news

【K-Standard】保育ゼミ

2年生保育ゼミの生徒は、K-Standardの時間にこどもと防災について探究しています。

先日は一般社団法人「おいしい防災塾」西谷様に、防災や「防災おかしポシェット」について教えていただきました。

 

阪神大震災の時、避難所で泣く子どもたちに「うるさい!静かにしろ!」と怒号が飛ぶシーンがありました。

不安やストレスでいっぱいの子どもたちを少しでも笑顔にできないか、そのために考案されたのが「防災おかしポシェット」です。

防災おかしポシェットはいざという時、避難袋と一緒に持ち出して、非常食としても食べられるものです。おかしによって子どもたちに少しでも笑顔になってほしい、と考案されました。

防災おかしポシェットをつくる生徒たち

 教えていただきながらつくってみました。

完成!

 

今回の講習を受講したことにより、保育ゼミの生徒たちは地域に「防災おかしポシェット」を広めることができる「キャンディアンバサダー」に認定されました!

10月1日(日)にベルスト鈴蘭台で行われる「えほんで防災」イベントで、地域の子どもたちを対象に「防災おかしポシェット」のワークショップを行います。

ぜひ小さいお子さんを連れて遊びにきてください!

【クラフトデザイン】藍の生葉染め

クラフトデザインの授業で植えた藍が大きく育ちました!

この日は生葉の収穫。新鮮なうちに生葉染めを試みました。

こんな感じに染まりました。同じ作業をしているのに発色が様々です。

今後、数を重ねて模様や色の工夫をしていく予定です。

2学期始業式

9月1日(金)に1学期始業式を行いました。校長先生より9月30日(土)予定の本校創立50周年記念式典についてのお話がありました。

始業式に続いて、防災ジュニアリーダー2名による被災地訪問報告(宮城県)、スピーチコンテスト全国大会出場者の壮行会、表彰伝達(陸上部・女子テニス部)、英検準1級合格の披露も行いました。

【女子ソフトテニス部】

令和5年8月25日(金)

第2回北区ソフトテニス大会(高等学校親善試合)で

 

準優勝 保井・本並ペア

第5位 水野・溝口ペア

 

上記の成績を収めることができました!

また、準優勝した保井・本並ペアは10月21日(土)に行われる令和5年度神戸市総合スポーツ大会への出場権を獲得しました。これからも進化していく甲北女子ソフトテニス部の活躍に期待して下さい!

嵐 8月15日(火) 臨時休校

夏休みも中盤に差し掛かりましたが、生徒の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

8月15日(火)、台風7号の影響により、神戸電鉄も始発からの全線計画運休が発表されました。(https://www.shintetsu.co.jp)

それにより8月15日(火)は臨時休校となります。部活動についても、顧問の先生の指示に従ってください。

【女子バレーボール部】桜の宮中と合同練習を行いました

本校に隣接する神戸市立桜の宮中学校バレーボール部と合同練習を行いました。

中学生からさまざまなことを学びながらの3時間は、とても充実したものになりました。

これからもお互いに良い影響を与えながら、切磋琢磨していければと思います。

 

甲北生にできる防災とは?

 防災ジュニアリーダー学習会の2回目。地域別に行われる今回は、神戸・淡路地区の10校60名弱の生徒が、HAT神戸の「人と防災未来センター」で学びました。

 午後は、先日の全体学習会から今日の学びを経て、学校ごとに自分たちで取り組む「防災アクションプラン」を考えました。

 「防災」を、避難訓練など狭い範囲でとらえず、また“やらされ感”や、まずできることを考えよう、みたいな“テク化”に終始せず、自分の好きなことやおもしろいと思えることから考えてみようという提言にしたがって考えてみました。甲北生からは、“いざというとき声を掛け合ったり助け合ったりできる「つながり」が地域に足りないんではないか?”という問題意識のもと、地域の人たちはもちろん、自分たちも楽しめる防災コミュニティづくりが構想されました。他校生の前で堂々とした発表でしたよ。

今年も防災ジュニアリーダーに!

