給食だより
令和6年12月16日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*煮込みハンバーグ
*ひじきとツナのサラダ
*たまねぎのスープ
今日は人気メニューの煮込みハンバーグでした。
オーブンであらかじめ火を通しておいたハンバーグと、
ケチャップとデミグラスソース、たまねぎを煮込んだソースを
大きな釜でじっくりと煮ました。
お昼の放送では、ハンバーグという名前の由来についてクイズをしました。
実は、ハンバーグという名前は
ドイツのハンブルグという都市名から来ています。
ハンブルグからハンバーグの原型となる料理が伝わり、
都市名をもじってハンバーグと呼ばれるようになったそうです。
ちなみに海外では「ハンバーグ」とは言わず、
「ハンバーグ(ハンブルグ)ステーキ」と言います。
令和6年12月13日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チキンカツ
*ブロッコリーのサラダ
*白菜のクリームスープ
今日はどのメニューも人気で、「おいしかったです」という声が
いつもより多かったように思います。
今日は冬が旬の白菜を、洋風のクリームスープに入れました。
白菜は英語で「チャイニーズキャベッジ」と言います。
直訳すると、中国キャベツです。
中国が原産で、アジアの代表的な野菜です。
スープに入れるほかにも、鍋料理、煮物、炒め物、漬物など
さまざまな調理法で食べられます。
今日はスープでおいしくいただきました。
令和6年12月12日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さばの塩焼き
*れんこんのきんぴら
*ほうれんそうのみそ汁
今日は冬が旬の食材を2つ使いました。
れんこんとほうれん草です。
旬の食べ物は新鮮でおいしいのはもちろん、
栄養価もほかの季節のものと比べて高いです。
例えば、ほうれんそうは夏にとれたものより
冬にとれたものの方が、3倍多くビタミンCを含んでいます。
旬のものを食べて、季節を感じ、心も体も元気に過ごしましょう。
令和6年12月11日(水)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*タンドリーチキン
*にんじんしりしり
*かぶの卵スープ
今日は秋~冬が旬のかぶを使ったスープでした。
かぶはたんぱくな味わいなので、
今日のスープにはベーコンや卵を加えてうま味をプラスしました。
お昼の放送では、生徒会の生徒から
かぶは種類が多く、大きさ(小かぶ~大かぶ)や色(白、赤、紫)がさまざまあることを伝えました。
高等部の生徒が放送を聞いてから
「今日のかぶの大きさはどれくらいでしたか」と興味を持って質問してくれました。
今日は、鹿児島県産の白い小かぶを使いました。
令和6年12月10日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*じゃがいものそぼろ煮
*いんげんのごま和え
*麩のすまし汁
今日は和食の献立でした。
どの献立もおいしかったという声が聞かれました。
さやいんげんは苦手だという児童生徒もいましたが、
頑張って完食していました。
お昼の放送では牛乳の話をしました。
給食に毎日牛乳が出てくるのは、カルシウムをしっかりととるためです。
特に中学の時期は、一生の中で一番カルシウムが必要となり、
男子は1日に1000mg、女子は800mgとることが推奨されています。
牛乳は1本で226mgのカルシウムが含まれ、カルシウムの吸収率も良いとされています。
骨の健康のためにも、しっかりと飲むようにしましょう。