国際文化情報学科 活動の記録

2016年5月の記事一覧

All English Day 2016

電車の中は、総体に向かう高校生でいっぱいの土曜日の朝。
鳴尾高校国際文化情報学科の1年生は元気に学校へ登校してきました。

今日は本年度第1回目の「All English Day」ということで、本校勤務の3名+他校で勤務されている4名=合計7名のALTによる半日授業が開催されました!

初めて出会う先生に、少し緊張もしていましたが、オープニングセレモニーに続き行われたIce breaker activityで一気に和やかな雰囲気になりました絵文字:笑顔

一番好きなピザは?スーパーヒーローになるなら誰?...といった質問に答えた紙を

紙飛行機にしてしまいましたよ?! と思ったら

えい!っと思い切り飛ばして、自分の近くに落ちた紙飛行機を1つ拾います。
質問と質問の答えを読み

誰が書いた紙か予想し、インタビュー。
「あなたの好きなピザは何ですか?」
紙に書いてある答えと、相手の答えがすべて一致したら大正解!
 
ハイタッチなどで喜びを分かち合い?!すっかり打ち解けたところで、会場移動。
今回は7名のALTの先生が各教室にブースを構え、4~5人グループになった生徒たちが各ブースを順番に回っていくシステムです。
1.Free conversation タイム!
カードや黒板に出されたお題に基づいて、いろいろな話で盛り上がっていました。
 

2.ALT Presentation タイム!
ALTの先生が大学で専門で勉強してきた内容特技などを披露してくださいました。
宇宙の話から

カナダ英語について
 
オルカの話

そして、フラダンス!!!
指編みで毛糸のレイを自作して

それを着けて踊りました絵文字:良くできました OK

3.Student's Presentation タイム!
各自が準備したトピックについて、ALTに負けず劣らずのアイディアたっぷりのプレゼンテーションをしました。
好きなアイドルや歴史の人物について小道具を準備して語ったり
 
お気に入りのペンについて語ったり

得意のギターでの弾き語りを披露したり

と、ALTもびっくりの内容が満載でした!
「日本じゃないみたい絵文字:笑顔」「これこそ多文化って感じ~」「めっちゃ楽しかった!」「ALTの先生の話、すごく面白かった」・・・などなど、ワイワイと感想を言いながら廊下を歩いている姿が頼もしい限りです。

あっという間の土曜授業でしたが、お世話になったみなさま、ありがとうございました。

スピーチコンテスト予選!

多くの鳴高生が放課後遅くまで残って自主勉強している中間テスト目前。

2年生の国際文化情報学科クラスでは、下の記事↓でお伝えした「スピーチ大会予選」が行われました。

聴衆であるクラスメイトの前で、今までの練習成果を発揮します!
全員、しっかりアイコンタクトを取りながらのスピーチ。
緊張の様子もひしひしと伝わってきました。
そんな大緊張の中でも、ジェスチャーを交えて堂々と話し切る生徒も。
予選の結果は後日発表です。楽しみですね!