みかげブログ

みがけ!みかげ力

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月9日のGSⅡの授業は、班別で作業を進めました。地域探究プロジェクトの発表日まで、中間考査を挟んで残り6回となりました。前回のフィールドワークで得た情報を神戸大学文学部の学生のみなさんと共有してアドバイスをいただき、今後の見通しを立て、スライドを作成するなどの活動を行いました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5/8(月)7限目のGSIの授業では、前回に引き続いて御影高校周辺のPRを考えました。班それぞれテーマを決め、班員が連休中に撮影した写真などを見ながら話し合いました。中学生に地域の魅力を伝えられるよう様々な工夫を考えました。(1年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月2日(火)のGSⅡの授業内容です。

「フィールドワークの基準日」とされたこの日は、4つの班が校外へフィールドワークに赴きました。校外でインタビューを行ったり、街頭でアンケートを取ったりしました。校内に残った4つの班は、前回と同様に計画を話し合ったほか、発表用のスライドの準備を進めました。(2年 総合人文コース生)

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5月1日(月)7時間目はGSⅠの授業でした。この授業では、中学生に向けて「御影高校周辺の魅力を伝える」というテーマで動画やミニコミ誌を作成する予定です。今日の授業ではその方法やテーマについて班ごとに意見を出し合いました。中学生に御影の魅力を伝えられるよう頑張ります!

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

4月25日(火)、GSⅡの授業で、2年8組の生徒はこれからの研究の方針について話し合いました。前回に引き続いて、班ごとに神戸大学文学部の皆さんにアドバイスをいただき、次週以降の外部調査に向けた用意を進める班もありました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)

4/25(火)7限目はGSⅠの授業でした。今回のテーマは「地域×○○」。1年8組の生徒が春休み中に、地域の中にある自分の興味のあるものを調査し、それらをまとめたポスターに基づいて発表しました。それぞれの地域にはそれぞれ魅力があり、とても興味深いものでした。発表者は聴衆に魅力を最大限伝えれるように努力していました。

 

 

第1回防災訓練

令和5年4月21日(金)放課後、地震を想定した第1回防災訓練を実施しました。揺れが収まるまで教室で机の下に身を隠し、その後グラウンドへ避難しました。

令和5年度定期戦

<壮行会>

令和5年度4月18日(火)、定期戦に向けて壮行会が実施されました。参加する部活動代表者からの意気込みと、応援練習が行われました。

   

第50回定期戦

令和5年度4月19日(水)、県立夢野台高校との第50回定期戦が行われました。今回は50回の記念大会ということで、午前中から神戸総合運動公園にて男子バレーボール・野球・サッカー・男女卓球・男女ソフトテニス・男女剣道が実施され、男女バスケットボール・水泳は夢野台高校で実施されました。

午後からはメイン競技の女子バレーボールがグリーンアリーナで実施され、その白熱した熱戦を両校全生徒で応援しました。今年から声出しの応援も解禁され、選手にとっても大きな励みになったようです。練習を積み重ねてきた成果を本気になってぶつけ、その様子を本気で応援する様子はまさに青春でした。

今年度は総合成績8対6で御影高校の勝利となり、昨年の雪辱を晴らしました。

授業の様子(GSⅠ)

4月17日(月)の5,6時間目に京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、総合人文コース1年生を対象に講演をしていただきました。

 

「『探究』活動の『型』を身につける」というテーマで、今の高校生が置かれている現状、探究活動を行う意義についてお話ししてただきました。

 

来週から始まる本格的な活動に向け、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

離任式・対面式

離任式・対面式

令和5年4月11日(火)体育館にて離任式と対面式が行われました。

離任式では、本年度御影高校から異動された先生方から2,3年生の生徒に向けて挨拶があり、全ての先生方から御影高校生への愛情が伝わる熱いメッセージをいただきました。お世話になった先生方に挨拶をするために駆け付けた卒業生の姿も見受けられました。

離任式に続いて、生徒会による対面式が行われました。新入生を2,3年生が迎え、それぞれの代表者から挨拶を行いました。

最後に本年度お世話になるスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。

 

第78回入学式

第78回入学式

令和5年4月10日(月)13時から、爽やかな晴天の下、第78回入学式が開催されました。今年度は3年ぶりに保護者の方の人数制限無しの開催となりました。

本年度から新しくなった制服に身を包んだ新入生が、緊張の面持ちで入場する様子を、保護者の方が拍手で迎えました。

国歌斉唱・入学許可に続いて、新入生代表による宣誓・学校長式辞・PTA会長祝辞・来賓紹介・祝電祝詞披露が行われました。式典終了後、78回生の学年団の紹介があり、学年主任から生徒、保護者に向けて挨拶がありました。

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。本日ご臨席賜りましたご来賓の方々、多数の保護者の方々、誠にありがとうございました。また、多くの方々から祝電祝詞をいただいたことに厚くお礼申し上げます。

 

令和5年度着任式・1学期始業式

令和5年度着任式・1学期始業式

令和5年4月10日(月)、新2・3年生が体育館に集合し、着任式が行われ、今年度新たに着任した教員と事務職員が全校生徒に紹介されました。

その後、1学期始業式が行われました。校長先生からの式辞の後、今年度の各部部長・担任団の発表、生徒指導保健部長から講話がありました。

いよいよ新年度が本格的に始まりました。午後からは入学式が予定されています。本年度も、御影高校での学校生活が、すべての生徒にとって充実した1年になること心より願っています。

 

【吹奏楽部】umie 10th anniversary special stage

2023年4月9日、神戸ハーバーランドの高浜岸壁にて、「神戸ハーバーランドumie(ウミエ)」が開業10周年の記念イベントが行われ、吹奏楽部が出演しました。アンパンマンマーチや群青など様々な曲を演奏しました。あたたかい日差しの中、春休み最終日に、多くのお客様に演奏を聴いていただくことができました。

【吹奏楽部】第40回定期演奏会

2023年3月27日、東灘区文化センターうはらホールにて「御影高校吹奏楽部第40回定期演奏会」を開催いたしました。当日は500名を超えるお客様に足を運んでいただき、無事に演奏会を終了することができました。

開催にあたり、様々な方々のご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

そして、昭和58年に第1回定期演奏会が開催され、こうして第40回を迎えることができましたことも、部員・関係者一同、心より感謝いたします。

Vision会議をしました

4月4日(火)、全教員によるVision会議を行いました。本校学校評議員の岩木啓子様にファシリテーターをしていただき、御影高校の現状と課題や目指すべき生徒像を出し合いました。この会議で出た意見は全教員で共有し、これからの学校運営に活かしていきます。

 

弦楽部第7回定期演奏会

弦楽部の第7回定期演奏会が、東灘区文化センター「うはらホール」で行われました。コロナ禍のもと、練習時間が短くなり苦労もしましたが、精一杯の演奏をすることができました。お越しくださった方々、応援してくださった方々ありがとうございました。第8回は令和6年3月27日(水)の開催予定です。ぜひお越しください!

令和4年度3学期終業式・表彰伝達

令和5年3月23日(木)体育館にて、令和4年度3学期終業式が行われました。

まず始めに森本校長先生から、スライドを使用して講話がありました。講話の中では、「今夢がない人も夢が見つかった時に全力で取り組めるように、今目の前の事にあることに前向きに取り組んで、日頃の努力の積み重ねを大切に」というお話がありました。

その後1・2年生全員で校歌斉唱をした後、生徒指導保健部長から、今年1年を振り返りと、来年度に向けて「かっこいい先輩になってほしい」というお話がありました。その後、今学期の表彰伝達があり、今学期もたくさんの生徒が、様々な部活動や学習活動の場で素晴らしい成果を残してくれました。

本年度も生徒一人ひとりが、各々の得意な分野で活躍してくれた1年でした。また、学校外からもたくさんの方々に本校の学習活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も御影高校の様々な活動の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

コース リレートーク

2023年3月20日(月)

総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。

今年度は、神戸大学や京都府立大学などに現役合格した総合人文コース14期生の卒業生11名が、76回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書などについて伝授しました。中には、総合人文コースで培った探究の学びを最大限に生かす受験方式で合格を勝ち取った卒業生もおり、自身の武器を使ってチャレンジをすることの大切さなど貴重な合格体験談が在校生に向けて送られました。

会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿が見られました。

 

東灘区役所意見交換会

3月20日に、東灘区役所で東灘区役所意見交換会が行われました。総合人文コース2年生が課題研究で行った「若者と行政機関をつなげてみた~地域連携から課題の解決をはかるために~」を発表しました。東灘区長の植松賢治様を始め、神戸市役所の方や、東灘区役所のまちづくり課の方から質問や感想をいただきました。その後、「10年後、大人になった時にも残したい魅力・価値観」「大人になったとき、神戸で働きたいと思う条件」についてディスカッションを行いました。今までの研究の成果を、実際に区役所の方々に見ていただき、神戸市の現状により深く目を向ける貴重な時間となりました。

「ようこそ先輩」卒業生の合格体験談

3月20日(月)1年生、2年生対象に「ようこそ先輩」卒業生の合格体験談が行われました。2月に卒業したばかりの先輩8人が、志望校を決めた理由や勉強の仕方、ストレスとの付き合い方など有意義なお話をしてくれました。受験するのも当たり前ではない、周りの人の支えがあってのこと、という言葉には、御影生としてのこの3年間の成長が見られ、誇らしく思いました。大いに参考にし、頑張ってほしいものです!

 

総合人文コース合格者 オリエンテーション

2023年3月17日(金)

総合人文コース合格者 オリエンテーションを開催しました。ファシリテーターを総合人文コース1年生が担当し、運営を行いました。

始めにアイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。

総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!

 

    

合格者説明会

令和5年3月18日(土)、来年度の新入生と保護者を対象に、合格者説明会が行われました。お足元の悪い中、お集まりいただきありがとうございました。

 

合格発表

令和5年3月17日(金)複数志願選抜試験の合格発表が行われました。

グローカルコンシャスデイ

令和5年3月7日(火)体育館にて、第3回グローカルコンシャスデイが開催されました。1年間かけて実践してきた研究を振り返りながら、全校生で地域や世界を考える機会とするのを目的とし、今年は、チベット出身の歌手で、社会活動家とし講演活動もされているバイマ―ヤンジン氏を講師にお招きし、チベットから中国の大学に入学した際のお話や、日本とチベットの違い等について自身の経験をもとに熱く語っていただきました。講演の最後には歌も歌っていただき、生徒たちもその素晴らしい歌声に聞き入っていました。

講演の後には、総合人文コース2年生の生徒がファシリテーターをし、パネラー5名でパネルディスカッションを行い、最後にバイマ―ヤンジン氏に講評をいただきました。

令和6年度より、総合人文コースが「文理探究科」に改編されます。

令和6年度より、総合人文コースは普通科新学科「文理探究科」に改編されます。

SDGsの実現に向け、地球規模の課題解決に対応できる、文系・理系を超えた幅広い視点を持ち、溢れる情報を分析・整理できる力を備えた人材を育成するため、普通科総合人文コースを普通科新学科の文理探究科に改編します。

総合人文コースでは、地元大学や自治体との連携による地域の課題解決を目指す探究活動を軸とした学びに取り組んできました。

「文理探究科」では、これまでの学びを更に発展させ、様々な機関と連携した文理融合の学びを展開し、学際的課題を解決するリーダーとして社会で活躍できる創造力のある人材を育成します。

インフォメーション詳細はこちら右文理探究科.pdf

第2回校内球技大会

令和5年3月15日(水)16日(木)、第2回校内球技大会が行われました。今年の球技大会は、文化祭で作成したクラスTシャツを全員着用して実施され、よりクラスの団結力が高まったのではないでしょうか。

第2回球技大会では、2日間に渡って1.2年生が学年の枠を超えて、バドミントン、卓球、バスケットボール、サッカーの4つの競技に分かれて、優勝目指して白熱したゲームを繰り広げました。

2日間とも天候に恵まれ、気持ちの良い小春日和の下、クラスTシャツを着て本気でプレーする姿、それを本気で応援して盛り上がる姿はまさに青春です。

コースフィールドワーク 岡山学芸館高校×御影高校

2023年3月13日(月)

総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。

今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。

朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望したフィールドワーク ①赤穂(大石神社・赤穂御崎) ②姫路(姫路城周辺) ③岡山(岡山城・後楽園) へと出発しました。

