兵庫県立鳴尾高等学校 |
国際文化情報学科 活動の記録
ネットでhello!
総務省の報告によると、日本でインターネットを利用している人は、平成27年末には1億46万人。そして高校生の年代(13~19歳)の98.2%が何らかの方法でインターネットを利用しているそうです。
と、ちょっと小難しい話で始まりましたが...。
今日はそんな身近なインターネットを使って、姉妹校と国際交流を行いました!!!
お互いの学校の予定もあり、なかなか実現できなかったSkype交流。
交流が決まってから、1年8組(国際文化情報学科)のみなさんがプレゼンテーションの準備を頑張ってきました。
第1回目は、鳴高側が日本、兵庫、鳴尾高校、日本の高校生を紹介するプレゼンテーションをグループで行い、姉妹校のEaton Community College生が質問してくれる、という形式です。

50分という限られた時間だったので、一人一人のプレゼンテーション時間も少なく、質疑応答もゆっくりとできませんでしたが、

10月に来校してくれたジェームズ君も登場し、懐かしい&リラックスした雰囲気で交流できました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

8組のみなさんも、「楽しかった~!」「次はいつですか?」と国際交流を堪能したようです。
鳴尾高校にいながらオーストラリアと国際交流できる文明の利器に感謝しながら、
「See you soon!」
と、ちょっと小難しい話で始まりましたが...。
今日はそんな身近なインターネットを使って、姉妹校と国際交流を行いました!!!
お互いの学校の予定もあり、なかなか実現できなかったSkype交流。
交流が決まってから、1年8組(国際文化情報学科)のみなさんがプレゼンテーションの準備を頑張ってきました。
第1回目は、鳴高側が日本、兵庫、鳴尾高校、日本の高校生を紹介するプレゼンテーションをグループで行い、姉妹校のEaton Community College生が質問してくれる、という形式です。
50分という限られた時間だったので、一人一人のプレゼンテーション時間も少なく、質疑応答もゆっくりとできませんでしたが、
10月に来校してくれたジェームズ君も登場し、懐かしい&リラックスした雰囲気で交流できました
8組のみなさんも、「楽しかった~!」「次はいつですか?」と国際交流を堪能したようです。
鳴尾高校にいながらオーストラリアと国際交流できる文明の利器に感謝しながら、
「See you soon!」