今日の給食

今日の給食

今日の給食 令和5年9月22日(金)

【今日のメニュー】 

ごはん サバの塩焼き ピーマンの炒め物 かきたま汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 サバの塩焼きは、皮までパリッと焼きあがっていて、塩味もしっかりでとても美味しかったです。ピーマンの炒め物は、牛肉とピーマンが同じサイスに小さく刻んで調理されていました。ピーマンもお肉と一緒にパクパク食べれるのではないでしょうか?かきたま汁もたまごがいっぱいで、あたたかくておいしかったです。

 今日は、小学部低学年の給食の時間を訪問しました。「おさかな美味しいですか?」と聞くと「大好き!」と返事しながらお口に運んでくれました。笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。

 

今日の給食 令和5年9月21日(木)

【今日のメニュー】   ごはん 豚肉のしょうが炒め ナムル わかめの味噌汁 牛乳


【検食】校長先生の感想

 しょうが炒めは、甘口で生姜やごま油の風味がよく効いて美味しくいただけます。ごはんがドンドンとすすみました。今日は。小松菜が、しょうが炒めとナムルにダブルに使われています。青野菜で栄養満点です。今日の給食は、中学生の量で、645kカロリー タンパク質27.4g 脂質20.6gです。栄養管理された給食は、毎日の栄養バランスも季節感も考慮されています。ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和5年9月20日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ ドイツ料理

 今日の給食はドイツ料理です。ドイツの家庭でよく作られる「アイントプフ」は、いろいろな野菜とソーセージやベーコンと一緒に煮込んだスープで、日本でいうところの豚汁のような料理です。みんな大好き「ハンバーグ」は、ドイツ北部ハンブルグという町がその起源といわれています。さっぱりとしたキャベツの酢漬け「ザワークラウト」を添えました。 (栄養教諭より)

 コッペパン ハンバーグ ザワークラウト アイントプフ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今日は、牛乳以外はすべてカタカナの料理でしたね。甘みのあるキャベツがたくさん使われていました。スープは、ジャガイモやチキンのソーセージがアクセントになって、食べごたえがありましたね。もちろんハンバーグもとても美味しかったです。ドイツの味でした。

 

 今日は、給食後のお掃除の様子を紹介します。小学部では、給食の後に運動もかね、ローカのふき掃除をしています。がんばっている様子を紹介します。動画を見てください。

今日の給食 令和5年9月19日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ   小魚

 かたくちいわしの煮干しを食べやすいように味つけされたものを、給食で定期的に出しています。5gほどの量ですが、不足しがちなカルシウムや鉄分の補給になり、よく噛んで食べることでだ液の分泌を促し、虫歯予防にもつながります。(栄養教諭より)

ごはん 鶏のすき煮 はりはり漬け パリッシュ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 鶏のすき煮は、具だくさんで甘くて、ごはんと一緒に美味しくいただきました。はりはり漬けは、切干大根のコリコリとした歯ごたえが最高でした。今日は、パリッシュという小魚がついています。袋の中で砕いてバラバラにして、ごはんにふりかけのようにして食べると美味しいです。

 今日は、小学部の高学年の給食を訪問しました。パリッシュをご飯にのせて食べる子が多かったですね。なかには一つずつつまんでバラバラにして口へ運ぶ子もいました。かたいけどみんな美味しそうに噛んで食べていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和5年9月15日(金)

【今日のメニュー】  ごはん アジフライ 茎ワカメの和え物 

じゃが芋のみそ汁 牛乳


【検食】校長先生の感想

 今日のアジフライは、小ぶりのアジに見えましたが、厚みがあって食べごたえがありました。ほんのりかかったソースが絶妙でした。茎ワカメの和え物は、小松菜と一緒にボリュームがあって、歯ごたえもありました。みそ汁のじゃがいもと厚揚げもよいおかずになりました。とても美味しかったです。

 今日は、中学部の給食を訪問しました。準備の段階から見ていましたが、みんな「いただきます」が待ち遠しくて、一人ひとりの配膳を目で追いかけていました。アジフライが苦手な子もいましたが先生の工夫で美味しくいただけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和5年9月14日(木)

【今日のメニュー】  

親子丼 キャベツの塩昆布和え 五目汁 牛乳


【検食】校長先生の感想

 親子丼は、鶏もも肉がたくさん入っていてボリュームがありました。甘いお出汁と卵がからみあってごはんがドンドンすすみました。キャベツの塩昆布和えは、塩昆布の味とからめたごま油の風味がよく効いて美味しくいただくことができました。五目汁は、具の揚げ豆腐がしっかりとおかずになっていました。