各フィールドワークが終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクで自己紹介を行った後、各班に分かれて両校それぞれの生徒が発表・質疑応答を行い、日頃の成果を発揮するとともに学びを深め合いました。

他府県かつ他校の生徒のみなさんと触れ合う機会は大変貴重な機会です。積極的に質疑応答を行う生徒の様子が見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。

また、この事業については、岡山学芸館高校との交流会の内容も含め、すべてを生徒主体で計画・運営しました。計画に関わった生徒にとっては、なかなか得られることのない「大きな経験」になったことと思います。

なお、本事業は、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。

 

           

総合人文コース課題研究発表会

令和5年3月4日(土)総合人文コース課題研究発表会が行われました。

中学1・2年生60名と総合人文コースの来年度の新入生40名を対象に、総合人文コースの2年生が、2学期から取り組んできたアカデミックリサーチの研究発表を行いました。

発表はポスターセッションの形で実施し、総合人文コースの1年生がガイドとなり、中学生が興味のある発表を自由に聞いて回る形で行われました。中学生にとっては、高校生による多種多様なテーマの発表を聞く機会となり、本校生にとっては自分の研究をたくさんの人に聞いてもらう良い機会となりました。コース1年生にとっても先輩の研究内容を聞くことで、来年の研究の参考にすることができる機会となりました。発表会では質疑応答も活発にされており、実りの多い発表会となりました。

<発表会プログラム>

第1部 全体会

【中学1・2年生】学校説明・総合人文コースの1年生との座談会

【来年度新入生】在校生を囲んでのディスカッション

第2部 発表会

  ポスターセッション形式による課題研究発表

 

 

第75回卒業証書授与式

令和5年2月28日(火)爽やかな晴天の下、第75回卒業証書授与式が行われました。75回生にとってこの3年間は、まさに新型コロナウィルスによってそれまで当たり前であった事が大きく変わった学校生活でした。しかし、そういった状況だからこそ気づけたことがありました。75回生の皆さんに、幸多かれ。卒業おめでとうございます。

書道作品展示

現在、1年生の書道選択者の作品が教室前の廊下に展示されています。「漢字仮名交じりの色紙展」として、1年生が授業で学んだ表現力を精一杯発揮しています。言葉や紙面構成がそれぞれ工夫されており、各作品にはその意味や背景の説明がそれぞれ書いてあります。

卒業式予行・表彰・記念品贈呈式

令和5年2月27日(月)卒業式の予行と、表彰式・卒業記念品贈呈式が行われました。3年生が明日の卒業式に向けて所作等の練習を行い、表彰式では3年間皆勤賞、生徒会、部活動等功労者への表彰がおこなわれました。その後、3年生75回生から御影高校への卒業記念品と、卒業生に向けてPTA・同窓会・在校生からの記念品の贈呈式が行われました。今年の御影高校への卒業記念品は体育館アクセスポイントです。これによって、体育館でも教室と同じようにタブレットを使用してインターネットに接続できるようになります。

総合人文コース合格発表

2月20日(月)14時から、2月15日(水)に実施された推薦入試の合格発表が行われました。総合人文コースの来年度入学生40名が合格し、その後すぐに説明会が行われました。

【GS課題研究】文化・歴史セミナー 最終発表会

2023年2月21日(火)

総合人文コース2年生による、GS課題研究(文化・歴史セミナー)において、調査研究活動にご指導・ご助言をいただいた皆様をお招きして、最終発表会を実施しました。

受講生徒それぞれが15分間の発表と質疑応答を行ったあと、意見交換会を行い、ご出席いただいた皆様から様々なアドバイスを頂戴しました。今回の学びを3月4日(土)に実施される「総合人文コース課題研究発表会」へと繋げます。

【GSⅠ】地域探究プロジェクト カンファレンス

2023年2月20日(月)

総合人文コース1年生によるGSⅠの授業にて、京都芸術大学より吉田大作准教授をお招きし、探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見やヒントをいただきました。今回の学びを活かして、今後の探究活動に取り組みます。

六甲山のキノコ展2023案内

現在、六甲山のキノコ展2023を県立人と自然の博物館で開催中です。今年はひとはく開館30周年記念ということもあり、3Fのワンフロアを使っての大規模な展示会となっております。

 

ぜひお越しください!

 

開催期間

2/11~5/21

場所

兵庫県立人と自然の博物館

ひとはくHP

 

高校生SDGs探究発表会

令和5年2月5日(日)兵庫高校にて、「高校生SDGs探究発表会」が開催され、本校の環境科学部3名と、総合人文コース2年生のアカデミックリサーチ国際セミナー班2名が参加しました。発表は、ポスターセッションの形で行われ、本校生は3つの発表を行いました。発表の他にも、東京都市大学の佐藤真久教授による基調講演や、発表者3名によるパネルディスカッション、神戸大学の石川慎一郎教授による講評もあり、探究を深める非常に良い機会となりました。

3つの発表タイトルは以下の通りです。

環境科学部 「兵庫県内のナラ枯れ被害状況」

国際セミナー「何がいけない?~上げたい投票率 上がらない投票率~」

国際セミナー「野球を世界に普及させるためには」

Creation K 講座

2023年2月6日(月)

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座(Kコース)を実施しました。

この「クリエイション」は、全国20校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。

 

クリエイションK『子どもの可能性をクリエイトするデザイナーに学ぶ!』

「子どもの可能性をクリエイトする」を企業理念に掲げておられる、株式会社ファミリア(本社)へお伺いしました。岡崎社長に講義を頂いたあと、社内見学をさせて頂きました。『「子どもの可能性をクリエイトする」ことにつながる新しいサービスやアイテムを考える』をテーマにワークショップを行い、参加者それぞれの意見を付箋に書き出しながら班ごとに議論を進め、発表を行いました。どの班も創意工夫に溢れるアイディアが飛び出しました。岡崎社長から講評を頂戴し、今後に活きるヒントやアドバイスを送って頂きました。最後にファミリア神戸本店へ移動し、店内の見学や説明を行って頂きました。参加者たちは、ファミリアをより知れたことや会社の仕組みを知ることができたので、将来に繋げていきたいなどの声が上がりました。

 

今回で11講座に到達しました。毎回新たな学びに触れ、生徒たちの経験値が高まっています。

 

 

 

耐寒登山

令和5年2月3日(金)3年ぶりに耐寒登山が実施されました。1.2年生の生徒が男子コース、女子コースに分かれて、まだ山頂付近には雪も残っている六甲山に登りました。穏やかな冬晴れの中、御影高校のグラウンドを出発し、男子は一軒茶屋、女子はガーデンテラスで昼食の休憩を取り、御影高校へ戻りました。

【GSⅠ】地域探究プロジェクト カンファレンス

2023年1月30日(月)

総合人文コース1年生によるGSⅠの授業にて、東灘区役所まちづくり課の谷口様と根来様に探究活動のご助言をいただきました。

班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。

男子バドミントン部 2学期活動報告

男子バドミントン部が2学期に出場した大会の結果を、マネージャーより報告致します。

 

⚪︎10/9  新人バドミントン選手権大会  神戸地区大会《団体戦》

結果:24校中、第3位(県大会出場決定)

 新人戦団体戦は代替わりしての最初の大会でした。僕たち御影生も練習時間がなかなか取れない中、練習の質にこだわって練習してきました。一回戦目も2回戦目も苦戦を強いられました。しかしチームの集中力と粘りで接戦だった試合もなんとか勝ち、神戸市3位という結果を残すことができました。御影高校男子バドミントン部にとって、とてもいい経験となり、また私たちのプレイに自信がつく大会でした。

 

⚪︎11/5  人バドミントン選手権大会 兵庫県大会《団体戦》
結果:24校中、ベスト8

 御影高校が県大会の団体戦に出場できることは数年ぶりのことで、バドミントン部メンバー一同気合いが入って臨んだ大会でした。神戸市の団体戦でいいプレイができたこともあり、自信を持ってプレイすることができました。
私たちはベスト8まで勝ち進むことができ、強豪高校である社高校と試合することになりました。実力にはかなりの差があり、手も足も出ませんでした。けれども、ベスト8まで勝ち進めたことは今まで御影高校ではなかったので、一歩前進することができたと思います。次の大会では県団体戦ベスト4を目指して頑張りたいと思います。

 

⚪︎11/12  近畿高等学校バドミントン選手権大会《個人戦》

1年 牛尾 南生 が、8月に行われた大会で県大会3位の成績をおさめ、近畿大会に出場

結果:72名中、ベスト16 

 以下、牛尾君の感想です

 今回高校生になって初めて近畿大会に出場することができました。近畿大会は県大会と比べて、レベルはもちろんのこと、会場の雰囲気が違い、とても緊張感がある大会でした。また中学のときとは違い、皆パワーがついてプレイが別人と言っていいほど変わっていたことに驚きました。一年生で近畿大会を経験できたことは、目指すべき目標がわかったので、僕にとってとてもいい経験になりました。この経験を生かして、2年の総体、新人戦そして選抜にも出れるように頑張りたいと思います。

76回生修学旅行4日目

昨日は6割ほどの希望者が、ナイトスキーを楽しみました。

いよいよ最終日。小樽観光、ワカサギ、カーリングに分かれて班別研修です。

76回生修学旅行3日目

修学旅行2日目の夜は学校レクリエーション。

ダンスやクイズ大会で盛り上がりました。

3日目の今日は最後のスキー実習です。

 

震災追悼行事

令和5年1月17日(火)朝のSHRの時間で、放送による震災追悼行事が行われました。28年前の御影高校の被害状況や、当時3年生で犠牲となった白井絵理子さんについてお話があり、最後に犠牲となった方々へ黙祷が捧げられました。御影高校の図書室には、今でも白井さんを追悼した白井絵理子文庫が設けられています。

76回生修学旅行2日目

 修学旅行2日目、朝ごはんを済ませ、スキー実習に向かいます。

今日からリフトに乗ってさまざまなコースにチャレンジします。

令和4年度3学期始業式

令和5年1月10日(火)

始業式を実施しました。校長先生の講話では、著名人の一言にも触れられながら、「凡事徹底」に関するお話と、3年生には、「受験は団体戦だ」という訓話をいただきました。表彰伝達後、生徒指導保健部長から、現1・2年生を対象に、新制服に関する周知を行いました。

第50回兵庫県アンサンブルコンテスト第32回神戸地区大会【吹奏楽部】

12月25日に第50回兵庫県アンサンブルコンテスト第32回神戸地区大会高等学校部門が、神戸文化ホール大ホールで開催されました。サキソフォーン4重奏が金賞、金管8重奏が銀賞を受賞しました。どちらのチームもこの日のために試行錯誤しながら練習を繰り返してきました。

 

葺合高校 課題研究交流発表会

12月23日(金)午後から、総合人文コース2年生7名が、葺合高校主催の課題研究交流発表会に参加し、探究活動の発表を行いました。

発表会はオンラインと対面のハイブリッドの形式で開催され、御影高校はオンラインで参加しました。参加校は15校で兵庫県内の高校以外にも、横浜や名古屋からも参加されていました。

プログラムは、葺合高校の生徒によるKick-off Presentationから始まり、各校生徒による12分間のショートプレゼンテーションがあり、その後、防災や環境、保険、人権等についてのテーマについてグループに分かれてディスカッションを行いました。

本校生徒も、これまでの探究活動の成果の発表と、質疑応答を通して、今後、研究をより深めることができる良いきっかけとなりました。

2学期終業式

12月23日(金)令和4年度2学期終業式が、体育館で行われました。これまで、各HR教室で配信による式が続いていましたが、久しぶりに体育館に全学年が集まる形で行われました。

校長先生からの講話では、失敗も含めた色々な経験を積むことが大切であるという事と、ワールドカップの日本対スペイン戦の「三苫選手の1ミリ」を例に、最後まであきらめない気持ちの大切さについてのお話がありました。

その後、生徒指導保健部長から、校訓である「清く・明るく・正しく・強く」を忘れずに、先生の想像を超えるような人間になってほしいとメッセージが送られました。

式の後には表彰伝達が行われ、2学期もたくさんの部活動が日々の練習の成果を発揮し、結果を残してくれました。

【総合人文コース2年生】ビルドアップレクチャー②

令和4年12月19日(月)

