2025年3月の記事一覧

小学部 4年生 自立活動

小学部4年生の自立活動は、身体を動かすグループと、コミュニケーションや作業的な活動をするグループがあります。

身体を動かすグループは手や足、身体全体を意識しながら、バランス感覚や体幹を鍛える運動を行っています。

 

コミュニケーションや作業的活動のグループは、挨拶の歌や手指を使っ

た作業をして、場面にあった言葉を学習したり、集中力を継続する力がつくような学習をしたりしています。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年を通して楽しく課題に取り組むことができました。

小学部5年生「凧、凧、あがれ~」

小学部5年生は、図工の時間に作った凧を、広い広い住友グラウンドの芝生広場に揚げに行きました。

当日は、暖かくて良かったのですが、残念ながら風の勢いはなく…。

それでも、子ども達は走って走って、上手に凧を揚げていました。

普段のランニングでは歩いているのに、凧を手にすると活発に走る姿が見られる児童もいて、体力づくりを兼ねた、楽しい凧揚げの時間となりました!

卒業生を送る会

令和7年2月(13日、17日、18日に)学部ごとに卒業生を送る会が行われました。各学部、卒業生に感謝の気持ちを込めてダンスなどを披露しました。卒業まで残りわずかとなってきましたが、たくさん思い出を作りたいと思います!

        <小学部>

        <中学部>

        <高等部>

小学部1年  遅れてきた節分

小学部1年生は、生活の時間に少し遅い節分を行いました。初めはそれぞれのクラスで作った鬼にめがけて豆まきの練習!そして、「給食食べない鬼」「いやいや鬼」が登場しましたが、みんなで豆まきをしたので悪い鬼を良い鬼が改心しました。鬼とは「良い子の5つのお約束」をしてお別れをしました。

 

 

 

高等部1年 調理実習

 高等部1年生は、家庭科で調理実習を1月23日(木)・30日(木)・2月6日(木)の3日間、グループに分かれて行いました。塩おにぎりとみそ汁を作りました。お米を計量カップで計り、研いでから炊飯器に入れ、スイッチON! 炊きあがるまでの時間を使ってインスタントのみそ汁を作りました。炊けたお米をラップに包んで握り、おにぎりを作ります。みんな真剣な表情でお米を計ったり、お湯を注いだりして、自分たちの食事を作る大切さを学びました。

 

 

 

小学部6年 節分「まめまき」 

 小学部6年生は、2月5日(水)の生活の時間に節分行事の「まめまき」をしました。これまで図工の時間に鬼のお面を手作りしてきました。どのお面も色とりどりで個性豊かなものばかり。そのお面をかぶって教室で節分の絵本の読み聞かせを聞いていると、廊下の方から太鼓の音が・・・ 

 どうやら本物の鬼さんがやってきたようです。金棒を持った怖そうな鬼さんが登場! 「おにはそと!」「ふくはうち!」と掛け声を出しながら新聞紙の豆を鬼さんに向かって投げました。最後はみんなそろって鬼さんと一緒に記念撮影!楽しい思い出ができました。