2025年9月の記事一覧

高等部2年生 環境学習

 高等部2年生は、くらしと文化の授業の一環として、環境問題について学ぶ活動を行いました。授業の冒頭では、「どのような環境問題を知っていますか?」という問いかけに対し、生徒たちからは「地球温暖化」「砂漠化」「ゴミ問題」など、さまざまな意見が挙がりました。

 今回の授業では、特に「ゴミ問題」と「リサイクル」に焦点を当て、リサイクルできる物の種類やリサイクルによってどのように新しい製品へと生まれ変わるのかについて学びました。

 学年全体での学習の後は、各クラスに分かれて実践活動を行いました。ペットボトルのリサイクルをテーマに、ラベルを剝がしたり、キャップを外したりといった分別作業に取り組みました。実際に手を動かすことで、リサイクルの大切さを実感する貴重な機会となりました。

小学部5年生 生活「氷あそび」

 生活の時間に氷あそびをしました。大小様々な氷を触って冷たさや感触を確かめ、みんなとても楽しそうでした。氷に塩をかけて30秒待ち、紐を持ち上げて氷釣りをしたり、大きな氷をブルーシートの上に滑らせて、氷ボウリングをしたりしました。まだまだ暑い日が続いていますが、涼を感じることができました。

小学部4年生 道徳 命の学習をしました

4年生では、道徳の授業で「命」について考える学習を行いました。今回の授業では、4年生で飼育しているヒョウモントカゲモドキの「レオちゃん」を題材にしました。レオちゃんを観察したり、レオちゃんの生活を振り返りながら「レオちゃんのためにできることはなんだろう?」とみんなで考えたりしました。

今後も日々の生活の中で、えさや水をあげたり、手に乗せて実際に触れ合ったりすることで命の大切さを感じていけたらと思います。

 

 

 

2学期も元気に挨拶運動 !

毎週金曜日8:45~9:00の間、玄関前で児童生徒会役員は、挨拶運動をしています。

「おはようございます」の大きな声が校舎に響き、朝から気持ちが良いです。

まだまだ暑いですが、2学期も頑張りましょう!