総合人文コース2年生を対象としたビルドアップレクチャーを実施しました。

講師に、神戸大学 国際人間科学部教授 伊藤真之先生をお招きし、「科学と市民の関わり」について講話をいただきました。

科学技術は人類社会に大きな恩恵を与えてくれているものですが、発展した結果、倫理的な問題など人類社会に新たなリスクを生じさせるものでもあります。そのリスクへの対応を深めるためにも、科学者等の専門家と市民の対話と協働する場を設けることで、持続可能な発達を遂げていくことが大切であることを分かりやすく教えていただきました。また、ご自身が携わられている「サイエンスカフェ」の活動紹介を通じて、コミュニティの在り方や兵庫県各地で問題となっている環境や生態系の問題について教えてくださり、生徒たちは新たな発見に繋がったビルドアップレクチャーとなりました。

甲南大学リサーチフェスタ2022

 12月18日(日)甲南大学主催のリサーチフェスタに、2年生総合人文コース17名が参加し、9月から取り組んでいたアカデミックリサーチで研究した内容を発表しました。

 当日は、兵庫県や大阪府の高校生や、甲南大学生等による400件を超える発表が、オンライン上で行われました。プログラムは、午前は練習として前発表の時間が設けられ、午後に審査対象となる本発表が行われました。

 各生徒にはオンライン上で、発表の時間枠と部屋が用意され、各自その時間帯に3回発表を行いました。発表には質疑応答も含まれ、大学教授、高校教諭、大学生、高校生から質問があり、その内容も含めて審査されるといった内容でした。発表していない時間帯には、各生徒に割り当てられた発表を見て、審査を行いました。

 質疑応答や他の生徒の発表を見ることで、生徒にとって多くの気づきがあり、今後の研究内容をさらに深いものにしていく良い機会となりました。審査結果は今週中に発表される予定です。

【総合人文コース2年生】ビルドアップレクチャー①

令和4年12月16日(金)

総合人文コース2年生を対象としたビルドアップレクチャーを実施しました。

今回は、GLCAの代表の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。後半は、実際に海外青年協力隊の立場になり、エチオピアで起きている問題(文字が読めない・小学校を中退してしまうなど)を解決をするためのブレインストーミングを行い、各班で活発な意見交換が成されました。斎藤さんから、課題解決のためのアドバイスをいただきながら、意見をまとめ、共有することができました。

【GSⅠ】ビルドアップレクチャー

令和4年12月16日(金)

総合人文コース1年生を対象としたビルドアップレクチャー、「世界で活躍する」をキーワードとした講演を実施しました。

今回は、NPO法人Colorbathの椎木睦美さんと、アライプラスティックのアライタカノリさんをお招きして、「世界で活躍するを仕事にする」をテーマに、ワークショップも含めた講座を展開していただきました。今後社会で求められていくデザイン思考にも触れながら、社会の実際や働き方の実際について考える機会となりました。

 

Creation H・I・J 講座

2022年12月14日(水)・15日(木)

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座(H・I・Jコース)を実施しました。

この「クリエイション」は、全国20校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。

 

クリエイションH『神戸の里山で探索!多様性とランドスケープデザイン』

放置され荒れた山が増える一方で、個人で山を買い取り自分の暮らしを自ら作ろうとする活動が増えています。神戸市北区の山を個人所有する建築設計事務所 Muff 建築家・今津修平氏を講師に迎え、「IMAYAMA」をフィールドに自然環境の探索やこの山をどのように活用すれば面白いかを考えるワークショップを開催しました。山の保全管理をどのように取り組めが良いのかを考えつつ、実際に木を伐って整備を行いました。伐った木々は、薪として活用し、火起しに取り組みました。空地・空き家問題、畑の所有問題、自給自足するために必要なこと等をお話頂きながら、フィールドワークを楽しみました。

 

クリエイションI『北野のカフェで想像する!架空のメニューづくり』

この講座は「食とアートの交差点」を掲げる、神戸北野のカフェ「汀 migiwa」にて実施しました。講座では、オーナーである株式会社KUUMAの濱部玲美氏に講師をお務めいただき、なぜ現在のお仕事をしておられるかというお話をいただいたり、アイディアを形にするプロセスを教えていただく等しながら、架空のお客様を設定し、そのお客様に提供するドリンクの作成に取り組みました。参加者それぞれの意図を形にし、創意工夫に溢れるドリンクが出来上がりました。

 

クリエイションJ『非公開の建築に侵入する!みかげ建築めぐりツアー』

建築家・阿曽芙美氏、木村博昭氏、建築史家・倉方俊輔氏をお招きして、東灘区内の建築を見学しながら、心地よい空間づくりについて考えました。普段、一般公開がされていない酒造・菊正宗株式会社本社を特別見学、神戸新生バプテスト教会・鉄の教会、御影公会堂を回り、講師の方々に解説をいただきながら、歴史と文化に触れることができました。

 

今回で10講座に到達しました。毎回新たな学びに触れ、生徒たちの経験値が高まっています。次回は2月に開催予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸新聞に総合人文コース生の活動が掲載されました

令和4年12月5日

本校総合人文コースの生徒の活躍が、令和4年12月5日の神戸新聞朝刊に掲載されました。

神戸市のインターネットアンケートに協力する神戸市民の方と、久元市長が対話するフォーラムに、本校総合人文コースの生徒5名が、高校生として初の参加を果たし、意見交換をしました。

参加した生徒のうち、2年生の生徒は、総合人文コース独自の学び「地域探究プロジェクト」で、「若者の政治参加のあり方」「行政への若者のコミットのあり方」をテーマに掲げ、これまでも市のワークショップ等にも出席させていただいたり、神戸市役所でインタビュー調査をさせていただいたりするなど、幅広く探究活動を実践してきました。

今後も生徒独自の視点から探究活動が展開できるよう支援してまいります。

 
記事に関する情報は、こちら(神戸新聞NEXT)

※一定期間が過ぎると、リンク先の掲載が終了する場合があります。

新・トイレ

トイレが新しくなりました。とても明るく、綺麗なトイレになりました。生徒からも喜びの声が聞こえています。これからも綺麗に使い続けていってほしいです。

   

生徒主催 体験型イベント告知

体験型イベント 告知

総合人文コース2年生生徒主催の体験型イベントが以下の日程で行われます。ご興味がある方はぜひご参加ください!

