兵庫県立鳴尾高等学校 |
国際文化情報学科 活動の記録
学科行事の記録をご覧ください
続・English Lunch
1か月前ににぎやかに幕を開けた「English Lunch」。
半袖で「暑い暑い」と言いながらお昼を食べていたのも遠い昔の様。
カーディガンやブレザーでしっかり防寒した鳴高生たちが、今日も227教室に集まってきました!!!
実は、先週「前回のランチに誰も来てくれなかった・・・」といつも陽気なマーセル先生が神妙な顔で落ち込んでいる、という噂を聞きつけた鳴高生。先週は20人を超す鳴高生の参加があり、マーセル先生もうれし涙を流したとか流さなかったとか
今日も「うれし泣きしたいです!」とワクワクしながら待ち構えるALTの先生方。

開始時間には誰も現れず、がっくりするマーセル先生。
しかし!

医療系や教職を目指す、2年生の総合人間類型メンバーが続々集結![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
お弁当の具の話から、好きな科目、将来の夢まで色々な話題で盛り上がりました。
そして友が友を呼び、最終的には・・・

大盛況に、またしてもマーセル先生はうれし泣きしたとかしなかったとか。
初参加も大歓迎!英語に興味のある鳴高生、
Come and join the English lunch!
半袖で「暑い暑い」と言いながらお昼を食べていたのも遠い昔の様。
カーディガンやブレザーでしっかり防寒した鳴高生たちが、今日も227教室に集まってきました!!!
実は、先週「前回のランチに誰も来てくれなかった・・・」といつも陽気なマーセル先生が神妙な顔で落ち込んでいる、という噂を聞きつけた鳴高生。先週は20人を超す鳴高生の参加があり、マーセル先生もうれし涙を流したとか流さなかったとか
今日も「うれし泣きしたいです!」とワクワクしながら待ち構えるALTの先生方。
開始時間には誰も現れず、がっくりするマーセル先生。
しかし!
医療系や教職を目指す、2年生の総合人間類型メンバーが続々集結
お弁当の具の話から、好きな科目、将来の夢まで色々な話題で盛り上がりました。
そして友が友を呼び、最終的には・・・
大盛況に、またしてもマーセル先生はうれし泣きしたとかしなかったとか。
初参加も大歓迎!英語に興味のある鳴高生、
Come and join the English lunch!
ネットでhello!
総務省の報告によると、日本でインターネットを利用している人は、平成27年末には1億46万人。そして高校生の年代(13~19歳)の98.2%が何らかの方法でインターネットを利用しているそうです。
と、ちょっと小難しい話で始まりましたが...。
今日はそんな身近なインターネットを使って、姉妹校と国際交流を行いました!!!
お互いの学校の予定もあり、なかなか実現できなかったSkype交流。
交流が決まってから、1年8組(国際文化情報学科)のみなさんがプレゼンテーションの準備を頑張ってきました。
第1回目は、鳴高側が日本、兵庫、鳴尾高校、日本の高校生を紹介するプレゼンテーションをグループで行い、姉妹校のEaton Community College生が質問してくれる、という形式です。

50分という限られた時間だったので、一人一人のプレゼンテーション時間も少なく、質疑応答もゆっくりとできませんでしたが、

10月に来校してくれたジェームズ君も登場し、懐かしい&リラックスした雰囲気で交流できました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

8組のみなさんも、「楽しかった~!」「次はいつですか?」と国際交流を堪能したようです。
鳴尾高校にいながらオーストラリアと国際交流できる文明の利器に感謝しながら、
「See you soon!」
と、ちょっと小難しい話で始まりましたが...。
今日はそんな身近なインターネットを使って、姉妹校と国際交流を行いました!!!
お互いの学校の予定もあり、なかなか実現できなかったSkype交流。
交流が決まってから、1年8組(国際文化情報学科)のみなさんがプレゼンテーションの準備を頑張ってきました。
第1回目は、鳴高側が日本、兵庫、鳴尾高校、日本の高校生を紹介するプレゼンテーションをグループで行い、姉妹校のEaton Community College生が質問してくれる、という形式です。
50分という限られた時間だったので、一人一人のプレゼンテーション時間も少なく、質疑応答もゆっくりとできませんでしたが、
10月に来校してくれたジェームズ君も登場し、懐かしい&リラックスした雰囲気で交流できました
8組のみなさんも、「楽しかった~!」「次はいつですか?」と国際交流を堪能したようです。
鳴尾高校にいながらオーストラリアと国際交流できる文明の利器に感謝しながら、
「See you soon!」
Eaton Community College 帰国の日
10月8日、いよいよEaton Community Collegeの皆さんが帰国する日がきました。
関西国際空港で、名残はつきないけれど、校長先生やホストファミリーとお別れの挨拶をし、訪問団のメンバーは、オーストラリアへ向かう機上の人となりました。
鳴尾高校でのたくさんの思い出を胸に、「また会いましょう!」と言ってお別れしました。
関西国際空港で、名残はつきないけれど、校長先生やホストファミリーとお別れの挨拶をし、訪問団のメンバーは、オーストラリアへ向かう機上の人となりました。
鳴尾高校でのたくさんの思い出を胸に、「また会いましょう!」と言ってお別れしました。
calligraphy体験
Eaton Community Collegeからのお客様も、今日が鳴尾高校Last Dayです。
ホームルームで別れを惜しんだ後、最後の放課後は「書道」を体験しました!
書道3段の腕前の本校英語教員が、リクエストに応えお手本を。
「Dance!」というリクエストには「舞」ですね

