教授が紹介してくれるのだそうです。

紹介された夢ナビ関心ワードの結果を糸口に、興味をもった講義の学問分野を「活用BOOK」を使って調べ、その分野が将来どんな職業に繋がるのか?どこで学べるのか?etc.学びたいことを探究していくプログラムなのだそうです。

前回の「SPIコンテスト」、今回の「夢ナビ」と興味関心を拡げていく1年生!

ところで「SPIコンテスト」は得点の高かった7名には賞品(1番の人には豪華賞品!?)が渡されるそうです♪

7名のみなさん!お~めでとう!!

明日は最終日ですが、各学年ともLHRや学年集会、ワックスがけを予定しています。

シン・ブラ校長♪⑲ SPIってなに?

1年生のプログラム「SPIコンテストに向けて」と聞いて、まずSPIって???から始まった特別編成時間割の4日目

1時間目は「SPI」について全体で学び、各自がChromebookを使ってインターネット上に公開されている診断テストを探してみながら「SPI」の知識を深めていきます。

1年生のクラスを回りながら「SPIってなに?」と質問してみると、そこは1年5組 子どもみらい類型のみなさん、一番反応がいい。

「SPI」とは「Synthetic Personality Inventory」の略で、総合適性検査のことだそうです。大きく分けて、「性格検査」と「能力検査」の2つの問題で構成されるみたいです。

2時間目は「SPI」を実際にやってみて、特に得点の高かった人には賞品があるかも?とのこと。

さて、結果はどうだったんでしょう。

1,2時間目は「SPIコンテスト」でしっかり頭を使ったので、3、4時間目の学年レクではクラス対抗ドッジボール大会ではじけていました!

2年生のプログラムは1時間目は高大連携協定大学とコラボして実施している「探究学習」の講座別に分かれて、こちらもChromebookも活用してグループ毎に熱心に仮説を立てていました。

3,4時間目はこれまで取り組んできた漢検テストと採点

4時間目にのぞくと、お互いに採点をした後、Chromebookに得点を入力して共有していました。

後日、表彰があるのだそうです!

シン・ブラ校長♪⑱ 三田西陵ならではの!

特編時間割の2日目

1年生では昨年度の人気特編プログラム「帯を創って、本を売り込もう!!」が実施されました。

3時間目が始まってすぐの教室、まだ始まっていないかな・・・とのぞいてみると、

本を積み上げて帯の位置を確認している人

色付けをし始めている人

Chromebookで文字の字体を参考にしている人

みんなそれぞれに工夫を凝らして帯を作成していました。

この後、お互いに発表をしてベスト3を選んでいくのだとか。

もちろんClassroomにあるフォームを使って投票します。

優秀作品は図書室で展示される予定です。

昨日、今日と1年生だけの紹介でしたが、2年生の文Ⅰ・理系クラスの授業でおもしろい取り組みが始まっている模様!

数学の授業の様子ですが、教室にホワイトボードを多数持ち込み何やら面白そう!!

特編時間割を皮切りに、2学期の授業につながっていくのだそうです。

授業の様子は2学期に「特色ある授業」のコーナーで紹介していきます♪

シン・ブラ校長♪⑰ その先の将来を見据えて!

三田西陵高校では「特編時間割(特別編成時間割)」がスタートしました。

昨年度から各学期末考査のあとに、その学年でその時にしかできないプログラムを特別に組んで実施しています。

1日目は1年生で「進路講演会」が実施されました。

※詳しくは1年生からのブログをご覧ください♪

講師でお招きした、マイナビの森田えり先生は、昨年度、子どもみらい類型2年生で実施した「教育入門」で教育講話をしていただきました。そのときにも「子ども×人の役に立ちたい≓施設案内」「子ども×ワクワクさせたい≓子どもグッズ企画開発」「子ども×新しさを追求したい≓編集者」の発想に感銘しました。それ以来”子みらい”を説明する場面で「子ども×  」を度々登場するのはそうゆう由来です。

今回も「おーーそうきた!?」な展開で、1年生のみなさんは進路選択が自分事になったのでは?

そして、午後からは、人と自然の博物館から3名の研究員の皆様をお招きして、実際に理系で研究していく面白さを伝えてもらいました。

参加した6名は真剣に聞き入っていました。

進路選択の主役はあなたです! 納得いくまで悩んでみよう!

シン・ブラ校長♪⑯ 西陵生動き出します!

昨日、期末考査が終り、ほっと一息の三田西陵高校♪

昨日は図書委員会の代表2名。本日は生徒会執行部11名が校長室を訪ねてきてくれました。

図書委員会では夏休みに向けておもしろい企画を考えています。こちらの詳細は後日、お楽しみに。

生徒会執行部のみなさんは、8月3日(木)、4日(金)のオープン・ハイスクールを控えて集まってくれました。

校長が中学校を訪問して、中学校の校長先生から、中学校3年生の生徒のみなさんがどんなオープン・ハイスクールを求めているかのヒントやアドバイスをお聞きした内容を伝え、西陵生が主役の、西陵生がワクワクするオープン・ハイスクールを目指して頑張ろうとエールを送りました。

夏のオープン・ハイスクールに申し込んでくださった中学校3年生及びその保護者の皆さま。ワクワクとお楽しみにしてください。

まだ、申し込んでいない方は、申込締切が7月14日(金)にせまっています!! どうぞお早めにお申込みください。

 

