みかげブログ

みがけ!みかげ力

第2回学科説明会

 9月27日(土)第2回学科説明会を開催しました。

 今回は、文理探究科1年生による『御影ええとこプロジェクト』を発表。その後は、中学生が本校1年生に質問する場を設けました。今回の説明会は、文理探究科1年生にとっても大変貴重な経験の場となりました。

 来校いただいた中学3年生と保護者の皆さま、本当にありがとうございました。4月から共に御影ライフをおくれる

ことを楽しみにしています。

 

 

 

 

授業公開日

 本日、在校生及び中学生の保護者の方々

約150名が来校され、通常授業を参観して

いただきました。生徒たちの少し緊張した

姿が印象的でした。またの御来校をお待ち

しています。

 本日はありがとうございました。

 

キノコ展のお知らせ

今年も環境科学部では神戸市立森林植物園でキノコ展を開催しています。ぜひご来場ください。

 

展示期間:9/7(日)~12/19(金)

 

また、9/15(月)10:30~15:30に同じく森林植物園にて「第10回キノコフェスタ」を開催します。弦楽部のコンサートや茶道部の茶席もございます。ぜひお越しください。

 

キノコフェスタご案内(森林植物園HP)

始業式・表彰式

 本日から2学期が始まりました。

表彰式では、全国大会での活躍が全生徒

に報告されました。放送特別委員会がN

HK杯全国優勝を報告した際は、ひときわ

大きな拍手に包まれました。

 2学期も心身共に健やかに御影ライフ

を楽しみましょう。

 

 

 

第2回オープンハイスクールについて

 本日、御影高校及び御影公会堂にて

オープンハイスクールを実施しました。

 中学3年生の方々には実際に授業を

体験して頂き、より一層本校を知って

もらうことができました。

 約1500名の中学3年生及び保護者

の方々、猛暑の中御来校いただき、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

令和7年度オーストラリア語学研修旅行最終日 ~無事全員帰国しました~

令和7年8月3日(日)・4日(月)

オーストラリア語学研修旅行最終日の朝、8日間お世話になったホストファミリーの方々とお別れをした後、ブリスベン空港へと向かいました。その後、シンガポールチャンギ空港を経由し、4日(月)の朝、関西国際空港へ無事に全員帰って参りました。

お別れの時はバスに乗る直前までみんな別れを惜しんでいました。8日間という非常に短い時間でしたが、どのホストファミリーの方々も忙しい中、色々な場所に連れて行っていただいたようで、本当に色々とおもてなしをしていただきました。

バスが出発する際は、皆さんバスが見えなくなるまで手を振ってくれ、中には、バスが出発してからもしばらくバスを追いかけてくる男の子までいました。

ホストファミリー宅での生活は、我々教員にはなかなか見えない部分なのですが、この最後の光景が、積極的にコミュニケーションを取ろう頑張っていたという事を十分教えてくれる、そんな場面でした。帰国した際は少し疲れも見えている様子でしたが、みんな一つの事をやり遂げた後の清々しい表情をしていました。次はこの貴重な経験を活かして、さらなるチャレンジにつなげていってほしいと思います。

お忙しい中お迎えに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

生徒による8日目の感想

1年 女子

I went shopping today. I went to the Ginger Factory and learned that Australia is famous for ginger. I also bought souvenirs for my friends and family. I had a fullfiling day. I'm very sad to be leaving tomorrow. I'm filled with gratitude to so many people, including my host mother. I think many kind people in Australia. These eight days made me realize once again that it was worth taking on challenge of this study tour. 

令和7年度オーストラリア語学研修旅行8日目

令和7年8月2日(土) 天候:快晴 最高気温:17℃ 最低気温:8℃

いよいよ本日がCoolumで過ごす最後の1日です。今日は各ホストファミリーと自由に時間を使うことができる最後の週末という事で、それぞれの家庭で様々な場所に案内していただいたようです。市場やショッピングモールでの買い物、国立公園内の散策等、ホストファミリーとの最後の時間を各自楽しみました。

やはり、Coolum周辺はビーチや自然が一番の魅力で、どこまでも広がる広大なビーチでサーフィンをしたり、海岸線をジョギングしたり、ただ静かに海を眺めたり、そんなゆったりとした時間の使い方がとても魅力的です。ここに住む人たちも、みんなそんな生活に惹かれた方が多く、皆さんこの町がオーストラリアで一番良いと言われます。特に今の時期は1年の中でも一番過ごしやすい気候とのことで、良い時期にいい場所に来たねと口をそろえておっしゃられます。

オーストラリア語学研修もついに明日で終わりです。明日の10時過ぎ、初日にホストファミリーと初めて出会った場所で、お世話になった皆さんとお別れをし、ブリスベン空港へと向かいます。予定では、14時45分発のフライトで、シンガポールでの乗り継ぎを挟み、4日(月)の朝8時50分に関西国際空港に到着をすることになっています。

最後になりましたが、本プログラムを無事に最後まで進めるにあたって準備の段階から多大なご支援ご協力を頂いた清明会ならびに国際交流協会、PTA、JTBの方々、現地コーディネーターの方々、Coolum State High Schoolでお世話になった先生方とバディの皆さん、受け入れていただいたホストファミリーの皆様、そして日本から送り出していただいた保護者の皆様、まだ日本へ帰国するという大事な行程が残っておりますが、オーストラリア語学研修旅行成功のために、ご尽力いただき心より感謝申し上げます。

明後日、無事に日本に到着し、少しだけ成長した生徒たちの姿を見ていただけるのを楽しみにしています。

令和7年度オーストラリア語学研修旅行5日目6日目生徒感想

1年生 女子

I chatted with the 7th graders today. I was very surprised at how well they all spoke Japanese. Most impressive was that they were communicating actively without fear of making mistakes. Impressed, I spoke with them. During lunch, I approached them and initiated a conversation. We taught each other the good points of our countries and exchanged souvenirs. I am shy, but I think it helped me grow. ln ESL,we played a message game. One person learns sentences about aboriginal history and tells it to my buddy. The other one listens and writes it down. It was difficult for me to explain it accurately. But we worked hard together and I think our bond grow stronger. I climbed Mount Emu. The sky, the plants, the creatures, and everything I saw was beautiful and moving.

1年生 女子

On the sixth day, we had ESL and went to Mount Emu to go hiking. At the ESL, we can talk a lot about both country’s culture and Australian students taught me hand play that Australian often do not just with my buddy, but with everyone in the class. It was really fun. At Mt. Emu, I was moved by the beautiful scenery that I had ever seen before. The air was so fresh, and the sky seemed to stretch on forever, I was relaxed.After school, I went to Sunshine Plaza and bought souvenirs for my family, friends, and club members in Japan, and took photos with my host family and friends at a spot with a beautiful night view. It was a very memorable day, and I feel that I learned more about Australia.

以下は初日の感想で掲載できていなかった生徒の感想です。

2年 女子

Today I went to Coolum State High School and talked a lot with my buddy. However, I couldn’t express what I wanted to say in English well, and she spoke so fast that it was hard to understand, so the conversation didn’t last long, which was frustrating. In the afternoon, I talked a lot with my host family about the school, paces in Japan, and so on.

 2年 女子

Today, I met my cute buddy. Her English is fast and difficult. But I was glad that she tried to understand my English. After school, I played with host brothers and sisters. I was happy again because I could have a conversation with them. I and host family ate dinner at a restaurant and went to a dancing festival at night. It was fulfilling day!

令和7年度オーストラリア語学研修旅行7日目

令和7年8月1日(金) 天候:曇り 最高気温:16℃ 最低気温:9℃

本日は曇りで、日差しがないとかなり寒く感じ、朝はカイロを使っている生徒もいました。今日はいよいよCoolum State High School で過ごすことができる最終日です。

1時間目は現地の生徒とバスケットボールや、タグラグビーをして体を動かしました。

ESLの授業では、バディやホストファミリーへの手紙を書き、授業の最後には4日間ESLの授業でお世話になったJudy先生から生徒たちへ手作りの賞状を頂きました。そこには、世界一しあわせな動物と言われるオーストラリア固有のクオッカという動物がプリントされており、幸せになってほしいというJudy先生からのメッセージがこめられた素敵な賞状です。

午後からはFarewell Party(お別れ会)が開かれ、女子生徒で浴衣を持参した生徒は浴衣に着替えて参加しました。予定では、ELSの授業後すぐにパーティが開かれる予定だったのですが、バディ以外の多くの生徒たちからパーティに参加したいという希望があったようで、会場の都合上参加が難しかったため、急遽パーティの前のランチタイムにバディ以外の生徒たちとの交流の場が設けられました。

パーティでは、現地の高校生との最後の時間をみんなで楽しみ、御影高校生によるダンスの出しものを見てもらい、とても盛り上がっていました。そして、各々仲良くなった友達との別れを惜しみながら、Coolum State HIgh Schoolでの時間が終わりました。どの生徒も車に乗る直前の最後の瞬間まで、仲良くなった生徒との別れを惜しんでいました。

 

4日間だけという本当に短い時間でしたが、御影高校生の周りには常に多くの生徒たちが集まってきて、各々楽しそうに過ごしていました。それも、御影高校生が常に明るく、誰とでもコミュニケーションを取ろうとする姿勢を持っていたからだと思います。

明日はホストファミリーと過ごす最後の1日となり、明後日の午前中には空港に向かうことになります。

令和7年度オーストラリア語学研修旅行6日目

令和7年7月31日(金) 天候:快晴 最高気温:22℃ 最低気温:11℃

本日もとても天気が良く、からっとしていますが、日差しはとても強く感じます。今日からまたCoolum State High Schoolでの授業ですが、ここでの授業も今日を含めてあと2日となりました。

