みかげブログ

みがけ!みかげ力

キノコ展&イベント案内(環境科学部)

環境科学部では「六甲山のキノコ展」を神戸市立森林植物園で実施しております。たくさんのご来場をお待ちしております。

 

開催日時

9月4日(日)~12月16日(金)

場所

神戸市立森林植物園

神戸市立森林植物園HPはこちら

 

また、9月23日(金・祝)に「キノコフェスタ」を開催いたします。こちらも併せてよろしくお願いいたします。環境科学部によるワークショップだけでなく、弦楽部によるコンサートや、茶道部によるお点前の披露&茶店も行います!ぜひご来場ください。

 

日時

9月23日(金・祝) 10:30 ~ 15:30

場所

神戸市立森林植物園

 

2学期始業式

2学期始業式

9月1日(木)令和4年度2学期始業式が行われました。感染対策のため、各教室へ校長先生の講話を配信する形で実施されました。その後、生徒指導部長講話、表彰伝達が行われました。この夏休みも多くの部活動が活躍してくれていました。

防災ワークショップ

8月24日(水)御影公会堂にて、防災ワークショップが開かれました。昨年度に引き続き、元宮城県立石巻西高校校長の斎藤幸男先生、震災当時大曲小学校5年生だった雁部那由他さん、歌手のasariさんをお迎えしました。

今年度は御影高校、神戸高校、東灘高校の生徒約30名とPTA、地域の方とが入り交じってグループを作り、避難所運営の課題と解決策をテーマに討議、発表を行いました。最後にasariさん自身の震災体験のお話と歌を披露していただきました。実践的に防災について考えるよい機会になったと思います。

 

 

 

 

東灘区インターンシップ

8月3日~5日の3日間で、東灘区役所でインターンシップをさせていただきました。最終日には、東灘区を住みたい街No1にするにはというテーマで他校生とも協力して、プレゼンテーションを行いました。生徒たちは、普段気が付くことがなかった丁寧な東灘区の行政に感銘を受けていました。お世話になった方々に感謝申し上げます。

プレゼンテーション 発表した生徒たち 質問をする校長先生

第2回オープンハイスクール

オープンハイスクール

 8月19日(金)第2回オープンハイスクールが開催されました。中学3年生向けは御影高校の各教室にて、保護者向けは御影公会堂にて実施されました。暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。次回のオープンハイスクールは11月12日(土)を予定しております。

<中学生向けプログラム>

学校説明・総合人文コース説明・生徒による学校紹介・校長挨拶・体験授業・部活動見学

<保護者向けプログラム>

弦楽部演奏・校長挨拶・学校説明・生徒による学校紹介・応援特別委員会演技・部活動見学

 

第15回みかげふれ愛フェスティバル

8月20日(土)御影公会堂にて、みかげふれ愛フェスティバルが開催され、応援部も出演させていただきました。

1年生と2年生の初めてのイベント出演となり、これまでの練習の成果を見ていただく機会となりました。

ここでの経験を糧に次に向けても練習に励んでいきたいと思います。

みかげふれ愛フェスティバル

8月20日(土)弦楽部が、御影公会堂にて、みかげふれ愛フェスティバルに出演しました。合宿で集中的に練習した、アイネクライネナハトムジーク、となりのトトロ、打上花火、ミックスナッツ、情熱大陸の4曲を演奏しました。聴衆の皆さんに喜んでいただけたら嬉しいです。

第69回兵庫県吹奏楽コンクール【吹奏楽部】

8/12(金)に、アクリエひめじで第69回兵庫県吹奏楽コンクールが行われました。

本校吹奏楽部は、高等学校A部門に神戸地区代表として出場し、銀賞を受賞しました。

多くの方々に支えていただき、日々の成果を発揮することができました。

応援ありがとうございました。

これで3年生は引退となり、1・2年生が新バンドに向けてまた新たなスタートをきります!

 

ファイナルプレゼンテーション!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語研修旅行-エンパワメントプログラム最終日となりました。

昨日の夕食後のプログラムで、ファイナルプレゼンテーションの原稿作成と練習を行いました。

テーマは「this empowerment program and my future 」

今朝は朝食会場でも原稿を見たり、プログラム開始前から練習を自主的におこなったり、みんな頑張っていました。

緊張もしたかと思いますがみんなしっかりと取り組み、大きな拍手をもらいました。最後に修了証を貰い、記念撮影でプログラムを終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

エンパワメントプログラム(英語研修旅行)2日目!

京都での英語研修旅行、2日目。

朝から英語でグループディスカッションが続いています。

テーマはポジティブシンキングです。

海外で活躍された日本人、中村哲さんのプラス思考を学んでいきます。

みんなで中村さんについての英文を読み、英語で対話を重ねながら自信を持つ意識を高めていきます。

午後からは、いよいよファイナルプレゼンテーションの準備に入ります。

楽しんでプレゼンできるようにファシリテーターの先生、グループリーダーの留学生が全力でサポートしてくれます。生徒のみんなも集中してとりくんでいます。

PTA の役員の皆さんや校長先生、教頭先生も激励に来てくださいました。

いろんな方々が応援してくださっていることを忘れずに、明日の最終日もがんばります!

2022 エンパワメントプログラム スタート!

8月8日から2泊3日、京都での国内英語研修旅行-エンパワメントプログラムがスタートしました。

シリア、ブラジル、イラン、中国など様々な国から日本の大学で学ぶ留学生とディスカッションなどを行いながらコミュニケーション能力、語学力、表現力を高めていくプログラムです。

 

御影高校をバスで出発、京都堀川にあるホテルに到着。

昼食後すぐにカリキュラムに入りました。

アイスブレイクは、英語で「フルーツバスケット」のゲームに挑戦しました。

そのあと、各グループで自己紹介、目標設定、効果的な英語のプレゼンテーションなどプログラムが続きます。グループリーダーの留学生やファシリテーターからアドバイスを貰い、どんどん英語でスピーチしていきます。

最初は声が少し小さかったのですが、失敗を恐れず笑顔で発言できています。

3日後の成長が楽しみです。

 

祝・環境大臣表彰受賞(環境科学部)

7月28日(木)に環境科学部が地域環境保全功労者として環境大臣から表彰されました。新型コロナウイルス感染症流行を受け、表彰式は兵庫県庁にて行われ、菅環境部長より表彰状をいただきました。これを励みにさらなる活動に励みたいと思います。なお、表彰状は正面玄関を入ったところに飾ってあります。来校された際にはぜひご覧ください。

 

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回カリキュラム開発会議

8月5日(金)午前9時より「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回カリキュラム開発会議」を本校第1会議室にて行いました。現状の報告の後、今後展開する新たなカリキュラムの方向性について協議しました。

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回運営指導委員会

8月4日に「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回運営指導委員会」を本校会議室にて行いました。現状の御影高校の報告と今後の普通科改革支援事業について協議しました。

 

Creation B「『インフラを守る』を仕事にする②」

2022年8月3日 DAY2

今日は昨日に引き続き、株式会社ウエルアップの尾花弘教社長によるクリエイション講座を実施しました。

本日は「インフラ整備の現場を見学する」をテーマに、今、日本の最先端の工法で、橋梁の架け替えを実施している和歌山県和歌山市の阪和自動車道・松島高架橋の現場を見学しました。

NEXCO西日本のご担当の方からの工事概要のご説明の後、ヘルメットや軍手を装着し、多くのスタッフの方にお世話になりつつ、安全に留意しながら、工事現場見学を実施しました。

高速道路を歩くという経験に加え、補修が必要な状況や、大きな橋梁のまさに工事中の現場を目の当たりする経験を経て、今後のインフラ整備の在り方について考える好機となりました。

 

Creation B「『インフラを守る』を仕事にする①」

2022年8月2日(火)

 

新たな学び体験・クリエイションBコース DAY1

橋梁の整備を中心に、私たちの生活を支えるインフラを守る仕事に従事されている株式会社ウエルアップ社長・尾花弘教氏(本校卒業生)をお招きし、身近なインフラ整備について講義を受けました。

橋梁整備の必要性について、多様なお話を聞いた後、現地調査実習として石屋川橋へ出向き、検査器具の使い方や検査方法、ポイントなどを伺いながら、実習を行いました。また、木材を用いて実際に橋梁の組み立てにも挑戦しました。組み立てた橋は、実際に渡ることができました。

明日は現場見学で和歌山県へ向かう予定です。

Creation A「デザイン思考ワークショップ①」

2022年8月1日(月)

 

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座がスタートしました。

この「クリエイション」は、全国19校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施します。

本日はAコース「デザイン思考ワークショップ」です。京都芸術大学准教授・吉田大作先生をお招きして、アート思考力・デザイン思考力育成のために必要な着眼点や意識についてレクチャーを受けました。デザイン思考のワークを通じて、思考力に磨きをかけていきます。このコースは、8月に全3回のワークショップを予定しており、あと2回実施します。

放送部 全国高校総文へ!

8月2日(火)放送部は、第46 回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に出場するために、新神戸駅から東京に向けて出発しました。「朗読」と「オーディオメッセージ」の2部門に出場します。

7月に行われたNHK杯全国高校放送コンテストでは、準決勝にすすみ「優良」賞をいただきました。7月に続いて活躍することを祈ります。

第69回兵庫県吹奏楽コンクール第45回神戸地区大会【吹奏楽部】

7/27(水)に、第69回兵庫県吹奏楽コンクール第45回神戸地区大会 高等学校A部門・祭り部門が開催されました。

2・3年生を中心としたチームは光組として高等学校A部門に出場し、金賞を受賞し県大会へ出場することになりました。1年生を中心とする風組は、祭り部門に出演しました。

コロナで思うように練習できないことも多かったですが、どちらのチームも日々の練習の成果を発揮することができました。

総合人文コース説明会

7月22日(金)総合人文コース説明会が実施されました。午前は中学3年生向け、午後は保護者向けの説明会で、どちらも総合人文コースの生徒が司会・発表・コース体験ファシリテーターなどで活躍してくれました。

令和4年度1学期終業式

1学期終業式

 7月20日(水)令和4年度1学期終業式が行われました。感染対策のため、zoomを活用した配信形式での開催となりました。校長講話、生徒指導保健部長講話、部活動表彰の後、全国大会出場を果たした放送特別委員会、近畿大会出場を果たした山岳部と水泳部の壮行会が行われました。

球技大会2日目

球技大会2日目

 7月15日(金)、2日間に渡って開催された球技大会が終了しました。3学年が学年の枠を超えて、真剣勝負を繰り広げる姿は、非常に見ごたえがありました。何事にも真剣に、前向きに、そして楽しんで取り組むことができる御影高校生の良さが際立った2日間でした。

テレビ出演(環境科学部)

7月22日(金)5:20~8:00にTBSで放送されている「THE TIME」のワンコーナー、「中高生ニュース」に出演します。

 

THE TIME (TBS)のHPへのリンクはコチラ

 

元生徒会(3年生)のメンバーがリポーターとカメラマンを務め、環境科学部の生徒へインタビューなどをしている様子が放映されます。是非ご覧ください!!!

 

なお、7月21日(木)には予告編がTikTokにも掲載される予定です。併せてご覧ください。

 

*番組は生放送ですので、急遽変更になる場合があります。

球技大会1日目

球技大会 1日目

 7月14日(木)第1回球技大会の1日目が開催されました。球技種目は男子がフットサル、バスケットボール、卓球の3種目、女子がフットサル、バスケットボール、卓球、バドミントンの4種目が2日間に渡って行われます。

 1日目は、まず開会式がZoomによる配信で行われ、その後全校生徒がそれぞれ、グラウンド、第一体育館、第二体育館、清明会館に分かれて、各競技が行われました。明日の2日目は、本日の続きと各種目の決勝戦が予定されています。

 今年の球技大会は、文化祭で各クラスが作成したクラスTシャツを全員で着ての参加となり、今まで以上に一体感が高まった球技大会となっているのではないでしょうか。

第10回「ことばの力」シンポジウム

2022年7月13日(水)


総合人文コースの数ある独自のイベントの中で、最も大きなものが「ことばの力」シンポジウムです。今年で第10回目を迎えることができました。今年度は感染対策を講じた上で、御影公会堂にて3学年一堂に会して実施しました。

今年は、本校卒業生でもいらっしゃる伝統俳句結社「諷詠」四代目主宰・和田華凛さんをお招きし、「『ことば』をつむぐ・『ことば』で彩る」をテーマに、俳句を通して言葉の素晴らしさについてご講演いただきました。ワークショップでは、事前に取り組んだ「御影高校 総合人文コース生 百人一句」を、添削いただいたり、ご講評をいただいたりしました。特選句に選出された5名には、和田さんから記念品が贈られました。

ご講演の後には、2年・地域探究プロジェクトの代表班による発表「コンポストで地球を救う!?!?」を行い、最後に、「ことばで彩る、わたしたちのこれから」をテーマにパネルディスカッションを行いました。3つのテーマに沿って「ことば」について考え、様々な意見を交わしました。和田さんにもご参加いただき、講評を頂戴しました。

最後に、コーディネーター(3年)がまとめとして、「今日のシンポジウムで、入学前から御影高校 総合人文コースで取り組みたかった役割を担えてよかった。」との言葉があり、下級生たちへ想いが引き継がれました。

 

【ビルドアップレクチャー】(総合人文コース1年生対象)

2022年7月12日(火)

あいにくの天候で警報発令、臨時休校となってしまいましたが、総合人文コース1年生を対象にオンライン(Zoom)で【ビルドアップレクチャー】を実施しました。

NPO法人Colorbathの椎木睦美さんをお招きして、「人生における夢・目標とはなにか?グローバルリーダーって??」をテーマに、生徒から質問を受け付けながら授業を組み立てていただきました。ご自身の青年海外協力隊としてのマラウイでの体験やColorbathでの活動について、ご講話をいただきました。急遽オンラインでの実施となりましたが、活発な質問や意見交換がなされ、有意義な時間となりました。

進路講演会「地方国公立大学の魅力」

7月6日(水)の3年生保護者会で「地方国公立大学の魅力」として、鳥取大学の森川先生にご講演をいただきました。学ぶ内容に加え、就職や生活全般にわたって詳しく教えていただき大変参考になりました。鳥取大学の兵庫県出身者の割合の高さにも驚きました。資料も「概要編」に加え「学問系統編」「金銭編」「生活編」「就職編」など5種類もあり、受験大学を選ぶ時のよい情報となったのではないでしょうか。

教育系説明会

6月29日(水)大阪教育大学 池嶋先生をお迎えして、「教育系説明会」が放課後に行われました。グループごとに、教師の仕事とは?、先生になろうと思ったきっかけは?など、活発にディスカッションを行いました。今の現状もお話しいただき、教師を目指す生徒たちにとって、自分の進路を深く考える時間となりました。

