令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
分教室日誌
猪名川高校との交流文化祭練習_分教室
エイサーの練習が始まりました。
猪名川高校との交流文化祭に向けて、全学年揃ってエイサー(沖縄の伝統芸能)の練習がはじまりました。毎年違う曲・振り付けで行います。授業終了後、分からない振り付けを自主的に聞きに行くことができている生徒もいました。
朝の運動をしています。_分教室
朝の運動
「体育」のない日は、朝の「運動」で体を動かしています。この日は、上半身と下半身で異なる動きをしながら体を動かしました。苦戦する様子が沢山見られましたが、体を動かした後は生徒のよい表情が見られました。運動は心と体の健康につながっています。夏休みも、朝の涼しい時間を活用して運動を継続してみてください。
きゅうりを収穫しました。_分教室
きゅうりを収穫しました。
先日2年生が職業の授業で、“きゅうり”の収穫を行いました。5月から“きゅうり”の苗を植え、水をあげたり、支柱を立てたりして育てていました。収穫する時に“きゅうり”のトゲに触れてしまい、少し痛かったようですが、同時にトゲは時間が経つにつれて柔らかくなり取れてしまうことや、トゲトゲして痛いほど、新鮮という証拠だということを学びました。
生徒たちは持ち帰るきゅうりを、「夕ご飯のおかずにする」と言って、食べることも楽しみにしてくれているようでした。
校内実習振り返りをしました。_分教室
実習最終日は、各グループの実習の全体発表会を行いました。
実習前に立てた目標を達成できるよう、日々の振り返りをしながら毎日実習に取り組むことができました。自分と向き合う時間が増えたことで、自分の強みが発見できたりこれからの課題を見つけることができ有意義な5日間となったようです。
校内実習《手芸班》_分教室
校内実習《手芸班編》
手芸班では、ランチョンマット、ティッシュケース、ヘアゴム、エイサー用のサージ等を制作しました。細かい作業に苦戦する生徒もいましたが、何度も繰り返し行うことで徐々に上達していき、最後まで集中して作品を仕上げることができました。
、ランチョンマット、ティッシュケース、ヘアゴム、エイサー用のサージ等を制作しました。細かい作業に苦戦する生徒もいましたが、何度も繰り返し行うことで徐々に上達していき、最後まで集中して作品を仕上げることができました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |