ブログ

給食だより

令和6年11月26日(火)の給食

*麦入りごはん

*ジョア(ブルーベリー)

*マカロニグラタン

*レモン風味和え

*レタスのスープ

 

寒くなってくる季節ということで、グラタンを献立に取り入れました。

 

今日のグラタンは、マカロニとたまねぎ、にんじん、鶏肉、パセリを具に入れてボリュームのある一品でした。

 

ホワイトソースは、小麦粉とバター、牛乳を使って手作りしました。

 

またチーズは上からかけるのではなく、

ソースにあらかじめ混ぜ込むことで、

冷めてチーズだけ固くなってしまうということがないように工夫をしています。

 

今日はボリュームがあったからか、

いつもより食べるのに時間がかかっている様子でしたが、

みんなよく食べていました。

 

0

令和6年11月25日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*プルコギ

*春雨サラダ

*もずくのスープ

 

 

今日のお昼の放送では、もずくについてお話しました。

 

「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つことから

「藻(も)につく」→「もずく」となったそうです。

 

 

もずくの生産量は沖縄県が日本一で、

日本で食べられているもずくのほとんどは沖縄県産です。

 

今日の汁に入っていたもずくも、沖縄県産のもずくでした。

 

0

令和6年11月22日(金)の給食

*ごはん

*牛乳

*さばの竜田揚げ

*きんぴら大豆

*わかめとじゃがいものみそ汁

 

11月24日は、いい(11)にほんしょく(24)

にちなんで、和食の日とされています。

 

24日が日曜日のため、今日の給食を和食の日献立にしました。

 

和食によく使われて健康によい食材を覚える合言葉があります。

「まごわやさしい」です。

 

ま・・・豆類

ご・・・ごま、種実類(ナッツ類)

わ・・・わかめ(海藻類)

や・・・野菜類

さ・・・魚類

し・・・しいたけ(きのこ類)

い・・・いも類

 

今日の給食は「まごわやさしい」を意識した献立でした。

 

11月の給食だよりにもこの内容を書いているので、ぜひご覧ください。

0

令和6年11月21日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*親子煮

*わかめの酢の物

*のっぺい汁

 

のっぺい汁は、汁にとろりとした濃度をつけているのが特徴です。

汁にとろみをつけることで汁が冷めにくく、保温効果があります。

 

今日ののっぺい汁には、

鶏肉、大根、にんじん、ほうれん草、干ししいたけを入れました。

 

最近急に寒くなってきたので、

温かい汁を飲んで身体を温めましょう。

 

0

令和6年11月20日(水)の給食

*チキンライス

*牛乳

*いろどりサラダ

*さつまいものシチュー

 

今日は秋が旬のさつまいもを使ったシチューでした。

 

さつまいもは別名「甘藷(かんしょ)」とも言い、甘みがある芋です。

今日のシチューはみんなよく食べている様子でした。

 

いろどりサラダは、キャベツ、にんじん、枝豆、

れんこん、赤パプリカ、黄パプリカ、ちくわ、ひじきが入り、

具だくさんでさっぱりとした味付けにしました。

 

チキンライスは一番人気でした。

 

給食で作るチキンライスは、いつも通り炊いた白米に、

大釜で作ったチキンライスの具(タレ)を混ぜ込みます。

 

混ぜ込むのは手作業(大きなしゃもじ)なので、

均等に混ぜるのがとても大変です。

 

しっかり食べてくれてよかったです。

 

0