日時:令和4年度12月25日(日)12時~15時

会場:御影高等学校

定員:10名 

申込:メール申し込み(詳細はPDFファイルをご確認ください。)

締切:12月9日(金)

内容:まち歩き(御影高校周辺地域の歴史散策)・ワークショップ(参加者全体で実施)

申込等の詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

体験イベント詳細.pdf

 

【GSⅠ】「探究」の学びに関する講演会

2022年11月21日(月)

京都芸術大学より吉田大作准教授をお招きし、大学・社会とつながる高校時代の「探究」の学びとは?をテーマに、探究の進め方のアドバイスを丁寧にレクチャーをしていただきました。この学びを活かして、積極的にチャレンジして欲しいと思います。

【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(後半)

2022年11月14日(月)

総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(後半)を行いました。

残りの4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。

この経験を「地域探究プロジェクト」へ繋げていきます。

 

GS課題研究【教育セミナー授業実践】

11月29日(火)総合人文コースの2年生GS課題研究「教育セミナー」選択者が、御影小学校4年生のクラスで道徳の授業実践を行いました。

「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現する授業を考え、指導案を書き、準備をして授業に臨みました。

御影小学校のみなさま、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

展示解説会(環境科学部)

11月23日(水・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が展示解説を行いました。あいにくの雨でしたが、無事に実施することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

標本の展示は引き続き12月16日(日)まで行っております。

 

ゆずりは賞受賞(環境科学部)

11月22日(火)にゆずりは賞授賞式が兵庫県公館で行われ、環境科学部が表彰されました。

 

ゆずりは賞とは学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。

 

これを励みにさらなる活動に取り組んでいきたいと思います。

 

第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会

11月23日(水)祝日 明石市民会館 アワーズホールで行われた第46回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会に出演しました。あいにくの雨模様の天気でしたが、たくさんの方に聞いていただくことができました。これからは、3月29日(水)にうはらホールで行われる第7回定期演奏会を目指して、毎日練習に励みたいと思います。ぜひお越しください!

御影北小学校コンサート【吹奏楽部】

11月19日(土)に、御影北小学校で毎年恒例の吹奏楽のコンサートを行いました。

ミックスナッツなどのアニメの曲や、楽器紹介、指揮者体験コーナーなど、もりだくさんの1時間でした。

今年も、たくさんのお客様に聴いていただくことができました。

関西学院大学リサーチフェアにて発表

令和4年11月19日

総合人文コース2年生が、1年生時から取り組んできた課題研究「地域探究プロジェクト」について、関西学院大学リサーチフェアで発表を行いました。

当日、会場では、大学の先生方や多くの大学生の前での発表を控え、大変緊張しているクラスメイトを励まし合う様子が見られました。発表に臨んだ生徒たちは、発表に向けた準備も含め、仲間と協働的に取り組む探究について、大変貴重な良い経験を積み上げることができました。

また、大学の先生方からの励ましの言葉や、的を射た質問に刺激を受け、今後の課題研究のモチベーションがさらに上がる機会ともなりました。

第3回オープンハイスクール

第3回オープンハイスクール

 11月12日(土)本年度最後となる第3回オープンハイスクールが開催されました。会場は御影公会堂をお借りし、午前午後の二部構成で実施しました。多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

<プログラム>校長挨拶・学校説明・生徒による総合人文コース説明・生徒による学校生活説明・エンパワーメントプログラム報告・課題研究発表・弦楽部演奏・吹奏楽部演奏・応援特別委員会演技

 

祝・水産庁長官賞!

11/12・13(土・日)に明石で「第41回全国豊かな海づくり大会」が開催されました。このイベントの一環として、「広げよう 碧(あお)く豊かな 海づくり」をテーマにした作文コンクールが開催されました。このコンクールに環境科学部3年生の岩谷佳奈さんが応募し、水産庁長官賞を受賞しました。

 

岩谷さんは環境科学部の部員として、キノコ採集や日本海での夏合宿をとおして経験した海と山のつながりに関する作文を書き、その内容が評価されたそうです。

 

13日(日)の表彰式には天皇皇后両陛下や多くの来賓の方が来られており、とても緊張したそうです。岩谷さんは、「大学に進学しても生物に関する研究を続けていきたい」と、意気込んでいました。

 

西村経済産業相と

全国の先生方より視察のご依頼をいただいています。

10月ごろより、県内のみならず、遠方の高等学校の先生方からも「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかる視察のご依頼を多数いただいております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。

 

1年生進路講演会(就業体験事業)

11月10日(木)に、佛教大学 副学長 原清治先生に「21世紀型の「力」とは?」というテーマで、ご講演をいただきました。zoomでの開催となりましたが、相互やり取りをしながら、生徒も発言する講演会になりました。これからの時代は、知識も大事であるが、いかに探究する力、コミュニケーションをとるチーム力が必要であるか、というお話に、時に笑いながら、時に真剣に、生徒は引き込まれ、お話に聞き入っていました。得るものが多い有意義な時間となりました。

芸術鑑賞会

芸術鑑賞会

 11月9日(水)1,2時間目のみ授業を行い、午後から神戸文化ホールにて、芸術鑑賞会が行われました。本年度は落語を鑑賞しました。普段なかなか見る機会がない落語ですが、噺家の方々の話に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。本校生徒も舞台に上がらせていただき、演奏や落語に挑戦しました。

 

【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(前半)

2022年11月7日(月)

 総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(前半)を行いました。

各班プレゼンテーションするテーマを選択し、シンキングツールを活用しながら、必要な情報を収集・分析し、論理的で説得力のあるプレゼンテーションを組み立て、探究に必要な基礎知識を高めることを目的としています。

前半の4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。

授業の最後に森本校長先生より講評をいただきました。来週は残りの4グループが発表を行います。

文部科学省事業ヒアリング

令和4年11月7日

新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)にかかる事業進捗にかかわるヒアリングがZoomにて実施されました。本校からは、事業担当教員やコーディネーター、教頭より、新たな取り組みの実施状況や今後の予定等を中心に、本事業の進捗状況について報告しました。

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第4回カリキュラム開発会議

11月2日(水)「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第4回カリキュラム開発会議」を本校にて行いました。今回もZoom開催となりましたが、今後本校が取り組む課題研究のカリキュラムの大枠案について協議しました。

Creation G「ネスレ日本 地球環境保全について考える」フィールドワーク

2022.10.31(月)6・7限目

 

クリエイション講座の取り組みの一環で、今後取り組む「地域探究プロジェクト」の具体策の実例を知るプログラムとして、総合人文コース1年生が、神戸市環境局とタイアップして展開しているネスレ日本株式会社へ伺い、取り組みを学ぶとともに、地球環境保全について考えるフィールドワークを実施しました。

 

神戸市環境局の櫻井様とネスレ日本株式会社の武藤様から、環境についてレクチャーを頂戴したあと、各家庭から出る古紙の回収率を上げるには?をテーマに各班で話し合い、マイ サステナビリティ プロジェクトを考えるプロジェクトにまとめました。各班発表を行い、様々な意見を出し合うことができました。

 

 

総合文化祭開会行事

10月29日(土)に総合文化祭の開会行事で演奏しました。また、鉄人広場でのイベントにも参加し、たくさんの人に聞いていただくことができました。

鉄人広場 鉄人28号の下で演奏しました

 

2年生進路講演会

10月27日(木)河合塾 三宮校校舎長の山田様に「高校2年生の秋の今の時期にできること」という題で、進路講演会をしていただきました。生徒は、真剣に集中してお話に聞き入っていました。みんな、高校2年生秋、受験生の季節です!

個人ロッカー設置

10月20日、生徒個人の荷物を管理するための個人ロッカーが各クラスに設置されました。教科書やタブレットの管理に活躍してくれそうです。

スクールニット

 日に日に朝晩が肌寒くなってきていますが、御影高校では本年度から新たにスクールニットが導入され、先週からスクールニットを着た生徒が登校しています。色は白とグレーの2色で、長袖タイプとベストタイプの2種類あり、胸の部分には御影のMがデザインされています。

部員集会

10月25日(火)放課後、運動部文化部に所属している部員を対象にした、部員集会がありました。

ほとんどの部活動では、3年生が引退し、2年生を中心とした新しい体制で、日々の練習や活動に励んでいます。集会では、生徒指導保健部長から部活動の大切や、意義、また、部活動をする上での注意事項についての講話がありました。まだまだ、色々な制限がある状況ですが、各自の目標に向けて充実した時間を、部活動を通して送ってほしいと思います。

 

GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義・フィールドワーク

令和4年9月13日

 甲南大学 文学部 日本語日本文学科 廣川 晶輝教授をお招きし、GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、ご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。処女塚古墳と東西の求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきた文学作品の様相を学びました。

 受講した生徒からは、

「自分の住んでいる地域の古墳にまつわる伝説に関するお話だったので、
 とっても興味深かったです。今後の探究で直接テキストにあたったり、
 自分の家族や周りの友人に今日の話をしたりしてみたいと思いました。」


「『自国の文化を外国の方に伝える』ことについて、
 これまであまり考えてこなかったけれど、
 実際に自分が外国に行くことになったら、必要なことだと思いました。
 今日のお話をもとに、まずは身近な地域の文化を外国の方にお話ができるよう、
 アンテナを高くしながら過ごしたいと思います。」

という感想等が聞かれました。

 ご講義後の10月11日に、フィールドワークとして、処女塚古墳と東求女塚古墳に行き、現在の古墳の様子や、古墳の《高さ》を実感し、ご講義で触れられた内容を再確認しました。

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回運営指導委員会

10月21日に「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回運営指導委員会」を本校セミナー教室にて行いました。今年度新たに実施している取り組みに関する進捗報告と今後の普通科改革支援事業について協議しました。

Creation E・D・F講座

2022年10月20日(木)

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座(D・E・Fコース)を実施しました。

この「クリエイション」は、全国20校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。

 

クリエイションD『イマジネーションの練習ワークショップ』

音楽をはじめとする アートを使った 「心を癒すアートを処方する」 ことをミッションとされている、株式会社528社長・玉木浩子氏をお招きして、絵画や音楽を通して、人間にとってのアートの在り方について学びを深めました。

 

クリエイションE『ほかの人におすすめしたくなる珈琲』

神戸ポートアイランドにある萩原珈琲の焙煎工場へ伺い、老舗ロースターが守るアナログの世界を通じて、化学・技術・工学分野から多角的にお話をいただきました。代表取締役マネージャー・萩原英治氏と焙煎師の方々から説明いただいた内容は、奥深いものがありました。

 

クリエイションF『実社会の課題をテクノロジーで解決!』

Urban innovation JAPANディレクター・吉永隆之氏・Code for Japan 砂川洋輝氏をお招きして、ITテクノロジーを使って課題解決を目指すワークショップを行いました。アプリケーションを活用して、デザイン思考を深めながら、班ごとに課題解決策を作成・発表する取り組みを行いました。

 

どのクリエイション講座も充実した学びを得ることができました。次回は12月以降に開催予定です。

 

【クリエイションD】【クリエイションD】【クリエイションD】【クリエイションE】【クリエイションE】【クリエイションE】【クリエイションF】【クリエイションF】

 

大学模擬講義体験

大学模擬講義体験

10月13日6限7限に、1年生を対象にした大学模擬講義体験が実施されました。1年生が、9月から探究活動の中で行っている「学問リサーチ」のまとめとして、「大学でどのような研究があり、講義が進んでいるのか」「その分野の授業とはどのようなものか」について、実際に大学の先生方にお越しいただき、それぞれの分野での「最先端」について講義をしていただきました。

生徒は、17の分野の中から自分の興味関心のある分野の講座を選んで、受講しました。

【分野一覧】環境・バイオ / 建築 / 電気・電子 / 機械 / 薬学 / 情報 / 経済  / 経営 / 外国語 / 日本文学 / 教育 / 法学 / 心理学 / 国際 / 看護 / 理学療法 / 臨床検査 

【吹奏楽部】サンノミヤシティピクニック2022

10月8日(土)に三宮駅前広場にて、サンノミヤシティピクニック2022が開催され、吹奏楽部が出演しました。銀河鉄道999や宝島、Cry Babyなど様々な曲を演奏しました。休日の三宮駅ということで、人通りも多く、たくさんのお客様に足を止めて演奏を聴いていただくことができました。

