日誌

特色ある授業

3年生 調理「和菓子の魅力」講習会

10月26日(木)、和菓子の老舗 西村清月堂より西村先生をお招きして、「和菓子の魅力」講習会を行いました。

 

和菓子の歴史や特徴、魅力などについて写真なども見せていただきながらわかりやすくお伝えいただきました。

実際に和菓子が作られる様子を間近で見せていただき、美しい職人技に全員目が釘付けでした。

 

昨年度は感染症の影響で叶わなかった和菓子づくりの体験も、今年度は全員がさせていただきました。

 

 

ハロウィンが近いということで、可愛らしいジャックオーランタンの練りきりが完成しました。

自分たちが作った練りきりを試食をすると「美味しい!」「もっと食べたい!」「帰りにお店に寄って買って帰りたい!」と大盛り上がりでした。

講習会の名の通り、全員がすっかり和菓子に魅了された様子でした。

私も「和菓子買って帰りたいな」と思ってしまいました。

西村先生、今回も大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

 

2年生フードデザイン 食品ロス削減ポスターの制作

10月は「ひょうご食育月間」であり、「食品ロス削減月間」です。

また、10月30日は「食品ロス削減の日」。ということでフードデザインの授業では、授業で自分たちが学ぶだけでなく、全校生徒の皆さんにも食品ロスについて知ってもらい、ロス削減に向けて行動してもらえるようにポスターを制作しました。

授業で学ぶ以前は、食品ロスどころか「SDGs」が具体的にどのようなものなのかよくわかっていない生徒も数名いましたが、授業が進むにつれて、食品ロスとは何か・どのような現状なのか・何が問題なのかなど理解を深めていき、自分たちにできることは何か一人ひとりが考えることができました。

更に疑問に思ったことなどは自分たちで調べながら、また、高校生の目に留まるにはどのようにまとめればよいかなどを考えながら、ポスターを完成させました。

校内1階から4階までの人通りの多いところに貼っていますので、在校生の皆さんはぜひじっくり読んでみてください。

また、フードデザイン・調理の授業では「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストにも全員で挑戦します。

どんな作品ができるか楽しみです。

皆さんもぜひ今月は、食品ロス削減についてより考えを深め、行動する期間にしてみてください。

 

3年生子どもの発達と保育 外部講師による保育講座

10月10日(火)、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、キッズ&ママサークルSmileで代表をされており、幼稚園でも働かれている出口 万里子先生にお越しいただきました。

5月に引き続き、今年度第2回目の講座となりました。

保育・幼児教育の現場で様々な活動を行う際のポイントや注意点などを実践を交えながら楽しく学ばせていただきました。

今回も沢山の絵本を持ってきてくださり、生徒は「これ知ってる!」「この絵本おもしろい!」とワクワクした様子で読む絵本を選んでいました。

 

保育園や幼稚園などでアイスブレイクに使える身体を動かした遊びも実際に体験させていただきました。大変盛り上がっており、楽しそうでした。

 

製作も2種類体験させていただきました。

一つは折り紙で簡単にできるおもちゃをつくり、実際に遊んでみました。もう一つはハロウィンが近いということもあり、モンスターバッグをつくりました。

 

 

バッグのつくり方を出口先生に教えていただきながら、一人ひとり思い思いの色やデザインに仕上げました。

製作中もとても楽しそうに取り組んでおり、笑顔が溢れていました。

最後には余ったスーパーボールでつくることができるおもちゃを全員にくださり、こちらでも少し遊びました。

保育・幼児教育の現場で実際に使える楽しい活動をたくさん経験させていただき、今後先生側になった時には子どもたちのワクワクが引き出せるような企画や準備をしていくことが大切だということを、身をもって感じることができました。

 

前回含め計4時間、大変有意義な時間となりました。

出口先生、本当にありがとうございました。

 

2年生フードデザイン 坂元美子先生による「成長期の栄養」講座

昨年度に引き続き、2年生フードデザインの授業で、神戸女子大学 健康スポーツ栄養学科より坂本先生にお越しいただき、成長期の栄養についてご講義いただきました。

 

自分に必要なエネルギー量を計算する方法や、毎日の食事をより良くするための方法をわかりやすく、丁寧に説明してくださり、今日から生かせる大変貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。

栄養素についての知識だけでなく、生涯つかっていくこの自分たちの身体に対して、高校生である今のうちにしかできない身体づくり・習慣づくり・意識づくりの大切さを学ぶことができました。

ぜひ、今後の実生活や進路実現にしっかりと活かしていきましょう。

坂元先生、本日は大変貴重なお時間をありがとうございました。

 

文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話 北海道の魅力を共有する(2)

修学旅行に向けてスタートしたこちらのプログラムも今回が最終回!

先週に引き続き「北海道の魅力を共有する(2)」をテーマに授業は進んでいきます。

少し授業にお邪魔できていなかった間に、ずいぶんと授業の風景?みなさんの表情?が変わったような…。

スタートした当初は、N先生の英語の指示にとまどいやぎこちなさが見られていたのが、今日は明るく元気な「イヤァ」が返ってきている♪

2学期に入ったらすぐの修学旅行!

2年生のみなさんにとってはすごい早起きをして、ビュンと北海道に飛び、到着後すぐいきなり留学生とご対面してのインタビュー!?

