みがけ!みかげ力
ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象
GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)
総合的な探究の時間A ミライの名刺交換
1年生を対象とした総合的な探究の時間Aにおいて「ミライの名刺交換」を行いました。
「今後なくなる仕事」「今後残る仕事」「今後生まれる仕事」についてグループディスカッションを行い、10年後の自分に思いを巡らせながら名刺を作成し、完成した名刺をクラス内で交換しました。(令和3年11月29日)
三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021 に参加しました。(吹奏楽部)
11月27日(土)に行われた「三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021」に吹奏楽部が参加しました。青空の下多くのお客様に演奏を聴いていただくことができました。海のそばで非常に寒かったので、御影体操をして体を温めてからステージに向かいました。演奏後は少し雨が降りましたが、大きな虹がかかり歓声が沸きました。
兵庫県高等学校総合文化祭に出演しました
11月23日(火)祝日 たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホールで行われた「令和3年度 第45回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会」に出演しました。ハンガリー舞曲第5番と天体観測を演奏し、演奏について審査員の先生から講評をいただきました。3月の定期演奏会に向けていっそう練習に励みたいと思います。
関西学院大学リサーチフェア2021にて受賞しました。
総合人文コース2年生がGS課題研究での取り組みについて、関西学院大学リサーチフェアで発表しました。発表した3グループのうち、「地域×おもちゃ ~想いもつなぐ、おもちゃのバトン~」というテーマで発表したグループが実行委員会特別賞を受賞しました。(令和3年11月20日)
「六甲山のキノコ展」展示解説をしました
11月23日(火・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が、「第6回六甲山のキノコ展 展示解説」を行いました。キノコ部の活動紹介、キノコの基本的なお話、クイズなどを行いました。合計で50名程度の方に参加いただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
御影北小学校 秋のお楽しみ会(吹奏楽部)
令和3年11月20日(土)御影北小学校「秋のお楽しみ会」で、吹奏楽のコンサートを行いました。
指揮者体験や楽器紹介、クイズなども盛り込み、多くのお客様に楽しんでもらうことができました。
R3年度地域課題解決に取り組む高校生サミットに参加しました
11月21日(日)に尼崎小田高校で開催された「R3年度地域課題解決に取り組む高校生サミット」に環境科学部が参加しました。兵庫県だけではなく、瀬戸内地域の多くの県からも参加がありました。ポスター発表やボードディスカッションをとおして、お互いに知見を深めることができました。
永年勤続職員表彰式で演奏しました
11月17日(水)兵庫県公館において「永年勤続職員表彰式」でお祝いの演奏をさせていただきました。喜んでいただけたようでよかったです。
11月オープンハイスクール
11月13日(土)コロナ感染症対策のため、2部に分けて実施しました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さんにおいでいただきありがとうございました。御影高校の魅力をすこしでもお伝えできたでしょうか。
皆さんを御影高校でお待ちしています!
受付(陸上部の生徒たち) |
吹奏楽部演奏 |
中谷校長先生挨拶 |
司会(放送部の生徒) |
学校紹介 |
人文コース紹介 |
生徒会による学校紹介
|
国内英語研修成果発表 |
課題研究成果発表 |
弦楽部演奏 |
応援特別委員会(チア部)演技 |
部活動見学色々 |
10・11月のキノコ紹介
10・11月のキノコ紹介のVTRをYouTubeにアップロードしました。神戸では紅葉が見頃です。ハイキングが楽しい季節ですね。紅葉がきれいでついつい上を見上げることも多いと思いますが、ときどき地面にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
11月23日(火・祝)には神戸市立森林植物園にて標本の展示解説会を行います(当日受付・各回定員上限あり)。来園お待ちしております。
↓神戸市立森林植物園HP
総合的な探究の時間 大学模擬講義体験
1年生を対象とした総合的な探究の時間において、大学模擬講義体験を行いました。多くの先生方にお越しいただき、生徒たちはバリエーションに富んだ講座の中から、希望する2講座を受講しました。各研究分野においてどのような研究がなされており、大学ではどのように授業が進められているのかということに触れられた貴重な時間となりました。(令和3年11月9日)
GSコミュニケーション 探究活動講座
1年生の総合人文コースの生徒を対象に、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、「探究活動スタートライン」というテーマでご講義をいただきました。「探究とは何か」というお話から、探究活動を進める上での具体的なポイントまで、今後の活動に活かせるお話をお聞きしました。(令和3年11月9日)
アース製薬様による講演会
11月9日(火)5,6限目、GS課題研究(地域・環境班)の講師にアース製薬の方を2名お招きし、講演会を実施しました。アース製薬商品の歴史や商品開発に関するお話を聴き、そこから得られた教訓などについてお話しいただきました。生徒たちは普段聞くことのない商品開発の話に興味を持ち、真剣に聞き入っていました。講演会の後、環境科学部の部員と座談会を実施していただき、部員からのさまざまな質問に答えていただきました。アース製薬の皆様、ありがとうございました!