 兵庫県では、28年前の阪神・淡路大震災を教訓に、防災意識を学校や地域に広めるべく「防災ジュニアリーダー」を育てる事業をおこなっています。本校では今年度も希望者が出たため、その「育成校」となり防災について学んでいます。

 23日(日)には、ポートアイランドの神戸学院大学キャンパスに全県の防災ジュニアリーダーが集まり、今年度の活動が始まりました。午前は、大震災の生々しいお話などを交えながら防災についての自覚を高めました。午後は、他の学校の生徒と5人ほどの班になり、自分たちの学校の課題などを話し合いました。本校から参加した2名も初対面の他校生とすぐに仲良くなり、楽しそうに語り合っていました。

【サッカー部】ブログ始動について

この夏より、県立神戸甲北高校サッカー部の活動を部活動のページで更新し始めます!

4月から入部した1年次、選手権に向けて残っている3年次、2年次中心に新チームとして日々切磋琢磨し、励んでいます。

応援のほど、よろしくお願いします!!

天体観測・天文気象部

7月16日(日)に天文気象部が天体観測を行いました。夏季は太陽の通り道が真西より北側になるため、本校B棟屋上からの夕焼けも北向きの観測です。日の入の定義は「太陽の上辺が地平線に一致する時刻」なので、写真は日の入直前という事になります。

日の入から数分で最初に明るい金星が北西に見え、続いて南東のアルタイル、アンタレスと星が見えるたびに部員たちは歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

  

30分ほどで夏の大三角や、北斗七星、さそり座の形までよく見えるようになります。本校は高台にあって、屋上は仰向けに寝転ぶと街の明るさが緩和されるので視力が良い生徒では4〜5等星も肉眼で観測できます。お互いの姿もほとんど見えない屋上に寝転がって、声だけでやりとりしながら、誰が先に次の星を見つけるかを競い合うのも楽しみのひとつです。

オープンハイスクールでも屋上やシュミットカセグレン式望遠鏡、プラネタリウム室をたくさんの方に見て頂けましたが、ぜひ来年は新入生として多くの部員と一緒に観測できたらと思います。

次の天体観測は8月、ペルセウス流星群が楽しみです。

(顧問:NM記)

花丸 「神戸の研究」課外活動!

7/20、本校独自の学校設定科目、「神戸の研究」を受講する3年次生が、課外活動で「県立兵庫津ミュージアム」を訪れました!

笠井敏光館長のご講義あと、ダイナミックシアター・はじまり館・初代県庁館の見学をさせていただきました!

企画展示として行われている「ひょうごレゴ展」も見学させていただきました!

夏休み以降の活動に生かしていきます!

1学期終業式

7月20日(木)に1学期終業式を行いました。

終業式に先立ち、生活指導支援部長の講話、吹奏楽部の楽曲披露、表彰伝達(陸上部・英語スピーチ)に加え、コロナ禍以来斉唱できなかった校歌の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

「2学期無事に元気な顔を見せてください」、という校長先生の言葉とともに無事1学期を終えることができました。

良い夏休みになりますように!

「まちことば」に参加しました

神鉄鈴蘭台駅前のベルスト鈴蘭台にて行われた「第9回わたしのまちことば」に参加、本校の教育活動の紹介と、書道部やダンス部によるパフォーマンスを行いました。

足を運んでくださった皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?次回も積極的に参加する予定です!

 

外国人生徒交流会

On the 17th of July (Monday, Marine Day), We participated in an exchange event for foreign high school students held at Nada Ward Cultural Center. Foreign students from different schools and people who are interested in foreign countries participated in the event.

Students made Chinjao Rosu and Tteokbokki for everyone to eat.

  

 

 

 

 

 

 After that, a workshop was held and deepened exchanges.

 

 

 

 

 

 

Students from different countries, including Japan, China, Vietnam, Nepal, Mexico, and El Salvador, participated in the event and broaden their perspective.

