2023年6月の記事一覧

県立猪名川高等学校で「絵本講座」を受講しました。_分教室

6月15日に交流および共同学習で、猪名川高等学校の生徒と一緒に絵本の読み聞かせ講座を受講しました。

講義では、次のような絵本の良さについて学びました。

・人々の多様性に気づけること

・想像しながら読めること

・自ら楽しみつつ読めること

実際に様々なジャンルの絵本の紹介していただき、

読み聞かせるという行為について、生徒たちは理解を深めていました。

 

生徒の感想

・野菜のシルエットが書かれた絵本(やさいのおなか)の話がおもしろかったです。上から見たらわからない野菜がありました。

・昔、お母さんか保育園の先生に読んでもらった絵本があり、それを覚えていました。また、その話の意味が改めてわかりました。

・はらぺこあおむしやスイミーを小さいときに読んでいました。久しぶりに見られて話を聞けて良かったです。講師の先生の本の読み方が上手で聞きやすかったです。

 

文責:交流及び共同学習

令和5年度 交流体育祭が開催されました!_分教室

   6月9日(金)に交流体育祭が開催されました。前日からの大雨で午後からの開催になり、プログラムも一部変更になりましたが、分教室と猪名川高等学校とが一緒になってダンスを踊るブロック演技だけでなく、リレーや大縄跳びなども行われ、盛り上がった交流体育祭となりました。

文責 交流及び共同学習

 

新入部員募集中です。_分教室

入学して2か月半たち、新入生は学校生活に慣れてきました。

2、3年生は、新入生が各クラブに入部してもらえるように、ポスターを作って勧誘しています。新入生に興味を持ってもらえるよう、一生懸命デザインを考えて、ポスターを描いています。(見学、体験入部は6月16日~です。)

 

卓球部 美術部
 
サッカー部  

県立猪名川高等学校で「手話講座」を受講しました。_分教室

 5月15日(月)と29日(月)に県立猪名川高等学校の生徒と分教室生徒1年15名と2年生4名で「手話講座」を受講しました。

 1回目は、聴覚に障害のある方の生活や自分の名前の手話や指文字を教えていただきました。2回目は、あいさつや家族、部活動などの手話を教えていただきました。

 生徒達の感想には、「自分の名前を手話でできたのはうれしかった」「最初は難しかったけど、できるようになるとうれしかった」「いろんなコミュニケーションの取り方があることを知ることができてとてもよかった」などと書かれており、手話に関心を持てた様子でした。

 手話以外のコミュニケーションとして、ジェスチャーや筆談、携帯電話をコミュニケーションツールとして使うことなども教えていただきました。

これからも少しずつ手話の学習を続けていこうと思っています。

 文責:交流及び共同学習担当