ジュリー先生は美術の先生とあってか(?)とてもお上手です!
筆の持ち方を教わりながら、お手本を見ながらさらさら書いておられました。

クリスタルさんもホストファミリーの鳴高生に書き順を教えてもらいながら「春」や「舞」という字を次々と書いていきます。

ジェームズ君は書道よりも黒板に文章や絵を書くのが楽しかったようです!
こんな文章がすらっと書けるなんて、ジェームズ君すごいです!

いよいよ明日は帰国です。
たくさんの思い出を持って帰ってくださいね!
ホームルームで別れを惜しんだ後、最後の放課後は「書道」を体験しました!
書道3段の腕前の本校英語教員が、リクエストに応えお手本を。
「Dance!」というリクエストには「舞」ですね
ジュリー先生は美術の先生とあってか(?)とてもお上手です!
筆の持ち方を教わりながら、お手本を見ながらさらさら書いておられました。
クリスタルさんもホストファミリーの鳴高生に書き順を教えてもらいながら「春」や「舞」という字を次々と書いていきます。
ジェームズ君は書道よりも黒板に文章や絵を書くのが楽しかったようです!
こんな文章がすらっと書けるなんて、ジェームズ君すごいです!
いよいよ明日は帰国です。
たくさんの思い出を持って帰ってくださいね!
School Trip to Himeji Castle
台風一過で素晴らしい秋晴れの空が広がった木曜日。
Eaton Community Collegeからのお客さまも、残すところあと3日の日本滞在。
この日は留学生とホストファミリーで、日本文化を探究するSchool Tripへと出かけました。
行先は、兵庫県の誇る世界文化遺産「姫路城」。

Japanese cultureである、「お参り」を体験したり


お隣の歴史博物館では、10kg(十二単)の重さに挑戦!
Japanese ”Juuni-Hitoe”

そして
これも有名なJapanese Culutureのひとつですね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

普段は、現在の日本の高校生活を満喫してもらっていましたが、
この日はタイムスリップして、日本の歴史を感じてもらえたのではないでしょうか?
ホストファミリーの鳴高生も、いつも以上にたっぷりと日豪交流にいそしんでいました!!!
Eaton Community Collegeからのお客さまも、残すところあと3日の日本滞在。
この日は留学生とホストファミリーで、日本文化を探究するSchool Tripへと出かけました。
行先は、兵庫県の誇る世界文化遺産「姫路城」。
Japanese cultureである、「お参り」を体験したり
お隣の歴史博物館では、10kg(十二単)の重さに挑戦!
Japanese ”Juuni-Hitoe”
そして
これも有名なJapanese Culutureのひとつですね
普段は、現在の日本の高校生活を満喫してもらっていましたが、
この日はタイムスリップして、日本の歴史を感じてもらえたのではないでしょうか?
ホストファミリーの鳴高生も、いつも以上にたっぷりと日豪交流にいそしんでいました!!!
留学を知る!
まだまだ暑い日が続きますが、気が付くと10月。今年も残り3か月となりました。3年生はいよいよ進路実現へ向けての戦いが本格化し、朝の補習や、放課後の図書室での自習にも真剣に取り組んでいる鳴高生の姿に頼もしさを感じます。
そんな中、去る9月30日に行われた国際文化情報学科の行事についてのご報告です。
・学科全学年生対象の
「国際理解講演会」←クリックするとPDFファイルが開きます
外部から講師の先生をお招きして、留学に関するお話を聞くことができました。
ぜひ、上の講座名をクリックしてPDFでの報告書をご覧ください!!!
そんな中、去る9月30日に行われた国際文化情報学科の行事についてのご報告です。
・学科全学年生対象の
「国際理解講演会」←クリックするとPDFファイルが開きます
外部から講師の先生をお招きして、留学に関するお話を聞くことができました。
ぜひ、上の講座名をクリックしてPDFでの報告書をご覧ください!!!
English Feast has started!
鳴尾高校北館は特別教室棟になっているため、お昼休みはいつも静か~に時が流れています。
ところが!
今日はどこからか、にぎやかでとても楽しそうな声が聞こえてきます。
それも英語で・・・。いったい何が起こっているのでしょうか?!
発見

今日から新たに始まった「English Feast」の会場でした!

このEnglish Feastは、
ALTの先生方が、「鳴高生がもっと英語に触れられる機会を作ろう!」と、企画してくださった会で、
・毎週火曜日![絵文字:会議 絵文字:会議]()
・3人のALTの先生方と
・お昼ご飯を食べながら
・英会話を楽しむ
という内容です。
今日は、オーストラリアの「有名な」食べ物、Vegemite(ベジマイト)の試食会で幕を開けました。

酵母エキスが原料なので、独特の味と匂いがあるため、苦手な人も多く
一口食べた鳴高生も、しかめっつら。

そんな中、オーストラリアからのお客様James君は「おかわり!」とお弁当用に持ってきたスプーンでひとすくい。その様子に「え!そんなに食べて大丈夫?!」と絶句する鳴高生。
と、ひとしきり盛り上がった後は、好きなおにぎりの具について語りあうなど、楽しく時間が過ぎていきました!



本日の参加者は、2年生10名、1年生2名、James君、3名のALTの先生方でした。来週もたくさんの参加者をお待ちしています!
ところが!
今日はどこからか、にぎやかでとても楽しそうな声が聞こえてきます。
それも英語で・・・。いったい何が起こっているのでしょうか?!
発見
今日から新たに始まった「English Feast」の会場でした!
このEnglish Feastは、
ALTの先生方が、「鳴高生がもっと英語に触れられる機会を作ろう!」と、企画してくださった会で、
・毎週火曜日
・3人のALTの先生方と
・お昼ご飯を食べながら
・英会話を楽しむ
という内容です。
今日は、オーストラリアの「有名な」食べ物、Vegemite(ベジマイト)の試食会で幕を開けました。
酵母エキスが原料なので、独特の味と匂いがあるため、苦手な人も多く
一口食べた鳴高生も、しかめっつら。
そんな中、オーストラリアからのお客様James君は「おかわり!」とお弁当用に持ってきたスプーンでひとすくい。その様子に「え!そんなに食べて大丈夫?!」と絶句する鳴高生。
と、ひとしきり盛り上がった後は、好きなおにぎりの具について語りあうなど、楽しく時間が過ぎていきました!
本日の参加者は、2年生10名、1年生2名、James君、3名のALTの先生方でした。来週もたくさんの参加者をお待ちしています!
オーストラリアからのお客さま
大いに盛り上がった体育大会翌日の9月28日、
姉妹校のEaton Community Collegeから2名の生徒と1名の先生が
11日間の日程で鳴尾高校へいらっしゃいました!

早速1年生、2年生の教室で鳴高生と机を並べての授業参加。
鳴高生は、先生の説明を英語で通訳したり、一緒にお昼ご飯を食べたり
一生懸命におもてなし中です。
「こんなに間近で海外の人を見たのは初めて!」(←毎日ALTの先生とお会いしてますよね・・・)
「え!同い年!!ショック~」(←堂々とした落ち着きぶりに、年上と思っていましたか?)
という面白コメントもちらほら聞こえつつ、
「せっかくのチャンスだからたくさんおしゃべりしたい!」
「オーストラリアに留学したいから、色々とオーストラリアの話が聞きたい!」
と、鳴高生の積極性を存分に発揮しているようです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
ただいま音楽の時間では、日本の伝統楽器である「琴」の演奏に取り組んでいます。

ほとんどの鳴高生にとっても、お琴の演奏は初めての体験だと思いますが、
うまくサポートできたでしょうか?