 

7月17日(月)海の日 に灘区文化センターで行われた外国人高校生交流会に参加しました。他校の外国人生徒や、外国に興味がある生徒が集まって交流しました。青椒肉絲とトッポギをつくってみんなで食べました。


その後はワークショップをしてさらに交流を深めました。


日本をはじめ、中国、ベトナム、ネパール、メキシコ、エルサルバドルなどいろいろな国の生徒が参加しており、視野が広がる交流会でした。

(1年生徒の報告文より)

花丸 神戸親和大学との高大連携授業!

7/15、K-Standard「まちづくりゼミ」で第2回高大連携授業を行いました!

神戸親和大学の学長・副学長を含む4名の先生方をお招きし、「探究学習における検証」についてや、夏休みのフィールドワークについて深く考え、学ぶことができました。

6/24同様、大学生との交流の時間を設けていただき、夏休みのフィールドワークについての発表も行いました。

「さすが大学生!」と思う瞬間も多く、非常にたくさんの学びを得ることができた時間となりました!

スポーツ大会実施

7/13、14とスポーツ大会を実施しました。今年度は様々なニュースポーツに挑戦。学年対抗で大いに盛り上がりました。

 ボッチャ

 モルック

 キックベース

 ソフトバレーボール

 卓球

前日の雨で心配しましたが、

甲北のグラウンドはしっかり水が抜けます!

準備に当たった 生徒会、体育委員の皆さん、朝からお疲れさまでした!

 

 

 

花丸 【入賞!】英語スピーチコンテスト

7月8日、流通科学大学で行われた第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会に、本校生徒3名が出場しました。

【結果】

 ☆レシテーションの部  最優秀賞 優秀賞

 ☆スピーチの部     奨励賞

出場した3名とも見事入賞しました!!

4月からの練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。

最優秀賞の生徒は、9月に行われる全国大会に出場します!!

 

部活動開始!

期末考査が終わり、夏の大会に向けて各部活動が活発に動き出しました!

雨上がりの暑い一日ですが、しっかり頑張っています。

 

 

草むしりも大事な仕事。お疲れ様。

【速報】三菱みらい育成財団に採択されました!

三菱みらい育成財団が主宰する助成事業、2023年度の【高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」】に、本校のプログラムが選ばれました。

「生涯探Cue時代を生きる世代の社会創出力育成キャリア教育プログラム」を実践していきます!

【女子バレーボール部】兵庫県ビーチバレー選手権に出場しました

6月24日、25日に南あわじ市の慶野松原で行われた兵庫県ビーチバレーボール選手権に出場しました。

 

慣れない砂浜でのバレーボールに苦戦しながらも、広いコートを2人や4人で守るビーチバレーの面白さに触れ、楽しくプレーすることができました。

この経験を、インドアでも活かせるようがんばっていきます。

 

【試合結果】

2人制 神戸甲北ペア 20-22 姫路女学院ペア2

4人制 神戸甲北 21-13 県尼崎1

     神戸甲北 13-21 津名

 

 

花丸 K-Standardで高大連携授業を行いました!

6/24、K-Standard「まちづくりゼミ」で高大連携授業を行いました!

神戸親和大学の学長・副学長を含む5名の先生方、百合学院高等学校の内橋先生をお招きし、「なぜ、探究をするのか」「百合学院高校の実践」を切り口に探究活動について再度学ぶことができました。

  

後半は大学生とも触れ合うことで高校生にはない発想を提供していただき、自分たちの地域についての深堀りを進めました!

 

神戸親和大学との連携授業は、7月にも実施予定です。

第47回 甲北祭

6月16日(金)・17日(土)に、第47回 甲北祭(文化祭)を開催しました。

3年次生は体育館でステージ発表、1・2年次生は教室で展示や催し物を行い、文化部も教室や体育館、講義棟、中庭などで発表などを行いました。

コロナウィルスが第5類へと移行し、マスク制限のないなかで、生徒たちの生き生きした表情・様子が見られました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力くださいましたPTAの皆様、行事へのご理解を頂きました近隣の方々、ありがとうございました。  

【美術部】壁画制作

美術部は甲北祭で壁画を制作しました。

ボロボロだった壁の塗装を剝がすところから始まり、真っ白な壁を作りました。そこに直接描くと気分はまるでミケランジェロ!?

