〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
3日間のプログラムの最後には、「このキャンプで学んだこと、成し遂げたこと、将来の目標」を一人一人発表しました。
講師の先生に手伝ってもらいながらプレゼンの準備をして、一人ずつ発表。
大勢の前で緊張しながらも、みんな堂々と発表していました。
英語漬けの3日間。英語力を伸ばせたこと以外にも、大きな自信に繋がったことでしょう。この経験をこれからの学習にも活かしてくださいね。
English Camp頑張っています。
2日目はウォームアップアクティビティーからスタートし、自分のアイデンティティについて考える活動を行いました。
なかなか自分のことを英語で考えるのは難しいので講師の先生に聞きながら試行錯誤して頑張っています。
このアクティビティでは、現在のアイデンティティから将来自分がどのような人になりたいのか考え、グループ内で発表しました。自分のことを話す前に、隣の生徒が言ったことを説明します。自分のことを話す力と同時にリスニング力も要約する力も鍛えられています。
今日の午後も夜も、盛り沢山の内容になっています。
8月15日から17日の2泊3日で、English Campが行われています。コロナ禍前まで行われていたオーストラリア海外短期研修の代替行事で、希望者が参加しています。外国人の講師の先生方(留学生)と、日本に居ながら英語漬けの3日間を過ごします。
会場は京都。大阪駅に集合してバスで向かいました。そしてお昼ご飯。
昼食の後、さっそくアクティビティ。ゲームなども交え、和やかに。
3日間のそれぞれの目標を決めました。もちろん、考えるのも表現するのも、英語です。
英会話をしながら、プレゼンテーションの仕方も学び、最終日には一人一人プレゼンテーションを行います。
夕食後にもアクティビティがあります。宿泊研修ならではですね。貴重な時間を精一杯楽しんで学んでほしいと思います。
7月には、感染対策を徹底させながら、西鈴蘭台頌栄保育園のこども達を学校に招いて
交流会を行いました。
校内の畑に植えたジャガイモは、とても大きく育っていて、こども達は手でほって
私達高校生に元気よく見せてくれました。
お部屋(講義棟パフォーマンス室)に入る時には、こども達はおねえちゃん達といっしょに、手をしっかりと洗ってくれましたね。
人形紙芝居、パネルシアター、ゲーム、工作をしていっしょに楽しむことができました。
また、遊びにいくよ。学校にも遊びに来てね!
「生物探求」の授業では、勉強の合間をぬって、ハクセキレイの子育てを見守ってきました。
7/1(金)、偶然にも1学期最後の授業日にヒナが巣立ちました!
巣箱といっても外的が侵入しないように、板で囲っただけのものです。
本物の巣箱にはなかなか入らないハクセキレイにとっては、ちょうどよかったようで、板
に囲まれたエリアの中に巣材を持ち込み、今年2回目の子育てをしていました。(同じカッ
プルかどうかは、まだ解析できていませんが・・)
巣だったヒナに親鳥がエサをやる様子を、遠巻きにみんなで集中して観察しました。
1回目の巣立ちは、中間考査中だったために観察のチャンスを逃し、今回は巣立ち直後の
ヒナを見ようと待ちわびていましたが、期末考査直前で巣立ってくれて、感激でした!
私達高校生は、普段カメラで写真を撮ることがないので、撮影はむずかしかったけれど、
必死でがんばりました。
元気でね。また学校に戻ってきたら応援するよ。