特色ある授業
NIE派遣事業 1年生
10月27日(火)6限、NIE派遣事業として、日本経済新聞社から堀支局長をお招きし、『新聞を読むことについて(情報の集め方、伝え方)』と題して講演をしていただきました。インターネット時代において、“新聞”というメディアが急激に落ち込んでおり、情報を集める手段としてネットを利用する人がほとんである。しかし、情報の多様化で、「情報の大洪水」に溺れてしまい、目的の情報も「偏り」があり、「フェイクニュース」に踊らされてしまっている。しかし、新聞というメディアは、多くの人のチェックが入り、文章は具体的に、歯切れ良く、難しい言葉を避けて書かれており、正しい情報を伝える唯一の手段である。また、新聞社もデジタル時代に対応した情報発信を試みている。この講演を機にトップページにある見出しだけでも眺めることから新聞を読んで欲しいと思います。
3年生音楽選択者「ソルフェージュ」の最終発表会
1月17日(金)に音楽室にて3年選択科目「ソルフェージュ」選択生徒の最終コンサートを行いました。以下の3曲を歌いました。
1.群青(福島県相馬市立小高中学校平成24年度卒業生作詞)
2.Stand Alone
3.旅立ちの日に
高校最終学年の最後の「ソルフェージュ」の授業で、お世話になった方々や様々なことに思いをはせながら歌うことができました。
当日は学年主任の井上先生にもお越しいただき、感謝の気持ちを伝えることができました。
「造形入門講座」を開催
12月15日(土)10:30~13:00 美術教室にて、今年は切り絵作家の宮崎 章氏をお招きして、「造形入門講座」を開催しました。本校生徒の他に中学校の生徒や保護者の方も参加しました。
今年の制作は「切り絵アート入門」で切り絵アートの魅力に触れました。最初は雰囲気が硬かった生徒達も、創作が進むにつれてだんだん会場が盛り上がっていきました。参加者にとって印象深いひとときになったと思います。
「造形入門講座」を開催
12月16日(土)10:30~13:00 美術教室にて、今年は丹波立杭焼の源右衛門窯の10代目 市野太郎氏をお招きして、「造形入門講座」を開催しました。本校生徒の他にゆりのき台中学校の生徒や保護者の方も参加し、計25名の生徒が受講しました。
今年の制作は「陶芸体験~オリジナル茶碗を作ろう~」でした。1kgの粘土を使用し各自が自由に創作をしました。作品は乾燥の後、焼いていただき約1ヶ月後には完成するそうです。最後に短時間でしたが、参加者みんなでお茶を飲みました。最初は雰囲気が硬かった生徒達も、創作が進むにつれてだんだん会場が盛り上がっていきました。参加者にとって印象深いひとときになったと思います。
3年選択科目「ソルフェージュ」のコンサート
11月24日(金)の昼休みに音楽室にて3年選択科目「ソルフェージュ」選択生徒のコンサートを行いました。以下の4曲を歌いました。
1.『アラジン』より A whole new world
2.『レント』よりSeasons of Love
3.You were there あなたがいるから(リベラ)
4.群青(福島県相馬市立小高中学校平成24年度卒業生作詞)
家庭基礎「茶道体験」
10月23日(月)、家庭基礎の授業において、茶道体験が行われました。講師は本校茶道部講師である表千家教授 矢野 冨美子先生です。今日は矢野 晶子先生が亭主となり、お点前を披露してくださり、主客として、類家 稚香子先生がお席に入られました。1年6組の生徒全員がお席に入らせていただき、まず、お点前を拝見させていただきました。洗練されたお点前に皆、見入っており、しんと静まったお茶席では茶釜の湯の沸く音、柄杓から落ちる湯の音、茶筅が振られる音が耳に響き、「和敬清寂」の「寂」を感じることができました。
お茶とお菓子をいただいた後、表千家教授 矢野 冨美子先生よりご講義をいただきました。茶道の歴史を通して、私たち一人ひとりが価値のある存在であること、周囲の人々を大切にすることなど、今日から生活に生かしていきたい大切なことを教えてくださいました。しつらい、生け花、書、茶道、心と日本の伝統文化の素晴らしさを感じることのできた授業でした。
「造形入門講座」を開催
12月17日(土)10:30~13:00 多目的教室にて、今年は神戸芸術工科大学の中山玲佳助教をお招きして、「造形入門講座」を開催しました。広く三田市の中学・高校に参加を呼びかけたところ、本校生徒の他にゆりのき台中学校から8名の生徒が参加し計35名の生徒が参加しました。
今年の制作は「ポートレートBOXを作ろう!」でした。くじで2人一組になりお互いにポートレートを描いた紙の箱を贈り合うというものでした。
①先生の自己紹介と、授業の内容の説明
②お互いに3分ずつ相手のポートレートを5ポーズ描く。
③箱を中にも相手に贈ることを念頭に絵を描き、箱を組み立てる。
④みんなで箱を鑑賞し批評し合う。
⑤作った箱を相手に贈る。
という内容でした。最後に短時間でしたが、参加者みんなでお茶を飲みました。最初は雰囲気が硬かった生徒達も、ワークが進むにつれてだんだん会場が盛り上がっていきました。生徒の中には今回初めてポートレートを描いた人もいました。参加者にとって印象深いひとときになったと思います。
「造形入門講座」開講
12月19日(土)10:00~12:30 多目的教室にて、今年は京都造形芸術大学「子ども芸術学部」の村山修二郎先生をお招きして、「造形入門講座」を開催しました。広く三田市の中学・高校に参加を呼びかけたところ、本校生徒の他に三田祥雲館高校・ゆりのき台中学校・藍中学校・八景中学校からの参加者も含めて、計51名の生徒が参加しました。
今年の制作は「植物で絵を描く「緑画」体験-身近の小さな自然を五感でで学ぶ-」でした。
という内容でした。最後に短時間でしたが、参加者みんなでお茶を飲みました。最初は雰囲気が硬かった生徒達も、ワークが進むにつれてだんだん会場が盛り上がっていきました。生徒達はこのような「講座」に参加しない限り、植物を使って絵を描く体験はまずないでしょう。参加者にとって印象深いひとときになったと思います。
「造形基礎講座」開講
12月25日(木)14:30~17:00 多目的教室にて、今年も京都造形芸術大学「子ども芸術学部」の水野哲雄先生をお招きして、「造形基礎講座」を開催しました。広く三田市の中学・高校に参加を呼びかけたところ、本校生徒の他に三田祥雲館高校・有馬高校・八景中学校・上野台中学校からの参加者も含めて、計44名の生徒が参加しました。
今年の制作は「バランスをとって、モビールを作る」でした。
①心のストレッチ(気持ちほぐし)
②グループに分かれてA4のコピー用紙を丸めて棒を数本つくり、長くつなげる。
③重力のバランスを取りながら、ゴムで長い紙の棒をつないでいく。(モビールが完成)
「朝の読書」 1年が経ちました
「朝の読書」が始まり1年が経ちました。「朝読」の日は朝早くから多くの生徒が図書室に来て楽しそうに本を選んでいます。たとえ10分でも、数ページしか読めなくても読書への大きなきっかけになります。これからも「朝読」を継続することで、より多くの生徒に読書の楽しさを知ってもらいたいと思います。(図書担当者より)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。