デイリー西脇
令和6年度西脇高校普通科 探究成果発表会
延期していた探究成果発表会の日程が決まりましたのでお知らせします。
3月5日(水)本校体育館 9:15受付 9:30開会
令和6年度西脇高校普通科 探究成果発表会
普通科2年生普通科7グループ 科学教育類型1グループが、発表します。
音楽選択者実技発表会 1年2組
2月13日(木)1限目
「みんなの曲に対して表現力がとても良かったと感じたし、僕もうまく表現出来たと思います。」「緊張したけど上手く出来て良かった」「楽しい1年間でした」「音楽は楽しいから寂しい」「少し間違えたけど楽しいからオッケーです(笑)」
生徒の感想です。
音楽選択者実技発表会 1年6組
2月13日(木) 3時間目
「すごく緊張しました。」「声が緊張で震えた」「楽しく演奏が出来て嬉しい」「「みんなで歌えて楽しい」「練習の成果がが発揮できたと思います」
生徒の感想です。
兵庫県高等学校探究活動研究会
2月8日(土) 神戸市立御影公会堂で開催された、 兵庫県高等学校探究研究会に2年生普通科2名が参加しました。
午前中は、元京都大学総合博物館長の大野先生から『探究活動は、人類が生き残っていくための、数十万年前からの活動』という講演を聞きました。
午後はポスター発表会で、車いす駐車場改善に取り組んだユニバーサルデザイン班の佐伯さんと田中さんが発表しました。
生活情報科1年生「生活産業基礎」
2月13日(木)
生活情報科1年生「生活産業基礎」の授業で、料理実習会を行いました。
講師の先生は、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校日本栄養専門学校の帽田 陽先生と、北 由紀子先生にお越しいただきました。
●出し巻き卵と●鶏有馬焼を教えていただきました。
水だしのカツオ節のみ、昆布のみ、いりこのみ、と合わせ出汁の4つの出汁飲み比べで、味の違いに生徒達は驚いていました。包丁の種類や有馬の由来、五味、対比効果、相乗効果など教えていただいたり、鶏の焼き方や卵の焼き方のコツなどを生徒達は熱心に聞いていました。
「先生の話が面白くて楽しかったです。」「たまごが上手く焼けました」「出汁の飲み比べが勉強になりました」「先生の包丁が使い方がさすがと思いました」との感想でした。
インターアクトクラブ活動報告
2月1日(土) テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
今回は『独楽づくり』です。
回っている独楽の模様にストロボライトを当てると、模様がどう見えるのか、独楽を作りながら実験もしました。
また、かざぐるま作りもしました。
寒い中、沢山の方が来られて、西高生も先生として頑張っていました。
自然科学部生物班(イモリ班)
2月11日(火) 兵庫県立人と自然の博物館で行われた第20回共生のひろばに、自然科学部生物班(イモリ班)が参加しました。
高校生だけではなく、幅広い年代の方が集い、日ごろの研究成果や活動内容を発表する場です。
本校イモリ班は、アカハライモリが色を判断し、記憶するのかをテーマに研究した内容を発表しました。多くの方にポスター発表を聞いていただき、意見交換など交流が出来ました。
生活情報科成果発表会
2月9日(日)西脇市市民交流施設 オリナスホール
生活情報科成果発表会を行いました。
3年生体育祭のパフォーマンスから始まり、德平さんの開会の言葉、村井学校長挨拶、金田さんの実行委員長挨拶のあと、課題研究「食物」「福祉」「服飾」のグループ発表を行いました。その後、播州織ファッションショーを行いました。大村さんと長谷川さんから挨拶があり、上田安子専門学校の山田先生から、オリジナル作品の講評をしていただきました。たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
生活情報科2年生ファッション造形基礎
2月7日(金)
生活情報科2年生ファッション造形基礎の授業で、房耳を使ってブローチを作りました。講師の先生は、本校の卒業生で洋裁技能士で三木市で教室をされている、内藤知佳先生です。
房耳の色あわせや糸を梳くのにかなりの時間がかかり、ボタンの配置などにも試行錯誤していました。先生の作品を参考に最後はそれぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。
生活情報科 成果発表会
2月9日(日) 西脇市市民交流施設オリナスホール 13:30~
生活情報科 成果発表会を行います。
3年生最後のファッションショーです。ぜひお越しください
お待ちしております。
みかしほ学園 料理実習会
