ブログ

デイリー西脇

全校集会

6月2日(月) 防災教育①避難訓練後 全校集会を行いました。

校長先生から避難時の意識・知識を持って常に想定して行動することと、まず自分の身を守ること、周りの手助けができるようになってほしいとの話がありました。校長講話の後、校歌斉唱・表彰伝達を行いました。

表彰一覧はこちら➡   令和7年度6月表彰.

令和7年度防災教育①

6月2日(月)6時間目終了後

令和7年度防災教育①避難訓練を行いました。

地震や火災時に起こりやすい危険な状況を理解し、状況に応じた適切かつ速やかで安全な避難ができるようにするのが目的です。

今回は火災に特化した訓練として、生徒の点検と、応急消火班による初期消火までを行いました。

B棟2F化学教室出火の緊急放送を聞き、応急消火班が、初期消火を行いました。

避難訓練参加生徒688名は、緊急放送をよく聞き出火場所を確認して、速やかに黙って全員運動場に集合しました。

生活情報科が第6回播州織産地博覧会に参加しました。

6月1日(日)

第6回播州織産地博覧会が西脇市で開催されました。

生活情報科が、古民家丸山邸で播州織のワークショップとまるちゃんカフェのお手伝いをしました。沢山の方にお越しいただいて用意したトートバッグも完売しました。

 

1年生が播州織の衣装を着て、オリナスで行うファッションショーの宣伝をしました。

オリナスで、11:30~・14:30 播州織のファッションショーを2回行いました。

播州織ファッションショーは、開場時間前から沢山の方が並ばれていました。シーンが変わる度に大きな拍手と歓声があがっていました。来場された方からは、「一生懸命に練習したのがわかります。感動しました」「播州織の良さを生かすデザインや衣装作りが素晴らしい」「表情がとても良かったです。元気をいただきました」「衣装を作るのも、着こなすのも大変だと思いますが、ニコニコして楽しそうにしている姿が良かったです。」など感想をいただきました。

神戸新聞6月2日(月)朝刊 に掲載されました。

お知らせ 第6回播州織産地博覧会に生活情報科が参加します

6月1日 第6回播州織産地博覧会(2025播博)に、生活情報科が参加します。

古民家アトリエ(丸山邸)では、播州織ワークショップをします。

オリナスホールでは、①11:30~ ②14:30~ 播州織ファッションショーをします。

ぜひお越しください。

 

 

普通科2年「総合的な探究の時間」

5月29日(木) 7時間目

普通科2年「総合的な探究の時間」

 【看護・医療・福祉】分野で、関西国際大学看護学科教授 畑 吉節末様を講師にお迎えして、講義を受けました。

【スポーツ・健康】の分野で、兵庫大学健康システム学科教授 鈴木康夫様を講師にお迎えし、講義を受けました。

【自然との共生(環境)】分野で、神戸学院大学講師 菊川 裕幸様を講師にお迎えし、講義を受けました。

【教育】の分野で、兵庫教育大学 准教授 鳥取 伸彬様を講師にお迎えし講義を受けました。

 

 科学類型や、分野ごとに分かれて、意義のあるテーマを自分ごととして探究できる課題設定を行い、探究活動を行います。

お知らせ 新聞に掲載されました

5月26日(月)生活情報科が、大阪・関西万博で播州織ファッションショーをを行いました。

5月27日(火)朝刊 神戸新聞・読売新聞 

 

お知らせ TBS「THE TIME] 中高生ニュースで紹介されます

5月26日(月)に生活情報科が、大阪・関西万博で播州織ファッションショーを行い、放送部が取材している様子を放映されます。

5月29日(木)6:27~TBS「THE TIME」内のコーナー『全国!中高生ニュース』にて紹介されます。

ぜひご覧ください

 

放送部が大阪・関西万博でトークイベントの司会をしました

5月26日(月)

 放送部が、大阪・関西万博「ひょうごフィールドパピリオンフェスティバル」の一環で、3市町長のトークイベントの進行役を務めました。

3年生の翁田一樹さんと、2年生の長谷川にこさんが、西脇市の片山市長、加東市の岩根市長、多可町の吉田町長に、地元の魅力についてインタビューをしました。

お知らせ 大阪・関西万博会場でファッションショーをしました

5月26日(月)

生活情報科が、大阪・関西万博会場で播州織ファッションショーを行いました。

兵庫県の観光事業をPRする「ひょうごフィールドパピリオン」で播州織の魅力を《「ギャラリーWEST》と《ポップアップステージ西》で3回播州織ファッションショーを行いました。「素晴らしかった」「楽しそうにニコニコした表情が良かったです」「高校生で衣装作りからショーまで出来ることがすごいですね」「ショーを見て元気が出ました」「英語のアナウンスも手話での案内も障碍者の方への配慮が素晴らしかったです」とお褒めの言葉を頂き、大勢の方から拍手をいただきました。

 

 

 

令和7年度教育実習生

5月23日(金)