残り1週間、思う存分国際交流をしてくださいね!
姉妹校のEaton Community Collegeから2名の生徒と1名の先生が
11日間の日程で鳴尾高校へいらっしゃいました!
早速1年生、2年生の教室で鳴高生と机を並べての授業参加。
鳴高生は、先生の説明を英語で通訳したり、一緒にお昼ご飯を食べたり
一生懸命におもてなし中です。
「こんなに間近で海外の人を見たのは初めて!」(←毎日ALTの先生とお会いしてますよね・・・)
「え!同い年!!ショック~」(←堂々とした落ち着きぶりに、年上と思っていましたか?)
という面白コメントもちらほら聞こえつつ、
「せっかくのチャンスだからたくさんおしゃべりしたい!」
「オーストラリアに留学したいから、色々とオーストラリアの話が聞きたい!」
と、鳴高生の積極性を存分に発揮しているようです
ただいま音楽の時間では、日本の伝統楽器である「琴」の演奏に取り組んでいます。
ほとんどの鳴高生にとっても、お琴の演奏は初めての体験だと思いますが、
うまくサポートできたでしょうか?
残り1週間、思う存分国際交流をしてくださいね!
We are ready to go!
オーストラリア研修出発前日。
保護者のみなさまにもお越しいただき、結団式が行われました!

本校の国際交流振興会の会長・副会長の挨拶、引率教員の挨拶に続き、
参加者からの挨拶です。




それぞれが、保護者の方、お世話になっている方への感謝の気持ちや
いろいろな経験を積んできます!という頼もしい言葉を伝えてくれました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
生徒代表の挨拶に続き

この1か月間練習してきた英語落語の代表者による披露!!!
二人とも昨日以上に素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
各ホストファミリーへのお披露目も楽しみですね!


会長のお話しにもありましが、
「命」と「パスポート」を大切に、この機会を与えてくれた保護者の方に感謝して、色々なことに挑戦してきてください。
たくさんのお土産話を楽しみにしています!
保護者のみなさまにもお越しいただき、結団式が行われました!
本校の国際交流振興会の会長・副会長の挨拶、引率教員の挨拶に続き、
参加者からの挨拶です。
それぞれが、保護者の方、お世話になっている方への感謝の気持ちや
いろいろな経験を積んできます!という頼もしい言葉を伝えてくれました
生徒代表の挨拶に続き
この1か月間練習してきた英語落語の代表者による披露!!!
二人とも昨日以上に素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました
各ホストファミリーへのお披露目も楽しみですね!
会長のお話しにもありましが、
「命」と「パスポート」を大切に、この機会を与えてくれた保護者の方に感謝して、色々なことに挑戦してきてください。
たくさんのお土産話を楽しみにしています!
Are you ready?
いよいよ明後日からオーストラリア研修です。
今日は最後の事前研修。
最終の注意事項を聞いたり、全員での出し物の打ち合わせをしたり、気分はすっかり南半球へ...。
そんな中、日本の文化を紹介するために練習してきた「英語落語」。
6月にご指導いただいた桂福丸さんが再度お越し下さり、オーストラリアで披露するためのアドバイスを個人個人にして下さいました!

落語家の方が師匠に稽古をつけてもらうかのごとく!生徒も初めての経験に、練習とは言え、かなり緊張したそうです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
視線の置き方、扇子の使い方から、「笑顔で」「大きな声で」という励ましまで。
いただいたアドバイスはしっかりと書き留めておきます。

明日の結団式で2名、オーストラリアでのお別れパーティで2名が代表として披露してくれることになりましたが、全員がホストファミリーに「日本の文化を紹介する」ということで各家庭でのお披露目が待っています。
福丸さんからも「落語披露がホストファミリーとの関係や、会話がスムーズになるきっかけになるはずなので、頑張ってきてください!」との言葉をかけていただきました。

準備万端、あさってに備えてくださいね!
今日は最後の事前研修。
最終の注意事項を聞いたり、全員での出し物の打ち合わせをしたり、気分はすっかり南半球へ...。
そんな中、日本の文化を紹介するために練習してきた「英語落語」。
6月にご指導いただいた桂福丸さんが再度お越し下さり、オーストラリアで披露するためのアドバイスを個人個人にして下さいました!
落語家の方が師匠に稽古をつけてもらうかのごとく!生徒も初めての経験に、練習とは言え、かなり緊張したそうです
視線の置き方、扇子の使い方から、「笑顔で」「大きな声で」という励ましまで。
いただいたアドバイスはしっかりと書き留めておきます。
明日の結団式で2名、オーストラリアでのお別れパーティで2名が代表として披露してくれることになりましたが、全員がホストファミリーに「日本の文化を紹介する」ということで各家庭でのお披露目が待っています。
福丸さんからも「落語披露がホストファミリーとの関係や、会話がスムーズになるきっかけになるはずなので、頑張ってきてください!」との言葉をかけていただきました。
準備万端、あさってに備えてくださいね!