シン・ブラ校長♪⑮

来週に期末考査を控えた火曜日7限目、新カリの1,2年生が「総合的な探究の時間」を実施している校舎をブラッとしてみました。

プレゼン教室では子どもみらい類型1年生が「教職の探究」の振返りの最中。

1学期の子みらいでの取組みを振返りながら、自分にどんな力が育ったのか用紙に記入します。合せてChromebookでGoogleフォームにも入力していました。真剣です。

担当の先生の「全ての項目頑張ったのなら満点でもいいんだよ!」が印象的♪

2年生の高大連携大学とコラボした「探究学習」は先週の大学の先生方のアドバイスを参考にテーマ設定。

時間の限りがありますが、夏休みも含め、それぞれの「探究学習」で深い学びを進めてくれることを期待しています。

 

 

シン・ブラ校長♪⑭【神戸新聞】校内で育てた野菜 一緒に楽しく収穫

本日の神戸新聞・朝刊・三田版で6月21日(水)、西陵祭文化の部(2日目)同時実施した「じゃがいもほり交流会」の様子が掲載されました!

今年は2年生子どもみらい類型のみなさんは模擬店があったため、1年生子どもみらい類型の有志が中心になり神戸親和幼稚園の子ども達をエスコートしてくれました。

今回も神戸新聞社 尾仲 由莉 記者が取材をしてくださり、「じゃがいもほり交流会」終了後も、神戸親和幼稚園の子ども達が西陵祭文化の部の展示を楽しむ様子や、バスに乗ってお見送りまで一緒に参加してくださいました。

(尾仲記者の取材の様子)

懸命にシャッターチャンスをねらう様子が印象的でした。

尾仲記者、素敵な記事をありがとうございました。

シン・ブラ校長♪⑬

「進む。動く。変わる。」そんな風が吹いた三田西陵高校の一日をご紹介します♪

まずは、ブラっと『兵庫県立人と自然の博物館』へ

生涯学習課にお邪魔して、三田西陵高校の新たな企てのご相談をしてきました。

さて、どんなことが始まるのか? 西陵生のみなさんお楽しみに♪

学校へ戻ると、高大連携協定を結んでいる5大学から11名の大学の先生方が次々にお集まりいただいているところでした。

※詳細は別途ブログに掲載されますのでそちらをご覧ください。

キャリア教育で育成すべき「基礎的・汎用的能力」を育てていくために、高大連携協定を結んでいる大学とコラボした、より専門的でリアルな課題を本気で探究していく探究学習が2年生総合的な探究の時間でいよいよスタートします!

シン・ブラ校長♪⑫

西陵祭文化の部(2日目)

▶体育館では3年生による舞台発表

3年1組「シンデレラ Season 令和」

3年2組「トイ・ストーリー ~Reality ver~」

3年3組「Seiryo QUEST」

3年4組「ナイトスクール」

3年5組「チルドレンフューチャープリキュア」

▶中庭では2年生による模擬店に長~い行列が!!

2年1組「Shono's kitchen」

2年2組「メイドさか喫茶」

※中に西陵生が入って(多分汗だくで)操作しています。

2年3組「期間限定 NISHINO チェロス!」

2年4組「もときぞく」

2年5組「わっっしょい!!ワッフル」

▶PTA企画(各種ゲーム)

※PTA会長自ら模擬店を回って西陵生にアピールされていました♪

▶体育館の最後の演目 吹奏楽部演奏


▶じゃがいもほり交流会(神戸親和幼稚園・年中組の子ども達)

久しぶりの青空のもと、神戸親和幼稚園の年中さんをお迎えし、子どもみらい類型1年生の代表生徒とともに、じゃがいも&玉ねぎを収穫し歓声があがっていました。その後、1年生の展示を一緒に楽しんでくれて、その様子に西陵生のお姉さん、お兄さんも思わず笑顔♪ 

神戸親和幼稚園の先生方、ありがとうございました。


最後に体育館で全員が集合し表彰式を行い、賞に輝いたクラスは大盛り上がり。残念ながら賞を逃したクラスのみんなもいい笑顔でお互いの頑張りを讃え合いました♪

■合唱コンクール

 最優秀賞:2年5組  優秀賞:1年3組(最優秀指揮者も受賞)

■舞台

 最優秀賞:3年5組  優秀賞:3年2組

■展示装飾

 最優秀賞:1年5組  優秀賞:1年4組

■PTA企画

 PTAから豪華景品をいただきました。

2日目は多くのご家庭の皆さまにお越しいただき、子ども達の頑張りを一緒に盛り上げていただきましたこと感謝いたします。

ご都合でお越しいただけなかったご家庭の皆さまにも、このブログで少しでも雰囲気が伝わり、お子様との会話のきっかけにしていただければ幸いです。

これからも、保護者の皆さまから「通わせがいのある学校」と言っていただける三田西陵高校でありたいと思います。

最後になりましたが、PTA企画では昨日の準備から当日まで多くのPTA役員の皆さまにご協力をいただきありがとうございました。また、西陵祭文化の部の写真撮影をいただいた広報の皆さま、お疲れ様でした。

これからも、PTAの皆さまと共に三田西陵を盛り上げていきたいと思います。