本日から教育実習がスタートしました。

本校の卒業生7名が2週間または3週間 の実習を行います。

後日、授業風景をホームページで報告します。

令和7年度 JAF交通安全講習会

5月22日(木) 中間考査終了後

JAF兵庫支部事業課交通環境係兼事業係 岡田 裕己氏を講師にお迎えし、

令和7年度 JAF交通安全講習会を行いました。

本校生徒の通学状況は、毎年数件発生している交通事故や近隣の方からのご指摘もあり、危険と判断されていることが多いのが現状です。交通事故に関しては命に係わる可能性が高いため、この機会に交通ルールマナーの厳守を指導し、命の大切さを訴えていきたいと思います。

今回のテーマは「自転車の交通安全」です。

自転車安全利用五則について詳しく教えていただきました。またそれ以外にも片手運転、イヤホン、二人乗り、並進の危険さも再認識しました。加害者にも被害者にもならないためにヘルメットの着用も大切だとわかりました。2026年4月から「青切符制度」が導入されて反則金の支払いが義務化されるそうです。

講習会のあと、生徒会副会長の高見 蒼士さんからお礼の挨拶をしました。

「毎日自転車で通学しているので、改めて事故に合わないように気を付けようと思いました。」「被害者にも加害者にもなり得ることが怖いです。」「周りをよく確認してから走ろうと思いました。」「横断歩道で待っていても止まらない車がたまにいるので、自分が気を付けようと思います。」生徒の感想です。

講師の岡田様から、西脇高校の生徒さんは他の学校よりも本当に熱心に話を聞いてくれていましたとお褒めの言葉をいただきました。今の思いを日常の安全運転実践につなげていきましょう。

令和7年度 保護者向け進路講演会

5月21日(水) 14:20~

令和7年度 保護者向け進路講演会を開催しました。

KE教育コンサルタント代表 蔵下 克哉氏を講師にお迎えし、近年の入試制度を理解するとともに、保護者として受験を迎えた子にどのように向き合っていけばいいのかをお話していただきました。

 国公立大学の現状分析や、私立大学について、データーに基づき入試実態を細かく教えていただきました。

令和7年度第3学年保護者会

5月21日(水)15:30~

令和7年度第3学年保護者会を体育館で行いました。

3学年主任の山岡 龍也教諭より保護者の方へ挨拶を行い、今年度の3学年団の紹介を行いました。

●学年教務係より  「評価について」

●学年生徒指導係より「生徒指導に関する規定について」

●学年進路指導係より「77回生の現状と推移」

●進路指導部長より 「共通テストの出願(電子化)について」

●質疑応答

平日にもかかわらず大勢の保護者の方にお越しいただきましたありがとうございました。

令和7年度PTA総会

5月21日(水)13:30~  本校体育館

令和7年度PTA総会が開催されました。

令和6年度PTA会長 頓名昌宏様ご挨拶  西脇高校 内藤校長挨拶

令和7年度委員長紹介     令和7年度PTA会長 松井絹子様ご挨拶

令和7年度PTA役員様

 各議案は無事承認され、令和7年度PTA総会はつつがなく終了しました。

 

 

カウンセリングマインド研修会を行いました。

5月19日(月) 13:30~

兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 コーディネーター 松浦 伯子先生を講師にお迎えして、「難聴生徒への支援」をテーマに、教職員を対象にカウンセリングマインド研修会を行いました。

NEW 新聞に掲載されました。

5月21日(水)

生活情報科が朝日新聞5月21日朝刊に掲載されました。

 

上記記事は神戸版、下記記事は兵庫版です。

お知らせ 生活情報科が取材を受けました

5月16日(金)

生活情報科が、5月26日(月)国際博覧会(大阪・関西万博)ひょうごフィールドパピリオンフェスティバル2025 播州織ファッションショーを行うにあたり、神戸新聞・朝日新聞・産経新聞・毎日新聞・読売新聞の5社と多可町テレビから取材を受けました。

播州織の生地を使った衣装作りのこだわりや、LGBTQや車いすウエディングドレスのユニバーサルデザインなどのテーマに取り組んだ作品について話していました。万博でファッションショーを行う意気込みもそれぞれの言葉で取材に答えていました。

5月26日(月)は、ファッションショーは3回行います。時間と場所は以下の通り。

11:00~ ポップアップステージ西

14:30~ ギャラリーWEST

17:00~ ギャラリーWEST

 

 

生活情報科 万博に向けて

5月26日(月)万博でのファッションショーに向けて生徒達が衣装作りやファッションショーでのウオーキングなど、毎日頑張っています。

インターアクトクラブ活動報告

 5月10日(土) テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて、【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。

今回は、「ビー玉で動く虫」「スポンジでバタバタするチョウチョ」の工作と「真空状態で空き缶潰し」です。

1年生10名、2年生3名、3年生1名が先生になって、わかりやすく子ども達に説明しようと頑張っていました。室内でのサイエンス教室を途中から机を持ち出して外で 行い、来場者の方が気軽に参加できるようにしました。

お孫さんと一緒に参加された方から「君たちの60年上の西脇高校の先輩です」と言われたり…、この日は幅広い年代の方との交流を生徒たちは楽しんでいました。