GS課題研究【神戸大学での研究発表】

6/28(火)に総合人文コース2年生が神戸大学で地域探究プロジェクトの発表を行いました。

課題研究にご協力いただいた方や、保護者の方など多くの方の前で発表しました。

緊張しながらも大学の先生方からの質問にも答え、これまでの学びの成果を発揮することができました。

GSⅠ【ミニコミ誌発表】

6/27(月)に、総合人文コース1年生のGSⅠの授業でミニコミ誌の発表を行いました。

それぞれが手書きや、iPadで作成したポスターを発表し、今後は冊子にします。

質疑応答も活発に行われ、今後につながる学びとなりました。

文化祭 一般祭

文化祭 一般祭

 6月18日(土)午後から、神戸常盤アリーナにて、文化祭一般祭が開催されました。文化部、有志全ての団体が素晴らしいパフォーマンスを披露し、最後に新しい制服が生徒に披露されました。保護者の観覧も可能となり、この文化祭が最後のパフォーマンスとなる部にとっても、最高の舞台となったのではないでしょうか。

<演目>

放送特別委員会 作成動画

演劇部「ミナモとモナミ」

Cantabile(有志)「Uma to Shika」

筝曲部「筝曲『桜21』」

応援特別委員会「Missy's Last Stage with Smiles」

常笑輝龍(有志)「武術太極拳」

弦楽部「MIKAGE STRINGS~音を一つに、心を一つに~」

オーケストラ「MIKAGE orchestra」

吹奏楽部「eclatant -輝くように-」

 

祝・環境大臣表彰!(環境科学部)

環境科学部が環境大臣表彰を受けることが決まりました!

 

 キノコの多様性について長期・継続的に調査研究し、成果を積極的に発信することにより、森林環境や生態系の保全に関する関心を高めたことが受賞理由です。

 

文化祭当日に記者発表があり、部員たちにも知らされました。部員一同とても喜んでおります。これを機にさらなる活動に励みたいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。

 

記者発表資料

 

文化祭 校内祭

文化祭 校内祭

 6月17日(金)文化祭校内祭が開催されました。3年生は食品・展示模擬店、2年生はステージ発表、1年生は展示発表を行いました。また、有志ステージとして歌唱、漫才、落語が行われ、文化部が各部で展示を行いました。

 天候にも恵まれ、各クラスで作成したクラスTシャツで文化祭を楽しみました。18日(土)は常盤アリーナにて、午後から一般祭が開催され、放送特別委員会、演劇部、筝曲部、応援特別委員会、弦楽部、吹奏楽部、オーケストラと有志の発表が行われます。

*文化祭の写真は、御影フォトアルバムにも後日掲載予定ですので、そちらもご覧ください。

 

2分間スピーチ 学年発表会

令和4年6月09日(木)
1年生を対象に、「総探Ⅰ」で2分間スピーチの学年発表会に取り組みました。体育館にて、各クラスの代表生徒1名ずつの計8名が、想いのこもったスピーチを堂々と披露しました。司会・タイムキーパーを6名の代表者が担当し、スムーズに運営していました。また、生徒たちの聴く姿勢も、素晴らしかったです。

最後に学年主任からの講評をいただき、『言霊』の大切さについてお話をいただきました。スピーチ以外の場面でも、夢や想いを言葉に表すことで効果が期待できます。77回生それぞれが将来に向かって、精一杯力を磨いて欲しいと思います。

 

テレビ出演しました(環境科学部)

6月1日(水)17時よりサンテレビで放送されている「キャッチ+」で環境科学部が生中継されました。リポーターには吉本興業所属の「ネイビーズアフロ」のお二人が来てくださいました。初めてのテレビ出演(しかも生放送)ということもあり、部員一同かなり緊張していましたが、ネイビーズアフロのお二人に場を盛り上げていただき、普段通りキノコの解説などをすることができました。ネイビーズアフロのお二人、サンテレビ関係者の皆様、本当にありがとうございました。また番組を見ていただいた皆様、ありがとうございました。見逃してしまった!という方は以下のリンクよりご覧いただけます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=AZuI617hMik

 

知事表彰を受けました(環境科学部)

6月1日(水)に兵庫県公館にて環境科学部が環境保全功労者知事表彰を受けました。これは長年にわたって兵庫県の環境保全活動に関わった功績が認められた結果です。環境科学部現部員・OB・OGともにとても喜んでおります。これを機にさらに活動に励んでいきたいと思います。ありがとうございました。

第1回オープンハイスクール

オープンハイスクール

 5月21日(土)に、第1回オープンハイスクールが開催されました。午前午後の二部構成で、御影公会堂にて中学3年生向け、本校セミナールームにて保護者の方々に向けた説明等を行いました。各会場共に大変多くの方に参加していただけました。

 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。次回は7月22日(金)の総合人文コース説明会を予定しております。

<<御影公会堂 中学3年生向けプログラム>>

・校長挨拶

・本校の説明

・生徒による総合人文コース説明

・生徒による学校紹介

・応援特別委員会演技

・吹奏楽部演奏

・弦楽部演奏

・部活見学

<<セミナールーム 保護者向けプログラム>>

・校長挨拶

・本校の説明

・生徒による学校紹介

・弦楽部演奏

1年生対象学びみらいPASS講演会

5月19日(木)試験最終日に、学びみらいPASS講演会が行われました。4月の最初に受けた結果を見ながら、興味関心を広げること、できる範囲を広げること、などこれからの高校生活を送るうえで大切なアドバイスをいただきました。隣の生徒と話し合う場面もたくさんあり、みんな積極的に参加していました。

看護医療説明会

5月13日(金)に全学年対象で看護医療説明会を行いました。総合説明の後、分野別に分かれて説明を聞きました。詳しい内容もわかり、講師の先生に積極的に質問をしていました。

オオサカきのこ大祭に参加しました(環境科学部)

 

5月8日(日)に京セラドーム大阪で行われた「オオサカきのこ大祭2022」に環境科学部が出展しました。今回は「世界で愛されるキノコ」というテーマで展示を行いました。来場者の皆さんはキノコの標本やパネルに興味津々で、たくさんの方に質問や励ましの言葉をいただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

ラジオで紹介されました(環境科学部)

5月4日(水)のラジオ関西で放送された『バズろぅ!』で環境科学部が取り上げられました。“ラジオパーソライター”(ラジオパーソナリティー+ライター)の、わきたかし様が見つけられた「キノコのようなもの」を鑑定したコメントが紹介されました。詳しくはリンク先をご覧ください!

 

https://jocr.jp/raditopi/2022/05/04/426589/

総合人文コース1年生・「GSⅠ」講演会

今後「GSⅠ」で取り組むミニコミ誌の作成に向けて、イラストレーターのこもりあやみさんをお招きし、ご講演いただきました。取材の仕方や文章の書き方、色彩構成やレイアウトなど、多くのことを学びました。質疑応答も含め、とても盛り上がり、休み時間も多くの生徒が質問をしていました。今後は地域で取材をし、クラスで一冊のミニコミ誌を作成します。(令和4年4月28日)

学びみらいPASS講演会

4月25日(月)に、3年生対象の学びみらいPASSの講演会が行われました。個人の結果から今の自分を知り、これまでの経験を振り返り、自己PRを作成し仲間と共有しました。みんな熱心に取り組んでいました。最後に、講師の先生に将来のことを意識しながら充実した高校生活を過ごしてください!と、激励の言葉をいただきました。

令和4年度第1回防災訓練

防災訓練

 4月22日に第1回防災訓練が実施されました。大地震の発生を想定し、揺れが収まるまで机の下に身を隠した後に、安全を確認しながらグラウンドに避難をしました。

 阪神淡路大震災から27年が経ちましたが、いつくるかわからない地震に備えておくことの重要性を再確認しました。

第49回定期戦

定期戦

 4月21日(木)夢野台高校との第49回定期戦が行われました。午前は御影高校と夢野台高校に分かれて各競技の試合が行われ、午後はグリーンアリーナ神戸にて、今年のメイン競技であるバスケットボールの試合が行われました。総合成績では僅差で夢野台高校に負けてしまいましたが、どの選手も輝いており、ベストを尽くす姿に心を打たれました。

[御影会場] 野球・ラグビー・男子ソフトテニス・女子ソフトテニス・男子卓球・男子剣道・女子剣道・水泳

[夢野台会場] サッカー・男子バレーボール・女子バレーボール・女子卓球

[グリーンアリーナ] 男子バスケットボール・女子バスケットボール

応援団によるエール

応援特別委員会による演技

優勝旗授与

校長先生からのエール

両校応援団によるエール交換

定期戦壮行会

定期戦壮行会

 4月21日に開催される定期戦に向けて、壮行会が行われました。野球部・サッカー部・ラグビー部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・剣道部・女子卓球部・男子卓球部・水泳部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部がそれぞれ21日に夢野高校と対戦します。本年度のメイン競技はバスケットボールで、午後からグリーンアリーナ神戸で実施されます。

   
 各部キャプテンからの決意表明  メイン競技のバスケットボール部選手紹介
 校長先生からの激励  応援特別委員会による応援練習
 応援団による応援練習  

 

 

 

GS課題研究初回授業

本日、総合人文コース2年生のGS課題研究の初回授業がありました。ガイダンスの後、神戸大学文学部の大学生と共同で実施する探究活動「地域探究プロジェクト」のテーマ発表を行い、大学生と顔合わせをしました。来週からは大学生にアドバイスをもらいながら、さらに研究を進めていきます。

GSⅠ

令和4年4月18日(月)より、総合人文コース1年生の「GSⅠ」がスタートしました。

入学前の課題として、“地域”をテーマに1人・1枚作成してきたポスターをもとに、ポスターセッションを実施しました。限られた時間での発表・質疑応答の中で、活発な意見交換が行われており、様々な学びを得た1時間となりました。

神戸市内のおすすめラーメンを紹介したポスター。美味しさが伝わってくる内容でした。

75回生修学旅行3日目

いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。今日はホテルを出発し,太宰府で合格祈願をしました。その後,博多駅で自由散策をして,予定通り新神戸に到着しました。体調不良者もなく,無事行程を終えることができました。

75回生修学旅行2日目

本日は選択研修でした。心配していた雨も降らず,それぞれの選択研修を満喫しました。

①阿蘇アクティビティ
残念ながらパラグライダーは強風のためできませんでした。代わりにボルダリングとスラッグラインにチャレンジしました。昼食は赤牛のハンバーグを食べました。午後からは火山博物館で阿蘇山の学習をし,草千里を楽しみました。

②城島高原パーク
霧の中でしたが,ほとんどの乗り物が動いていました。他のお客様も少なく,ほぼ貸切状態でパークを満喫しました。

③高千穂観光
天候に恵まれ,神秘的な景観を楽しみました。パワースポットを巡り,自然のエネルギーを充電しました。

④湯布院観光
九重夢大吊橋は残念ながら霧で見晴らしがいまいちでした。フローラルヴィレッジではインスタ映えする写真を沢山撮影しました。

⑤別府温泉観光
血の池地獄を見学しました。お昼は大分駅周辺でとり天や中津からあげを堪能しました。午後からは水族館「うみたまご」を満喫しました。

75回生修学旅行1日目

4月14日(木)

予定どおり,1日目の行程は終了しました。

①新幹線車内

②熊本城見学&震災学習

本日は熊本地震からちょうど6年目でした。ボランティアガイドの方の説明に熱心に耳を傾けました。

③ファームヴィレッジ(宿舎)

感染症対策に気を配りながら,それぞれの時間を楽しんでいます。

部活動紹介

部活動紹介

 4月11日午後から、部活動紹介が行われました。各部活動、短時間ではありましたが、映像中心の部活動紹介を行いました。文武両道を掲げる御影高校らしく、どの部活動も熱心に活動している様子を紹介しており、新入生も真剣に各部活動の紹介を聞いていました。

 

令和4年度 第1回生徒総会

生徒総会

 4月13日に令和4年度第1回生徒総会が開かれました。感染予防のため、全学年zoomでの開催となりました。議長団による司会進行で、生徒会役員から各議題の審議や報告が行われました。

 

75回生修学旅行

4月14日(木)コロナ禍のため延期されていた熊本への修学旅行に無事出発しました。天候にめぐまれ、楽しく有意義に過ごせるように!いってらっしゃい!

新神戸駅に集合

                                

旅行の注意いってきます!

対面式

対面式

 4月11日に体育館で対面式が行われました。感染対策のため、2・3年生の生徒は生徒会の生徒のみの参加となりました。司会進行は全て生徒会の生徒が行い、1年生からは緊張感、2・3年生からは上級生としての責任感が感じ取られる式となりました。

 

離任式

離任式

 本年度離任された先生方の離任式がzoomで行われました。画面越しではありましたが、先生方の最後のメッセージを聞き、生徒会の生徒から花束が手渡されました。

教室には画面で

生徒会長による感謝のあいさつ

第77回入学式

入学式

 4月8日、澄み渡る青空の下、第77回入学式が行われました。新入生は教室に集合したのち、体育館へと入場しました。新しい制服で、緊張した面持ちで、高校生活初めての行事に参加しました。

 

 本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅からも入学のお祝いのメッセージをいただきました。

新入生代表による宣誓

校長式辞

PTA会長祝辞

学年主任講話

令和4年度着任式・始業式

着任式 

 今年度新しく着任した事務室の方と、先生方の着任式がありました。本年度は新たに12名が着任しました。校長からの紹介の後、代表の先生から挨拶がありました。

始業式

 着任式後、本年度の始業式が行われ、今年度着任された校長先生から講話がありました。

 

弦楽部第6回定期演奏会

3月31日(木)弦楽部の第6回定期演奏会がうはらホールで行われました。初心者が大半で、コロナ禍で練習時間も少ない中、精一杯頑張りました。お越しくださった皆さんありがとうございました。

 

【吹奏楽部】第39回定期演奏会

2022年3月29日、東灘区文化センターうはらホールにて、「御影高校吹奏楽部第39回定期演奏会」を開催いたしました。Ⅰ部はシンフォニックステージ、Ⅱ部は音楽劇を行い、多くのお客様ご来場いただき、盛会のうちに無事終了することができました。

開催にあたり、様々な方々のご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

部員・関係者一同、心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

コース・リレートーク

総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。今年度は、この春、京都大学や神戸大学等に現役合格した総合人文コース13期生の卒業生7名が、75回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書等について伝授しました。会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿も見られました。(令和4年3月22日)

3学期終業式

3月23日(水)3学期終業式が行われました。校長先生、生徒指導部長の先生の講話の後、表彰式が行われました。最後に保健部長・保健次長の生徒から「コロナ禍における御影高校生の生活習慣の変化」について、1・2年生に実施したアンケートの結果をもとに報告がありました。

校長先生の講話 教室の画面(校長先生)
生徒指導部長の先生の講話 表彰式(生徒会長)

「五国の魅力」学生交流書道展で、兵庫県知事賞をいただきました!

2年生の総合人文コースのGS課題研究で行った探究

「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」で、

東灘区青少年育成協議会から『青少年地域活動賞』をいただきました!

「コロナ禍における御影高校生の生活習慣の変化」について報告がありました。

教室にはスライドで

 

「合格体験談」

3月22日(火)「合格体験談」が、今年卒業したばかりの74回生の先輩7人を迎えて体育館で行われました。どうやって困難を乗り越えたか、日常の時間の使い方など、後輩たちは御影高校での前向きな過ごし方のアドバイスを熱心に聞き入っていました。

課題研究発表会

総合人文コースの合格者と中学1・2年生を対象に、総合人文コースの2年生による課題研究発表会を実施しました。

合格者と中学生のアテンドを総合人文コースの1年生が担当し、2年生のポスターセッションに参加しました。2年生にとって本日は、課題研究の集大成となる1日となり、合格者は入学後に提出する課題について、先輩のアドバイスを聞く機会も設けました。また、本日来てくださった中学生の方々にとって、御影高校の魅力をより知っていただける時間になっていると幸いです。(令和4年3月19日)

複数志願選抜合格発表

 

3月18日(金)雨の中でしたが、複数志願選抜の合格発表がありました。合格された皆さん、おめでとうございます!

グローカルコンシャスデイ

グローカルコンシャスデイを実施しました。

1年生の各グループが、1年間かけて実践してきた課題研究について成果発表を行いました。

総合人文コースの生徒も聴講し、質疑応答も活発に行われ、探究活動の集大成として有意義な時間となりました。(令和4年3月18日)

御影高校×東灘区役所 意見交換会

本校と連携協定を結んでいる東灘区役所の方にお招きいただき、「御影高校×東灘区 意見交換会」に総合人文コースの生徒が出席しました。会では、研究の過程で、東灘区役所まちづくり課のみなさんや、神戸市のさまざまな部局のみなさんにご協力いただいた、「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」、および、「勉強ができない?読書ができない?よし、図書館へ行こう!」をテーマに研究した2つの班の生徒が課題研究発表をしました。そして、発表後に、「若者世代に届く効果的な広報をめざして」というテーマで、区の職員の方と、本校の生徒間でディスカッションを行いました。高校生の視点からの新たな意見が次々と出るなど、活発なディスカッションができました。この会には、区長様にもご出席いただき、生徒たちにとってとても有意義な機会となりました。(令和4年3月16日)

コース合格者オリエンテーション

総合人文コースの合格者を対象としたオリエンテーションを実施しました。

アイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!(令和4年3月16日)

コースフィールドワーク ~岡山ゼミ~

総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。

今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高等学校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。

朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望した ①倉敷コース ②旧閑谷学校コース ③備前焼体験コース へと出発しました。各コースの体験学習等が終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクの後、前半、岡山学芸館高等学校の生徒のみなさんが各教室で発表を行い、後半、御影高校総合人文コースの2年生が発表を行いました。なかなかふれ合うことが難しい、他校の生徒のみなさんの発表を目の前に、積極的に質疑応答を行う生徒の様子も見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。

なお、この事業については、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。(令和4年3月14日)

第2回球技大会(2年生のみ)の結果発表

本日も晴天のもと、第2回球技大会が無事開催されました。

結果は以下の通りです。

 

フットサル男子

第1位 3組

第2位 8組

第3位 4組

フットサル女子

第1位 3組

第2位 8組

第3位 2組

バスケットボール男子

第1位 1組

第2位 4組

第3位 3組

バスケットボール女子

第1位 4組

第2位 3組

第3位 5組A

バドミントン

第1位 4組

第2位 3組

第3位 8組

卓球

第1位 4組

第2位 6組

第3位 8組

球技大会

3月16日(水)2年生の球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれてクラス対抗で行いました。

バスケットボール フットサル

バドミントン

卓球

1年生進路集会

3月9日(水)1年生進路集会が体育館で行われました。進路指導部長の先生から、自分が当事者としての意識を持つことをキーワードに、今何をなすべきかの講話がありました。

75回生姫路校外学習

3月4日(金)に2年生(75回生)が姫路で校外学習を行いました。姫路城や周辺施設、姫路市立水族館などを1日かけて散策しました。天候にも恵まれ、よい校外学習となりました。

 

ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象

 京都芸術大学の吉田先生をお招きして、1年生の総合人文コースを対象としたビルドアップレクチャーを、Zoomを使用して行いました。生徒にとって、吉田先生によるご講義は今回が2度目となります。本日は、探究活動についてのご講義の後、生徒たちがGSコミュニケーションの授業内で取り組んでいる、課題研究のテーマについて、貴重なご助言をたくさんいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年度につながる探究活動を進めていきます。(令和3年3月4日)

卒業お祝いのメッセージをいただきました!

