分教室日誌

2月22日(水)に県立猪名川高等学校の体育館で、県立猪名川高等学校3年生と分教室3年生のエール交換会が行われました。

    県立猪名川高等学校3年生と分教室3年生でエール交換会が行われました。分教室代表生徒と県立猪名川高等学校の福祉交流委員会の代表生徒が、コロナ禍で始まった高校生活の思い出を振り返ったスピーチを行い、卒業後もお互いにがんばりましょうとエールを送り合いました。最後にはお互いに記念品の贈呈を行いました。両校の生徒の卒業後の活躍を祈っています。

 文責:交流及び共同学習担当

今年度3回目の校内実習(1・2年)

2023年1月30日(月)~2月3日(金)まで、校内実習がありました。3年生は卒業が近いので参加せず、1・2年だけの校内実習です。リーダーや見本を担ってきた3年生がいないので、少し緊張した様子に感じました。寒い中でしたが、みんなとても頑張っていたと思います。

文責:分教室長

清掃・整備

軽作業

手芸

木工

 

県立猪名川高等学校と持久走で交流を行いました!

交流及び共同学習の一環として、県立猪名川高等学校と持久走で一緒に汗を流しました。気温の低い日が続きましたが、生徒たちは元気に走っていました。お互いを意識しながらしのぎを削り、高め合っていたように感じています。3年生は今年で終わりですが、1・2年生は来年度に向けて体力づくりに励んでほしいと思います。

文責:分教室長

 

2年生(8期生)修学旅行へ行ってきました!

 11月9日(水)から11日(金)まで、東京・千葉方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は新幹線で東京まで移動し、3グループに分かれて上野恩賜公園内を散策しました。2日目は1日目とは異なる3グループに分かれて、ディズニーランドを満喫しました。3日目はホスピタリティプログラムで、ホテルのスイートルームやクリスマスフロアーを見せていただいた後に、実際に働かれているホテルのオフィスを見学させていただきました。その後東京駅へバスで移動し、東京駅で昼食を購入して新幹線で新大阪まで戻りました。

3日間、晴天に恵まれ、帰りの新幹線では見事な富士山を見ることもでき、素敵な思い出を作ることができました。この経験をこれからの生活で生かしてほしいです。

 

                          文責:2年生修学旅行担当

1日目 新大阪→東京 上野恩賜公園

 

 

 

2日目 東京ディズニーランド

 

3日目 ホスピタリティプログラム 東京→新大阪

2022 理科共同研究の実験に参加しました。

 9月28日(水)、10月5日(水)に交流及び共同学習として、県立猪名川高等学校の理科授業で様々な実験に参加しました。実験内容は以下の通りです。

①液面が受ける衝撃

 質量があるものを高さを変えて液面に落としていき、水がはねる高さや水面を録画して衝撃を測る実験。

②Wi-Fi

 猪名川高校内のWil-Fiの強度をタブレットを使って計測していく実験。

③アニメ技の検証

 サッカーのシュートを再現できるのかという実験。

④摩擦力

 色々な物や角度によって滑りやすさや摩擦が変わるのかを検証する実験。

⑤紫外線

 どの色が一番紫外線を防げるのかを検証。

 

 分教室の生徒たちは実験に関する説明を受けながら熱心にまた慎重に実験の手伝いをしました。ビデオ撮影の担当、水面への高さの調整、サッカーのシュートの再現、タブレットを持って猪名川高校のWil-Fiの繋がりやすい場所を検証、角度を変えてお盆から滑り落ちる高さの実験など、猪名川高校生と一緒に楽しく実験をしました。

 11月1日(火)には、希望者で研究発表会に参加しました。自分たちもデータをとる手伝いをした共同研究。「紫外線は白のほうが防ぎやすいのがわかった」「摩擦は濡れたコピー用紙が滑りにくいことがわかった」「摩擦力の実験は難しかった」「目覚まし時計はベッドから離して置くと遅刻しにくいことがわかった」「アニメの実験にも参加したかった」など、研究発表会に熱心に耳を傾けていました。

                         文責:交流及び共同学習担当