1時間目は、7年生との授業でした。日本の中学生1年生に当たる学年で、日本語の勉強を始めたばかりの生徒たちです。嬉しそうに覚えたばかりの日本語を使って話しかけてくる生徒もいれば、恥ずかしそうに教室の隅で固まっている生徒もおり、国が変わってもシャイで内気な生徒がいるのは変わらない様子です。そういった生徒たちにも、御影高校生は、優しく話しかけてあげていました。

ESLの授業では、高校があるCoolumという地域にまつわる話を読み、それを覚えて伝える活動をしました。「読む・書く・話す・聞く」全ての力が試される活動で、どのグループも真剣に、かつ楽しみながら活動に取り組んでいました。

午後からは、学校から歩いてすぐの場所にあるMt.Emu(イミュー山)にハイキングに行きました。山頂までは片道10分程度の行程でしたが、天気も良く、山頂から水平線がとてもきれいに見渡すことができました。

今日、ホストファミリーとの仲介をしていただいている現地のコーディネーターの方から、あるホストファミリーから1通のメッセージをもらったと教えていただいたので、一部紹介します。

     Just wanted to share with you how lovely the girls are. They are willing to try everything we suggest, they are enthusiastic English speaker and haven't used their phone once to translate anything. They are polite and helpful and a credit to their families and school.

(彼女たちがどんなに素敵か、ただ伝えたかったんです。私たちがやってみたらと言うことはなんでも喜んでやってみようとするし、携帯の翻訳も一度も使わずに、がんばって熱心に英語を話そうとしてくれています。二人とも礼儀正しくて、親切で、ご家族と学校に誇らしい存在ですね。)

このメッセージは、コーディネーターから様子を教えてほしいと連絡したわけではなく、ホストファミリーの方々がこれを伝えたいからという事で送ってこられたメッセージだったようです。この他にも、送迎の時に直接ほめていただくこともあり、みんな本当によく頑張ってくれています。

明日が現地校での生活の最終日です。悔いが残らないように、残された短い時間も最後まで積極的に楽しんでもらいたいと思います。明日の午後は、バディとのお別れ会を予定しています。

令和7年度オーストラリア語学研修旅行5日目

令和7年7月30日(水) 天候:曇り 最高気温:22℃ 最低気温:11℃

オーストラリア語学研修も本日で全体の行程の半分が終わりました。本日は、USC( University of the Sunshine Coast サンシャインコースト大学)に行き、大学見学と日本語を学んでいる大学生との交流を行いました。

USCは自然豊かな環境に建てられた大学で、カンガルーの生息地内に大学が建っているため、校内に野生のカンガルーがおり、今日も見学中に数頭のカンガルーを見かけました。案内していただいた先生は日本語の授業を担当している先生で、「野良カンガルー」という表現をされていたのが印象的でした。

大学見学では、芸術関係の学部の設備を中心に見せていただき、本格的な設備を見て大学の専門性の高さにみんな関心していました。大学生との交流では、グループ毎にバディと一緒に大学を見学し、その後それぞれのバディによる大学生活や自己紹介等に関するプレゼンをしてもらった後は書道やカルタを一緒に楽しみました。

短い時間ではありましたが、大学生とも積極的にコミュニケーションを取って、最後にはとても仲良くなっていました。大学内で一緒に帯同していただいた現地のコーディネーターの方からもその積極性とコミュニケーション能力を高く評価していただきました。

本日で全体の半分の行程が終わりましたが、積極的にコミュニケーションを取ろうとする前向きな姿勢は、多くに方に評価していただいています。英語を話す姿も日に日に自信をもって話せるようになってきており、最初に比べると声も大きく、しっかりと相手の目を見て、ゆっくりではありますがコミュニケーションが取れてきています。現地に滞在する時間は少なくなってきていますが、残された時間を最大限有効に使って、この貴重な時間をただの楽しい思い出だけではなく、人生の大きな財産となるものにしてほしいと思っています。

令和7年度オーストラリア語学研修旅行3日目4日目生徒感想

1年生 男子

Today, I went to the Australian high school again. It was very fun, but many students said to me, hey, my bro, six seven.six seven is like greeting. All day, I said to Australian students, six seven. So, it was very tired. 
Other thing, I studied English. It was hard work to listen to the teacher`s speaking story. 
But, I tried to listen to all words. Tomorrow, I am going to go to the university in Australia. 
How is the university? How is university students` life? And so on. 
So, I look at the students carefully. I `m looking forward to meeting Australian students and seeing the university building. Thank you. 

 

1年生 男子

It’s really cold in the morning in the Brisbane. But sunrise was very beautiful. It can be seen only here. I ate toast for breakfast. I spread jam and butter on the toast. Honestly I miss rice. After that I went to school by host father’s car. We danced in the first class. I enjoyed dancing with new friends in Australia. After that I ate lunch. I learned English. I rested at home after school. I'm looking forward to seeing university in Australia tomorrow. And I want to do my best in rest of the study tour. 
 

1年生 男子

We went to university, USC. We met our buddy of student belonged to the university. We taught calligraphy to them. They wrote characters. For example, “神戸“ “月“ “良い“. They looked so fun. After that, we played Japanese card games, or Karuta. It was so fun, but maybe it was difficult for them to use Japanese. We took photos of us. I and my best friend lay down in front of them.  I was surprised to hear that we will dance “可愛いだけじゃだめですか“ in the bus that took us to Coolum School from the university. I’m not good at dancing, so I have to practice dancing. In my host family’s house, I played with my host family’s brother. I was enjoying. 
 

1年生 男子

Today I went to visit a university. I thought it was a really great university. Because The gymnasium was huge, and I was very surprised to hear that it has produced Olympic athletes. I want to watch a game there. After school, I bought some souvenirs at the supermarket. It was spacious and sold everything. I wish Japan had a huge supermarket.  

令和7年度オーストラリア語学研修旅行4日目

令和7年7月29日(火) 天候:快晴 最高気温:19℃ 最低気温:8℃

 本日はCoolum State High Schoolでの2日目のプログラムでした。1時間目は日本の中学生にあたる学年の生徒と、日本語と英語に関するクイズを楽しんだ後に、みんなでダンスを踊って楽しみました。Coolum State High Schoolでは、中学生で日本の授業が必修となっているため、どの学年の生徒も日本についてとても関心が強いようで、校内でも色々な生徒に話しかけられます。現地の学生に御影高校生が囲まれている場面も多く、英語を話すきっかけが自然と増えるので、スピーキングに慣れるのにはとても良い環境だと感じます。

 2時間目は、現地の高校生と交流しました。今日はたまたまはその時間の中で避難訓練があったので、オーストラリアの避難訓練も体験することができました。その後、morning teaの時間を挟んで、ELS( English as a Second Languge)の授業で、会話の練習をして、ランチタイムとなりました。昨日はまだ少しお互い緊張している様子でしたが、今日は一緒にカードゲームを楽しむ様子や、バディ以外の生徒とも積極的に話をできているような様子でした。

 午後のESLでは、オーストラリアのスラングを学んで、早速実践で使っている生徒の姿も見受けられました。14時35 分のベルで本日の授業もすべて終わり、ホームステイ先へと帰っていきました。ホストファミリーの方々も、滞在期間が短い中でも色々と楽しめるように、各家庭で様々なおもてなしをしていただいているようで、毎朝楽しそうに前日の様子を教えてくれています。

明日は、大学見学へ行き、大学生と交流をする予定です。

 

令和7年度オーストラリア語学研修旅行1日目~3日目生徒感想

オーストラリア語学研修旅行の生徒の感想です。

2年生 女子

Today, after arriving in Australia by plane, I went to a koala conservation facility with my guide. It was very cute to see a baby koala riding on its mother's back. I finally met my host family, with whom I had been in contact by email. They took me to the beach and we had fish and chips. The beach was many times larger and cleaner than in Japan. When I went to the supermarket, I was very surprised to see things I had never tried before and people shopping barefoot. For dinner, I made tacos and ate them while talking with my host family. I regret that I should have asked more questions. I'm excited to think that I will have more new experiences tomorrow! 

2年生 女子

I went to Lone Pine Koala Sanctuary, and I saw many koalas. They’re so cute, especially baby Koalas are so much cute. Imet host family for the first time. It is so difficult to listen and speak English well. But this trip is just started” I want to do my best! I went to market and walk beach with host mother. The market has a little different from Japanese one. The beach is so beautiful!!! 

2年生 女子

I went to a local school in Australia. All Australians treated us kindly. I was very surprised that they spoke Japanese as a second language. I'm also looking forward to school life from tomorrow. 

2年生 女子

Today, I met host family for the first time in Coolum High School. I was nervous but they were welcoming. 
We went to hamburger shop, ice cream shops and sea. It was a tiring but very fun day. 