タイトルは「小さな美術館」。ホスピタルアートの概念を軸に制作しました。さあ、評判は如何に。

【ダンス部】交流報告

ダンス部は甲北祭にて2公演実施。たくさんの人が観に来てくれました。ありがとうございました!

初日の講義棟ステージでは、隣の神戸特別支援学校から多くの生徒さんが観に来てくれました。元気なステージは届きましたでしょうか?大きな声援をありがとうございました!

後日、メッセージが届きました。ありがとうございます!また観に来てください!

【陸上競技部】 2年連続近畿大会出場

6月17日(土)

和歌山県 紀三井寺公園陸上競技場で行われた近畿大会に出場しました。

3年生はここで全員引退となります。新チームも近畿大会出場を目指して、これからも練習に取り組んでいきます。

【吹奏楽部】文化祭に向けて

文化祭まで一週間を切りました。今日は体育館をお借りしての練習です。

1年次生も入部しパワーアップしました!

K-ON! 甲北祭ライブに向けて

1週間後に迫った中庭ライブのリハ。

甲北祭ライブまであと1週間。今日は初日の舞台、体育館ステージでリハーサルです。

その前に、2日目のステージとなる中庭で練習。ときどき曇天を見上げて雨を心配しながら…

美術部活動中

甲北祭に向けて、美術部員が階段で何やら相談中。

さて何ができるのでしょう?

【神戸の研究】「北区に人を呼ぼう!」プロジェクト

3年次の選択科目「神戸の研究」では、「北区に人を呼ぼう!」プロジェクトと題して、神戸電鉄株式会社や神戸市北区役所地域協働課と連携して、北区のまちづくりへの参画を目指す活動を行っています。

 

その一環として、6月9日(金)に神戸電鉄や地域協働課の方にご来校いただき、各班の考えるアイデアを実現するべく、アドバイスをしていただきました。

 

今後も、北区に人を呼ぶべく、地域の方々と協力しながら、頑張っていきます!!

 

校内風景②

今年も蓮の花が咲きました。

もうすぐ甲北祭です。近頃生徒の皆さんはHRに部活動にてんてこ舞い。体調を崩しませぬよう。

池のメダカも元気です。

1年次 科目選択集会

1年生(49回生)受講登録についてのガイダンス実施

総合学科には選択科目がとても多くあります。今回は実際どのように選択をしていくのか、大きな流れ、教科・科目について説明を受けました。読みなれない分厚いシラバスをめくりながら、自分の系列について考える時間となりました。

1時間では収まらないので、続きは後日。

女子バレーボール部 総体結果

6月3・4日兵庫県総体1日目、2日目が行われました。

 

2回戦  対育英高校  2-0(25-19 25-11) 勝利!

今の3年生のチームになってから、何度も練習試合をしてきたお互いに手の内をしる相手が初戦の相手でした。

1セット目はなかなか波に乗れずリードを許す展開が続きますが後半に盛り返します。その流れで2セット目も取り、勝利しました。

 

 

3回戦 対加古川西高校 0-2(12-25 9-25) 敗退

東播地区のシード校との対戦でした。

高い打点からのスパイクを打ち込まれ防戦一方の展開でした。

こちらも、威力のあるスパイクを打ち込んで一矢報いましたが、敗れました。

 

3年生はここで引退し、1・2年生による新チームが始まります。

次の9月の春高予選に向け、練習を重ねていきます。

 

 

 

 

絵画 校内スケッチ

絵画の授業でスケッチ中

中庭いっぱいに咲く花や樹木を中心に、時間をかけてスケッチしています。

一冊のスケッチブックを使い切る時、かなり上達している予定です!?