2月5日(水)3・4時間目
生活情報科2年生が、学校法人みはしほ学園 小島正義先生、北先生にお越しいただいて料理実習会を行いました。
●鶏もも肉の香草パン粉焼き トマトソース
●【飾り切り】人参・ラディッシュ・じゃがいもでシャトー剥きと飾り切り
メインの鶏もも肉の焼き方や、塩の使い方、トマトソースの作り方など本格的なフランス料理の基礎を教えていただきました。にんじんやじゃがいもでシャトー剥きや、ラディッシュの飾り切りは、難しく生徒達は悪戦苦闘していました。先生のお手本に生徒からは歓声が上がっていました。また、同じ料理で違う盛り付け方も教えていただきました。
日野小学校3年生 金ゴマクッキー教室
2月4日(火) 5・6時間目
生活情報科2年生が、日野小学校3年生34名に料理教室を行い【金ゴマクッキー】を作りました。
使用した金ゴマは、日野小学校の児童が栽培したものです。粉をふるったり材料を混ぜ合わせ丸めて成型にする作業もうまく出来ていました。金ゴマクッキーを焼いている間に洗い物をしたり、ラッピング袋を楽しそうに選んでいました。高校生も担当班の児童に優しくわかりやすく教えていました。
「お姉さんが優しい」「楽しかった」「パパとママと一緒に食べる」「丸めるのが少し難しかった」「また作りたいです。」など話してくれました。
高校生たちも「楽しく金ゴマクッキーを作って喜んでもらえてよかったです。」「可愛いくて癒されました」「手際よく作れました」との感想でした。
生活情報科2年生 ”ファッション造形”
2月3日(月) 1・2時間目
上田安子服飾専門学校 次世代教育開発室室長 山田浩之先生を講師にお迎えして、「ファッション造形」で生活情報科2年生が講義を受けました。
【チェニム】【マイカラー】【レトロ】【スタイリッシュ】の4つのテーマで作品のコンセプトを山田先生に見ていただきました。
書道部 節分奉祝パフォーマンス
2月2日(日)成田山節分祭
書道部が、成田山節分祭で、書道パフォーマンスを行いました。
初めての屋外でのパフォーマンスだったので、練習通りとはならず、生徒達は少し残念そうにしていましたが、観客の方からは歓声が上がり、素晴らしいとお褒めの言葉をいただけました。その後、節分追儺の豆撒き式にも参加し、福豆を元気に撒き、気持ちよく活動を終えました。
高校生文化部フェスinHYOGO
2月1日(土) 11:00~ 神戸ハーバーランド・スペースシアター
☆アートで躍動Z世代文化部応援プロジェクト☆
文化部への関心を高め、裾野を広げることを目的とした文化活動が今年度初めて開催され、生活情報科がファッションーを行い参加しました。
生活情報科 進路の話
1月29日(水)6時間目
生活情報科3年生が、1年生、2年生に向けて進路の話をしました。
大学、短大、専門学校、就職とどのように進路を決めたのかを一人一人自分の言葉で話をしました。また生活情報科のイベントに積極的に参加してコミュニケーション能力を高めたり、色々な資格を取って、高校生活が充実したものになってほしいとエールをおくりました。
生活情報科1年生『生産基礎』
1月28日(火)2時間目・3時間目
生活情報科1年生「生産基礎」で、筒井先生にお越しいただいて、「保育」に関する授業をしていただきました。健康・人間関係・環境・言葉・表現についてや、お薦めの本を教えていただいたり、お手玉遊びをしました。
3年生最後の学年集会
1月27日(月)
3年生最後の学年集会を行いました。
学年主任より、76回生表彰者・学年代表者の発表がありました。 進路、教務からは卒業までの過ごし方についての話がありました。これから受験を迎える生徒に全力で応援するから最後まで頑張ろう!とエールをおくりました。生徒指導と副主任からは、3年間の振り返りと卒業までの話がありました。
28日からは自由登校です。
令和6年度 普通科探究成果発表会延期のお知らせ
1月30日(木)に普通科探究成果発表会を予定しておりましたが、本日(27日(月))2年生の2クラスが学級閉鎖になりました。
残念ですが普通科探究成果発表会は延期になりました。
開催日が決まりましたら、ホームページとClassiで、ご報告いたします。
よろしくお願いいたします。
令和6年度手作り絵本コンクール表彰式
1月26日(日) 兵庫県立こどもの館
令和6年度手作り絵本コンクールの表彰式に生活情報科3年生の小林萌衣さんと植村惟さんが出席しました。
優秀賞 「みんなでピクニック」 小林 萌衣さん
奨励賞 「とまと」 金川 菜月さん
奨励賞 「にじいろのはね~絵本をわっかにして眺めよう~」金髙 愛歌さん
奨励賞 「なにのおと~どうぶつへん~」 植村 惟さん
小林 萌衣さんが受賞作品を朗読しました。