分教室日誌

校内実習《軽作業班》_分教室

校内実習《軽作業班》

 軽作業班では、ネジセット、色紙仕分け、タオルたたみ、ボールペン解体・組立等を行いました。

正確に一定のペースで作業ができるようにタイマーで計測しながら繰り返し作業を行いました。また、作業終了報告時の言葉づかい等、仕事をするうえで必要な態度やマナーも学習しました。

 

 

 

 

校内実習《清掃・整備班編》_分教室

校内実習《清掃・整備班編》

 清掃・整備班は、廊下や換気扇の掃除等を行いました。暑い中での作業でしたが、汚れている箇所を探し、隅々まで清掃を行うことができました。ポリッシャーなどの清掃用機械を初めて使う生徒もいましたが、1週間の間で上達する様子が見られました。

 

校内実習を行いました。《木工班編》_分教室

校内実習を行いました

 

6月26日(月)から6月30日(金)の5日間、校内実習を以下の目的で行いました。

目的:1 長時間の作業に慣れる。

2 働くことの楽しさや、やりがいを実感する。

3 現場実習や卒業後の進路に向けて、仕事をするうえで必要な姿勢や態度やマナーを知る。

 

「木工」「清掃・整備」「手芸」「軽作業」の班に分かれて校内実習を行いました。

 

《木工班編》

木工班では、ディスクサンダーやベルトサンダー、のこぎりなどの道具を使い、鍋敷きと自由作品を制作しました。教員の指示を聞きながら安全に機械を使うことができました。

県立猪名川高等学校で「絵本講座」を受講しました。_分教室

6月15日に交流および共同学習で、猪名川高等学校の生徒と一緒に絵本の読み聞かせ講座を受講しました。

講義では、次のような絵本の良さについて学びました。

・人々の多様性に気づけること

・想像しながら読めること

・自ら楽しみつつ読めること

実際に様々なジャンルの絵本の紹介していただき、

読み聞かせるという行為について、生徒たちは理解を深めていました。

 

生徒の感想

・野菜のシルエットが書かれた絵本(やさいのおなか)の話がおもしろかったです。上から見たらわからない野菜がありました。

・昔、お母さんか保育園の先生に読んでもらった絵本があり、それを覚えていました。また、その話の意味が改めてわかりました。

・はらぺこあおむしやスイミーを小さいときに読んでいました。久しぶりに見られて話を聞けて良かったです。講師の先生の本の読み方が上手で聞きやすかったです。

 

文責:交流及び共同学習

令和5年度 交流体育祭が開催されました!_分教室

   6月9日(金)に交流体育祭が開催されました。前日からの大雨で午後からの開催になり、プログラムも一部変更になりましたが、分教室と猪名川高等学校とが一緒になってダンスを踊るブロック演技だけでなく、リレーや大縄跳びなども行われ、盛り上がった交流体育祭となりました。

文責 交流及び共同学習