本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅では澤駅長さまからの卒業生へのメッセージと、駅員様からのホワイトボードでの手書きの激励メッセージを掲示いただきました。駅の皆様の心温まる思いに、感謝の気持ちで一杯になりました。メッセージは校長室の扉の横にも掲示させて頂いています!御影高校は、地域に支えられている学校です。これからもよろしくお願いいたします。

阪神御影駅お祝いメッセージ
阪神石屋川駅お祝いメッセージ
校長室横の扉に掲示

令和3年度 卒業証書授与式

3月1日(火)少し曇り空ではありましたが、午前中は雨から守られ、「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。コロナ感染症対策のため、いろいろな制限はありましたが、凛としたいい卒業式でした。74回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来に幸あれと願います。

卒業生入場 卒業生入場
卒業証書授与 卒業証書授与 中谷校長式辞
PTA会長祝辞(代読) 清明会会長祝辞 在校生送辞

卒業生答辞

卒業生退場 御影高校 校訓

令和3年度 表彰式・記念品贈呈式

2月28日(月)少し春めいた穏やかな日差しのもと、「令和3年度 表彰式・記念品贈呈式」が行われました。その後、3月1日(火)に行われる卒業式の予行を行いました。

表彰式
卒業記念品贈呈 在校生より記念品贈呈

総合人文コース 推薦入試合格発表

2月21日(月)総合人文コース 推薦入試の合格発表が行われました。合格された皆さん、おめでとうございます。その後、合格者連絡会があり、御影生としての学校生活の準備について説明を受けました。

地域探究プロジェクト カンファレンス

 総合人文コースの1年生を対象としたGSコミュニケーションの授業にて、Zoomを介して、東灘区役所まちづくり課の安岡様と増山様に探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。(令和4年2月7日)

総合的な探究の時間A 新聞講座発表会

 1年生の普通科クラスを対象とする総合的な探求の時間Aの授業にて、「SDGs切り抜き新聞」の発表会を行いました。先日開催された、毎日新聞大阪本社編集局の相原さんによる講演会をうけて作成したポスターを、各班3分間で発表しました。(令和4年1月31日)

 

GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義

 GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)

 

 

 

 

 

 

 

 

※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。

新聞講座講演会

 毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)

※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。

【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。

令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。

全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。

 

令和3年度 第3学期始業式

1月11日(火)令和3年度 第3学期始業式が行われました。コロナ対策のため、情報教室からの配信です。中谷校長先生、生徒指導部長笠原先生のお話がありました。始業式の後、1年生の総合的な探究Bの課題発表として、「すべての人が安全に暮らせる街をつくるには」をテーマにした班からの発表がありました。

校長先生、笠原先生のお話 各教室の様子
課題研究発表のスライド 発表の生徒たち

年末年始の活動報告(環境科学部)

12月25日(土)@京都大学

今年度、環境科学部は尼崎小田高校のSSHに研究協力校として参加させていただいます。その関係で、京都大学にて研究発表会を行いました。京都大学生からも質問やコメントをたくさんいただき、大いに勉強になりました。

 

12月26日(日)@東京工科大学

東京工科大学にて活動発表を行いました。今年度、環境科学部は中谷医工計測財団様に助成をしていただき、YouTubeなどを使ったオンラインでの啓発活動を行っております。その成果を全国から集まった多くの皆様に紹介しました。

 

12月27日(月)@国立科学博物館

国立科学博物館の見学をしました。多くの標本や展示品の見学をとおし、生物多様性についてさらに詳しく考えさせられる日となりました。また、展示の工夫などについても勉強することができました。今後の展示会に学んだことを生かしたいと思います。

 

1月8日(土)~10日(月・祝)@御影クラッセ(ユースプラザ)

「六甲山のキノコ展2022」を御影クラッセ(ユースプラザ)で行いました。たくさんの方に来場していただきました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。

六甲山のキノコ展2020@御影クラッセ

あけましておめでとうございます。

1月8日(土)~1月10日(月・祝)に御影クラッセ4Fユースプラザにて、「六甲山のキノコ展2022」を開催いたします。近くに来られた際には、ぜひご来場ください。

 

開催日程

1月8日(土)13:00 ~ 17:00

1月9日(日)10:00 ~ 17:00

1月10日(月・祝)10:00 ~ 13:00

*入場無料

 

地域清掃活動2

 

12月22日(水)1年生3クラスが通学路の清掃を行いました。2号線沿いや2号線の御影地下道の落ち葉をいっぱい回収しました。

2学期終業式

12月24日(金)2学期終業式が行われました。コロナ対策をして、情報教室からのZOOMでの配信となりました。早くコロナが落ち着いて、対面で行えるようになりたいものです。ブログ「校長室から」に校長先生の講話を掲載しました。

ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象

 NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)