令和4年度体育祭

令和4年度体育祭

 10月6日(木)令和4年度体育祭が開催されました。今年のテーマは「雲外蒼天~きっと今日もsucceed~」。新型コロナウィルスに負けずに乗り越えようという思いや、厳しい状況下でも落ち込んで下を向かずに、青空を見上げるように上を向いていこう、そして、各々の"succeed"に向けて頑張ろうという思いが込められています。

 そのテーマを表すように、午前中は少し肌寒かった天気も、午後からは晴れ間が広がりとても気持ちの良い体育祭日和となりました。競技では、各々の"succeed"に向けて、与えられた役割をこなしながら、それぞれ得意な分野で精いっぱい頑張る姿には、とても心を打たれ、非常に盛り上がった体育祭となりました。80周年の記念行事で設置された観覧席の日除けテントも、大活躍でした。

【最終結果】総合1位:2年5組 総合2位:2年4組 総合3位:1年8組

 後日、フォトアルバムにも写真を掲載する予定です。

<プログラム>

[午前]

体操

女子50m予選

男子200m予選

混合8×100mリレー予選

4×100mリレー予選

スウェーデンリレー予選

障害物リレー

学年対抗綱引き

 

[午後]

部行進・学校長激励の言葉・応援特別委員会演技

部対抗リレー

女子50m決勝

男子200m決勝

混合8×100mリレー決勝

4×100mリレー決勝

スウェーデンリレー決勝

長縄跳び

体育祭予行

10月5日(水)

体育祭の予行を実施しました。予行では、開会式や閉会式と、生徒会役員による各種目説明、そして、御影体操や長縄跳び、綱引きの練習に加え、部対抗リレーの予選を実施しました。特に、部対抗リレーの予選は、各運動部の代表が走者を務め、大変盛り上がりました。明日の本番では、多くのクラス対抗種目が実施されます。とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キノコ展開催のお知らせ(環境科学部)

キノコ展開催のお知らせです。

現在、神戸市立森林植物園でキノコ展を行っておりますが、新たに以下の期間にもキノコ展を行うことになりました。

 

開催期間

10/2(日)~11/25(金)

 

場所

六甲山ビジターセンター

六甲山ビジターセンターHPはコチラ

 

森林植物園のキノコ展とは異なる内容の展示をしておりますので、ぜひこちらにもお立ち寄りください!

 

また、10/8(土)には六甲山ビジターセンターにて標本の解説会を実施する予定です。是非ご来場ください!

 

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第3回カリキュラム開発会議

9月28日(水)「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第3回カリキュラム開発会議」を本校にて行いました。今回はZoom開催となりましたが、今後本校が取り組む課題研究カリキュラムについて協議を進めました。

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回カリキュラム開発会議

9月22日(木)御影セッション終了後、「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回カリキュラム開発会議」を神戸サンボ―ホール会議室1にて行いました。発表会の様子や、探究的な学びのカリキュラムに関してご助言をいただいた後、今後の課題研究に関するカリキュラムについて協議を行いました。

「御影セッション」(1・2年生対象)

2022年9月22日(木)

本校の76回生(2年生)全員と77回生(1年生)全員を対象としたポスターセッションイベントである「御影セッション」を、神戸サンボーホールにて実施しました。

昨年度は大規模なポスターセッションをコロナウイルス感染症の状況を鑑み、実施できませんでしたが、今年は感染症対策を行った上で、開催することができました。

76回生の一般クラスの生徒が探究した成果と、総合人文コースの生徒が取り組んだ「地域探究プロジェクト」の成果を77回生へ向けて発表しました。

1年生は、2年生の発表に耳を傾け、多くの刺激を受けた時間となりました。1年生は、今回の学びを次年度実施する課題探究に繋げていきます。

 

 

 

キノコフェスタについて(環境科学部)

9月23日(金・祝)10:30~15:30、神戸市立森林植物園にて「キノコフェスタ」が開催される予定です。ただ、明日は雨の予報です。天候によっては中止の可能性があります。実施の有無は環境科学部SNSや森林植物園HPで23日朝9時頃にお知らせいたします。以下のリンクよりご確認ください。

 

環境科学部Twitterはコチラ

 

神戸市立森林植物園HPはコチラ

テレビ放送予定(環境科学部)

先日お知らせした環境科学部が出演する番組の放送日が決まりましたのでお知らせいたします(放送日は急遽変更になる場合があります)。

 

9/26(月)18:30~19:00 Live Love ひょうご

Live Love ひょうご HPはコチラ

 

9/27(火)11:30~11:54 ぐるっと関西おひるまえ

ぐるっと関西おひるまえ HPはコチラ

 

*いずれもNHKになります。

 

是非ご覧ください!

 

NHKの取材がありました(環境科学部)

9月14日(水)に環境科学部がNHKの取材を受けました。NHK神戸放送局より辻原アナウンサーが来てくださり、キノコの魅力などについて取材していただきました。後日「ぐるっと関西おひるまえ」、「Live Love ひょうご」で放送予定です。詳しい放送予定は決まり次第HPなどでお知らせします。

 

【GSⅠ】学問リサーチ発表会

2022年9月5日(月)

総合人文コース1年生による、「学問リサーチ」の発表を行いました。

自分の適性や進路を考え、情報を収集・分析し、作成した興味のある学問分野に関するポスターをもとに発表しました。夏休み中、大学のオープンキャンパスへ参加した生徒も多く、得た情報や経験を堂々と発表している姿が印象的でした。

Creation A「デザイン思考ワークショップ③」

2022年8月29日(月)

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座のAコース「デザイン思考ワークショップ」の3回目を行いました。

この「クリエイション」は、全国19校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。

クリエイションA講座は、京都芸術大学の吉田先生をお招きし、「デザイン思考」に関する知識を深め、探究に活かしていこうという目的のもと3日間開講する講座です。

3回目・最終回は、京都芸術大学にうかがい、吉田先生に大学のキャンパス案内をしていただいた後、「現在と20年後の仕事」に関して自身の考えをまとめたワークの発表を行いました。発表では、発表毎に吉田先生からご講評をいただき、新たな気付きがたくさんありました。

3回の講座を通じて「デザイン思考」と探究とのつながりが理解できたことや、ワークショップから得られた「『デザイン思考』的な思考力」を活かして、今後取り組む課題研究の場で活躍してもらいたいです。