このプログラムが始まった頃は大丈夫かな?と不安がよぎりましたが、今日の様子を見ているときっと大丈夫♪

2年1組のみなさん、夏休み中もイメージトレーニングを万全に修学旅行に臨んでください。

 

3年生 子どもの発達と保育 訪問実習

6/13(火)3年生 子どもの発達と保育の授業で、神戸親和大学付属 親和幼稚園へ実習に行かせていただきました。

今年度第1回目の訪問実習です。

今回は園の様子を見学させていただきました。

先生方の動きや声掛け、子どもたちの様子を実際に見て、たくさんのことを学ばせていただきました。

11月にも訪問させていただく予定です。

 

神戸親和大学付属 親和幼稚園の先生方、昨年度に引き続き、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

3年生 調理 西洋料理についての調理講習会

6/8(木)調理の授業で大阪調理製菓専門学校の先生と学生さんをお招きして、西洋料理についての調理講習会を開催しました。

講師の青木先生は、誰もが知る超一流ホテルで長年にわたり調理をされてきた西洋料理のプロフェッショナルです。

(天皇陛下やブッシュ元アメリカ大統領にお料理を振る舞われたご経験もあるそうです…)

そんな青木先生に、今回はベシャメルソース・モルネーソースのつくり方とその特徴を教えていただき、ソースを使った濃厚なチキンマカロニグラタンをつくりました。

 

 

 

青木先生、学生さんたちが優しく丁寧に教えてくださり、楽しく終始学ぶことができました。

仕上がった本格的なグラタンを食べて生徒は、「濃厚!」「とても美味しい!!」と感動していました。

大阪調理製菓専門学校からお越しいただきました青木先生、学生の皆様、大変貴重なお時間を、ありがとうございました。

 

文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話④

修学旅行に向けて着々と回を重ね、今回の授業テーマは「留学生目線の日本を知る(1)」

まずはペアを見つけて前回の学習をReviewするところから。

続いて、Cathy CatさんのYouTube動画で実際のインタビュー場面を観ながら、プリントの質問に答えるべく集中してリスニング。

1回目、2回目、3回目… と繰り返して観るも、次々と流れるアメリカ英語、韓国英語、スイス・スコットランド英語にとまどい気味の生徒のみなさん。

最後に字幕付の動画を観て確認していきます。

続いて、9月には実際に自分がこうやってインタビューするんだなとイメージをふくらませながら、インタビューする内容を考える課題に取り組んでいきます。

自宅学習も含めて課題が出来た人からN先生に提出すると、プリントの右側を切り離してALTの先生に見てもらい、意見をいただくのだそうです。

だんだんと具体的になってきました。

9月まであと3ヶ月と少し、着々と進んでいます!

(文責:校長)

 

文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話③

今回は校長先生に代わって、授業を担当しているNが記事を投稿します。

今回の授業のテーマは『相手を深く知る(2)』です。

自己紹介+三田西陵の説明を英語で自信をもって伝えることができる段階から、相手のことを深く知っていく会話ができる段階へ進んできました。「会話が弾む」とは、相互に発したメッセージを理解して、その理解の上に新たにメッセージを発信していく状況のことです。

英語でコレをすることは容易いことはありません。今でこそ英語科教員として授業をしていますが、学生時代や特に留学中は苦労しました。だからこそ、生徒たちには実力をしっかり持たせてあげたいと思いますし、このように一生懸命に練習に励む姿を見ると教員として嬉しく思います。

自己紹介+三田西陵の説明を英語でする練習をopen questionをする練習とともにまず行いました。そして、そのopen questionに対して返事する際に「相づち」や「一言メッセージ」を添える練習を新たにしました。過去の自分は質問に対して答えることに必死でYes, yes.と返事で終わってしまうことが多かったです。それで留学中にアメリカ人の友人の会話をよく聴いていると、1~3語の相づちや一言メッセージをメッセージを言っていることが多いと気付きました。それがあるから会話が弾んでいくのかと実感し学びました。

加えて、「相手を深く知る」ために、相手の経験を尋ねる練習をしました。中学校で学習する現在完了形を応用していくと、どんどん会話が広がっていきます。

例えば、カルチャーショックという経験について尋ねる場合ならば、"Have you experienced any culture shock?"という表現を使うことができます。旅行といった話しやすい話題についても、"Where have you traveled in Japan?"と尋ねればopen questionでもあるので、会話はぐっと広がるでしょう。自分自身がコレについて話してみようかなと話題を提示する場合でも"Have you ever seen(tried) ...?"と尋ねていけば、会話の広がりは無限大でしょう。

 

自分自身の過去の失敗談も交えつつ、ICTの活用を推進しながらこれからも楽しく英文法と会話表現に親しむ授業を展開していきます!!

文Ⅰ・理系特別プロジェクト 北海道大学の留学生と英会話②

先週から始まったこちらのプログラム、まずは前回のミッション「自分自身の自己紹介」「三田西陵高等学校の紹介」をペアになって復習するところから。

話し方:明るく元気よく伝える気持ちで話そう!

聞き手:相づち・リアクションを取ろう!

写真では伝わりづらいのですが、しっかり出来ています♪

今回のミッション「地元」「家族」「卒業後の進路・目標」「日本での留学生活」について、open questionで質問を作っていき、slideで次々に送られる質問にN先生が回答していきます。

最後は留学生と三田西陵生にそれぞれなりきり、Google Classroomで配信される留学生情報を元に会話練習。

このように、9月の修学旅行に向けて、1時間ごとに積み上げていきます。

(文責:校長)