ブログ

デイリー西脇

王冠 令和6年度2学期終業式

12月24日(火)大掃除の後 9:30より寒さ対策のため視聴覚室から各教室にリモートで、令和6年度2学期終業式を行いました。

校長式辞、校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。

 

表彰

●水泳部 第3回東播地区高等学校タイムトライアル大会                                                        男子50m自由形 25秒69 第2位   1年2組 林 陵太さん                                                     女子50m背泳ぎ 38秒83  第3位  1年2組 笠川 紗里さん            女子100mバタフライ1分17秒75  第2位 1年2組 笠川 紗里さん                        女子100m個人メドレー1分22秒49 第3位 2年4組 小藪 陽菜さん                                                                                                                                                                                女子50m自由形 31秒15 第2位 2年5組 伊藤 梨央奈さん             女子100m個人メドレー1分21秒69第2位2年5組 伊藤 梨央奈さん                                                                                                                   女子200mメドレーリレー 2分29秒95 第3位                              2年5組 伊藤 梨央奈さん 2年4組 小藪 陽菜さん                    1年2組 笠川 紗里さん     2年3組 野田 綾乃さん                                    女子200mリレー 2分10秒10 第3位                                2年1組 井上 稀文さん 2年5組 伊藤 梨央奈さん                       2年3組 野田 綾乃さん  2年4組 小藪 陽菜さん

●令和6年度近畿高等学校新人ヨット選手権大会 シングルハンド級                                      第1位 1年2組 ダウスト絵麻さん 

●第48回 兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門                                           【地学班】地学分野 最優秀賞 ポスター発表 優秀賞                                                                                                                                                                      2年1組 森本 佳子さん 2年2組 佐伯 賀子さん                      【生物班】ポスター発表 優秀賞  2年2組 小寺 良菜さん

地学分野は次年度全国総合文化祭に推薦されています

体育・スポーツ 少年野球教室

12月22日(日)

野球部が、少年野球教室を開催しました。今回で3回目となる野球教室には、50人の子どもたちが参加しました。

 

学年集会

12月23日(月)

学年ごとに集会を行いました。

2学期の総括と、冬季休暇中の過ごし方についての話がありました

3年

2年1年

2年生 進路ガイダンス

12月20日(金)3時間目・4時間目

2年生が2回目の進路ガイダンスを行いました。                      52分野に分かれて、大学・専門学校の先生にお越しいただき、模擬体験、模擬授業を受けたり、学部などについて説明を受けました。

 「聴診器を当てたり瞳孔を開く体験が楽しかった」「質問内容に詳しく教えてもらえてよくわかりました」「今まで進路についてぼんやり考えていいたけど、具体的に考えることが出来た」「2つの大学の話を聞くことが出来て参考になりました」「前回よりも具体的な進路が決まりそうです」「化学、物理、生物と今は分野がわかれているけど、これからは融合して学ぶ人を育てる話に、心に響きました」「糖尿病の治療方法や、電気で薬を体内に入れる話が面白かったです」

生徒の感想です

令和6年度 第78回生 生徒会執行部役員生徒会選挙

12月18日(水)3時間目・4時間目 令和6年度第78回生生徒会執行部役員生徒会選挙の立候補者による立会演説会を、視聴覚教室からリモートで行いました。

3年生の選挙管理委員から選挙の説明がありました。続いて立候補者からこれからどのような生徒会にしたいのかを堂々と演説を行いました。その後全生徒により厳粛に投票が行われ、全員が「信任」として認められました。

車 西脇北バイパス工事現場見学

12月17日(火) 10:40~

2年生1組・2組(理系クラス)が、西脇北バイパス橋梁上部の工事現場を見学して、橋梁の構造と作り方を学びました。

視聴覚室で橋梁工事概要を教えていただきました。現場に移動し、橋の作り方を教えていただいた後、橋面上へ移動し”PC版”体験やドローンでの記念撮影、架設動画を視聴後、トルシア形高力ボルト締付体験もしました。質疑応答では、ボルトの耐圧が10㌧の根拠は?、ボルトの値段は?と高校生らしい質問をしました。                                                                                           「絶対入れない場所に行けて良かったです」「日本の土木技術は世界一だと思う」「PC技術はすごい」「PC版に全体重でジャンプしたけど撓っただけで驚いた」「今まで興味がなかったけど面白いと思いました」「こんな大きな物をミリ単位で調整することは凄い技術だと思う」「橋梁は、地盤や地震も考えないといけないのが大変だと思った。」「とても貴重な体験が出来て嬉しかったです」生徒達の感想です。

佐藤鉄工株式会社様、ピーエス・コンストラクション株式会社様、国土交通省近畿地方整備局様 貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

 

飛行機 パリ研修に向けて

12月16日(月) 13:30~

令和7年3月3日(月)~10日(月)まで、パリ研修を行います。                 昨年までは、生活情報科のみパリ研修を行っていましたが、今年度からは普通科、生活情報科から希望者を募りパリ研修を行います。

3月の研修に向けて、リモートでフランス語の勉強をしたり、自分たちでスケジュールを考えて切符やチケットの取り方や、目的地までの交通ルートを考えたり、現地での目的など皆で話し合い決めています。次回は1月に行います。

 

 

3年生共通テスト

12月16日(月)柔道場

進学を控えている3年生に、共通テストの受験票を配布して、共通テストを受けるにあたっての注意点などを進路指導部長より話がありました。

 

 

2年生総合的な探究の時間

12月16日 (月) 3時間目・4時間目

2年生が総合的な探究の時間で、グループに分かれて各班で発表を行いました。その後、改善点や良かった箇所を書き点数をお互いに付けました。19日(木)にアドバイスを受けて修正してもう一度発表します。

 

1年生がGTECを受けました

12月16日(月)3時間目・4時間目

1年生がGTECを受検しました。

GTECは、英語コミュニケーション能力測定テストで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能の使える英語を評価する検定テストです。

 

グループ 親子ソーイング

12月15日(日)  13:00~15:00 ミライエ

生活情報科が、親子ソーイングを開催しました。

今回は、小学生13名と保護者様・生活情報科1年~3年生の21名で、”播州織”でトートバッグを作りました。

 

2年生がGTECを受けました

12月13日(金) 3時間目・4時間目

2年生が、今年2回目となる、GTEC(Global Test of English Communication)を受検しました。

GTECは、英語コミュニケーション能力測定デストで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能の「使える英語力」を評価する検定試験です。                                             来年の公式試験にも多数の生徒が受検を予定しています。

 

鉛筆 共通テスト実践演習

12月11日(水)~12月24日(火)まで、進学を控えた3年生が共通テスト実践演習を行います。                                        1日3科目で、時間配分を考えながら、共通テストを想定して行います。

  

神戸新聞に掲載されました

生活情報科3年生 岡本海音さんが神戸新聞に掲載されました。

昨年に引き続き今年も、加古川線をPRしようと「播州織」の中吊り広告のデザインをしました。

ふるさとクリーンアップ作戦

12月10日(火)11:00~

高校生ふるさと貢献・活性化事業の一環として、学期ごとに毎年1年生が地域の清掃活動を行います。

今回は3組・4組が4班に分かれて行いました。4人1組になり、和田町、茜が丘、緑風台まで1時間ゴミを拾いました。

 

「地域に貢献できて嬉しい」「場所によって落ちているゴミの数が全然ちがう」「空き缶のポイ捨てが多い」「みんなでゴミ拾い楽しかったです」「植え込みに隠すようにゴミがあった」「大きな不燃ごみが捨ててあるのに驚いた」「西脇市民として綺麗にできて良かった」「西脇高校生として綺麗に出来て良かった」 生徒達の感想です

合格 英検準1級合格!!!

2年2組 名井 ひなたさんが、2024年度第2回 【実用英語技能検定 準1級】に合格しました。

名井さんは、 準1級の単語は、日常生活では聞いたことがないものが多くて単語帳に付いてる音声を聞きながら単語を覚えたそうです。リスニングは点が取りやすいパートがあるので落とさないようにしました。ライティングはネットで使える定型文を調べて、言い換えを沢山考える練習をしました。スピーキングは先生やALTの先生といっぱい話ことが大切です。と教えてくれました。

鉛筆 明日から期末考査です

12月4日(水)~12月10日(火)まで期末考査です。

放課後に、各教室や図書室で自習をする生徒が多くなりました。

お昼休みにも、少ない時間の中図書室で自習をしている生徒も増えています。

 

生活情報科3年生 

11月28日(木)6・7時間目

生活情報科3年生が、「パティシエエスコヤマ」オーナーシェフ 小山進様を講師にお迎えして、『ブラウニー』を教えていただきました。

 

生活情報科3年生 調理

11月26日(火)3・4時間目

生活情報科3年生が、西脇ロイヤルホテル総料理長 青山哲様を講師にお迎えして、洋風お祝い料理とねじ梅(食物検定1級課題)を教えていただきました。

~チキンオレンジ焼き フレッシュサラダ添え~                                        ~魚介のクリーム煮 ココットパイ包み焼き~                                                                                            ~アップルポテト~

ねじ梅のポイントを3つに分けて丁寧に教えていただきました。

エディブルフラワーやチャービル、ドライトマトなどを使い飾り付けを美しく華やかになるように教えていただきました。

 

2学年進路講演会

11月27日(水)6時間目 体育館

2年生(77回生)に進路講演会を行いました。

第2学年は将来の進路選択の時期にさしかかっています。大学などに進学するにしろ就職するにしろ志望先へ進む目的をみつめることが大切です。この講演会では「VR入試に挑む」をテーマに4つのポイントで行いました。

進路指導部長から学習時間を工夫して増やし、学習の習慣と学習のやり方について話がありました。

「話を聞いてモチベーションがあがりました」「全然勉強時間が少ないと改めて反省しました」「3年生0学期なんだ時間がないと思った」「進路指導部長の先生の時間は自分で作るが心に響きました頑張ります」「先輩の話を聞いてやる気が出た」「学習時間を見直します」

生徒達の感想です。