ブログ

デイリー西脇

部活動紹介

4月10日(木) 5・6時間目

 1年生に向けて、部活動紹介をしました。 

「どの部も仲がよいのが伝わってきました。兼部も大丈夫と聞いたので楽しみです。」「ユニホームが、格好いいので入ります」「動画を見て入りたいと思いました。」「先輩の話を聞いて両立できそうなので良かったです。」「入りたい部が増えたので、今悩んでいます」

1年生の感想です。

放課後、部活動見学をしました。

令和7年度『新入生歓迎行事』

4月9日(水) 令和7年度新入生歓迎行事を行いました。

新入生と在校生の交流を深めることで、新入生の学校生活に対する安心感を深めると共に、学年間のコミュニケーションを深めるために、生徒会が企画しました。

2年生が1年生を迎えに行き、10人のグループを作り、ゲームやクイズをしました。

「自己紹介」・「揃えろ!ポーズ合わせゲーム♡」・「分かって当然!?学校・常識クイズ」でグループでポイントを貯めていくなか自然と打ち解けていました。バスケ選手のポーズやマリオのポーズ等を揃っても揃わなくてもあちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえていました。

「緊張しましたが、先輩方が優しくて楽しかったです。」「ポーズを揃えるのが面白かったです。」「クイズが難しいのがあってみんなで相談しました」「優しく話かけてもらえて、2年生の人の話も聞けて楽しかったです」

1年生の感想です。

 

令和7年度対面式

4月9日(水)

新入生と在校生の交流をはかり、今後の学校生活におけるコミュニケーションが円滑に繋げるように、生徒会が企画しました。

生徒会長の 藤本 隆雅さんから歓迎の言葉がありました。

新入生代表の 出口 彩姫さんから決意の言葉がありました。

 

 

 

生活情報科が加東市広報から取材されました。

4月10日(月)

生活情報科が、加東市広報から取材をうけました。

播州織を使った衣装で、テーマは【義経】

加東市は源義経や武蔵坊弁慶に関する逸話が残る歴史ある所です。

義経をイメージした衣装作りのこだわりと苦労した事などを、衣装を手に取りながら説明していました。

今回の取材は、加東市広報5月号に掲載されます。

取材に来られた加東市秘書広報課の遠藤さんは、71回生の卒業生でした。

お祝い 令和7年度 第79回入学式を執り行いました

4月8日(火) 令和7年度第79回入学式を執り行いました。

今年度、入学を許可された新入生は、普通科200名、生活情報科38名、計238名です。

【開式の辞】、【国歌斉唱】、【入学許可】 内藤 敦志校長

【校長式辞】 内藤 敦志校長、【新入生宣誓】代表 藤井 青羽さん

【来賓祝辞】、【来賓紹介】、【祝電披露】、【校歌斉唱】、【閉会の辞】 

  

閉式後、第1学年の学年団の紹介がありました。

新入生退場後、横山 尚司学年主任から保護者の方へ挨拶を行いました。 

令和7年度1学期始業式

4月8日(火)着任式に引き続き、令和7年度1学期始業式を行いました。

 内藤校長先生式辞のあと、校歌斉唱を行いました。

始業式の閉式後、表彰伝達を行いました。

表彰一覧はこちら ➡ 令和7年度1学始業式期表彰.

表彰伝達後に、教頭先生より校務分掌の発表がありました。

 

 

令和7年度着任式

4月8日(火) 今年度、新しく13名の先生をお迎えし、令和7年度着任式を行いました。

内藤 敦志 校長先生

松本 修子 先生(国語)

阪裏 将基 先生(地歴公民)

本岡 柚希 先生(地歴公民)

大久保 晃希 先生(数学)

望月 寛己 先生(数学)

中里 虹太 先生(数学)

松下 将也 先生(理科)

橋本 芳雄 先生(英語)

河瀬 早智 先生(家庭)

市原 瑠弥 先生(養護)

杉浦 魁人 主事 (事務室)

長光 浩子 技能主事(事務室)

教頭先生より、新着任の内藤校長先生の紹介がありました。

内藤校長先生より着任の挨拶と新着任の先生方の紹介がありました。

着任された先生を代表して、橋本先生より挨拶がありました。

 

お祝い 【HMU High School Awards 2024 審査員特別賞】 受賞しました。

3月26日(水)兵庫医科大学主催の【HMU High school Awards2024】が開催され、一次審査を突破した10班が各自の探究について発表しました。

本校からは、2年生普通科の2つのグループが二次審査に残りました。

『ユニバーサルデザイン班』は日常生活のバリアフリーに着目し、誰もが使いやすいデザインを提案しました。

『災害時外国人避難支援班』は災害時の外国人の支援の課題に取り組み、多言語対応のパンフレットを製作し、避難情報を提供する提案を行いました。

 審査の結果、本校車椅子駐車場の改善に取り組んだ〖ユニバーサル環境の整った学校をめざして〗の探究が審査員特別賞を受賞しました。

以下は発表した生徒の感想です。

■今回の発表会に向けて、どうすれば相手にわかりやすく伝えられるかを意識し、話し方や表現方法を工夫することが出来ました。他校の発表を聞くことで、学校ごとに異なる視点やアイデア、独自の工夫が印象に残り、様々な観点から物事を考えることの大切さを改めて実感し、探究活動の面白さを感じました。今後もこの探究活動で学んだことを様々な場面で活かし、自分の成長につなげていきたいです。

■私は、今回の発表会において、「パンフレットを作成するうえで、情報をあらゆる国籍の方々に伝えるためのコミュニケーションの大切さ」を伝えられるように、言葉に抑揚をつけたり、ゆっくりと落ち着いて話したりすることを意識しました。 時間制限もあり、十分に伝えきれなかった部分もあったけど、とても良い経験になりました。他校の探究では社会問題の解決に繋げているものもあり、探究の可能性を実感しました。これからも医療の問題や身近な課題に気づき、より良い社会へと繋げられるよう行動していける力を養いたいと思います。

■私は、今回の発表を通してどのようなスライド、言葉が一番聴き手に伝わりやすいかを考え、実践することができました。でも反省点もいくつかあるので改善していきたいです。また、他校の発表を聞ける貴重な機会でもあり、その地域ならではの疑問だったり、私たちと似た考えだけど違う方法で探究していたりしてよい学びになりました。今回の発表で得たことをこれからの探究活動や生活にも活かしていきたいです。

生活情報科が、NHK神戸の取材を受けました

3月27日(木)

生活情報科が、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に参加するにあたり、NHK神戸放送局 の取材を受けました。

4月1日(火)【Live Love ひょうご】18:30~19:00 に放映

されます。

 

 

お知らせ 広報にしわきに掲載されました

広報にしわき3月号に、生活情報科2年生の近藤 莉瑚さんと、東田 妃佳利さんが掲載されました。

3月号13ページまちの話題

第12回にしわきレシピコンテストで、近藤 莉瑚さんが最優秀賞、東田妃佳利さんが審査員特別賞を受賞しました。

 

 「お正月のおもちが余った時にこのレシピを考えました。黒田庄のお肉とのバランスを工夫しました」

「たまごをまるごと入れて食べた時に、見た目も味も楽しんでもらえるよう考えました」

 

自然科学部 こどもプラザフェスタに参加しました 

3月23日 (日)  西脇市茜が丘複合施設Miraie(みらいえ) こどもプラザ

自然科学部が、こどもプラザフェスタに参加しました。

【保冷剤でアロマをつくろう】の体験が出来るブースで、来場者に作り方を教える活動をしました。

インターアクトクラブ活動 ”竹野海岸漂着物回収ボランティア”

3月20日(木)

西脇高校生46名が、日本海の竹野海岸での漂着物回収ボランティア活動を行いました。

「色々なゴミを拾って楽しかったです。ペットボトルとかだけではなく靴も落ちていて取れないゴミも沢山あったので、捨てられたゴミを拾うことも難しいのだなと思いました」

「ロープ系のゴミは特に岩に挟まれて取れないこともあり、一度海に流れてしまったゴミの回収の難しさを感じました。広範囲にわたって積極的に活動できたので良かったです。また参加したいです!!」

「韓国や中国、さらにはロシアから漂着したプラスチック容器もあった。環境保全に関する目標は世界中の一人一人が意識を持たないと実現が難しいのではないかと感じた。このような機会をくださった方々に感謝したい。」

波や風、太陽光によって、ゴミが崩れやすく細かくなっていて、全てを拾うには困難でした。ひとつもゴミを残さず、もとの綺麗な状態に戻すことは多くの人材と時間を必要とすることを痛感させられました。自身ができることを日頃から心掛けていきたいです。」

参加した生徒の感想です。

令和6年度3学期終業式

3月21日(金) 体育館で令和6年度3学期終業式を行いました。

校長式辞、校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。

令和6年度3学期表彰.

終業式のあとパリ研修報告会を行いました。

パワーポイントを使って一人一人発表しました。

 

 

合格 合格発表

3月19日(水)

普通科・生活情報科の合格発表を行いました。

 

 

音楽 第一学年合唱コンクール

3月19日(水)9:15~  オリナスホール

1年生が以下3点の目的のもとに合唱コンクールを行いました。

①曲選びから練習までをクラスで協力し合うことで、他者への関わり方をそれぞれの立場で考える                                         ②合唱を通して、自己表現する喜びと達成感を味わうとともに、努力することの大切さを理解する                                     ③合唱コンクールをこの一年間のクラス作りの集大成と位置づけ、クラスの絆をさらに深める 

当日は平日にもかかわらず、100名以上の保護者の方にご観覧いただき,また、西脇市民合唱団の方々にも、審査員とデモンストテーションをしていただきました。ありがとうございました。

  校歌斉唱

                                           1-5 ”チェリー”

            1-3”Rain”

                   1-6”HEIWAの鐘”

                1-4”小さな恋の歌”

                 1-1”地球星歌”

                1-2”ひまわりの約束”

                   学年合唱 ”カイト”

           西脇市民合唱団 様  デモンストテーション 

【結果】

   1位 128点 1組

   2位 127点 6組

   3位 126点 4組

「気持ち良く大きな声で歌えました。」「クラスの仲が前より良くなって本当に楽しかったです。」「みんなで練習したのも楽しくて、本番はもっと楽しかったです。」「ソプラノとアルトのハモリが上手く出来た」「どのクラスもうまいと思いました」「とても楽しくていい思い出になりました」「来年も合唱コンクールをしたいです。」

生徒の感想です。

 3月6日に行った探究発表会の、最優秀と優秀賞の発表を行いました。

1位 【やしろの桃を知ってもらおう!】

2位 【ムヒの代用品をつくる】

3位 【秋祭りを続けていくには】・【医療品について】

 

音楽 1年生合唱コンクールに向けて

3月18日(火)

1年生が、体育館で明日(3月19日(水))の合唱コンクールに向けて、全員で練習をしました。 各クラスで柔道場や剣道場等で練習を重ねてきました。いよいよ明日の本番に向けて最後の練習に力が入っていました。

3月19日(水) オリナスホールで、9:15から合唱コンクールを開始します。当日の観覧は保護者の方のみで、一般の方はご遠慮ください。

2年生(77回生)進路講演会

3月10日(月) 3時間目

2年生(77回生)が、来年度の入試(進路)に向けて、3年生学年団の教員からお話を聞きました。

内容は、76回生の入試状況や受験生としての心構え、合格・不合格の生徒の特徴、入試までのこれからの取り組み方など多岐にわたりました。                                              自分の進路希望に合わせて分野別に分かれて具体的なアドバイスをしていただきました。生徒達は熱心にメモを取りながら聞いていました。

パリ研修⑬

3月10日(月)

元気に全員笑顔で帰ってきました!!!

生徒代表して、大西 真希志さんから帰国の挨拶がありました。

村井校長先生から労いの言葉がありました。

 「日本とは空気が違いました。一人一人の人が色んな個性の中で暮らしてる所に行って刺激を受けて色んな事を学べたのがすごく良かったです。」「楽しかったです。フランスにまた行きたい」「ネット上では見られない感じられないことが沢山ありました。クルーエ高校もサンローラン学園もすごく歓迎してもらえて、インスタも交換して友達になりました。」「ナルトやドラゴンボールなど日本のアニメをよく知っていて日本の文化を理解して、日本語も積極的に使っているのに刺激を受けました。友達になったので、これからは日本語を教えたりフランス語を教えたり交流を続けていきます。」

生徒の感想です。

3月21日(金)終業式のあと パリ研修報告会を行います。

コットン活動

3月8日(土)午前中 コットン活動をしました。

2年生4名が、次の準備に向けて畑の整理をしました。

             活動後は干し芋、お汁粉で疲れを癒しました

 

アトリエプロジェクト

3月8日(土)

 

播州織でパッチワーク巾着を作りました。

終始大勢の人で賑わいました。生徒達は大忙しでした。

まるちゃんカフェのメニューは、カレーでした。