給食だより
令和6年11月1日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さばのソース焼き
*切干大根の煮物
*小松菜のみそ汁
今日の給食はカルシウムを意識した献立でした。
牛乳、切干大根、小松菜はカルシウムを多く含む
食べ物として有名です。
また、さばなどの魚類にはカルシウムの吸収を助ける
ビタミンDが多く含まれています。
カルシウムは成長期の皆さんに意識して食べてほしい栄養素のひとつです。
骨は一度作られたら大人になってもそのまま
というわけではなく、
3ヵ月をサイクルとして作っては壊すを繰り返しています。
カルシウム不足にならないために、
大人になっても常に意識して摂取することが大切です。
令和6年10月31日(木)の給食
*パン
*ブルーベリージャム
*ジョア(プレーン)
*ハムステーキ
*コーンサラダ
*かぼちゃのシチュー
今日はハロウィン献立でした。
かぼちゃシチューのオレンジ色と、
ブルーベリージャムの紫色で、
ハロウィンカラーを意識しました。
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。
かぼちゃに怖い顔を彫って飾るのは、悪霊を追い払うためだそうです。
今日のかぼちゃシチューは、かぼちゃがとろけて
きれいな色合いになりました。
味もおいしく、みんなよく食べていました。
また、パンもジャムがあったことで食べやすそうでした。
令和6年10月30日(水)の給食
*鮭とわかめの混ぜごはん
*牛乳
*五目煮豆
*さつま汁
今日は秋が旬の魚、鮭とわかめを混ぜ込んだごはんでした。
鮭のきれいなオレンジっぽいピンク色と、わかめの深緑色で
見た目からも秋を感じられるようにしました。
味覚と視覚、両方から秋を味わいました。
また、五目煮豆は箸でつかむのに苦戦している児童生徒もいましたが
一生懸命頑張っていました。
令和6年10月29日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*キャベツの肉みそ炒め
*さつまいもサラダ
*かまぼこのすまし汁
今日は秋が旬のさつまいもが入ったサラダでした。
さつまいもときゅうり、ハム、たまねぎをマヨネーズで和えました。
学習の中でさつまいもを栽培している学部・学年もあり、
「そろそろ収穫の時期だね」といった会話も聞かれました。
秋の味覚を今日はサラダでおいしくいただきました。
明日は、みそ汁の中にさつまいもが登場する予定です。
令和6年10月28日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のから揚げ
*ブロッコリーサラダ
*けんちん汁
鶏肉のから揚げは、先週から楽しみにしている児童生徒も多くいました。
献立表を指して、声をかけてくれた児童もいました。
おかわりコーナーのから揚げはすべて無くなるほど大人気でした。
お昼の放送では、けんちん汁のお話をしました。
けんちん汁は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺
という寺で作られる「建長汁」からきています。
お寺で出される精進料理なので、動物性の食品は控えられます。
今日の汁は、豆腐・大根・ごぼう・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていました。