みがけ!みかげ力
グローカルコンシャスディ
12/15(金)は2年生を対象にグローカルコンシャスディを実施しました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の12の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。
コーヒープロジェクト発表会【生徒による投稿】
12/14(月)はコーヒープロジェクト発表会(品評会)でした。
発表会では11月から今日まで、班ごとに考えてきた、ネパールコーヒーを使用した開発商品案を2年生に向けて発表しました。コーヒーを使うことから、食品はもちろん、コーヒーの匂いに着目したバスセットやアロマキャンドルなどの食品でないものまで、多数のアイディアが提案されました。このプロジェクトで学んだ様々なことを次回以降新たに進める探究活動に活かしたいとおもいます。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
12/5(火)のGSⅡは、期末テストを目前に控え、国語国文学セミナーの生徒などが参加する甲南大学リサーチフェスタまでの最後のGS IIとして、自身の探究をまとめつつ、リサーチフェスタのためのスライドの作成や、さらに先の発表で使うポスターの制作に取り掛かる時間となりました。他のセミナーにおいても、来年3月の発表会に向けて、期末テストの後から冬休みの終わりまでの時間を十分活かして探究を進めていきます。
探究Ⅰ講演会
12月4日(月)6、7時間目に第1学年一般クラスの「探究Ⅰ」において、CS神戸の飛田敦子氏をお招きし、「地域の課題」についてご講演いただきました。「探究Ⅰ」の授業では、「自分と向き合う×地域に目を向ける」をテーマに進めてきました。今後、社会に目を向けるという視点を重視した「地域の実課題探究」を行います。高齢者、子ども、障がい者、外国人を対象とした居場所づくりについて探究を深め、問題解決に向かう対策を考えていきます。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/28(火)のGSⅡにおける教育セミナーは実践研究に向け、ワークシートを活用した遊びの授業のリフレクションを行いました。意見交換の場が多数設けられ、今後のポスター制作に向けて探究を進めています。他のセミナーでも、アンケートの集計やインタビューの振り返りをしたり、今後のインタビューのアポイントメントをとったりするなどしていました。定期テストも近づいてきていますが、各自時間を見つけて探究を進めていきます。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/27(月)のGSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めるか考え、実際にプロトタイプを作ってきているグループもありました。私達のグループでは、コーヒーとネパールを関連させることや、インスタ映えを狙うことを意識し、ネパールの伝統的なお菓子を作り、グループで試食しました。先生方からもアドバイスをいただき、いくつかの課題が見つかったため、発表会までに解決していきたいです。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/21(火)のGSⅡでは教育セミナーの受講者が御影小学校に訪問し、2度目となる授業実践を行いました。4年生全クラスそれぞれ別の「遊び」を介した授業となりましたが、小道具を作るなど、前回の実践と比べて、より楽しんでもらえるよう工夫しました。授業後には児童のみなさんが名残惜しそうに見送ってくれました。他セミナーも各自が探究を進めており、インタビューの計画を立てるなど、今後の方針を固めています。(総合人文コース2年生)
第2回コンソーシアム会議を開催しました
11月24日(金)に外部の有識者の方をお招きし、第2回コンソーシアム会議を実施しました。本日の会議では普通科改革支援事業の実施報告と来年度の計画、12月に実施予定のグローカルコンシャスディについてご意見をいただきました。
展示解説会中止のお知らせ(環境科学部)
11月23日(木・祝)に神戸市立森林植物園で予定されていました「御影高生による展示解説」ですが、諸事情により中止とさせていただきます。来場予定だったお客様には申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
御影北小学校コンサート【吹奏楽部】
11月19日(日)、御影北小学校で秋のお楽しみコンサートを吹奏楽部が行いました。アニメ曲や最近のJpop、吹奏楽の定番曲などを演奏しました。楽器紹介や指揮者体験、クイズも盛り込み、約1時間のステージとなり、楽しい時間を過ごしました。最後にメッセージカードもいただき、心あたまるコンサートでした。
GSⅡ【教育セミナー授業実践】
11月21日(火)に、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に授業実践の2回目を行いました。1回目の反省点をふまえ新たに指導案を作成して、授業を行いました。1回目より視野を広く持つことができた実践となりました。今後はこの教育実践を分析し、各自の研究を進めていきます。
関西学院大学リサーチフェア2023にて受賞しました
11/18(土)に関西学院大学で開催されたリサーチフェアに、総合人文コース2年生より3つの班が参加し、研究発表を行いました。その中で「カラスのごみ被害を抑制する~身近にできる対策方法で~」というテーマで発表した班が奨励賞を受賞しました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/20(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・新井孝徳さんを講師としてお招きし、コーヒープロジェクトのアイデアやデザインプロセスについてアドバイスをいただきました。「全国の高校生」からさらにターゲットを絞り、プロトタイプを作っていくこと、また、できた商品のブランディングの重要性を学びました。12月の発表会に向けて、今後も班ごとに準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/14(火)の国語国文学セミナーでは、書き順についての探究をしている生徒から発せられた「必」の書き順についての話で盛り上がりました。現在正しいと学ぶ書き順が、意外に感じられたという声も多く、会話の中では、自らの書き慣れている書き順が正しくないということを知って驚いている生徒もいました。国語国文学セミナーの生徒の間でも書き方が異なっており、さまざまな書き方があることがわかりました。
他のセミナーでも引き続き各自の探究が行われており、今月中をめどに甲南大学のリサーチフェスタでの発表の内容を定めていきます。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
GSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めていくかをグループごとに考えています。11/13(月)には、現時点でどのような方法を考えているかを先生方に報告し、アドバイスをいただきました。私達のグループでは、「インスタ映え」を考え、クリアコーヒー(透明なコーヒー)を広めるのはどうだろうかという案がでました。先生方からいただいたアドバイスをもとに、発表会に向けて、見つかった課題をクリアしていきたいです。(1年総合人文コース生)
記念式典に参加しました(環境科学部)
11/12(日)に神戸国際会議場で開催された、瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典に環境科学部が参加しました。このとき行われたポスター発表では優秀賞に選ばれました。審査員からは「海の環境を山の視点から考える面白い発想」というコメントをいただきました。これを機にますます研究活動に励みたいと思います。
なお、この様子は兵庫県知事のX(旧Twitter)でも紹介されており、御影高校の発表についてのコメントも掲載されております。
第3回オープンハイスクール
令和5年11月11日(土)第3回オープンハイスクールを開催いたしました。たくさんのご来場ありがとうございます。今回で中学3年生を対象としたオープンハイスクール等の説明会は全て終了いたしました。これまでご参加いただいた生徒、保護者の皆様ありがとうございました。
教員対象研修の実施
11/9(木)の第18回 特色づくり委員会は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の方と文部科学省の方をお招きし、高校魅力化評価システムの結果分析に関する研修会を行いました。そして、文理探究学科の準備にかかわる進捗報告やコーディネーターの活動に関するインタビューが行われました。会議や報告、インタビューでは活発な意見交換が行われ、非常に有意義なものとなりました。
新学科設置に向けた準備が着々と進んでおります!
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/7(火)の歴史文化セミナーでは、コンビニジャーナリストの方にインタビューを行い、お話をもとに探究を進めました。また国際セミナーでは中間発表を実施し、iPadを活用して感想を共有しました。教育セミナーでは、御影小学校の4年生の教室に伺って、「遊び」を交えた道徳の授業を行いました。それぞれのセミナーでの探究を進めており、授業終了後はクラスメイト同士でお互いの進捗を聞き合うなどの様子も見られました。(2年総合人文コース生)
数学理科甲子園
令和5年10月28日(土)甲南大学講堂兼体育館にて数学理科甲子園が開催され、本校も5年ぶりに出場しました。61チームで予選が行われ、本選出場の15チームに残る大健闘でした。2006年から始まったこの大会で、本校は9回目の出場ですが、今回初めて本選に出場しました。予選、本選ともにチーム一丸となって問題に挑戦し、競技を楽しんでいる様子が印象的でした。
GSⅡ【教育セミナー授業実践】
11月7日(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に、授業実践を行いました。「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するために、学習指導要領の道徳の内容を読みながら、授業内容を計画しました。今日は各クラス、自分たちで作成した指導案をもとに授業を行いました。今後は、今日のリフレクションをもとに、再来週21日に行う2度目の授業実践に向けて準備を進めます。
コーヒープロジェクト開始!(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/6(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・山口愛華さんを講師としてお招きし、ネパールでのコーヒー作りのプロセスや公式SNSアカウントの運用方法、なぜネパールでコーヒー産出し、販売しようと考えたのかというきっかけなどに関するお話をうかがいました。また、実際に、市販のコーヒーとネパールコーヒーの飲み比べも行いました。今後は、「ネパールのコーヒーを高校生に広められるアイディア」について検討を深め、班ごとに商品開発のアイデアを出し合い、品評会での発表へ向けて準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)
芸術鑑賞会
令和5年11月1日(水)神戸文化ホールにて芸術鑑賞会が行われました。本年度は劇団自由人会による「カーリーの青春」を鑑賞しました。笑いあり涙ありのストーリーに、自然と会場からは手拍子と拍手が沸き起こり、とても楽しんでいました。
特色づくり委員会
11/2(木)に特色づくり委員会を実施しました。
本校では毎週木曜日の午後、特色教育推進部と教務情報システム部・進路指導部、そして、各学年の教員から1名ずつを中心とし、「特色づくり委員会」を実施しています。この会議では令和6年度からスタートする文理探究科の授業内容や、一般クラスや総合人文コースでの探究活動にかかわる授業の内容を検討しています。4月からスタートした今年度の特色づくり委員会も、第16回目を迎えました。今回は、次年度の探究活動にかかわる授業に関する検討を深めました。
神戸市長へ竹の活用について提案しました【生徒による投稿】
10/25(水)、竹の活用に関する提案発表会を、神戸市役所 大会議室で行いました。この発表会には、久元喜造神戸市長、市の幹部の方々、淡河バンブープロジェクト代表の方が出席されました。
これまで班ごとに議論してきた、竹の性質(切るとまた伸びてくる・固くて丈夫…等)を活かした活用案を発表しました。練習の成果もあり、自分たちの案を堂々と発表することができました。また、質疑応答も活発に行われました。この活動を通じて、地域の課題である放置竹林問題を身近なものとして捉えるよい機会になりました。
次の探究活動でも聞く人の興味を惹くような発表ができるように考えていきたいと思います。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
10/31(火)の国語国文学セミナーでは進捗状況の発表を、地域環境セミナーではリサーチクエスチョンの仮説の分析を行いました。歴史文化セミナーでは外部調査の計画を立てたり、教育セミナーでは次回の小学校訪問で行う遊びの授業の授業計画を立てたりと、本格的に調査活動が進んでいます。それぞれ個人の探究を深めている中、クラス内ではアンケートや検証を行うなど、お互いに協力し合いながら、探究活動を進めています。(2年総合人文コース生)
防犯講習会
令和5年10月19日(木) 中間考査最終日、考査終了後に東灘警察の方にお越しいただき、インターネット上のトラブルや不審者に関する講習会が行われました。生徒から積極的に質問が出る、活発な講習会となりました。
展示会@京都高島屋(環境科学部)
11/1(水)~6(月)まで京都高島屋で「わくわくきのこまつり」が開催されます。このイベントに環境科学部が出展します。11/4(土)と11/5(日)10:00~17:00には部員が常駐し、標本の解説などを行う予定です。ぜひお越しください。
GSⅡ【教育セミナー授業見学】
10/24(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生のクラスの授業見学をさせていただきました。今後、「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するための授業を行います。今日は先生方と子どもたちの関わりをしっかりと観察することができ、授業実践のための準備ができました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
10/23(月)のGSⅠでは、神戸市の竹林対策としての竹の活用方法について、4つの班がプレ発表を行いました。生徒間での質疑応答や先生方からのご指摘等も踏まえて、10/25(水)の本番ではしっかりと発表ができるよう準備を進めていきます。
発表会に関する情報が神戸市からプレスリリースされています。ご覧ください。
ビルドアップレクチャー(2年総合人文コース)【生徒による投稿】
10/19(木)のビルドアップレクチャーでは、フランスから来日し、県立人と自然の博物館でのインターンシップに参加されている2名の方をお招きして講演をしていただきました。講演と質疑応答はオールイングリッシュで展開されました。講話の最後には2グループに分かれての座談会も設けられ、楽しく交流することができました。インターンシップ生の方々のご専門である博物館学のお話だけでなく、フランスの文化や高校生活、日本との違いなど、普段の授業では学べないようなお話も聞けて、とても良い機会となりました。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
10/11(火)のGSⅡの授業では、各セミナーで、自身の探究のために必要な取り組みを進めていました。本や論文を読むだけにとどまらず、地域環境セミナーのある生徒は川ごとの水質と棲んでいる生物の違いを確かめるために、学校から東に2.5kmほど歩き、天上川を観察しました。来週は中間テストのため授業はありませんが、各自のペースで探究活動を進めていきます。
令和5年度体育祭
令和5年10月5日(木)体育祭が開催されました。午前中は少し曇り模様で、少し肌寒さも感じる時間帯もありましたが、午後からは晴れ間もみられる中、それぞれが自分の得意分野で活躍を見せてくれました。
毎年恒例の学年対抗綱引き、クラス対抗長縄跳びは大いに盛り上がり、御影高校の底力を感じることができました。
全員が全力で競技に参加し、そして仲間を全力で応援する姿、勝って全員で輪になって喜んでいる姿は、今年の体育祭のテーマである「青春賛歌」そのものでした。
GSⅡ【教育セミナー講義】
総合人文コース2年生のGSⅡにおいて、兵庫県立嬉野台教育センターHAPの講師である柳生北斗先生に冒険教育のレクチャーをしていただきました。11月に御影小学校で行う実践授業に向けて、「あそび」の中にある「気づき」について実際身体を動かしながら考えることができました。小学生に対してどのような視点を持ち声掛けを行うかについても学びました。実践活動の中で、豊かで幸せにあふれた人生を送るために必要なことについて目を向けることができました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
私たち総合人文コース1年生は、淡河竹林フィールドワークで学んだ放置竹林問題、主に竹林整備の為に伐採した竹の有効活用について、班毎に話し合っています。
前回の授業で出した案に対して先生方が改善するべき点を指摘してくださったので、今回はそれを踏まえてプレゼンテーションを行いました。細い竹はホウキにし、太い竹はパウダーにして肥料にする・子どもたちが遊べる遊具を作ってみる・化粧品を作ってみる等、さまざまな案が出ました。
成長の早い竹は放置すると田んぼや畑を侵食してしまいます。また伐採し有効活用するには多くの労力が必要です。携わる方々にとって持続可能な案を引き続き考えたいと思います。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/26のGSⅡも各セミナーに分かれて活動を行いました。
国際セミナーでは、本や資料から読み取った情報を共有しました。歴史文化セミナーでは、リサーチクエスチョン決定に向けて資料探しをしました。教育セミナーでは、実習に向けて小学生への理解を深め、実習の資料を作成しました。地域環境セミナーでは、それぞれが資料集めや外部調査を行いました。国語国文学セミナーでは、源氏物語について探究するという設定でリサーチクエスチョンを立てるワークショップを行いました。
どのセミナーも自分自身の探究活動に熱心に取り組み、資料集めや情報共有を行なっています。(2年総合人文コース生)
大学模擬講義体験【生徒による投稿】
9月26日(月)6、7限目に様々な大学から大学の先生方を11名お招きして大学模擬講義体験を実施しました。学問リサーチのまとめとして、各学部の特徴を詳しく知ることができた貴重な体験でした。今回の学びも今後の学習活動に活かしたいです。(総合人文コース 1年生)
授業の様子(クリティカルシンキングA)【生徒による投稿】
9/21(木)・22(金)のクリティカルシンキングAの授業は弘前大学より若松大輔先生をお招きして特別授業をしていただきました。今回の授業は2日間3コマに渡って行われました。初日は学術書や書誌情報に関する演習を実施し、2日目には学術論文を読み解く手段である対話型論証モデルを用いて、実際に学術論文を分析する演習などを実施しました。今後のクリティカルシンキングの授業や探究活動の幅が広がるような内容の特別授業でした。
普通科改革支援事業 成果発表会にて発表しました
9月22日(金) に文部科学省により開催された、普通科改革支援事業に関わる成果発表会に参加し、昨年度から今年度にかけて取り組んできた本校の事業成果を発表しました。当日は、本校と同じく令和4年度に本事業が採択された全20校の取り組みに関する発表があったことに加え、発表会の会場となった京都市立開建高等学校の授業見学もあり、多くの新たな知見を得ることができました。引き続き、本校の事業運営に活かしていきたいと考えております。
第2回カリキュラム開発会議
9月21日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第2回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置する「文理探究科」独自のカリキュラムについて協議し、その内容ついて議論を深めました。
きのこフェスタで演奏しました!
9月18日(月)祝日に行われたきのこフェスタで、弦楽部がミニコンサートを行いました。昨年は雨天中止だったので、久しぶりのきのこフェスタです。環境科学部のきのこクイズ、茶道部のお点前と共に、晴天の爽やかな緑の中で、たくさんの方に聴いていただけました。今年は生徒手作りの着ぐるみも出現!小さい子供さんに大いに喜んでいただけました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/19(火)のGSⅡではアカデミックリサーチを行っています。「地域環境セミナー」ではリサーチクエスチョンを決定するため、情報収集を行っています。今回は実際に現地見学に行ったり、文献調査をしたりしました。次回はインタビュー調査をする予定です。(2年総合人文コース生)
キノコフェスタのお知らせ(環境科学部)
本年度もキノコフェスタを開催します。
弦楽部によるコンサート、茶道部による茶席もあります。ぜひご来場ください!
なお、キノコ展も並行して開催しております。こちらもぜひご覧ください。
日時:9月18日(月・祝)10:30~15:30
場所:神戸市立森林植物園
備考:小雨決行
*実施するかどうかは前日18時頃に環境科学部のX(旧Twitter)でお知らせします。
*植物園入園料が必要です。
*茶道部による茶席は有料(500円)です。
テレビ放送予定(環境科学部)
環境科学部がNHKの番組(おはよう関西)に出演します。
日時:9/20(水)7:45~8:00
(大きなニュースが入った場合、変更されることがあります)
ぜひご覧ください!
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/12(火)のGSⅡはアカデミックリサーチでした。国語国文学セミナーでは「竹取物語」「リライト」の2つのテーマについて、講義を聞きました。特に後半の「リライト」をテーマとした講義では、文章から文章、短歌から短歌、和歌から落語など、様々な「リライト」の例に触れることができました。中でも、普段の教科書では触れることのないような、リライトの域を超えつつある「独創的」とも言える文章には、生徒一同が圧倒されました。また、歴史文化セミナーでは実際に研究するテーマについて話を進めました。(2年 総合人文コース生)
竹林フィールドワークを行いました(GSⅠ)【生徒による投稿】
このたび、神戸市市長室広報戦略室のみなさんからのご提案があり、私たち総合人文コースの1年生は、神戸市の放置竹林に関する課題を解決するために、竹の活用について考えています。そこで、9/7(月)5、6時間目、GSⅠの授業において、神戸市北区淡河町にフィールドワークに行きました。そこでは、実際に竹林を目の前にしながら、淡河バンブープロジェクトの方より、実際に取り組まれている内容等の説明を受けました。この経験を活かしてこれから課題解決の提案をしていきたいと思います。
全国から視察に来られています!
8月に引き続き、9月6日(水)にも、佐賀県立の高等学校の先生方が来校され、本校の取組みを視察されました。今年度も北海道から九州まで全国の高等学校の先生や団体等がお見えになっています。
御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されているため、全国の高校から視察のご依頼を多数いただいております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/5(火)のGSⅡの授業では、「アカデミックリサーチ」が始まりました。来年の3月ごろまで、「国際」「歴史文化」「地域環境」「教育」「国語国文学」の5つのセミナーに分かれて各分野を学びながら、一人ずつテーマを定めて研究していきます。
今日の国語国文学セミナーでは、「『国語だけを学ぶ』というスタンスではよい研究にはつながらない」というお話を先生からされた後、生徒一人ずつが、研究したい内容とリサーチクエスチョン(研究で明らかにしたいこと)および研究方法についてプレゼンし、先生からアドバイスをいただきました。「童話での悪者の描かれ方」や「敬語の使い方」「言いにくい早口言葉」「マンガの描く内容」、その他コミュニケーションや社会問題に関することなど、幅広いテーマが見られました。(2年 総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
9月4日のGSIでは京都芸術大学の吉田先生を講師としてお招きし、探究活動に関わるプロジェクトの進め方に関する講義をしていただきました。具体的なプロジェクト例に関してアイデアを出し合いつつ、プロジェクトの進め方について教えていただきました。今回の学びを授業やGSIで行う探究活動にも活かしていきたいです。(1年総合人文コース生)
2学期始業式・表彰伝達・近畿大会報告会・近畿大会壮行会
令和5年9月1日(金)2学期始業式、表彰伝達、近畿大会報告会、近畿大会壮行会が体育館にて行われました。
始業式では校長先生から、勉強はもちろん、さまざまな学校行事を大切にして、これから今まで以上に必要になってくる協働性や課題解決力をつけていってほしいというお話がありました。(詳しい内容は、当HP「学校概要」中の、「校長室から」のページ内に掲載しますので、ぜひそちらもご覧ください。)その後、生徒指導保健部長から、校訓である「清く・明るく・正しく・強く」を大切に、物事の"王道"を考えて行動をしてほしいというお話がありました。
この夏休み中も、多くの生徒が様々な分野で活躍し、素晴らしい結果を残してくれました。日々の練習や活動に真摯に取り組み、全国大会や近畿大会、神戸地区の大会の場で御影高校の生徒は活躍してくれています。保護者の方を始め、本校生をサポートしていただいている方々には、改めてお礼もうしあげます。ありがとうございます。
2学期にも、体育祭や校外学習、芸術鑑賞会といった、たくさんの行事が予定されています。短い高校生活、一人ひとりが、自分の得意な分野で活躍し、引き続き充実した生活を送れることを願っています。そして進路実現に向けて、努力を継続していってほしいと思います。引き続き、御影高校を応援よろしくお願いいたします。がんばれ御影生。
第2回オープンハイスクール
令和5年8月18日(金)第2回オープンハイスクールを実施いたしました。保護者の方は御影公会堂、中学3年生の方は御影高校にて、それぞれ学校の説明や部活動の演奏演技、体験授業等を行いました。当日はたくさんの方にご来校いただき誠にありがとうございました。ぜひ、御影高校で自分磨きをしてみませんか。今後も多彩なプログラムの説明会、オープンハイスクールを実施いたしますので、ぜひご参加ください。
令和5年度 神戸地区3校合同防災研修会
去る8月20日(日)に、県立御影高等学校、県立神戸高等学校、県立東灘高等学校の3校合同開催による、「令和5年度 神戸地区3校合同防災研修会」が御影公会堂にて行われました。本校からは生徒会執行部の生徒9名が参加しました。
講師に東北大学非常勤講師の斎藤幸男氏をお招きし、「災間を生きる君たちへ ~ 震災の教訓と人材の育成」というテーマで、ご講演をいただきました。その後のワークショップでは、班ごとに分かれて、災害が発生した場合の対応について話し合いが行われました。3校の生徒に加えて、各校の先生や保護者の方にも班内に加わっていただき、様々な意見の交換がありました。最後に各班による発表が行われました。
今回の講演会の受講に当たって、普段から防災についての意識を持ち、万が一災害が発生した場合の対処法や心のケアなどについても真剣に考えた、実りのある一日となりました。
クリエイション講座 Dコース
クリエイション講座 Dコースは、本校の教育コーディネーターも兼任いただいている竹中敏浩先生をお招きし、地震と防災をテーマとして掲げ、六甲山の麓にある御影高校の立地を活かした活動を軸としたフィールドワークを含む講座を実施しました。
DAY1は、六甲山や阪神淡路大震災に関するレクチャーやそれらに関連する実習を実施しました。御影(みかげ)という名前の由来を学んだ後、六甲山を構成する岩石が花こう岩、いわゆる「御影石」であるため、その地形の成り立ちが地震に関連しているのだということを学びました。
DAY2は、淡路島でのフィールドワークを実施しました。フィールドワークでは、淡路SAより六甲山を臨み、先日学習した六甲山の成り立ちを確認した後、北淡震災記念公園では、野島断層を見学し、実際の地層のずれを見ることができました。また、震災当時消防団に所属されていた総支配人の米山さんから震災当日の被災の様子を直にお聞きすることが出来ました。昼食の後訪れた「うずの丘 大鳴門橋記念館」では、精巧に作られたジオラマでうず潮の原理を学び、地形と月の引力が生み出す現象について考えることができました。
DAY3では、DAY2の振り返りをした後、近隣の石屋川公園へフィールドワークに出かけました。石屋川は天井川であることや、日本で最初の鉄道トンネルが掘られた場所であることを学びました。その後、本校のグラウンドで砂を採取し、採取した砂から、花こう岩の風化を学びました。顕微鏡で見ると、花こう岩の特徴である石英やカリ長石のかけらがはっきりと確認できました。花こう岩は、活断層の多い地域では風化が進み、阪神間で水害を生じさせてきたいうことも実習を通じて理解できました。
この講座を通じて、地形の成り立ちと地震や活断層は関連していること、特に、六甲山と阪神淡路大震災には繋がりがあること、また、この御影の地は、御影石の名の由来となるほど御影石の生産が盛んであったことや、六甲山からもたらされる水が「水害」につながったり、「宮水」として活用されたりするという両側面をもつこと等、様々な新たな発見を得ることができました。
放送部 全国大会準優勝!
NHK杯全国高校放送コンテストが、7月25~27日、東京・渋谷にて行われました。
御影高校放送部はテレビドキュメント、ラジオドキュメントの2部門に兵庫県代表として出場しました。
各都道府県から全国に集まったのは、テレビドキュメント188作品、ラジオドキュメント176作品。
どちらの部門も,審査を経て40作品にしぼられます。
御影高校はテレドキュ・ラジドキュとも40本に選ばれ、準決勝に進むことができました。
さらに審査を経て、決勝へ進むことができるのはたったの4作品。
決勝の朝、NHKホールにて決勝進出4作品が発表されます。
テレビドキュメントで決勝へ進むことができました!
御影高校としては5年ぶりの決勝進出です!
また、ラジオドキュメントもベスト20にあたる『入選』となりました。
決勝に進出した作品『ダメ、ゼッタイ?』のテーマは「どうすれば課題ができるようになるか」。
たくさんの御影生・先生方の協力もあり、楽しい作品になっています。
決勝の舞台・NHKホールでも多くの人に共感し、笑ってもらうことができました。
おかげで2位・準優勝をいただくことができました。
協力していただいたみなさん、ありがとうございました!
これからも、御影高校のパワーが伝わる、楽しい番組をつくっていきます。
応援よろしくお願いします!
第9回シアトル語学研修旅行 9日目
令和5年7月29日(土)
天候:晴れ 最高気温 25度 最低気温 13度
本日は、シアトルでの最後のプログラムです。午前中から、シアトルの代表的な観光地である、Pike Place Market(パイクプレイスマーケット)に向かいました。週末ということもあり、朝から多くの人で賑わっていました。
まずは、スターバックスの1号店に向かいましたが、朝の10時過ぎですでに行列ができており、入店するまでに1時間ほどかかりました。店内はとても小さく、現在私たちが馴染みのあるカフェスタイルではなく、商品を注文するためのカウンターだけしかありません。それぞれお土産や飲み物を買ってから、市場での自由行動となりました。
午後は一旦寮に戻ってから、近くのUniversity Village に買い物に出かけ、最後のお土産を買い、シアトルでのプログラム全て終了です。University Village でも地元の方にインタビューをする者の姿も見られ、最後まで研修旅行にきているという姿勢を見せてくれていました。
本日も1万歩以上歩きました。我々教員の脚は限界が近づこうとしておりますが、生徒たちは多少疲れはあるようですが毎日の充実したプログラムに、やりがいと達成感を感じているようで、毎日とても良い表情を見せてくれていました。
明日は9時30分にシアトルタコマ国際空港に到着し、13時30分に成田空港に向けて出発する予定です。成田空港着は、日本時間の7月31日15時30分、伊丹空港着は19時55分を予定しております。
まだ日本到着まで残り少しですが、改めまして、本研修旅行実施に際しまして、ご支援いただきました国際交流協会の皆様及び森本様を始めとする清明会の皆様、JTBの渡辺様、プログラムの企画から現地ガイドをしていただいた日米国際交流協会のペリー様、そしてお子様を快く送り出していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。
1年 男子
Today I went to the first Starbucks.I heard that it is very popular,and I waited for about an hour today. However,when I entered,it was smaller than other Starbucks.From there,I learned that the world-famous Starbucks started from a small place.
今日はスターバックス1号店に行きました。そこはとても人気という話を聞いて実際今日は約1時間待ちました。しかし入ってみるとその他のスターバックスより小さかったです。そこから世界的に有名なスターバックスも小さなところから始まったんだと学びました。
1年 女子
Today I went to Pike Place Market. The famous gum wall was colorful with so much gum on it that you could not see the wall. Since today was the last day of our tour, many people bought souvenirs.
今日はpike place marketに行きました。有名なガムウォールでは壁が見えないくらいのガムが貼られていてとてもカラフルでした。今日は活動最終日ということもあり沢山の人がお土産を買っていました。
1年 女子
Today, I went to the first Starbucks shop. I had been waiting for one hour until I bought a mag there. After that I went to see other shops. I bought smoked salmon chowder. It was a good souvenir. Then I went to a manga shop. There were a lot of mangas and Marbel series comics. I was excited. I bought roast beef bread. I ate it, and it was very delicious.
1年 女子
Today was the last activity day of the Seattle language training. During this training, I mustered up the courage to talk to people I didn't know and met new people. At first, I was in a strange land where people didn't understand Japanese, so I was just scared, but the convenience store clerks and shop clerks reassured me that it was OK, and there were people who were kind to me even though I couldn't understand what they were saying. Knowing that there are a lot of people, I thought that no matter what kind of place people gather with different values, there is no difference. I was able to finish the 10 days with such a cheerful feeling thanks to the teachers who led me, Mr. Perry, the members who came with me on the study trip, and the parents who let me participate in this study trip. Thanks. Thank you very much. I feel like I met a new me through this study trip. Seattle is the best! !
今日はシアトル語学研修最終活動日でした。この研修は知らない人に勇気を振り絞って話しかけてみたり、新しい出会いがあったり、通常の10日間では味わえないほど密度の濃い日々でした。最初は日本語も通じない見知らぬ土地で恐怖しかありませんでしたが、コンビニの店員さんやお店の店員さんが「OK」と安心させてくれたり、言語が通じなくても優しくしてくれる人はいっぱいいることしり、価値観が違う人が集まっるどんな土地でもそこは変わらないんだなと思いました。そして10日間このように明るい気持ちで終えることができたのは、引率してくれた先生方そしてペリーさん、一緒に研修旅行にきたメンバー、そしてこの研修旅行に参加させてくれた保護者がいたおかげです。本当にありがとうございます。この研修旅行をとおして新しい自分に出会えた気がします。シアトル本当に最高!!
第9回シアトル語学研修旅行 8日目
令和5年7月28日(金)
天候:晴れ 最高気温 26度 最低気温 14度
シアトルの夏は雨が少ないようで、地元の方も一番いい時期だと言っておられます。
本日は英語の授業の最終日で、ファイナルプレゼンテーションが行われました。シアトルのおすすめの場所や、アメリカと日本違い等について英語で発表を行いました。短い準備期間でしたが、どの発表もとても良くできていました。全ての発表終了後、一人ひとり、修了証をもらって、5日間のESLプログラムは終了です。
|
|||
最後にお世話になった先生方に日本から持参したお土産や手紙を渡す姿や、一緒に写真を写す姿が見られました。
午後からは、隻眼のパイロットとして有名な前田伸二さんの講義を聴きました。前田さんは、大学生の時に事故で右眼の視力を失ってしまっても、パイロットになるという夢を諦めずに、アメリカに渡り夢を実現し、2021年には小型飛行機で単独世界一周フライトを成功させた方です。熱い講義に、涙を流す者もたくさんおり、講演後には一緒に写真を撮ってもらうための列ができていました。心に火がついた者も多かったようです。その時感じた熱い気持ちを忘れずに、日本に持って帰って欲しいと思います。
以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。
1年 女子
Today was the last day of ESL, so we had a joint presentation with all three classes. I was very nervous, but I was able to make a presentation in English without any problems. Other people also had a good time throughout the presentation with high quality presentations.
In the afternoon, pilot Shinji Maeda gave us a very valuable talk. He gave us a lot of advice for our future life, and it really touched my heart. Also, I would like to think about how to proceed on the road from now on with my passion.
今日でESLは最後ということで、3クラス合同でプレゼンテーションをしました。とても緊張しましたが無事英語で伝えることが出来ました。他の人たちもクオリティー高いプレゼンで全体を通して良い時間を過ごせました。
午後からは、パイロットの前田伸二さんにすごく貴重な話をしていただきました。これからの私たちの人生にたくさんのアドバイスをしてくださり、すごく心に突き刺さりました。また、気持ちも熱くなりこれからの道の進み方についてじっくり考えたいと思います。
1年 女子
Today, we gave presentations about Seattle. I was so nervou! We took pictures with the ESL teachers. Iam grateful to them!
今日はESLのクラスでシアトルについてのプレゼンテーションをしました。とても緊張しました!私達はESLの先生と写真を撮りました。先生方に感謝の気持ちでいっぱいです!
1年 男子
Today, ESL presentations were given in the morning. In the afternoon, we had a presentation on the traditional native architecture. After that, we listened to a lecture by Shinji Maeda. I learned a lot from his lecture.
本日は、午前にESLのプレゼンテーションの発表がありました。午後からは、原住民族の伝統的な建築物についての説明を受けたました。その後、前田伸二さんの講演を聞きました。講演を聞き、たくさんことを学びました。
1年 男子
I heard Mr.Maeda's lecture today. He talked about his eyes and it made me think about my life again. I have a friend who suffers from diabetes. I will tell him what Mr.Maeda talked about.
今日前田さんの話を聞きました。自身の目について話されていて、改めて人生について考えさせられました。僕の友達に糖尿病で悩んでいる子がいます。彼に前田さんの話をしてみようと思います。
1年 男子
Today I gave a presentation in my last ESL class. We gave a good presentation using the language we learned in the class that started on Monday. In the afternoon, we listened to a lecture by Shinji Maeda and learned what we can do for our future.
今日はESL最後の授業でプレゼンテーションをしました。月曜日から始まった授業で学んだ言葉を使って、良いプレゼンテーションができました。昼からは、前田伸二さんのお話をお聞きして、自分の将来の為になることを学びました。
クリエイション講座
「この夏の体験で、学びがもっと面白くなる!」
御影高校では、1年総合人文コース生徒、および、1年生・2年生の希望者を対象に「クリエイション講座」を開講します。
このクリエイション講座は、新学科「文理探究科」で展開する「選択STEAM講座」の開講を見越し、先行実施事業として取り組むもので、文系・理系の別を問わず、社会の課題を学際的に考える学びの講座として実施します。
今年度は、A~Fコースまで多彩な6講座を各3日間、延べ18日間の実施を予定しています。
今後、随時実施レポートをアップロードしていきますので、ご期待ください。
第4回 岡山学芸館高校×御影高校 探究活動交流発表会【生徒による投稿】
第4回 岡山学芸館高校×御影高校 探究活動交流発表会を実施しました。
7月28日、今回の交流会は岡山学芸館高校の皆さんに御影高校の西隣にある御影公会堂へ来ていただき開催されました。緊張感を持って始まった交流会でしたが、両高校の発表等を通して次第に和やかな雰囲気になりました。本交流会の、失敗を恐れずに交流を深めようという方向性の通り、たくさんの生徒が発表をしたり、積極的に質問したりと、発表者も発表を傾聴する人も学びを得られました。
初めは御影高校一年生の動画の発表でした。御影高校周辺のおすすめスポットや御影高校の利便性をアピールする動画を両校の生徒が鑑賞しました。「御影のエエとこプロジェクト」というテーマの通り、御影ならではの動画で、自分たちでアンケートや下調べをした結果が充分に伝わりました。
次に御影高校二年生の探究成果について、3つの代表班によるスライド発表がありました。昨年の11月頃から始まった探究の一つの締めくくりとなる発表でした。この探究は、地域に関連付けた探究です。この発表を通じて、岡山学芸高校の方には、地元神戸の課題に高校生としてどのようにして取り組むかを検討した成果をお伝えすることができたと同時に、御影高校一年生には先輩として背中を見せることができました。質疑応答では岡山学芸館高校の方から質問をいただいた場面もあり、今まで気づかなかった視点の意見を得ることができ、とても良い機会になりました。
その後、岡山学芸館高校の方の発表を聞く、分科会が行われました。今回は中間発表としての位置づけということもあり、これから本格的な研究を始めるという段階で、研究の方針を中心に16ブース・前半後半に分けて発表されました。分科会では個人がそれぞれの発表ブースに足を運ぶ形がとられ、同じ高校の生徒同士で発表を聞いて回る生徒もいれば、交流会を通じて仲良くなった両校の生徒同士で発表を聞いて回る生徒たちもいました。発表後の質疑応答も盛んに行われ、今後の研究の糧になるような質問もありました。
最後には両校の生徒で記念撮影が行われ、一日を通して仲良くなった様子が見受けられました。解散後は両校の生徒が連絡先を交換する様子も見られました。
今回の交流会を実現させるためにご尽力下さった三菱みらい育成財団の方々や、両校の生徒の代表者のみなさんにも感謝したいと思います。ありがとうございました。(2年総合人文コース生徒)
第9回シアトル語学研修旅行 7日目
令和5年7月27日
天候:晴れ 最高気温 26度 最低気温 14度
今日は寮からレーニア山(エスプレッソで有名なマウントレーニア)がとても綺麗に見えていました。
本日も午前中は、ESLと呼ばれる英語の授業です。いよいよ、ESLの授業も明日で最後です。明日は最終の発表が用意されています。短い時間でしたが、インプットしたものをアウトプットすることで知識の定着につなげてもらいたいと思います。
午後はダウンタウンからフェリーに乗り、ベインブリッジアイランド(Bainbridge Island)へ向かいました。天気にも恵まれて、フェリーのデッキから見る景色は素晴らしかったです。フェリーの中でも、インタビューをする課題が出されており、家族連れにインタビューをする姿も見られました。ベインブリッジアイランドはの歴史上、日本との関わりが強い島でもあります。
島に到着後は、有名なアイスクリームショップに向かいました。この時期のシアトルはブラックベリーが旬で、市場等でもよく売られているのを見かけます。各自グループ毎で島の散策をした後、スーパーマーケットで夕食を買って、寮に帰りました。今日も2万歩以上歩き、頭も足も使う一日でしたが、みんなよく頑張っています。
以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。
1年 女子
Today,I went to Bainbridge Island by ferry. The island has a lot of nature and unique fruits such as blackberries. I ate the blackberry ice cream. It was very delicious!
今日はフェリーでベンインブリッジアイランドに行きました。島にはたくさんの自然と独特な果物がありました。例えばブラックベリーです。ブラックベリー味のアイスを食べました。すごく美味しかったです。
1年 女子
I learned about the relationship between Japanese Americans and this island. I also discovered the difference in the way cash registers are used in the U.S. and Japan. In the U.S., people used tablets to do calculations, but in Japan, we often see people using calculators or computers attached to cash registers. The self-checkout was very similar and interesting
日系アメリカ人とこの島の関係について知ることができました。また、アメリカと日本でのレジの方法の違いを発見した。アメリカではタブレットを使って計算していましたが、日本ではレジについている計算機やコンピュータを使っている場面をよく見ます。セルフレジはとても似ていて面白かったです。
1年 女子
I was able to experience many things and it was a fulfilling day. In the ESL class ,I was able to make use of what l have learned so far to make posters that will be a compilation of these three days for the presentation.
たくさんのことを経験することが出来、充実した一日となりました。ESLの授業ではプレゼンテーションに向け、この3日間の集大成となるようなポスターを作れるように今まで学んだことを活かして頑張れたと思います。
1年 女子
Today we went to Bainbridge Island. The wind was very strong. There were a lot of jellyfish in the sea. I had a lot of fun and felt good.
今日はフェリーに乗ってベインブリッジアイランドに行きました。風がとても強かったです。海にはクラゲがたくさんいました。とても楽しめて良かったです。
第9回シアトル語学研修旅行 6日目
令和5年7月26日(水)
天候:晴れ 最高気温 26度 最低気温 14度
本日も、午前中はESLと呼ばれる英語の授業です。発音の練習や、グミを食べて何味かを当てるゲーム、今までの自分の経験の説明、海外旅行でのトラブル、ホームレス問題等、様々な内容について、ペアやグループで英語で話しました。教室内では基本的に日本語は禁止で、英語漬けの2時間です。みんな先生の英語に着いていくのに必死のようです。
午後からは、ダウンタウンに電車で出かけ、ワシントン大学の大学生にガイドをしてもらいながら、中央図書館からスタートして、ウォークラリーを行いました。各班で写真を撮ったり、インタビューをしながら色々なミッションをこなしていきました。(英語では、このようなゲームをscavenger huntと言うそうです。scavenge:〜を探し回る・漁る)
最後に、Amazonの本社を見学して、寮へと戻り夕食を摂って本日のスケジュール終了です。基本的な寮での食事は、ビュッフェ形式の食堂か、売店で買って食べるかで、それぞれ自分の体調等に合わせて、食事をしています。やはりアメリカの食事は一つひとつのサイズが大きい物が多いように感じます。
以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。
1年 女子
Today, I went to Seattle Central Library in downtown, and completed various missions. I'm getting used to interviewing these days. It was a little warm and comfortable for the first time in a while.
今日はダウンタウンにあるシアトル中央図書館に行って様々なミッションをクリアしました。最近はインタビューすることに慣れて来ました。久しぶりに少し暖かくて過ごしやすかったです。
1年 女子
After the ESL class today, I took the train to downtown. We did walk rally in downtown. There was also an interview task, but I was able to actively talk to them thanks to interacting with a lot of people in the campus. When I visited Amazon headquarters, I was surprised at the scale of the building which is not found in Japan.
今日はESLの後、電車でダウンタウンへ行きました。ダウンタウンではウォークラリーをしました。インタビューするタスクもありましたが、連日のキャンパス内での交流のお陰で積極的に話しかけることが出来ました。Amazon社見学では、日本には無い規模の建物に驚きました。
1年 女子
Today, after the ESL class, we went to downtown and to Amazon headquarters. Many Americans were friendly and I was able to speak English when they talked to me on a train. I would like to use English for myself in the second half of the language training.
今日はESLが終わったあとにダウンタウン,Amazon本社に行きました。アメリカ人はフレンドリーな方が多く、電車の中などで話しかけられることもありましたが英語でかえすことができました。語学研修も後半なので自分から英語に触れていきたいです。
1年 女子
Today, we had walk rally at downtown Seattle and walk around the public library named Branch or a hotel and so on. Amazon headquarters, which we visited at the end of the today’s program, was very big and beautiful. I'm happy that I could enjoy the view of downtown in Seattle or communicate with a lot of local people.
今日はダウンタウンでの英語のウォークラリーがあり、ブランチという図書館やホテルなどを巡りました。また、最後に見学したアマゾン本社はとても大きく美しかったです。ダウンタウンの風景を楽しんだり、たくさんの現地の人々と交流したりする事ができてよかったです。
学科説明会を実施しました【生徒による投稿】
7月24日(月)は来年度より新設される「文理探究科」の説明会を開催しました。2年生の総合人文コース生は、ここで行われた体験授業において、中学生の皆さんのグループディスカッションのファシリテーターを務めました。今までに受講したファシリテーションの研修を生かして中学生の皆さんの意見を引き出すことができました。和やかな雰囲気で、コース・学科独自の授業を体験してもらいました。(2年総合人文コース生)
第9回シアトル語学研修旅行 5日目
令和5年7月25日(火)
天候:曇りのち晴れ 最高気温 23度 最低気温 14度
本日も午前中は初級、中級、上級の3つのグループに分かれて、英語の授業が行われました。内容は昨日の復習と、自分の事を英語で説明するトレーニングや、インタビューの練習、英語の表現の起源、発音、リズム等について学びました。
午後からは、大学内から路線バスに乗り、15分ほど離れたグリーンレイクパーク(Green Lake Park)に向かいました。大きな湖でボートやカヌーに乗って楽しんだり、ランニングコースや、家族で楽しめる遊具があり、幅広い年齢層の人が楽しめる公園です。
午前中は雲り気味で少し肌寒かったですが、午後からは日差しも出てきて、とても気持ち良い気候の中で、各々が自由に時間を使いました。午前中の授業で、公園にいる人にインタビューをする課題が出ており、昨日に引き続き、インタビューに挑戦しました。
以下、生徒による感想と生徒の撮影した写真です。
1年 女子
Today, we got in a boat and played with playgrand equipments in Green Late Park. The park is much larger than a park in Japan. I was surprised that there were a lot of people in the park even on a weekday. Also, in interviews, it was easy to talk thanks to a lot of people who were gentle. I want to talk with the local people in English from tomorrow too.
今日は、グリーンレイクパークでボートに乗ったり、遊具で遊んだりしました。日本の公園よりもとても広かったです。平日なのに大人が多い事に驚きました。インタビューでは優しい人が多く話しやすかったです。明日からももっと英語で話したいです。
1年 女子
Today, I was able to experience nature for the first time since I came to Seattle and enjoy the Seattle-like atmosphere. Interviews to foreigners was so fun too. They were so friendly, so we had a good time. However, my English skills are not good enough, so I would like to study hard from now on.
今日はシアトルにきて初めて自然に触れて、シアトルらしい雰囲気を味わう事ができた気がします。外国人へのインタビューもとても楽しく、フレンドリーだったので、会話が少し弾みました。でもまだ英語力は未熟なのでこれからも勉強に励んでいきたいと思います。
1年 女子
Today, I did leisure activities such as boating and socialized with the local people at Green Lake Park. I was able to relax very much in the beautiful nature and clean air. The local people were friendly, kind, and I had a good time. The first half of this study tour has passed. I want to spend precious time with gratitude to a lot of people.
今日は、Green Lake Park でボートなどのレジャースポーツや地元の方々との交流をしました。すごく綺麗な自然と空気でとてもリラックスする事ができました。地元の方もフレンドリーで優しく、良い時間を過ごす事ができました。シアトル研修旅行も明日から後半に入ります。色んな方々への感謝の気持ち持ちながら、貴重な時間を過ごしていきたいです。
第9回シアトル語学研修旅行 4日目
令和5年7月24日(月)天候:雨時々曇り 最高気温 19度 最低気温 15度
今日は朝から雨模様で、外は少し肌寒く感じます。
本日から、午前中はワシントン大学のメアリーゲーツホール(Mary Gates hall)にて、語学研修プログラムが始まりました。クラスは初級、中級、上級に分かれて行われ、それぞれのクラスで個別の英語の授業が行われました。授業の内容は自分の事を英語で伝える練習や、他己紹介等をゲームを交えて行いました。
授業の後は、図書館を見学してから昼食をとりました。午後からは、日米国際交流協会のペリーさんとの座談会と、ワシントン大学内の人に英語でインタビューをしながらワークシートを完成させる課題に取り組みました。知らない人にインタビューするのは勇気がいる事ですが、断られてもめげずに、積極的に話しかけていました。多くの生徒が10人以上に声をかける事ができ、意識高く取り組めていました。
昨日まではたくさん歩いて体力を使いましたが、今日は頭を使う一日でした。明日からも午前中は英語のクラスが続きます。今日の成果を自信につなげ、明日の研修にもより積極的に参加してもらいたいです。
以下、生徒の感想と生徒撮影の写真です。
1年 男子
Today was the first time to take the ESL class. I was worried I couldn’t follow the class but the teacher was kind and spoke slowly so I was able to understand. I’m looking forward to improving my English skills more.
今日は初めてESLの授業を受けました。授業についていけないことが心配でしたが、先生がとてもゆっくり話してくれたので、理解することができました。自分の英語力を向上できることを楽しみにしています。
1年 男子
We heard Perry's story after lunch time. Then, he taught us the way to learn multiple languages. I learned that if you don't take action on your own, nothing will start. Then, I was able to talked to the local people actively without fear. I learned a lot today.
私たちは昼食後にペリーさんの話を聞きましたその時ペリーさんは多言語の学び方を教えてくれました。そこで私は、行動しなければ何も始まらないということを知りました。それから私は現地の人と怖がらず、積極的に話し始めました。今日私はたくさんのことをペリーさんから学びました。
1年 男子
Today is the 4th day in this study tour. I talked with many foreian people. At first I was nervous, but everyone was friendly so I could talk well. It was good experience for me.
今日はアメリカに来て4日目で、たくさんの外国人と話しました。初めは話しかけるのにとても緊張しました。でもみんなとてもフレンドリーでスムーズに質問出来ました。とても良い経験になりました。
1年 男子
I interacted with the local people in the afternoon. It took a lot of courage to talk to them, but they treated me kindly. I'm glad I had a very meaningful time.
午後に現地の方々と交流しました。話しかけるのにはとても勇気がいりましたが、優しく接してくれました。とても有意義な時間を過ごせて良かったです。
第9回シアトル語学研修旅行 3日目
令和5年7月23日(日) 天候:晴れ 最高気温27度 最低気温15度
天気予報によると最高気温は27度となっていますが、日差しが強く、日向での肌感覚は30度以上あるように感じます。
今日も大学生の引率による班別研修で、初めてシアトルの公共交通機関を利用しました。まず始めに地下鉄でシアトル美術館に向かい、アートや展示を見学した後、モノレールでシアトルのシンボルタワーであるスペースニードルがあるシアトルセンターへ向かいました。
23日はちょうどフードフェスティバルが開催されており、野外コンサートや、たくさんの屋台が出ており、日本の野外イベントのような活気でした。各班でフードコートで昼食をとった後、公園内の散策を楽しみました。
午後からは、モノレールでダウンタウンへ戻り、ショッピングセンターで買い物を楽しみました。英語での買い物はもう抵抗なく出来るようになってきています。ショッピングセンター近くのシアトルマリナーズショップでマリナーズグッズを買った班もありました。寮に戻り、明日の予定の確認と、本日誕生日の生徒をサプライズでお祝いして3日目終了です。
この週末はダウンタウンで有名な歌手のコンサートや、マリナーズの試合、フードフェスティバルが同時に開催され、人もかなり多く、とても賑わっていました。
本日も積極的に大学生とコミュニケーションを取ろうとする姿がよく見られました。明日からはいよいよ、大学の構内で語学研修の授業が始まります。
以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。
1年 男子
本日はシアトルセンター(Seattle Center)を訪れました。スペースニードル(Space Needle)で体験したスーベニアメダル(Souvenir Medal)が、法律上日本ではできないこともあり、印象に残っています。野外でのライブを無料で楽しめたのもよかったです。
Today I visited the Seattle Center. The Souvenir Medal experience at the Space Needle left a lasting impression on me, as it is something that is not possible in Japan. It was also nice to be able to enjoy live music outdoors for free.
1年 男子
私たちは午前中シアトル美術館に行きました。そこで特徴的な作品見て、前向きになれました。私にとって良い経験になりました。
We went to the Seattle arts museum in the morning. The distinctive art seen there made me feel positive. It was a good experience for me.
2年 男子
普段行くことのない美術館に行って民族的な感性に触れる事が出来ました。自分の触れない表現のものが多く、理解が追い付かないこともありましたが、少し自分に新しい考え方をつくるきっかけになったと思います。
I was able to experience the ethnic sensibility by going to an art museum that I don't usually go to. There were many expressions that I hadn't experienced myself, and I couldn't fully understand them.
東灘地区青少年育成協議会70周年記念
7月22日(土)東灘地区青少年育成協議会70周年記念をお祝いする会が、御影公会堂で行われました。御影高校の弦楽部も御影支部代表として、アイネクライネナハトムジーク、となりのトトロ、情熱大陸をを演奏させていただきました。1年生は入部して3か月。だいぶ上達し、合奏らしくなりました!
第9回シアトル語学研修旅行 2日目
令和5年7月22日(土)天候:晴れ 最高気温27度 最低気温15度
朝晩は少し肌寒く感じますが、日中は日差しが強く、寒暖差がとても大きいです。湿度は低く、日本の5月下旬のようですが、夜は9時頃まで明るく、緯度の違いを実感します。
2日目、午前中のプログラムは日米国際交流協会のペリーさんの案内で、朝市へ行きました。色々な種類の屋台が並び、生徒は苦戦しながらですが、店員の方と英語でやり取りをしながら、買い物を楽しみました。
午後は、ワシントン大学へ戻り、大学生によるキャンパスツアーの後、大学近くのユニバーシティブックストアで買い物を楽しみました。ワシントン大学は非常に広大な敷地に建てられており、規模の違いに圧倒されていました。緑も多く、リスやウサギもよく見かけます。
今日一日でワシントン大学内と、大学付近の様子が少し分かりました。大学生に積極的に話しかける様子も見られ、英語での買い物にももう慣れてきたようです。まだ始まったばかりですが、少しずつ自信がついてきている様に感じる1日でした。
以下、生徒による感想と生徒の撮影した写真です。
2年 女子
シアトルには違法ではなく、路上駐車が多いことがわかりました。大学の寮はとても広く、まだ見れていないところにも行ってみたいです。
I found that there is a lot of street parking in Seattle, not illegal. The university dorms are very large and I would like to visit places I haven't seen yet.
2年 女子
今日は買い物をする機会が沢山ありました。店員さんとのやり取りや、街中で話している人たちの英語を違和感なく聞き流したり、少しは聞き取れるようになってきました。思ってたよりも食べ物が美味しいことに気づけました。
I had a lot of opportunities to go shopping. I have come to be able to interact with staffs and listen to contents which people are talking about and so on. I noticed that American food is better than I expected.
2年 女子
ワシントン大学の生徒と一緒に構内をツアーしました。一緒にカフェに行ってドリンクも飲み、とても楽しかったです。フレンドリーな人で、沢山英語で話しかけてくれて、とても有意義な時間でした。
Today toured the school with students from the University of Washington. We went to a cafe together, had a drink, and had a great time. She was very friendly and spoke to me in English a lot so we had a very good time.
|
|
第9回シアトル語学研修旅行 1日目
令和5年7月21日(金)本校生徒30名と、篠山鳳鳴高校の生徒2名が参加する第9回シアトル語学研修旅行が始まりました。
13時に伊丹空港に集合した後、成田空港を経由して、現地時間の7月21日(金)11時過ぎにシアトル・タコマ国際空港に無事に到着しました。
天気は晴天で、気温は最高気温が27度、最低気温が15度と比較的過ごしやすい気候です。
到着後、この研修旅行を全面的にサポートしていただいている日米国際協会のペリーさんと合流し、早速1日目のプログラムとして、チッテンデン水門とガスワークパークを見学しました。
その後、これから滞在するワシントン大学のマクマホン寮に到着し、オリエンテーションを受けた後に夕食をとり、1日目のプログラム終了です。
日本との時差もあり、長いフライトの後でしたが、体調不良者も無く、寮では早速現地の大学生と交流ができた生徒もおり、明日からも非常に楽しみな研修初日となりました。
第9回シアトル語学研修旅行 結団式・壮行会
令和5年7月20日(木)第9回シアトル語学研修旅行の結団式および壮行会が行われました。本年度は、1・2年生の男女計30名が7月21日(金)から31日(月)までシアトル語学研修旅行に出発します。また、県立篠山鳳鳴高校からも2名が合同で参加することになりました。
7月21日(金)13時に伊丹空港に集合し、成田空港経由で、シアトルに到着は現地時間7月21日(金)の11時15分頃を予定しています。
現地での様子はブログで発信する予定にしています。
1学期終業式
令和5年度7月20日(金)配信形式で、終業式、表彰式、生徒総会、近畿大会と全国大会出場の部活動の壮行会が行われました。
今学期も多くの生徒が活躍をして結果を残しました。陸上部、男子バレーボール部、水泳部、卓球部、囲碁将棋部が近畿大会に出場、新聞特別委員会と放送特別委員会が全国大会に出場します。
明日から夏休みです。それぞれの目標に向けて、充実した夏休みを過ごし、9月に笑顔でまた皆さんに会えるのを楽しみにしています。
球技大会
令和5年度7月14日(金)、18日(火)の2日間に渡って球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球に分かれ、各種目で3学年が入り混じって優勝目指して、熱い戦いを繰り広げました。1年生が優勝した種目も複数あり、1年生の活躍も目立ちました。
昨年度から、文化祭で作ったクラスTシャツを着用して、応援にも熱が入っていました。
ことばの力シンポジウムを実施しました
7/13(木)に、総合人文コース1~3年生を対象に、ことばの力シンポジウムが開催されました。講師として総合人文コース3期生でいらっしゃる橘さんをお招きし、現在のお仕事の内容や、コースで得た学びがどのように生かされているのかなど、素敵なお話を伺いました。また、1~3年生の代表者に加えて4名のコース卒業生の方と一緒に、総合人文コースの学びに関するパネルディスカッションを行いました。次年度から総合人文コースが文理探究科に改編されることから、コース生が3学年集まる最後のシンポジウムとなりましたが、学年の枠を越えて交流ができた充実した時間となりました。(2年総合人文コース生)
御影探究サークルを実施しました
7/13(木)の午前中に2年生と3年生の一般クラスの生徒を対象にとした「御影探究サークル」を実施しました。この取り組みは、グループごとに分かれて、2年生が探究活動の進捗状況報告を行い、3年生が先輩としてアドバイスするものです。今年度はじめて開催しましたが、大変活発なやり取りが行われ、特に2年生にとってはこれからの探究活動に向けた有意義な行事となりました。
ビルドアップレクチャー2日目
7/12(水)2・3時間目には、昨日に引き続き岩木さんをお招きして、会議などを円滑に進めること=ファシリテーションについてのレクチャーを受けました。今月24日の文理探究科の説明会では、実際に私たちコースの2年生がファシリテーターとして参加する予定です。ぜひご期待ください。(2年総合人文コース生)
7/12(水)2・3時間目には、齋藤弘紀さんを講師としてお招きし、世界や課題解決について考えました。みんなで班になり自分たちで課題を考え、その課題の解決策を発表しました。(1年総合人文コース生)
ビルドアップレクチャー1日目
7月11日(火)の午後よりライフデザイン研究所FLAPの岩木さんをお招きし、コミュニケーションとヒアリングについてお話いただきました。翌日実施予定の一年生との交流会に備えて、実践を交えながらの講義となりました。次回の交流会だけでなく、様々な場面でしっかりと活用できるように真剣にお話を拝聴しました。(2年総合人文コース生)
Web雑誌の取材を受けました(環境科学部)
地域のエエとこプロジェクト発表会(GSⅠ)【生徒による投稿】
7月3日(月)のGSⅠでは、「御影のエエとこプロジェクト」発表会を実施しました。自分たちで見つけた御影地域の「エエとこ」に関する動画やミニコミ誌などを発表しました。各班の動画やミニコミ誌にはさまざまな工夫があり、驚きました。この経験を今後の探究や社会で活かせるように、引き続き探究活動に取り組みます。
コンソーシアム会議を開催しました
6月30日(金)午後から令和5年度第1回コンソーシアム会議を本校リサーチルームにて開催しました。この会議は新学科開設にあたって、学校と連携機関が今後の取組みについて意見を交換するものです。本日の会議では、冬に実施予定の「グローカルコンシャスデイ」に向けた連携について話し合われました。
地域探究プロジェクト発表会【生徒による投稿】
6月27日、GSⅡの授業で進めていた地域探究プロジェクトの発表会が神戸大学の瀧川記念学術交流会館で行われました。各班スライドを用いて発表し、質疑応答の時間も設けられました。機材のトラブルがありましたが、すべての班が探究の成果を披露し、昨年11月からのこの探究も一区切りとなりました。これまでたくさんの助言をいただいた神戸大学の先生方や学生の皆様、本当にありがとうございました。また発表を聞きに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。(2年総合人文コース生)
令和5年度文化祭
令和5年6月23日(金)、24日(土)に文化祭が開催されました。今年のテーマは「MKG×FAMILYオペレーション<文化祭>」です。
御影高校の文化祭は、2日間に渡って実施され、1日目は神戸常盤アリーナにて、文化部と有志のステージ発表、2日目は校内祭として、1年生が展示、2年生がステージ発表、3年生が模擬店を行いました。
今年度の文化祭は、久しぶりに3年生が食品を取り扱う模擬店を再開でき、校内祭には、招待制ですが多くのお客様にご来場いただき、活動の成果を見ていただくことができました。
また、今年は従来の魅力を引き継ぎつつ、新しい取り組みにもチャレンジし、前売り券を2次元コードを利用して購入する形も取り入れました。色々な制限も解かれる中、伝統と挑戦を大事にした素晴らしい文化祭となりました。
たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
その他の写真は後日フォトアルバムのページにアップする予定にしております。
校外学校説明会
令和5年6月17日(土)長田区文化センター別館ピフレホール内の会議室にて、校外学校説明会を開催いたしました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
前回に引き続き、8班中4班がカンファレンスを受けました。前回カンファレンスを受けた残りの4班は、発表内容やスライドの修正を行なったり、追加で調査を進めたりと、来週に迫った神戸大学での発表へ向けたブラッシュアップを行いました。来週6月27日は神戸大学滝川記念学術交流会館にて研究成果発表を行う予定となっております。事前お申し込みが必要となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。(2年 総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
6月19日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定を決めたり、動画やミニコミ誌の作成に取り掛かったりしました。発表に向けてよいものを作れるよう頑張ります。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
6月13日(火)のGSⅡの授業では、8班中4つの班を対象にカンファレンスが行われました。得られた助言をもとに研究をまとめて再来週の発表に備えています。カンファレンスは来週にも引き続き行われる予定です。(2年総合人文コース生)
校外学校説明会
令和5年6月10日(土)西区文化センターにて、校外学校説明会を実施いたしました。ご来場いただきありがとうございます。次回は6月17日(土)に長田区文化センター別館ピフレホールの会議室にて、校外学校説明会を開催予定にしております。
オオサカきのこ大祭に参加しました(環境科学部)
6月10日(土)に咲くやこの花館(大阪市)で開催されたオオサカきのこ大祭に環境科学部が参加しました。冬虫夏草と六甲山のレアキノコの標本を展示しました。また、ステージでキノコクイズ大会を開催しました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
6月12日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定や動画などを作りました。これから良い動画やミニコミ誌を作れるように頑張ります!
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
6月6日(火)のGSⅡの授業では、前回に引き続き、発表会に向けての準備やシミュレーションを行いました。校外で活動する班もあり、授業内外問わず、積極的に探究を行っています。発表順やカンファレンスの日時、発表名を決め、この探究もいよいよ大詰めとなりました。(2年総合人文コース生)
第1回カリキュラム開発会議
6月8日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置する「文理探究科」独自のカリキュラムについて協議し、生徒につけてほしい力や教育方法について議論を深めました。
校外学校説明会
令和5年6月3日(土)北区文化センターにて、校外学校説明会を実施しました。お忙しい中ご来場いただきありがとうございました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
6月5日(月)7限目のGS Ⅰでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回は班ごとにわかれて、取材したり、アンケートをとったり、どうすれば御影の魅力を中学生に伝えられるか考えました。動画やミニコミ誌を使い、魅力を伝えられるよう、様々な工夫をしていきます!
第1回 運営指導委員会を開催しました
5/31(水)午後、文部科学省事業「普通科改革支援事業」に関する運営指導委員会を開催しました。昨年度、総合人文コース生徒を対象に行った新学科と関連する行事などを振り返り、新学科が目指すべきゴールやカリキュラムなどについて、外部有識者である運営指導委員の方々から貴重なご意見をいただきました。
第1回オープンハイスクール
5月20日(土)に御影公会堂にて、第1回オープンハイスクールが行われました。
<プログラム>校長挨拶・学校概要説明・文理探究科説明・卒業生による座談会・弦楽部演奏・応援特別委員会演技
当日は多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。今後もたくさんのオープンハイスクールや説明会を予定しております。各回、違うプログラムを計画しておりますので、ぜひご参加ください。次回8月は学校内の見学、部活動見学、体験授業を企画しております。
詳しくはオープンハイスクールのページをご覧ください。各回の申し込みはWEB申し込みで、申し込み開始は約1か月前から開始する予定にしております。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
5月30日(火)のGSⅡの授業で、神戸大学での発表会まで残り1ヶ月となりました。研究をまとまったものとするべく班ごとに作業を進めました。最近は休み時間や放課後などの授業時間以外で準備をする様子もよく見られており、探究活動はとても活発です。(2年 総合人文コース生)
2分間スピーチ(78回生)
5月29日(月)7時間目、78回生(1年生)の各クラス代表生徒が、学年全体の前で2分間スピーチを行いました。スピーチのテーマは「将来の自分について」。それぞれの生徒は将来について、自分の考えていることや思うところを堂々と発表しました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
5月25日(木)、NPO法人Colorbathの椎木睦美さんを講師としてお招きし、世界の現状やコミュニケーションの方法について学びました。講演はとても興味深く、みんな積極的に手を挙げ質問していました。今回の学びを普段の生活にも活かしていこうと思います。(1年生総合人文コース生)
5月20日オープンハイスクール
5月20日(土)に行われたオープンハイスクールで、弦楽部が「情熱大陸」を演奏しました。御影高校は、たくさんの行事があり、部活動も大変盛んです!勉強はもちろん、楽しい高校生活を私たちと送りませんか?次のオープンハイスクールは8月18日(金)です。模擬授業も、部活動見学もありますので、是非おこしください。
立会演説会
令和5年5月18日(木)体育館にて、立会演説会が行われました。今回、1名の生徒が会長に立候補し、会長立候補者1名と、副会長に指名された1名、監査委員に立候補した1名がそれぞれ演説を行いました。身振り手振りも交えながら、自分の想いや考えを伝える素晴らしい演説でした。
医療看護説明会
5月12日(金)の放課後に、医療看護説明会を行いました。看護・薬学・言語聴覚・理学療法・作業療法・歯科衛生など分野に分かれて、説明を聞きました。どの生徒も熱心に聞き入ってました。
受験対策 |
総合説明 |
看護系 |
理学療法・作業療法・言語聴覚・歯科衛生など |
学びみらいPASS講演会
5月10日(水)に学びみらいPASSの講演会が行われました。①今の自分を知る。②今までの自分の経験を振り返る。③自己PRを考え仲間と共有する。の3つのステップで、自分をしっかり見つめ直すいい機会となったのではないでしょうか。これが3年生の「志望理由書」へとつながっていきます。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
5/16(火)のGSⅡでは、前回までと同様、神戸大学文学部の皆さんと一緒に、班ごとに分かれて研究を進めました。班により、探究のテーマに関するディスカッションを班も、街頭で調査をする班もありました。引き続き来月末の発表に向けて研究を進めています。(2年 総合人文コース生)