R3年度県総文で発表しました
11月7日(日)にバンドー神戸青少年科学館にてR3年度兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門が開催され、環境科学部がポスター発表をしました。そして、環境普及・啓発部門において優秀賞を受賞しました。
11月7日居留地文化祭
11月7日(日)15時から、日本銀行神戸支店前で(敷地でイベントができたのは初めてだそうです!)居留地文化祭に参加しました。秋晴れの中、多くの方に演奏を聴いていただきました。
「好きこそものの上手なれ」のすすめ
11月5日(金)兵庫県教育委員の並河先生による特別講義がおこなわれました。どのように進路を選んだのか、歌を仕事にした理由など、一つのことにに打ち込むことが大事であるとのお話をいただきました。最後にマスクのままでオペラをアカペラで歌ってただき、素晴らしい歌声に生徒たちも聞き入っていました。
並河先生 |
マスクで歌われる先生 |
総合的な探究の時間B 中間発表会
第1体育館にて、1年生対象の総合的な探究の時間B、中間発表会を行いました。各班がポスターにまとめた研究の成果を発表しました。(令和3年11月1日)
創立80周年記念式典 生徒会長のよろこびの言葉
80周年記念式典・記念公演では、生徒会も受付や誘導の係として、運営に関わりました。生徒会長は生徒代表として、よろこびの言葉を述べました。
生徒会長のよろこびの言葉はこちら
創立80周年記念式典・記念公演
10月29日(金)神戸文化ホールにて、「創立80周年記念式典・記念公演」が行われました。東灘区長様や歴代校長先生方をお迎えして、厳粛な式典が行われた後、華やかな記念公演となりました。この様子は、御影フォトアルバムにて「80周年記念アルバム」を作成する予定です。
先輩「幸せ」を語る
10月28日(木)1年生対象の進路講演会で、御影高校卒業生でパラスノーボーダーとして活躍し、2020北京オリンピック代表選手でもある岡本圭司さんのお話をうかがいました。生徒たちは、プロのスノーボーダーになった岡本さんが、順風満帆の33歳で撮影中の事故で下半身不随となり、車いすの生活を宣告された後からパラスノーボーダーとして活躍するまでのお話の中で、「だいじなことは、目の前の課題に精いっぱい向き合うこと、周りに感謝すること」との言葉に感銘を受けていました。
「六甲山のキノコ展」見どころ紹介
神戸市立森林植物園にて開催中の「六甲山のキノコ展」の見どころ紹介VTRを制作しました。ぜひご覧ください。森林植物園では紅葉がきれいな季節です。11月3日より開園時間が延長され、紅葉のライトアップが行われます。ぜひご来場いただき、キノコ展と併せてご覧ください。
神戸市立森林植物園↓
https://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
GSコミュニケーション 第一回テーマプレゼンテーション発表会
総合人文コース1年生が取り組んできた「テーマプレゼンテーション」の第一回発表会を行いました。班別に選んだテーマについて調査し、5分間のプレゼンテーションを実施しました。その後の質疑応答も活発に行われ、有意義な時間となりました。(令和3年10月26日)
学問リサーチ発表会
1年生の総合的な探究の時間Aにて、学問リサーチの発表を行いました。それぞれの生徒が、興味を持つ学問分野についてまとめ、発表を行いました。(令和3年10月25日)
コースフィールドワーク
総合人文コースの希望者を対象とした、「ハリー・ポッター」ゼミを実施しました。まずは、関西大学の板倉厳一郎教授をお招きし、「『ハリー・ポッター』と魔法のいま」というテーマでご講義をいただきました。その後、兵庫県立美術館に移動し、職員の方によるレクチャーを受けた後、「ハリー・ポッター」の大ファンであられるALTのWhitney先生にお話をいただき、県立美術館で開催中の「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展を鑑賞しました。(令和3年10月21日)
75回生校外学習
10月22日(金)は京都へ校外学習でした。円山公園へ集合した後は班別で市内を観光しました。天候にも恵まれ、生徒たちは観光を満喫していました。
76回生1年 校外学習
京都・嵐山での校外学習が実施されました。
参加予定者309名全員が出席し、情緒あふれる嵐山を楽しみました。
校外学習
10月22日秋晴れの中、コロナ感染症対策をしっかりとって校外学習に出発しました。
3年生はUSJ、2年生は京都東山、1年生は京都嵐山。楽しい思い出いっぱいの一日となりそうです。
11月行事予定を掲載しました。
11月の行事予定を掲載しました。ページはこちら
御影フォトアルバム
体育祭を「御影フォトアルバム」に追加しました。体育祭の様子と部活動行進をご覧ください。フォトアルバムはこちら
居留地文化祭に参加しました(吹奏楽部)
10月10日(日)居留地文化祭KOBE2021~秋~に出演しました。
三井住友銀行神戸営業部前の広場で、多くのお客様に吹奏楽部の演奏を聴いていただくことができました。
弦楽部が居留地文化祭に出演しました。
10月10日(日)居留地文化祭KOBE2021~秋~に出演しました。爽やかな青空のもと、三井住友銀行神戸営業部前の広場で、ハンガリー舞曲第5番、となりのトトロ、ホールニューワールド、天体観測、情熱大陸の5曲を演奏しました。多くの観客に聞いていただきました。
体育祭が行われました
10月7日(木)抜けるような青空のもと、体育祭が行われました。どの競技も一人一人が力いっぱい出し切った姿が印象的でした。その姿に皆が心からの応援を拍手で送りました!どのクラスも団結し、笑顔が爽やかな一日でした。
生徒会と各学年が旗を作成して体育祭に臨みました。
体育祭予行
10月6日(水)青空のもと体育祭の予行を行いました。朝は日差しが強かったですが、次第に少し曇り過ごしやすい予行となりました。最初に開会式の流れを確認し、御影体操を行いました。そのあと、学年ごとに分かれて、生徒会からパワーポイントを用いてルールの説明、大繩やリレーの練習を行いました。天気予報では明日の体育祭もいいお天気となりそうです。
11月13日(土)オープンハイスクールのお知らせ・3月5日(土)課題研究発表会日程変更のお知らせ
GSコミュニケーション 学問リサーチ発表会
総合人文コース1年生による、「学問リサーチ」のクラス内発表を行いました。限られた発表時間の中で、興味を持った学問分野について上手にまとめ、堂々と発表する生徒の様子が見られました。(令和3年9月6日)
第9回「ことばの力」シンポジウム
総合人文コースの数ある独自のイベントの中で、最も大きなものが「ことばの力」シンポジウムです。今年で第9回となりました。今年は、2年生代表班によるGS課題研究の発表を行った後、テレビ朝日アナウンサー 柳下圭佑さん(本校66回生)をお招きし、「アナウンサーのお仕事」についてご講演をしていただきました。そして、「対面コミュニケーションの意義とは」というテーマでパネルディスカッションを行い、最後に1年生の代表班によるミニコミ誌の発表を行いました。(令和3年7月19日)
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
NPO法人colorbathの椎木睦美さんをお招きして、ご自身の青年海外協力隊としてのマラウイでの体験やcolorbathでの活動についてご講演いただきました。また、グループディスカッションも行い、傾聴の姿勢を学びました。(令和3年7月14日)
ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象
ライフデザイン研究所FLAPの岩木啓子さんをお招きして、「ファシリテーション入門講座」を行いました。グループディスカッションの体験や、ファシリテーションの概要などの講義を受け、今後、社会に協働的に参画する上で必要となるファシリテーターとしてのスキルを学びました。(令和3年7月14日)
GSコミュニケーション ミニコミ誌
総合人文コースの1年生が取り組んできたミニコミ誌が完成し、各班が発表を行いました。14班のうち、投票で選ばれた4班は、来週行われる「ことばの力シンポジウム」にて、代表として発表します。(令和3年7月13日)
GS課題研究 地域探究プロジェクト発表会
総合人文コース2年生によるGS課題研究「GS人文地理」地域探究発表会をZoomにて行いました。今春からご指導いただいている神戸大学の先生や大学生、お世話になりました取材先の方々や保護者の方々にもご参加いただきました。各班8分間の発表時間を守り、内容の濃い発表ができました。その後の質疑応答も活発な議論がなされ、次の学びにつながる充実した時間となりました。(令和3年6月29日)
76回生1年LHR 卒業生講話
ZOOMによる講話に参加してくださったのは、現役大学生である70回生5名の先輩です。
高校時代の思い出や大学生活、研究内容や就職活動などについて話していただきました。
高校時代にがんばっておくべきことをしっかりメモしていた76回生。
これからの高校生活に活かしていきましょう!