 

 今日は、PTA研修会で、校長先生がお話ししたので、子どもたちの様子を見に行けませんでした。こんな掲示板を見つけました。これは、食器を返しに来た子どもたちが明日のメニューは何かな?と確認するボードです。「やったー明日はアジフライだ・・・」と中学部女子生徒が叫んでいましたよ。

今日の給食 令和5年9月13日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ  乳糖不耐症

 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人がいますが、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素の働きが弱い人に起こるといわれています。ヨーグルトやチーズは、製造過程で乳糖が分解されたり、ホエーと呼ばれる液体の部分に移行して乳糖が少ししか残っていないため、乳糖不耐症の人でも食べられることが多いです。乳製品は不足しがちなカルシウムを補う食品なので、積極的に摂取したい食品です。(栄養教諭より)

こがたパン  ミートスパゲティー  イタリアンサラダ  ヨーグルト 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 イタリアンサラダは、赤や黄色のパプリカが色鮮やかで、見た感じもイタリアンと叫びたくなりました。オリーブ油とお酢の味付けでイタリアを感じました。ミートソースの起源は、イタリアのボローニャ地方だそうです。ミートスパゲティーもイタリアなんですね。

 ちなみにコッペパンは、日本オリジナルのパンなのだそうです。1980年代ごろまで学校給食の主役でした。校長先生の子どものころは、ごはんは週1回ぐらいで、金属の容器で炊かれたままに届けられて、下の方がべちょべちょしていて美味しく感じなかったです。本校のの給食は本当に美味しいですね。

 

今日の給食 令和5年9月12日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ 鶏肉の西京焼き

 西京焼きは、「西京みそ」と呼ばれる白みそに魚や肉を漬け込んで焼いた料理です。塩分濃度の低い白みそに酒、砂糖、みりんを加えたみそだれがお肉を柔らかくし、みその焼けた香ばしいかおりが食欲をそそります。(栄養教諭より)

ごはん とりにくの西京焼き とうがん汁
ひじきと大豆の煮もの  牛乳


【検食】校長先生の感想

 とりにくの西京焼きは、お味噌の香りもよくとても美味しかったです。和え物は、ひじきと大豆のボリュームがあって、食べごたえありました。とうがん汁は、ダシをたくさん吸ったやわらかいどうがんが、お口の中でつぶれるときの感触がたまりませんでした。

 今日は、中学部の給食を訪問しました。おかわりをした時の様子です。おかわりもらえて大満!!!って感じですね。

今日の給食 令和5年9月11日(月)

【今日のメニュー】 

 ごはん 肉じゃが 土佐酢和え 味付けのり 牛乳

【検食】校長先生の感想

 甘く具沢山な肉じゃがでごはんがドンドンすすみました。土佐酢和えもほうれん草がたっぷりでボリュームがあり、これもごはんがすすみます。今日はそれに加えて味付けのりもありました。味付けのりだけでもご飯が美味しくいただけますね。 

 今日は、中学部の給食の時間を訪問しましたよ。味付けのりにご飯を上手にのせて、おにぎりにして食べている子もいました。微笑ましかったです。

今日の給食 令和5年9月8日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 高野豆腐の唐揚げ

 鶏肉の代わりに高野豆腐を使用したからあげです。常備しやすい乾物をメインのおかずにできるので、いざという時にも便利です。
【作り方】
材料(4人分)
・高野豆腐 40g
・おろししょうが 適量
・おろしにんにく 適量
・ごま油 小さじ1 ・・・A
・料理酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・こいくちしょうゆ 小さじ2
・かたくり粉 大さじ2弱
・揚げ油 適量
【作り方】
①高野豆腐を水で戻す。(大きな高野豆腐を使用する時は、水で戻した後、一口大にちぎる。)
②Aを混ぜ合わせておく。
③戻した高野豆腐の水気をしっかりしぼり、Aをもみ込む。
④③にかたくり粉をまぶし、170℃の油で3分~3分半程度揚げる。

 栄養教諭より

ごはん 高野豆腐の唐揚げ かぼちゃ味噌汁 

小松菜の和え物 牛乳

【検食】校長先生の感想 

 高野豆腐の唐揚げ、低カロリーですが、とても美味しかったです。もっと 出していただきたいです。小松菜の和え物は、人参の赤色が鮮やかで 目でも楽しめました。お味噌汁も お汁をたっぷり吸った厚揚げや 甘いかぼちゃで ごはんがどんどんとすすみました。

 今日は、中学部の給食を訪問しました。みんなたくさんの笑顔で美味しそうに食べていましたよ。