姿勢良くスケッチ中

ベンチに座って優雅な制作時間。

水槽のメダカも気になりますが手は休めていません。たぶん。

クラフトデザイン 藍を育成中!

クラフトデザインで藍染に取り組んでいます。

藍染といっても、「藍を種から育て、葉っぱを収穫し、発酵させる」という一から染料を作る学びに取り組んでいます。

さてうまくいくのでしょうか?

大きくなりますように!

絵本の読み聞かせの授業を行いました【2年保育基礎】

2年保育基礎の授業で、元幼稚園の先生であり、地域の読み聞かせグループで活躍されている亀井先生に来ていただいて、絵本の読み聞かせの仕方を教えていただきました。

先生の読み聞かせは高校生である生徒たちもひきつけられました。幼稚園でのご経験の話も聞くことができ、とてもいい機会になりました。

 

教えていただいたことをもとに最後は生徒たちも読み聞かせを発表しました。

学んだことを夏のワークキャンプ(保育園等での実習)で生かせるように頑張ります!

鯵の三枚おろしをしました【3年フードデザイン】

3年フードデザインの授業で、サカモトキッチンスタジオの坂本先生に来ていただいて、鯵の三枚おろしを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 坂本先生に師範していただきました 

 

 

 

 

 

 

 熱心に聞く生徒たち

 

 

 

 

 

 

 悪戦苦闘しています

 

一人一尾さばいて、ムニエルと潮汁をつくりました。

実生活では大人になってもなかなか魚をさばく機会はないので、とてもいい経験になりました。

新鮮な鯵はとてもおいしかったです!

フードデザインの授業ではプロの先生から料理を学べる機会があります。坂本先生にはまた秋にも来ていただきます。

第3回「まちことば」に参加しました!

ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅横商業施設)で行われた第3回「まちことば」のイベントに生徒たちが参加しました。

本校の特色ある教育活動の紹介と音楽部によるパフォーマンスを行いました。

 

  

   

地域の方々に本校の活動を知っていただく良い機会となりましたキラキラ

 

花丸 第26回総合学科発表会代替行事を行いました。

インフルエンザ罹患者の増加に伴い、延期されていた発表会を3月17日(金)に開催しました!

 星第1部 2年次全員によるポスター発表星

例年教室でポスター発表を行っていましたが、今年は体育館で行いました。

 

 

 

星第2部 ステージ発表星

本校の特色ある教育活動の発表表が行われました。

 それぞれの1年間の取り組みをまとめたり、代表者がスピーチをしたりしました。

どの発表も、大変充実した取り組みをしてきたことが伺えるものばかりでした。

  

3年次の発表については、卒業前にビデオ撮影を行い、それらを上映しました。

3年次の発表はどれも素晴らしく、3年間の成長を感じることできましたキラキラ

星 金星木星大接近

天文気象部久しぶりの更新です。

まず3月1日、46回生が無事に卒業して行きました!コロナ禍で中学の卒業式からまともに式典が開催できず、天文気象部としての活動も初年度はほとんどできなかった部員たちでしたが、とても仲良くいつも穏やかでそれでいて意欲的に動ける、頼れる先輩に成長しました。そんな先輩方の門出を部員一同で祝いつつ、名残惜しく涙する姿も見られました。

 

そして翌、3月2日は金星木星大接近。金星は「明けの明星」「宵の明星」とも呼ばれ、最も明るい時で一等星の100倍もの明るさで輝く内惑星、地球より太陽側にある惑星です。一方の木星は外惑星で、金星より少し左下に見えるのは、北極側から見下ろした地球が太陽に正対する方向を正面として左側にあることと、両惑星の公転面が僅かですが水平の関係からずれているからです。木星は金星ついで明るく見える天体なのですが、並んでいるとかなり差があるように思えますね。計算上は8倍くらいの差です。皆さんはどう感じられましたか?まだもうしばらくは夕方に見られますので、ぜひ空を見上げてくださいね。

最後に3月3日、部活動一斉清掃でドームや階段などの掃除をしました。新入生に対する部活動紹介の内容も考え始めています。なかなかの力作になりそうで、今から楽しみです。そして部員の帰宅後に、彼らが楽しみにしていたお揃いのパーカーが届きました。ホームページでもご紹介しました、夕焼け写真のプリントにKOBE KOHOKU astro & weather と書かれています。甲北祭や総合文化祭、外部出演でも着る予定です。

新年度に向けて始動!令和5年度も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問NM記)

第15回定期演奏会のお知らせ(吹奏楽部)

こんにちは。吹奏楽部です。

第15回定期演奏会を、2023年4月2日(日)に北区文化センターすずらんホールで開催します。開演は14:00です。

今年は神戸甲北高校創立50周年ということもあり、その記念に新曲を書いていただきました。もちろん世界初演です!ぜひご来場ください!

15回定期演奏会チラシ.pdf

第26回総合学科発表会の変更について

本校でのインフルエンザ罹患者数の増加に伴い、生徒並びに来校される方々の安心・安全を第一に考慮し、

誠に残念ではございますか、2月4日(土)の発表会を延期することになりましたことを、お知らせいたします。楽しみににしてくださっていた方々には、大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。

代替行事は生徒のみで実施致しますので、ご了承願います。

別の機会にぜひ本校にお越しいただきますようお願いいたします。

 

【お知らせ】

以下の通り、本校生徒による発表を行います。ぜひお越しください。

1.日 時 令和5年3月19日(日)11時15分~12時15分

2.場 所 ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅隣の商業施設)3F

 

 

星 天文気象部・星初め2023

少し遅くなりましたが、1月12日(木)に本校屋上にて2023年星初めを行いました。

今日の目的は、「プレアデスカウント」おうし座の右肩に見られるプレアデス星団は、プレアデス7姉妹のギリシャ神話にもあるように明るい星7つを含み、双眼鏡でも十数個程度観測できる星の集まりです。日本では「すばる」の名で知られ、平安時代の随筆「枕草子」の中にも「星はすばる」から始まる一節があります。清少納言は彦星(わし座のアルタイル)や金星なども素敵と言いながら、すばるは一番に挙げるほどお気に入りだったのでしょうね。現代では夜も世間が明るいために、視力の良い人でも都会で7つ数えるのは難しいと思いますが、1000年も前の平安時代となるときっとたくさん見えたのではないでしょうか。

そんなすばるを、部員たちは一生懸命探していました。18時前には明るくて見えづらかった星たちも、18時を過ぎると少しずつ見えるようになり、2つ見える!4つ見える!と次々に歓声が上がります。一番多い生徒で7つの星を数えることができました。(顧問のNMは視力が飛び抜けて良く、1人だけ8つを数えていましたが。)

下校時刻前にはふたご座やオリオン座なども見つけて、冬の夜空を楽しみました。

快晴かつ、気温もそんなに低くなく絶好の星初めとなり、2023年良いスタートが切れました。今年も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問:NM記)

花丸 中学生の皆さんへ 

第26回総合学科発表会

令和5年2月4日(土)本校にて開催いたします。

中学生の皆さんの観覧が可能です。

詳細をお知りになりたい方や観覧ご希望の方は

下記の総合学科発表会_案内.pdf クリックしてください。

ご来場をお待ちしております♬         
  総合学科発表会_案内.pdf

お祝い ラグビー部3年佐藤愛衣人さんU18東西対抗戦に出場!!

 1月5日(木)大阪東大阪市花園ラグビー場にて「第15回U18合同チーム東西対抗戦」が行われ、本校3年の佐藤愛衣人さんが西軍代表として参加しました。各都道府県の新人大会および各ブロック新人大会に、単独校で15人制の試合に参加できなかった選手で、夏に開催された「KOBELCO CUP 2022」第18回U18全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」に参加した選手の中から選出されました。高校ラグビーの聖地でタックルやリフトなど甲北の選手が全国の舞台で果敢に攻めて活躍する姿は感動しました。在校生も先輩に負けじと頑張っていきたいと思います。