カテゴリ:学校行事

6/7(水)防災避難訓練・近畿大会壮行会

6校時、避難訓練を行いました。

事務室前にて火災が発生したとの想定の元、サイレンの合図とともに、全校生が授業教室から運動場に避難しました。

かかった時間は7分10秒、900人が一斉に移動したことを考えると、まずまずの成果だと思います。

その後、運動場にて、近畿大会に出場する3部活動に対する壮行会が行われました。

陸上競技部、男子ソフトテニス部、ライフル射撃部の代表が挨拶をし、生徒会長の激励の言葉をもらい、全校生で拍手をしました。近畿大会出場おめでとうございます、頑張ってきてください!

5/31(水)教育実習

月曜日から、本校を卒業した大学4年生の教育実習が始まっています。

今年は3名が実習生として戻ってきており、教員を目指すべく実習に励んでいます。

家庭科の実習生は、1年生の調理実習で「キュウリの切り方」を指導していました。

生徒たちは、実習生の手さばきを見た後、検定の問題でもある「30秒間で2ミリのサイズにキュウリを何枚切れるか」に取り組んでいました。

うまく切れたかな??

5/30(火)授業公開週間

今週から、教員間で授業を見学しあう公開週間が始まっています。

「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、各教員が授業をしています。

2年生の英語コミュニケーションの授業では、教員の投げかけた問いについて、ペアやグループで英語で会話する場面が多くありました。その自然なやりとりに、英語の授業が時を経て変わってきたことを感じました。

見学する他の先生たちにとっても刺激となる2週間です。

今回は教員間のみですが、保護者の方への授業公開は、秋を予定しています。

5月26日(金)生徒会立会演説会・選挙

本日、全校生徒が体育館に集まり、生徒会会長候補と副会長候補による立会演説会が行われました。

コロナ禍では全校生徒が体育館に集まることができず、放送で立会演説会を行っていましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まって行うことができました。

今年度は生徒会長が1名、副会長が2名立候補し、立候補者の演説と立候補者の応援者による演説が行われました。

3名の立候補者は学校生活の改善を目指し様々な提案を行いました。

立会演説会の後、生徒は教室に戻り、信任投票を行いました。

投票の結果、全員が信任されました。

生徒たちのよりよい高校生活のため、生徒会会長中心に生徒会活動を行ってほしいと思います。

4/27(木)生徒総会

7校時、今年度の生徒総会が行われました。

生徒会役員が放送室から放送で実施し、生徒は教室で報告等を聞きました。

昨年度の事業・決算報告、今年度の事業・予算計画が示されました。

生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!