めいせいだより
10/23~11/2 公開授業週間
本日10月23日から11月2日まで公開授業週間となっております。
各教科が公開授業を設定し、教科を超えて参観することで授業や教員の資質の向上を目指します。
10月27日の金曜日から11月2日の木曜日の期間では午後の授業のみ保護者の方にも参観していただけます。
事前申し込み等は必要ありませんので、お子さんの様子や授業の雰囲気など見ていただければと思います。
観点別評価に関する職員研修会
10月18日(水)午後、京都大学大学院教育学研究科 准教授の奥村好美先生にお越しいただき、
「『資質・能力』を育てるパフォーマンス評価とは 観点別評価に着目して」と題した研修会を開催しました。
評価をめぐる近年の教育政策の動向から「主体的に学習に取り組む態度」の評価、教科におけるパフォーマンス評価、パフォーマンス課題を活用した観点別評価の具体例、学力評価計画の立て方にいたるまで、丁寧にお話しいただき理解が深まりました。また、質疑応答においても、そのヒントを得ることができました。
観点別評価を充実させるためには、教員の熱意だけでなく、評価にかける時間的ゆとりを生み出す必要がありますが、ご教示いただいた評価の主要な目的を見失わず、力を合わせて、出来るところから取り入れて行きたいと思います。
本日は、公務ご多忙の中をお越しいただき、本当にありがとうございました。
生成AIに関する職員研修会
10月16日(月)から中間考査が始まりました。
今日は、午後の時間を使って、情報担当の先生が、Chat GPTに関する職員研修会を企画開催して下さいました。
Chat GPTのトップ、サム・アルトマン氏のインタビュー映像や、その効果的な使い方について教えていただき、ワクワク楽しく学ぶことができました。
18歳未満のこどもが利用する際は、保護者の同意が必要ですが、教育活動への利用について、担当の先生自身も勉強し、力量を高めている姿勢に励まされました。
朝夕肌寒くなってきました。
生徒の皆さんは、体に気をつけてテスト勉強を頑張ってくださいね。
実りの秋
祭り太鼓の音が聞こえる季節になりました。
明石西高校の廊下には、芸術作品が飾られています。
卒業生の残した作品、姉妹校から贈られた作品。芸術を楽しめる平和な世界であってほしいですね。
さあ、月曜から定期考査です。腰を据えて復習にかかりましょう!
モロッコ地震・リビア洪水緊急募金をおこないました
生徒会とボランティア部がモロッコ地震・リビア洪水緊急募金をおこないました。
集まったお金は神戸を拠点に活動する災害救援NGO・CODEの活動資金として寄付します。