令和7年度オーストラリア語学研修旅行3日目

令和7年7月28日(月) 天候:晴れ 最高気温:19℃ 最低気温:7℃

本日から、オーストラリア語学研修が本格的にスタートしました。昼間は日差しも強く、日向では暑いくらいですが、朝晩は非常に寒く感じます。空気もとても乾燥しており、日本との気候の違いをまさに肌で感じています。

これから5日間はCoolum State High Schoolという現地校にお世話になり、8時45分から14時45分まで、用意された様々なプログラムに参加していきます。Coolum State High Schoolは周りを自然に囲まれた非常に広大な敷地に建っており、校内も緑が豊かでとても開放的な雰囲気の学校です。( HP:https://coolumshs.eq.edu.au/ )これから5日間の学校生活では、基本的にバディと呼ばれる日本語を学んでいる現地の生徒と一緒に過ごし、一緒に授業に参加したり、ランチを食べたりすることになっています。

初日の本日は、まずそれぞれのバディの紹介をしていただいた後、事前学習の段階からじっくりと時間をかけて準備し、結団式でも保護者の方々に見ていただいた日本の文化と、御影高校についてのプレゼンテーションを班ごとに行いました。緊張しながらでしたが、しっかりと原稿も覚えて、前を向いて自信をもって発表できていました。

その後、それぞれのバディと分かれて、日本から各自が持参したお土産を渡しながらお互いの自己紹介等で少し打ち明けた後、日本やオーストラリアの文化についてのクイズをゲーム形式で楽しみました。初対面でお互い緊張しながらでしたが、自ら積極的にコミュニケーションを取ろうとしており、現地の先生やコーディネーターの方からは初日からここまで積極的にコミュニケーションが取れているのは素晴らしいと高く評価していただきました。

11時過ぎから30分間は、オーストラリアでは一般的なmorning teaの時間があり、軽食を取りながら、各自バディたちと各々の時間を過ごした後、いったんバディとは別れました。その後、ESL( English as a Second Lanuage )の時間では、担当の先生からはホームステイや学校での生活の注意点などを英語で説明を受け、午前のプログラムを終えました。

ランチは各自がホストファミリーから用意していただいたお弁当をバディと食べ、その後、午後のプログラムとして、グループ毎に分かれて日本のツアープランを考えるグループワークに取り組みました。最終的には、それぞれのツアープランをプレゼンして、どれが一番魅力的かのコンペを行う予定です。グループワークの時も教室の外のベンチを使うグループもあり、とても開放的な雰囲気が新鮮でした。

14時45分のベルで本日の学校内でのプログラムは終了し、各自ホストファミリーの家へと帰りました。オーストラリアには日本の部活動のようなものはなく、授業が終わればみんな一斉に家に帰っていきます。昨日も各家庭で様々な場所に案内していただいたようで、色々おもてなしをしていただいているようです。

令和7年度オーストラリア語学研修旅行1日目2日目

令和7年度7月18日(金)に結団式を終え、7月26日(土)オーストラリア語学研修旅行が始まりました。朝の8時に関西国際空港に集合し、保護者の方と校長先生に見送られながら、1.2年生男女合わせて20名がオーストラリアのブリスベンへと旅立ちました。

     

途中、シンガポールのチャンギ空港で約4時間ほどのトランジットを挟み、現地時間の27日(日)の午前8時半に無事にオーストラリア、ブリスベン空港に到着しました。シンガポール航空は機内食も含めて機内のサービスは、やはりとても素晴らしいものでした。

   

オーストラリアは現在真冬の季節ですが、最高気温は21℃、最低気温が9℃と、日本の秋のような気候です。昨日は大雨だったとのことですが、到着した日は快晴で、自然豊かなオーストラリアの景色に非常に青空が映える天気でした。

   

到着後、まずは都市部から1時間半ほどのところにある、ローンパインコアラサンクチュアリの見学に向かいました。自然そのままの動物園のようなところで、コアラやカモノハシを見たり、放し飼いにされているカンガルーと触れ合って楽しみました。

その後、現地校のCoolum State High School に向かい、ブリスベンでの8日間の生活のお世話をしていただくホストファミリーの方々と初めて対面しました。楽しみ半分、不安と緊張半分の様子の生徒たちでしたが、ホストファミリーの方々が皆さん笑顔で温かく迎えてくださり、みんな笑顔でホストファミリーとそれぞれの家庭に向かっていきました。

明日28日(月)は現地校での歓迎行事の後、練習してきた日本の紹介、御影高校のプレゼンテーションです。その後はESL( English as a Second Language )の授業を受け、午後からは現地校の授業に参加する予定になっています。

いよいよオーストラリア海外研修がスタートしました。現地には8日間のみの滞在ですが、10代という感受性が豊かな今だからこそ、自らの肌で色々な違いを体験し、感性を高めてほしいと思っています。色々これまで準備もしてきたと思いますが、成功よりも失敗の方が多いのではないかと思います。チャレンジしなければ失敗もできません。たくさんチャレンジして、たくさん失敗して、そして少し自信をつけた姿を帰国後に見ていただけるのを楽しみにしています。

文理探究科説明会

 本日、午前と午後の2部制にて文理探究科説明会

を開催しました。

 高校2年生(文理探究科1期生)にとっても大変貴重

な経験の場となりました。お越しいただいた中学3年生

の皆様及び保護者の方々、猛暑の中ご参加頂き、本当に

ありがとうございました。来年4月、ともに御影高校

ライフを過ごせることを心より願っています。

 

終業式・表彰式・壮行会

 本日は1学期最終日。充実した夏休みを経て、

9月に再会できることを願っています。

【表彰式】

《 放送特別委員会 》

・第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会

 テレビドキュメント部門 優勝

 最優秀作品賞 受賞

《 水泳部 》

・2025年度神戸市総合スポーツ大会

 女子200m背泳ぎ 第2位 合葉 安香 さん

《 山岳部 》

・第69回兵庫県高等学校総合体育大会登山大会

 女子の部 第3位

【壮行会】

《 放送特別委員会 》

・第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場

・第49回全国高等学校総合文化祭放送文化部門 出場

《 新聞特別委員会 》

・第49回全国高等学校総合文化祭新聞部門 出場

《 弦楽部 》

・第49回全国高等学校総合文化祭器楽管弦楽部門 出場

《 演劇部 》

・第71回全国高等学校演劇大会 出場

《 男子バレーボール部 》

・令和7年度近畿高等学校バレーボール優勝大会 出場

 

 

球技大会2日目

 本日、球技大会2日目が開催されました。雨天の為、男女サッカーは中止となりましたが、その他の種目は無事開催することができました。

 御影高校ならではの3学年合同のクラス対抗球技大会。華麗なプレーとクラスを超えた大声援。全種目を運営してくれた生徒会と審判を担ってくれた部活動の生徒たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

男子バスケットボール

 

1位:3年5組

2位:3年6組

3位:3年4組

女子バスケットボール

 

1位:3年8組

2位:3年4組

3位:2年2組

卓球

 

1位:1年4組

2位:2年8組

3位:2年2組

バドミントン

 

1位:2年7組

2位:2年3組

3位:3年7組

球技大会1日目

 球技大会1日目が開催されました。

 3年生にとっては最後の大会、1年生にとっては

初めての球技大会となりました。

 他学年とも対戦する貴重な行事。クラスのまとまり

を感じる楽しい一日となりました。

 明日、2日目も盛り上がり、最高の思い出作りに汗

を流します!

女子サッカー

バドミントン

男子バスケットボール

卓球

男子サッカー

バドミントン

女子バスケットボール

卓球

 

御影探究サークル

7月14日(月)3時間目 普通科2、3年生が「御影探究サークル」を実施しました。

 

 2年生が1学期に決めた総合的な探究の時間で取り組むテーマについて、3年生にプレゼンテーションを行い、アドバイスを受けました。前向きなアドバイスに2年生は真剣に耳を傾けていました。

人権講演会

 本日、御影公会堂にて3年生対象の人権講演会を開催しました。

 講師に、兵庫労働局から北川様をお招きし、労働法と

雇用契約について学ぶことができました。

 来年度から新成人となり、様々な事柄が自己責任となる今、

あらためて「働く」ことのルールについて考える良い機会となり

ました。

 

 

 

陸上競技部近畿大会報告会

 6月26日(木)陸上競技部近畿大会報告会が開催されました。

兵庫県代表として全力を出し切った3名の方々、本当にありがとうございました。

今後のさらなる飛躍を心より応援しています。

大会名:第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会

口原 睦生 さん

三好 佑奈 さん

坂田 はる さん

生徒会引継ぎ式

 6月26日(木)生徒会引継ぎ式が行われました。

御影愛溢れる旧生徒会(3年生)の熱い想いと、

未来を担う新生徒会の引き締まった表情が見られ、

素晴らしい式典となりました。

 生徒会の皆さん、本当にありがとう。

地域探究プロジェクト発表会

 6月24日(火)神戸大学瀧川記念学術交流会館にて研究発表会を実施しました。

 1月から始めた「地域」をテーマとした研究について、4月より神戸大学文学部の学生

の方々とともに取り組み、研究仲間と試行錯誤した成果を無事発表することができて本当

に嬉しかったです。

 ご助言頂きました神戸大学文学部の先生方並びに神戸大学生の方々、本当にありがとう

ございました。

文化祭

 6月11~12日の2日間、文化祭が開催されました。初日は御影高校にて、3年生模擬店、2年生舞台発表、1年生体験展示に分かれ、各クラス入念に準備した成果を発揮することができました。また、文化部も各教室に分かれ、展示発表することができました。2日目は神戸常盤アリーナにて、放送特別委員会、応援特別委員会、弦楽部、吹奏楽部が発表を行いました。各団体の3年生中心に心温まる発表や演奏を披露し、観客と一体化した素晴らしい一日となりました。

 
     

看護医療説明会

5月13日(火)に看護医療説明会を行いました。よく知られている看護、薬学以外に、放射線技師や臨床検査、救急救命士、言語聴覚など様々な分野の説明を少人数で行っていただきました。仕事内容や学び方など、受験勉強の仕方まで聞くことができ、有意義な時間となりました。兵庫県立大学看護学部の先生、お越しくださった先生方、ありがとうございました。

看護 各分野別 総合対策

glow up day 講演会

《 glow up day 講演会 『世界5大陸に飛び出したボクが伝えたいこと』 岡本啓史先生》

 本年度より、「glow up day」としまして、年間7日間の臨時休業日を設け、生徒が主体的に活動し、自ら時間を管理することを目的とした取り組みを実施します。

 その取り組みの1つとして、本日は、岡本啓史先生をお迎えし、世界各国に飛び出し自らの足で踏み出すことで唯一無二の経験を積まれた体験談から学ぶことにより、御影生として新たな一歩を踏み出す機会となりました。 

 

定期戦

 4月24日(水)夢野台高校との定期戦が開催されました。今年のメイン種目はラグビー。ユニバー記念競技場に全校生が集い、両校の親交を深めることができました。

《 総合結果  御影 7-4 夢野台 》

熱い声援

 

 

 

 

 

ラグビー 御影 19-13 夢野台

 

 

 

 

 

サッカー 御影 1(5PK4)1 夢野台

 

 

 

 

 

男子バレーボール 御影 2-0 夢野台

 

 

 

 

 

女子バレーボール 御影 2-1 夢野台

 

 

 

 

 

 

男子卓球 御影 6-9 夢野台

 

 

 

 

 

女子卓球 御影 6-4 夢野台

 

 

 

 

 

男子剣道 御影 3-1 夢野台

 

 

 

 

 

女子剣道 御影 2-2 夢野台(本数差にて御影勝利)

 

 

 

 

 

 

男子バスケットボール 御影 43-71 夢野台

 

 

 

 

 

 

女子バスケットボール 御影 18-43 夢野台

 

 

 

 

 

 

水泳 御影 0-3 夢野台

 

 

 

 

 

 

野球  雨天の為中止

男子ソフトテニス 雨天の為中止

女子ソフトテニス 雨天の為中止

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期戦壮行会

 

 

 

 

 

明日開催される夢野台高校との定期戦に向けて、壮行会が行われました。今年のメイン種目はラグビーです。入学したての1年生にとっては初めての校外行事となります。『みかげ力』を発揮し、楽しい一日となるよう全校生一丸となり挑みます!

メイン種目       ラグビー 14:00 ユニバー記念競技場

 御影高校         野球 9:15 御影高校グラウンド

      男子バスケットボール 9:30 御影高校第1体育館

      女子バスケットボール 男子終了後 御影高校第1体育館

        男子ソフトテニス 9:15 御影高校テニスコート

        女子ソフトテニス 9:15 御影高校テニスコート

              水泳 9:45 御影高校プール

夢野台高校   女子バレーボール 9:30 夢野台高校体育館

        男子バレーボール 女子終了後 夢野台高校体育館

            サッカー 9:25 夢野台高校グラウンド

              卓球 9:30 夢野台高校多目的ホール

              剣道 9:45 夢野台高校剣道場

    

 

 

サイバー犯罪防犯教室(1年生対象)

 本日1限目に1年生対象としたサイバー犯罪防犯教室を開催しました。

 兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課より講師をお招きし、SNSやインターネット上でのトラブルと対策について学ぶことができました。被害者にもならず、加害者にもならない。改めて情報社会のリスクマネージメントの大切さを知る機会となりました。

 

サイバー犯罪防犯教室Ⅱサイバー犯罪防犯教室Ⅰ

離任式・対面式

 本日午前中、離任式を行いました。本校から転勤される先生方の御影愛の大きさが伝わる温かい式典となりました。

離任式

 

 

 

 

離任式Ⅱ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またその後、新1年生との対面式を行いました。初々しい新入生を迎え、ようやく3学年そろっての学校生活がスタートしました。

対面式

 

入学式

 本日午後、入学式が行われました。

 桜の花びらが舞う中、満面の笑みで写真におさまる新入生と、門出を祝う保護者の方々によって幸せいっぱいの御影高校となりました。

正門の桜

生徒入場

入学式

始業式

 本日午前中、始業式及び着任式が行われました。新クラスの発表に歓声を上げながら、新たな友人や新しい先生方との出会いを期待させる春の一日となりました。

始業式着任式

合格発表

令和7年3月19日(水) 複数志願選抜入試の合格者発表が行われました。

 

課題研究発表会

令和7年3月8日(土)総合人文コース2年生による課題研究発表会が行われました。

対象は、中学1・2年生の生徒および保護者、総合人文コース2年生の保護者、来年度の文理探究科の新入生で、総合人文コース2年生が、今年1年の探究の成果をポスターセッションの形式で発表を行いました。

総合人文コース生にとっては、親御様、中学生の保護者、新入生、中学生1・2年生といった様々な世代の方に発表を見ていただくとてもいい機会となりました。どの発表も十分に準備や工夫がされており、自分の言葉でしっかりと内容を伝えることができていました。

中学1・2年生、新入生の方々は、最初は少し緊張していましたが、文理探究科1年生との交流の時間も用意されており、高校生活や中学生の時のエピソード等について楽しそうに話す様子も見られました。

短い時間でしたが、中学生、保護者の方々、お忙しい中課題研究発表会にご参加いただき誠にありがとうございました。

<参加者の声>

・高校生の方とたくさん話すことかできてとても楽しかったです。将来についての話や勉強の話もアドバイスを頂けてとても参考になりました。

・この度は素晴らしい機会を頂き、有難うございました。とても魅力的な学校だと感じました。生徒さんがどのような事に関心を持って学ばれているかを直接ご本人に伺えた事も、学園祭などを拝見する以上に親も子も刺激的で、有意義な時間になりました。

令和6年度 第2回校内球技大会

令和7年3月6日(木)7日(金)第2回校内球技大会が行われました。

御影高校の球技大会は7月と3月の年2回、2日ずつ行われ、全校生徒が学年の枠を超えて優勝目指して熱い戦いが繰り広げられます。

競技は男女フットサル・男女バスケットボール・男女卓球・女子バドミントンが行われ、クラス内でそれぞれが参加する競技を選び、各競技内で学年の枠を超えてリーグ戦やトーナメントで優勝を争います。早くに負けてしまうチームもありますが、同じクラスの別の競技を全力で応援します。

各競技の運営は全て生徒会が行い、何日も前からルール作りやメンバー表、対戦表の作成等の準備を行い、当日のタイムスケジュールの管理も行いました。

御影セッション

令和6年3月4日(火) ポートアイランドの神戸国際展示場にて、御影セッションが行われました。

御影セッションとは、2年生が6月から総合的な探究の時間の中で、興味のある分野(医療健康・身体表現・教育・工学技術・自然科学・人文社会・国際・地域協働)に分かれて個人やグループで行った探究活動の成果発表会です。

2年生がそれぞれの探究をまとめたポスターについて発表を行い、1年生が90以上あるポスターの中から、自分が興味のある発表を聞いて回るポスターセッションの形で行われました。

令和6年度 第77回卒業証書授与式

令和7年2月28日(金) 

ようやく寒さも少し和らぎ、校内の梅の花の蕾もほころび始める中、第77回卒業証書授与式が行われました。本年度は、保護者の方の入場制限も緩和され、在校生も含め多くの方々に卒業生の門出を見届けていただくことができました。

3年前、77回生はまだマスク姿で入学をしてきました。お互いの顔もあまりわからない状況で、不安も多かったことでしょう。しかし、何事にも前向きに取り組み、様々な行事を本気で楽しむその姿に77回生の底力を感じる3年間でした。

77回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にいつもご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。

最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校を応援よろしくお願いいたします。

77回生の皆様の未来が幸多きものとなることを教職員一同願っております。

   

令和6年度 同窓会入会式・表彰式・記念品贈呈式

令和7年2月27日(木)卒業式を翌日に控えた3年生の同窓会入会式・各種表彰式・記念品贈呈式が行われました。

同窓会入会式では、御影高校の同窓会である清明会の会長から清明会の活動についての説明や、清明会や御影高校の歴史についてお話がありました。

各種表彰式では、3年間皆勤者の表彰、生徒会並びに部活動等功労者の表彰が行われました。また、本年度は卒業記念品として卒業生から学校にテントが贈呈され、PTA・同窓会・在校生から卒業の記念品として、印鑑が贈呈されました。

 

「自然科学系の探究」発表会(探究Ⅰ)

2月10日(月)7限目は3学期の探究Ⅰで実施した、「自然科学系の探究」の発表会でした。

 

79回生は3学期を通じて、理論に基づき仮説を立て、実験をして仮説を検証するといった所謂「理系の探究活動」を体験しました。各クラスには「紙飛行機の滞空時間を延ばすには?」や「氷を早く溶かすには?」といったテーマが与えられて探究活動がスタートしました。

 

どの班もたくさんのアイディアを持ちよって楽しそうに実験しており、また、発表ではお互いに真剣に聴き合っていました。

 

 

78回生修学旅行

令和7年1月17日から21日の3泊4日の日程で、2年生が北海道に修学旅行に行って参りました。

行程は、初日に札幌にて班別研修を行った後、ルスツリゾートに移動し、2日間インストラクターの指導を受けながらスキー、スノーボード実習を行いました。今年は非常に天候に恵まれ、北海道の良質な雪のおかげで初心者もどんどん上達していきました。

2日目の夜には、学年レクレーションで色々な出し物も楽しみ、最終日には小樽観光をして、充実した4日間となりました。

震災追悼行事

令和7年1月15日 震災追悼行事が行われました。

行事では、1分間の黙とう後、当時灘区で被災された校長先生から、避難所等での経験についてお話がありました。校長先生の自宅も大きな被害を受け、その時の経験から、3日分の食料は常に備蓄されているとのことです。

1995年の阪神淡路大震災から30年を迎える年となりました。震災当時、御影高校も避難所となり被災された多くの方々が身を寄せ合っていたということです。本校でも、当時高校3年生だった女子生徒1名の尊い命が失われました。現在でも本校の図書室では、志半ばで震災の犠牲となってしまった命が忘れ去られないように、白井絵理子文庫という形で、寄贈された多くの本や、親友が白井さんを偲んで書いた追悼文が展示されています。

 

令和6年度3学期始業式

令和7年1月8日(水)

3学期始業式が行われました。

校長先生から、あいさつの大切さについてのお話の後、校歌斉唱、表彰伝達、生徒指導保健部長のお話がありました。この冬休みの間にも、多くの御影高校生が様々な分野で活躍してくれていました。

今年も御影高校をどうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

文理探究科生徒による探究成果のオンライン発表会を開催します

11月から文理探究科1年生を対象に実施した「ソーシャルビジネスプロジェクト」の探究成果について、タイアップしていただいたColorbathさんのご厚意で、探究活動を進めておられる学校の先生方(小学校・中学校・高等学校・大学)等を対象に、1月22日(水)16時30分より「エキシビジョン」(オンライン発表会)を行うこととなりました。

参加には事前申し込みが必要です。詳細は、Colorbathホームページ・文理探究科noteにてご確認ください。(お申込みは、定員に達し次第、終了となります。)

中学生や保護者のみなさまも「エキシビジョン」をご覧いただけます。よろしければご参加ください。

「Colorbathのホームページ」はこちら  「文理探究科note」はこちら

 

キノコ展のご案内

環境科学部では、以下の日程で御影クラッセにてキノコ展を開催する予定です。ぜひご来場ください。

 

〇 日時

2025年

1月11日(土)13:00~17:00

1月12日(日)10:00~17:00

1月13日(月・祝)10:00~13:00

 

〇 場所

御影クラッセ4FユースプラザKOBE・EAST

 

〇 備考

入場は無料です

 

令和6年度2学期終業式

令和6年12月24日(火)2学期終業式、表彰伝達が行われました。

終業式では、校長先生から、今年の漢字についてのお話の後、大阪の神社で行われている、1年の出来事を笑い飛ばして、来年の幸運を願う「お笑い神事」の紹介がありました。最後に全校生徒で30秒間お腹の底から笑ってみようということで、全員が立って御影高校お笑い神事が行われました。戸惑っている生徒もいましたが、多くの生徒が笑顔になっていました。年末年始も笑顔で過ごせることを願っています。

表彰伝達では、壇上に入りきらない位に多くの団体、個人が表彰を受け、今学期も様々な分野で御影高校生は活躍をしてくれていました。また、惜しくも表彰に届かなかったものの、全力を尽くして努力した生徒もたくさんいたことと思います。2学期は多くの行事や大会、コンクール、コンテストが行われました。物事に全力で取り組んで努力したことは、結果にかかわらず、貴重な経験になることと思います。御影高校生の来年のさらなる活躍を楽しみにしています。

表彰伝達後は、生徒指導保健部より、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についての講話がありました。

最後になりましたが、今年一年御影高校生を応援していただいた方々に、教職員一同心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

地域清掃活動

令和6年12月23日(月) 1年生の生徒による本校周辺の地域清掃活動を行いました。風が冷たい中でしたが、積極的に公園や道路の端々にまで目を配りながら、石屋川周辺までのゴミ拾いを行いました。

グローカルコンシャスディ

12/20(金)に2年生を対象にグローカルコンシャスディが実施されました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の13の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。

 

久元神戸市長による特別授業

12/13(金)の2~3時限目、御影公会堂にて1年生を対象とした久元神戸市長による特別授業が行われました。

 

前半30分ほどは市長による神戸市政に関する授業でした。神戸市の歴史や現在取り組んでおられる政策についてお話しいただきました。

 

 

後半は会場全体を巻き込んでのパネルディスカッションでした。パネリストの4名が壇上で自分の意見を述べた後、会場からも意見を出してもらうという全員参加型のものでした。

 

 

この様子は神戸市の公式noteでも紹介されています。ぜひクリックしてご覧ください。

「神戸市公式note」へのリンクはコチラ

 

テレビ放送予定(環境科学部)

環境科学部が以下の番組に出演予定です。ぜひご覧ください。

 

放送日

12/20(金)13:45~14:42

 

放送局

ABCテレビ

 

番組名

本日はダイアンなり!シーズン2

HPはコチラ

 

*大きなニュースなどが入った場合、放送日などが変更になる可能性があります。

甲南大学リサーチフェスタ2024

12/15(日)に甲南大学リサーチフェスタ2024が開催され、本校も参加して5件発表をしました(一般クラス2年生より4件、総合人文コース2年生より1件)。発表はオンラインで行われました。また、発表だけではなく審査員としても参加し、他の高校や大学生の発表を審査しました。結果は後日発表だそうです。発表者の皆さん、お疲れさまでした。

 

御影保育所避難訓練

令和6年11月22日(金)本校の保育基礎及び家庭基礎選択者の1,2年生と、御影保育所から参加した60名ほどの園児による、避難訓練が行われました。

本校生徒が作成したポスターを使って園児に避難時の注意点を説明した後、東灘消防署の方による講話があり、とても真剣に話を聴いていました。

令和6年度芸術鑑賞会

令和6年11月13日(水)1,2時間目のみ授業を行い、午後から神戸文化ホールにて芸術鑑賞会が行われました。

本年度は、舞太鼓あすか組による、和太鼓の演奏を鑑賞しました。舞太鼓あすか組は、能、狂言、歌舞伎、日本舞踊と和太鼓を融合させた新たな舞台芸術のスタイルを確立した日本を代表する和太鼓集団で、太鼓の演奏だけではなく、琵琶の演奏や神楽等も取り入れたパフォーマンスに最後まで圧倒された鑑賞会でした。

舞台中盤には、生徒による体験の場も用意され、有志7名が舞台上で和太鼓の演奏を体験し、非常に盛り上がりました。生徒の体験の後には、生徒から教員にバチが手渡され、教員による体験も用意されており、厳しい指導を受ける様子にさらに盛り上がっていました。

芸術の秋にふさわしい、魂に響く演奏に、心が揺さぶられた1日となりました。

 

第3回オープンハイスクール

令和6年11月9日(土)本年度最後となります、第3回オープンハイスクールを開催いたしました。お忙しい中ご参加いただいた、中学3年生、保護者のみなさまありがとうございました。

今回で本年度の中学3年生を対象にした説明会は最後ですが、本年度も各説明会やオープンハイスクールに多くの中学3年生、保護者の方にご参加いただきました。来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。

次回の説明会は3月8日(土)に中学1,2年生を対象にした課題研究発表会を開催いたしますので、中学1.2年生の方はぜひご参加ください。

令和6年度体育祭

令和6年10月2日、4日 体育祭予行と本番が行われました。本年度の体育祭は天候に大いに左右された体育祭でした。

当初の予定では、10月2日に予行、3日に本番を予定していましたが、3日と4日に雨天の予報が出ていたため、急遽2日の予行の日に3日の本番で行う予定だった予選、綱引きと長縄跳びを行いました。翌3日は予報どおりの大雨で4日に延期となり、4日も朝まで雨が残っていたため、1,2時間目のみ授業を行い、3,4時間目に準備、午後から体育館とグラウンドで本番実施となりました。

かなりイレギュラーな形での実施でしたが、予行と本番で、予定されていた全ての競技を行うことができました。変更に次ぐ変更の中、生徒たちも臨機応変に対応し、競技参加者、応援共に全力を尽くしてくれました。来年は、暑過ぎない程度に晴れてくれることを願っています。

最後になりましたが、ご観覧いただいた多くの保護者の皆さま、ありがとうございました。今後とも御影高校の応援よろしくお願いいたします。

きのこフェスタ

9月16日(月祝)にキノコフェスタが、神戸市立森林植物園で行われました。環境科学部(キノコ部)、茶道部と共に、弦楽部も参加し、3回公演をいたしました。例年に比べて蒸し暑い日でしたが、標高があるおかげで、少し涼しく、さわやかな緑の中楽しんで演奏することができました。たくさんの方に演奏を聴いていただき、とても励みになりました!

第2回文理探究科説明会

令和6年9月28日(土) 第2回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会は、総合人文コース2年生の生徒、文理探究科1年生の生徒が自ら考えたプログラムを中心に行いました。参加いただいた多くの中学3年生、保護者の皆様、ありがとうございました。

次回は11月9日(土)の第3回オープンハイスクールが本年度最後のオープンハイスクールとなります。皆様のご参加お待ちしております。

参加者の声(抜粋)

・生徒の皆さんがとても主体的で積極性もあり、質問に対してしっかりお話ができておられました。参加させて頂きまして良かったです。ありがとうございました。

・とても楽しいオープンキャンパスでした。特に高校生と触れ合ってみんなが明るい学校だと思いました。本当にありがとうございました。

第9回キノコフェスタを開催します

以下の日程のとおり、今年度も神戸市立森林植物園にてキノコフェスタを開催します。ぜひお越しください。

 

〇日時

2024年9月16日(月・祝)10:30~15:30 (雨天中止)

〇場所

神戸市立森林植物園

〇参加団体

環境科学部・弦楽部・茶道部

 

詳しくは神戸市立森林植物園のHPをご覧ください。

HPはコチラ!!!

令和6年度2学期始業式・着任式・表彰式・壮行会

令和6年9月2日(月) 着任式、表彰式、壮行会、2学期始業式が行われました。

まず始めに、8月にアメリカから新しく着任されたALTの先生から英語と日本語による挨拶が行われました。その後、夏休み中の部活動等の表彰と、近畿大会出場が決まった陸上部の壮行会が行われました。

最後に2学期始業式が行われ、校長先生からの講話と校歌斉唱が行われました。校長先生の講話の中では、パリで現在行われているパラリンピックや、先日閉会したオリンピックで、惜しくも思い通りの成果を出せなかった選手から学べる事についてお話がありました。

 

第2回オープンハイスクール

令和6年8月23日(金)に第2回オープンハイスクールを実施いたしました。暑い中、午前・午後共に多くの中学3年生、保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。

参加者の声

・説明が分かりやすくて参考になりました。実際に学校に来てみないと分からないことを知れたのでよかったです!

・学校説明・紹介、見聞きがしやすく学習面のサポートも手厚く感じました。説明会サポート、部活動中の生徒の皆さんも感じよかったです。ありがとうございました。

今後も9月28日(土)には第2回文理探究科説明会、11月9日(土)には第3回オープンハイスクールを開催する予定にしておりますので、ご参加お待ちしております。

 

第10回シアトル語学研修旅行 最終日・帰国

7月28日(日)。いよいよ、ワシントン大学の学生寮を出て帰国の途につきます。

朝、大学での最後の朝食をとり、いつもよりゆっくり、でもいつも通りバタバタもしなからロビーに集合、帰国に向けての確認をすませます。そして、レイクユニオン湖畔にある Gas Works Park という、古いガス会社の製油所の塔を残して作られた、ちょっと変わった公園に向かい、ここでそれぞれ持参した昼食を食べます。今日は曇り空で少し肌寒かったのですが、製油所の塔だけでなく、湖の向こうに見えるシアトルのビル群なども印象的で、すぐに時間が過ぎました。

その後、最初から一緒に行動し、初対面の時のぎこちなさがウソのように仲良くなった篠山鳳鳴高校の一行と別れ、空港に向かいました。

空港では、飛行機の搭乗口まで付き添ってくれたペリーさんに本当に別れを告げ、機内へ。生徒たちは、有形無形の様々なものをたくさん持って、同時に、離れがたさと寂しさとともに日本へと帰ります。

羽田空港では、神戸への便の乗り継ぎに余裕がない上に、荷物がなかなか出てこず、ANAの職員さんに先導していただいたりしながら、何とか予定の便に搭乗することができました。定刻を少し遅れて到着した神戸空港では、保護者の方々の出迎えを受け、第10回の御影高校シアトル語学研修旅行は、無事に終了しました。

生徒たちのスーツケースには、お世話になった国際交流協会から渡された手作りのタスキがつけられています。歴代の参加者のスーツケースにつけられ、生徒たちが無事に帰るように見守ってくれてきたものです。このタスキを目印に、空港でのピックアップも、協力しながらスムーズに行うことができました。が、それだけでなく、このタスキは、今回の語学研修参加者の絆を象徴するものでもあったように思います。第10回語学研修旅行参加者は、日常の中で、それぞれの旅を続けていきますが、来年、また新たな生徒がこのタスキを受け取って異文化の中に身を置き、新たな経験をしてくれることを願ってやみません。

 

第1回文理探究科説明会

令和6年7月22日(月)御影公会堂および、御影高校で第1回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会では、御影高校の2年生が中心となり、中学3年生の皆さんに一緒に文理探究科で行っている活動を少しだけ体験していただきました。たくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

参加者のコメント

・司会者の人がすごく堂々と喋っていたので自分もそのようになりたいと思いました。

・体験授業を実際にして自分の意見を言えたのがすごく楽しかったです。

・先輩方が優しく接してくれたのでとても楽しく活動できました。ありがとうございました。

第10回シアトル語学研修旅行 6日目

7月27日(土)。今日は、大学を出て、午前中は 地下鉄に乗って Pike Place Market へ、午後は大学近くにある University Village に行くという観光とショッピング中心のプログラムです。

Pike Place Market では、定番ですが、まずスターバックス1号店に向かいます。すでにできている行列に並びますが、結局入店まで1時間あまりかかりました。その後の昼食は、自分たちで、どの店で何を食べるかということを決めて、実際に注文しなければなりません。土曜日ということもあって、マーケットはすごい人出でしたから、実は、このミッションが、今回の研修の中で一番難しかったかもしれません。異文化の中にあって、相手の意図を読み取り、自分の考えや気持ちを伝えるために不可欠な想像力と、その基盤となる「正しい情報」を得る力を、そしてそれを実際に活用する勇気を、生徒たちには、この研修をきっかけとして、さらに豊かで確かなものにしてほしいと願っています。

午後の University Village は、いわゆる郊外型の大型ショッピングモールといったところなので、生徒たちもリラックスして最後のショッピングを楽しんでいました。

そして、寮に帰って、これまでお世話になったペリーさんに、感謝のカードと花束を贈り、全員で記念写真を撮りました。

いよいよ、明日は学生寮をチェックアウトし、シアトルを後にします。

 
   

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 5  25th July

 In the morning, we had a English class.  Today, we decided the topic of the presentation.  Our topic is comparison of daily schedule between American and Japanese.  We will ask them, “Can you tell use your daily schedule?”  After the interview, we will make pie chart about it. 

 

We went to Bainbridge Island.  We learned the history there.  I though war is horrible.  I am also interested in American history.  We interviewed with some people in America, but they don’t know about Japanese culture much.  I wanted people to know more about Japanese culture.

 

 After the class, we went to Bainbridge Island.  I ate a vanilla ice cream.  It tastes so rich like a custard.  Before I ate dinner, I heard an important story from Perry.  The story is about Japanese American.  They were discriminated by the American government.  But people in Bainbridge Island didn’t discriminate against them.  Their bond was so strong that they could make Japanese American happy.  I learned about the Second World War.  I believe this kind of war must not break out again. 

第10回シアトル語学研修旅行 6日目

7月26日(金)。語学研修のESLクラスは、いよいよ最終日。今日は、班ごとに設定したテーマに関するプレゼンテーションの最終仕上げと本番です。本番では全員が同じ教室に集まって、順番にプレゼンテーションを行い、その後、それぞれの講師の先生から修了証が手渡されました。

明日はPike Place Market に出かけて昼食をとるので、大学で昼食をとるのは今日が最後になりました。生徒は図書館にあるスターバックスや学生生協の地下のフードコート、センターテーブルというメインダイニング、またはコンビニで好きなものを買うなど、思い思いの場所を選んでいました。

午後はまず、NHKでも特集された「隻眼のパイロット」前田伸二さんの講演を聞くことができました。圧倒的な迫力で、ご自身の経験に裏打ちされた「生き方」を、熱く語っていただきました。生徒たちは、現代社会を生きる上で、いかに「正しい情報を得ること」「諦めないこと」、そして、自分を支えてくれる人の存在の大切さを、深く心に刻んだのではないでしょうか。

続いてのプログラムは、連日我々をガイドしてくださっている現地代表者ペリーさんを囲んでの青空座談会と、大学内を歩いてそこにいる人に質問をしてみるというもので、二つの班に分かれて交互に行いました。ペリーさんの、温かくて人間味あふれるお人柄と、さまざまなことを知ってほしいという情熱に、生徒たちも真剣に応えようとしてくれているようです。

今日で大学での研修活動はすべて終了しました。ワシントン大学は緑や花々があふれており、ごく普通にリスや野ウサギが走り回っていますし、さまざまな鳥たちもたくさん見ることができます。ここはまさに、自然と人が共存しつつ学問に向き合えるという理想的な場所なのかもしれません。ほんの短い期間ですが、そのような場所で「人間」や「文化」に触れることができたことは、生徒たちにとって、得がたい経験となっていくことでしょう。

   

 

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 4  24th July

 In today’s ESL class, we enjoyed a “taboo game”, which was very difficult, because we must not say the words that express the features of them.  But everyone must guess the word.  For example, the word “birthday”, taboo words are present and celebrate.  I had a fun time.

 

I saw the man who wear Hanshin Tigers T-shirt on the train.  I was impressed by how Japanese culture is being conveyed.  I was walking downtown, there are very big buildings.  I want to continue to look into the differences between Japan and the US.

 

  After the lunch we went to downtown.  The atmosphere was completely different from that of the university.  Then Perry gave us some missions.  I talked to many people to solve that.  I could take a photo with them.  I was surprised that I could communicate with them more than I expected.  As a result, we could solve all the missions.  We had a precious time.  I want to talk to more people. 

第10回シアトル語学研修旅行 5日目

7月25日(木)。語学研修のELSクラスは、今日が4日目。後は、明日の最後の講座と、まとめのプレゼンテーションを残すのみとなりました。日毎に、よりアクティブな活動になってきているように思います。明日のプレゼンテーションが楽しみです。

午後は、ダウンタウンからフェリーでBainbridge島に渡り、いろんな人たちとコミュニケーションをしながら、ウインドウショッピングをしたり、アイスクリームを食べたり、スーパーマーケットに置いてあったストリートピアノを弾いたり、それぞれの仕方で小さな遠足を楽しみました。フェリーから見るシアトルの街は、とても美しく存在感があり、これまでの経験を象徴するものとして、生徒たちの心に刻まれたようです。

また、朝は曇り空でマウントレーニアは見えなかったのですが、出かけるころには陽射しも戻り、帰りのフェリーからは、壮麗なマウントレーニアが見えていて、これもまた、生徒たちの心に刻まれたことでしょう。

   

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 3  July 23rd

 

  I learned how to interview in ESL class.  The most important thing in interview is to think about the feelings of person who will be interviewed.  So, if people reject my interview, we should say “That’s OK.  Have a nice day!”

  After the morning class, we went to Greenlake park.  We interviewed some people like, their names, their favorite things to do and so on.  All the people answered kindly.  I was so happy but at the same time I felt frustrated.  I think the reason why people are kind to us is we are Japanese.  So I want to become a better speaker of English. 

 

  In the afternoon, we went to Greenlake park.  The lake was very beautiful.  We enjoyed playing sky catch.  It was fun!  After that I interviewed people.  Firtst I thought people in America is scary, but actually they are not at all.  I realized that it is fun to talk with people in English.  I want to talk another people more.

Perry asked us why so many adults were in this park even on weekdays.  I think that people value family time in America.

 

At lunch, I got very thirsty.  I wanted to buy a drink, but I didn’t know how to use the card on a vending machine.  At that time, the girl who was behind me in line helped me buy a drink.  The girl was very kind.  In Japan, I don’t think many people do such a thing.  I wish Japanese people would be friendly like people in Washington University. 

 

第10回シアトル語学研修旅行 4日目

7月24日(水)。研修活動の日程としては、今日が折り返しになります。研修の大まかな枠組みは、午前中ESLクラスを受講し、午後は大学内外で、さまざまな活動を行いながらコミュニケーション能力を高めるようなプログラムを設定しています。

今日の午後は、シアトルのダウンタウンに地下鉄に乗って出かけ、大学生のガイドについてもらい安全には万全を期しながらも、3班に分かれて「スカベンジャーハント」という競技を行いました。「スカベンジャーハント」とは、「一覧表に列挙されたものを、お金をかけずに集めたり実行したりする競技」のことで、課題によっては、道を歩く人に声をかけて質問をしたりしなければなりません。

今回は、例えば「黄色い服を着ている人と一緒に写真を撮る」とかいう課題があったようです。それぞれの班が別々の行動をするので、私はある班について(と言っても、知っている人間がそこにいると緊張感も薄れてしまうので、見失わないけれど目立たないぐらいの位置から)観察していましたが、結構うまくコミュニケーションをとるものだと感心しました。それに、たった1時間半ほどの時間でしたが、大学生のガイドさんと別れる時に、本当に名残惜しそうにしていたのも印象的でした。

その後は、アマゾン本社を見て、その前にある広場で遊んだり、シアトルマリナーズのグッズ販売店によったりしながら、再び地下鉄に乗って大学寮に戻り、無事一日の活動を終えました。(ちなみに、私の場合、この3日間、歩数は毎日20000歩を越えていました。)

 

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 2  July 22nd

Today we had a ESL class for the first time.  It was fun and focused on speaking.  But I couldn’t say any sentences smoothly.  However, my English teacher Magiee was so kind that she tried to understand our English. Then we could communicate each other even though my English grammar wasn’t collect.  Through this experience, I thought that it’s OK to make mistakes.  Before coming to Seattle, Whitney said to us “It’s OK to make mistakes.  Just speak in a bit loud voice.” I agree with her idea, so I’ll try to speak English a little more loudly and am not afraid of making mistakes.

After the lunch, a university student, Sara showed us around the university.  Washington University is so large that we walked a lot.  I was very tired.  This university has many libraries.  All the libraries are clean and quiet.  Their exterior looks like the one in Harry Potter movie.  I like Harry Potter, so I am interested in these buildings. 

In the afternoon, we visited some places in university with our student guide.  The buildings are covered with beautiful and grace decorations.  Trees are planted along the road.  So I felt comfortably and enjoyed while I was walking.  One of the most interesting things that I found today is that there are not any electrical poles in this university. 

In the afternoon, we explored the university.  The woman who guided us was very kind.  So we can learn a lot about the university.  On the way, we drunk a tapioca with friends.  After the dinner, we played volleyball with some foreign students . At first there weren’t many there, but they gradually started to gather.  We didn’t speak much, but we had much fun through sports.  I am glad they accepted us.

第10回シアトル語学研修旅行 3日目

7月23日(火)の午前中は、前日に引き続きESLの受講です。前日の緊張も解け、より活動的なプログラムになったようです。

各自で食べたい場所や種類を自分で決める昼食のスタイルにも慣れてきました。

午後は、寮の近くからバスに乗って、グリーンレークパークに出かけました。

この語学研修を計画していただいているペリーさんは、前日「ただパークに行って友だちと遊ぶだけではもったいない。コミュニケーションができなくても、まずは観察すること。観察して、日本とアメリカの違いを見つけるのは、ここにいればいつでもどこでもできるはず。この研修旅行はあっという間に終わってしまうから、それをしなければ、せっかくのお金と時間が無駄だよ。」というようなお話しをされていました。

生徒たちは、ペリーさんのお話し以上に、バスに乗ったり、スーパーマーケットで買い物をしたり、公園で現地の人に積極的にインタビューしたりという活動を通して、現地の方々とコミュニケーションをとりながら、自分の目で観察し、いろいろな発見をしてくれたに違いありません。

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

生徒たちは、毎日、"Seattle Diary" をつけています。すべて英語で書くのですが、みんな、とてもたくさん綴ってくれます。文字数だけではなく、いったいいつの間にそんな体験をしたのかと驚くほど、多くの体験をしてくれているようです。その中から、ほんの一部を紹介します。

 

Seattle Diary

Day 1  21st July

I was very tired because I had a long flight.  Immigration was scary at first, but I was able to communicate well using gestures.  Seattle has lots of greenery and blue like the lake and sky.

We have a small accident. We bought burgers for dinner, but we don’t know how to sue the microwave oven.  We were in trouble.  We asked the native people how to use it.  Actually it was broken.  She brought us another microwave oven.  I was very impressed .  I think “be kind to all people” is very important. 

After dinner I played soccer with university students.  They are kind enough to talk to me.  They are good at playing soccer.  They asked me how to say “Thank you” in Japanese. After the game, they said to me “Arigato”.  I was so glad to hear that.

第10回シアトル語学研修旅行 2日目

今日から、いよいよESLプログラムの受講が始まります。午前中は、みっちりと英語漬けです。

そして、午後は、大学生の案内でワシントン大学の校内を巡るツアーです。

ツアーでは、日本とはまったく規模の違う大学の広大さに驚きましたが、一番はハリーポッターの建物のモデルの一つにもなったという図書館だったようです。みんな、なかなか、この美しくて知的な図書館を離れようとはしませんでした。

その後、大学の敷地を出て、繁華街へとツアーは続き、ユニバーシティブックストアでショッピングも楽しみました。

 

第10回シアトル語学研修旅行 シアトル到着

日本時間の7月21日21時15分発の飛行機に乗り、現地時間の7月21日14時過ぎ、シアトル・タコマ空港に無事到着しました。

入国手続きに思いのほか時間がかかったので、今日は空港から直接ワシントン大学の学生寮に向かいます。

第10回シアトル語学研修旅行 シアトルに向け出発

7月21日(日) 伊丹空港に集合し、羽田空港経由でシアトルに向かいます。羽田からはANAのNH118便で、約9時間少々の旅になります。

伊丹空港から、同じプログラムで行動する篠山鳳鳴高校の7名の生徒とも合流しました。

第10回 シアトル語学研修旅行 結団式・壮行会

7月19日(金)清明会館大会議室にて、第10回 兵庫県立御影高等学校 シアトル語学研修旅行 の結団式ならびに壮行会が行われました。

結団式では、参加生徒たちが、この研修でのテーマや帰国後の目標などを、自分の言葉で力強く語ってくれました。

本年度は、1・2年生の男女計19名が、7月21日(日)から29日(月)までの日程で、ワシントン大学を中心に、様々な研修や活動を行う予定です。

21日(日)16時に伊丹空港に集合し、羽田空港経由でシアトルに向かいます。シアトル・タコマ国際空港への到着は現地時間7月21日(日)の14時25分頃を予定しています。

 

 

1学期終業式

令和6年7月19日(金) 離任式・1学期終業式・表彰伝達・全国大会壮行会が行われました。

終業式の前に、この1学期で離任されるALTの先生の離任式が行われました。5年間、御影高校で授業を始め、いろいろな行事や部活動で大変お世話になりました。2学期からはまた新しいALTの先生が着任されます。

始業式では、校長先生のお話の後、校歌斉唱を行いました。その後、表彰伝達が行われ、今学期も多くの部活動が様々な分野で活躍してくれました。

表彰伝達終了後、全国大会に出場する放送特別委員会・新聞特別委員会・囲碁将棋部の壮行会が行われ、各団体から決意表明が行われました。

最後に、生徒指導保健部長から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

1学期球技大会

令和6年7月16日・17日 御影高校の球技大会は2日間に渡って、学年の垣根を越えて行われます。

男女フットサル・男女バスケットボール・女子バドミントン・男女卓球の中から各自が選んだ競技で1年生から3年生までが総当たり戦や、トーナメント形式で、対戦しました。どの競技も非常に盛り上がり、応援にも力が入っていました。

全国より視察のご依頼をいただいております。

今年度も全国の高等学校や教育委員会より、本校の取組みに関する視察のご依頼をいただいております。6月には大阪府の高校の先生方がお見えになり、7月には他県の教育委員会の方、8月には東北地方の方にご来校いただく予定です。

昨年度は、遠くは北海道・九州から高等学校の先生や団体の方々がお見えになりました。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。

御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。

 

令和6年度文化祭2日目

令和6年6月21日(金)神戸常盤アリーナにて、文化祭校内祭が行われました。御影高校の文化祭は例年2日間開催され、1日は学校内で学年や有志の発表や模擬店を行い、もう1日は外部の会場で、文化部や有志による発表が行われます。

今年は昨年に引き続き神戸常盤アリーナで、文化部の発表が行われました。部活動によっては、この文化祭が最後の発表の場となる部もあります。

日々の練習を重ねた成果と、それぞれの想いは、鑑賞している人たちの心にきっちりと届いたのではないでしょうか。どの演目も見ごたえのある、素晴らしいパフォーマンスでした。

     
     
     

令和6年度文化祭1日目

令和6年6月20日(木)文化祭校内祭が開催されました。

校内祭では、1年生が展示発表、2年生がステージ発表、3年生が食品模擬店、文化部の展示発表や体験、有志によるステージ発表等が行われました。本年度は平日開催となりましたが、多くのお客様にご来校いただき誠にありがとうございました。

21日(金)は、神戸常盤アリーナにおいて文化祭一般祭が開催され、文化部の発表が行われます。

 

第1回オープンハイスクール・校外学校説明会

令和6年6月1日、6月8日、6月15日の3日間で、第1回オープンハイスクール、校外学校説明会を行いました。多数の中学3年生および保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。7月、8月、9月、11月と、今後もオープンハイスクールや、文理探究科説明会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

第1回カリキュラム開発会議を実施しました

6月13日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置した「文理探究科」独自のカリキュラムや探究活動の在り方について協議し、その内容ついて議論を深めました。

 

1年生が2分間スピーチを実施しました

5/27(月)に本校体育館で1年生が2分間スピーチを行いました。2分間スピーチは自分と向き合い、将来について考えることを目的に、毎年実施している授業です。

 

1年生全員がクラス内で発表した後、各クラスの代表の8名は1年生全体の前で堂々と自分の将来について熱くスピーチを行いました。これからの学校生活で様々なことを経験し、自分の将来像に少しでも近づいてもらいたいと思います!

第1回運営指導委員会を実施しました

5/27(月)の午後から令和6年度第1回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、これまでの取組報告に加え、今年度の普通科改革支援事業の取組計画が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。

看護医療説明会

5月14日(火)の放課後に、看護医療説明会が行われました。まずは、入試対策講座か総合説明講座のいずれかに分かれ、説明を聞きました。そのあと、看護、薬学、理学療法作業療法、臨床検査、歯科衛生、診療放射線の6コースに分かれて、それぞれ大学の先生から説明を受けました。みんな熱心に聞き入っており、真剣に今後の進路選択を考えていました。

第51回定期戦

令和6年4月24日(水)夢野台高校との第51回定期戦が開催されました。午前中は御影高校と夢野台高校に分かれて各競技を行い、午後からはほっともっとフィールド神戸に移動し、本年度のメイン競技である野球を2校の全校生徒で観戦しました。

午前中の競技は以下の会場に分かれて実施されました。

【 御影会場 】

男子ソフトテニス・女子ソフトテニス・男子バスケットボール・女子バスケットボール・剣道・ラグビー

*ラグビーは夢野台高校が部員不足のためエキシビジョンマッチとして実施

【夢野台会場】

サッカー・女子バレーボール・男子バレーボール・水泳・男子卓球・女子卓球

 

当日は天候が心配されましたが、メイン競技の野球も時間いっぱいプレーすることができました。最後は雨が降る中でしたが応援団によるエール交換も行われ、どの団体も練習の成果を精一杯発揮できたのではないでしょうか。

出場した選手・応援団による応援・応援特別委員会による演技・吹奏楽部による演奏・一般生徒による応援・生徒会役員、すべての生徒が自分にできる最高のパフォーマンスを出してくれた、素晴らしい1日となりました。

最後になりましたが、応援にご来場いただい多くの保護者の皆様にも感謝申し上げます。今後とも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。

【最終結果】
(御影-夢野台)
剣道 女子2-1 男子2-1  
バスケットボール 女子31-37  男子43-48
バレーボール 女子2-1  男子1-2
卓球 女子7-1  男子10-5
ソフトテニス 女子1-6  男子6-1
ラグビー 48-22(エキシビジョン)
サッカー 0-1
水泳 0-3 
野球 2-6
総合成績 6-7 
 

 

令和6年 離任式 対面式

令和6年4月9日(火) 離任式と対面式が行われました。

離任式では、離任された先生方からのご挨拶の後、生徒を代表して生徒会長から挨拶を行い、お世話になった先生方へ生徒会から花束を贈呈しました。涙を流して別れを惜しむ生徒の姿も見受けられました。

対面式では、在校生で新入生を迎え、初めて3学年が体育館に集合しました。まず校長先生からお話があり、その後在校生を代表して生徒会長から挨拶、新入生代表からの挨拶を行いました。

対面式終了後、本年度お世話になるキャンパスカウンセラーの先生の紹介があり、肩甲骨を動かすキラキラ体操を全校生徒で行いました。

 

令和6年 第79回入学式

令和6年4月8日(月) 第79回入学式が行われました。近年では珍しくなった入学式で満開となった桜に歓迎されるように、79回生320名が御影高校に入学しました。

昨年度大きくデザインを変更した新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちの新入生は、正式に本日から御影生となりました。79回生320名が、これからの御影高校での生活で大きく成長できるように、教職員一同サポートして参ります。

79回生の皆様、ご入学おめでとうございます。3年間は本当にあっという間に過ぎて行ってしまいます。ぜひ、明確なビジョンを持って1日1日を大切に、過ごしてください。

式では、校長による入学許可の後、新入生代表による宣誓、校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電祝詞披露が行われました。式終了後には、校長先生による79回生学年団の先生方の紹介後、学年主任による挨拶が行われました。

最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

(校長式辞は「校長室から」のページに掲載予定にしております。)


 

令和6年度 着任式及び1学期始業式

令和6年4月8日(月) 午前中、着任式と1学期始業式が行われました。本年度、校長、2名の教頭、6名の教諭、2名の事務職員が本校に着任し、また新たな布陣の御影高校となりました。着任式では、新たに着任した校長先生から新着任の教職員の紹介があり、教頭先生から代表の挨拶がありました。

着任式の後は、1学期始業式が行われました。校長による式辞の後、校歌斉唱を行い、始業式は終了しました。その後、今年度の各部の部長、学年団の先生方の発表が行われました。新2,3年生にとっては新クラスメイトと新担任もわかり、いよいよ新年度のスタートです。(校長による式辞は校長室からのページに掲載する予定です。)

その後春休みに活躍した部活動への表彰伝達が行われた後、生徒指導保健部長からの講話がありました。

 

令和6年能登半島地震災害義援金

生徒会を中心に行っておりました、令和6年能登半島地震災害義援金への募金活動ですが、最終的に235,237円となりました。お預かりしたお金は昨日、義援金受付口座へと振込が完了いたしました。ご協力いただいた、たくさんの皆様には心より感謝申し上げます。

令和5年度 3学期終業式

令和6年3月22日(金) 3学期終業式が行われ、校長先生からの挨拶ののち、校歌斉唱を行いました。その後、生徒会を中心に行った能登半島地震の募金活動の報告、生徒指導保健部長からの講話、表彰伝達が行われました。3学期も御影高校生は各分野で活躍してくれていました。(校長挨拶は「校長室から」のページをご覧ください)

今年度も御影高校生は勉強・行事・部活と何事にも誠実に取り組み、その成果を各所で発揮してくれてました。本年度も様々な場面で、御影高校を応援していただき、誠にありがとうございました。

こらからも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。

コースリレートーク

3/22(金)に1・2年生総合人文コースを対象にコースリレートークを行いました。この行事は先月卒業した総合人文コース3年生から受験や学校生活に関する話を聞くというものです。受験勉強に関する質問を中心に全体会、分科会とも盛会に終わりました。話をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

御影セッション

3/19(火)に神戸サンボーホールにて御影セッションが行われました。この行事では、2年生が全員、今年度取り組んだ探究活動の成果をポスター発表し、その発表を1年生が聴講します。発表者を務めた2年生は探究活動の成果を分かりやすく伝え、活発な質疑応答が行われました。

 

岡山学芸館高校との交流会

3/18(月)に1・2年生の総合人文コースの生徒が岡山学芸館高校と探究活動の成果発表交流会を行いました。この発表会は、7月・3月の年2回実施します。3月の交流会は、両校の生徒どうしでプログラムを考えて、運営しています。今年度で3年目を数える両校の交流会は、県外の高校生と探究活動を通じた大変貴重な機会です。1年生は竹の活用に関して、2年生はアカデミックリサーチの内容に関して発表をしました。複数校の先生方の視察もあり、有意義な会となりました。

 

東灘区役所×御影高校 意見交換会

3/15(金)の午後、総合人文コース1・2年生の代表者が東灘区役所で区長を交えた意見交換会に出席しました。1年生は竹の活用に関して、2年生は地域探究プロジェクトの成果を発表しました。その後、区や地域のことに関して活発な質疑応答が行われました。