総合的な探究の時間A・GSコミュニケーション講演会
1年生対象の総合的な探究の時間A・GSコミュニケーションにて、本校の卒業生でいらっしゃる有限会社神輝興産、株式会社ウエルアップ社長 尾花 弘教様をお招きし、講演会を実施しました。「地元のインフラは地元で守る」というテーマのもと、インフラ整備のお話や、地域との関わりについて、Zoomを通じてお話しいただき、今後の探究活動での学びにつながる、有意義な時間となりました。(令和3年9月13日)
GSコミュニケーション ミニコミ誌6.14
令和3年6月14日
各グループが、先日行った外部調査をもとにして、記事の作成がはじまりました。手書きで作成するグループとパワーポイントで作成するグループに程よく分かれたことで、よりバリエーション豊かな記事になりそうです。
GSコミュニケーション ミニコミ誌5.10
令和3年5月10日
こもり あやみさん(イラストレーター)をゲストにお招きし、地域を取材する方法を学びました。いただいたアドバイスを参考にし、次回からは実際にミニコミ誌の作成に取り組んでいきます。
GSコミュニケーション ミニコミ誌4.26
令和3年4月26日
本日は、ミニコミ誌のテーマ決めを行いました。グループでの話し合いの中から、バリエーション豊かなテーマが出そろいました。
GSコミュニケーションスタート
令和3年4月19日
4月19日より、総合人文コース1年生の「GSコミュニケーション」がスタートしました。入学前の課題として地域をテーマに1人1枚作成してきたポスターは、どれも個性のある、素晴らしいものでした。今後はクラス一丸となって、ミニコミ誌を作成していきます。
|
GS課題研究人文地理4.13
令和3年4月13日
本日より神戸大学の文学部の先生や大学生と連携しながら地域の課題研究を行う、2年生の「GS課題研究・人文地理」がスタートしました。前半はZoomを使って各班が中間発表を行い、後半はブレイクアウトルームに分かれ、大学生とディスカッションを行いました。
「キノコフェスタ」中止のお知らせ(環境科学部)
9月20日(月・祝)に予定しておりました「キノコフェスタ」ですが、緊急事態宣言延長の関係で「中止」とさせていただきます。引き続き、「六甲山のキノコ展」は神戸市立森林植物園にて開催中です。ぜひご来場ください。
ラジオ関西で紹介されました(環境科学部)
環境科学部(キノコ部)が、9月8日(水)17:55~18:00にラジオ関西で放送されている、「バズろぅ!」で紹介されました。実は先週、“ラジオパーソライター”(ラジオパーソナリティー+ライター)の「わきたかし」様よりキノコ鑑定の依頼がありました。今回はそのときにコメントした内容を放送していただきました。ありがとうございました。
第6回六甲山のキノコ展開催しました
9月5日(月)~12月17日(金)の期間、毎年恒例の「六甲山のキノコ展」を神戸市立森林植物園で開催しております。ご来場お待ちしております。
令和4年度教科書
令和4年度の教科書が決定いたしました。
こちらをご覧ください→在校生保護者の方へ
2学期始業式
2学期の始業式をZOOMで行いました。中谷校長先生の講話の後、生徒指導部長笠原先生のお話、表彰式、7月に行われたエンパワメント研修の発表などがありました。2学期も一層感染対策をしっかり行い、学校生活を送りたいと思います。