各学部のようす

学部ブログ

入学・進級おめでとう!

あかぐみ(1歳児クラス)6名の子どもたちが、保育相談部に

入学しました。緊張した表情でお母さんの膝の上に座り、

入学式に参加しました。

教室では、担任の先生のお話です。

「いっぱい遊んで、いっぱい笑おうね!」

 

2歳児クラスは、4名の子どもたちが進級しました。

先生から、進級メダルやお花をもらってうれしそうでした。

  

幼稚部 入学式・対面式

幼稚部に新しく3人の新入生が入学しました。

わくわくドキドキの幼稚部生活が始まります。

 

対面式では、カードを使って上手に自己紹介をすることができました。

みどりぐみときぐみからは、ももぐみの子どもたち一人ひとりが乗っている飛行機のペンダントをプレゼントして、みんな大喜びでした。

 

最後には、「ももぐみさんとおともだち」をみんなで歌いました。

ももぐみさん、これからよろしくね!

入学式 対面式

4月8日(金)

ピカピカの1年生5名が、小学部に入学しました。

 

4月12日(火)

1年生が、一人ずつ、お兄さんお姉さんの前で、

自己紹介をしました。

「よろしくお願いします!」

 

本年度は、児童18名でスタートしました。

 

『あいさつする子、がんばる子、笑顔いっぱいの小学部』を

つくります。

2月の行事 マラソン大会、節分会

 1月の終わりごろからマラソンの練習を始めました。寒さに負けず、それぞれが目標を持って練習に取り組みました。練習では、走った周数の輪ゴムをもらい、輪ゴムの数を数えてシールを貼りました。シールが増えるごとに歩く子どもの姿は見られなくなりました。

そんな毎日の練習を経て、2月1日にマラソン大会が実施されました。スタートの合図で一斉にいきおいよくスタートし、子ども達は真剣な顔でゴールまで走りぬけました。

 

 

 

 

 

 

 2月3日の節分会では、「おにはそと ふくはうち」と鬼を怖がりながらも力強い声で豆まきをした子どもたち。今年も元気にみんなと毎日過ごせますように。

               

 

 

小学部 お別れ会・あそび集会

3月4日の3・4時間目に「お別れ会」がありました。

各学年から出しものがあり、司会進行は新児童会役員が担当しました。

初めにみんなで「アイデア」を踊って体を温めます。

 

 

1・2年生は「大きな学校」の劇と「ドレミの歌」を披露しました。       

 

3年生は「クイズDEマイクラ」で様々なクイズを考えてくれました。

  

 

4・5年生は「6年生のいいことカルタ」で6年生一人一人のいいところをカルタにしてクイズにして発表してくれました。

 

 

6年生は「漫才」と「手品」を披露してくれました。発表後には小学部への卒業記念品と在校生へのプレゼントを渡してくれました。

         

 

最後はみんなで輪になって「ハピネス」を歌いました。

 

5時間目は5班が考えてくれたあそび集会がありました。

あそびは「だるまさんのどうぶつ」で、おにが言った動物になりながらだるまさんがころんだをするという遊びでした。

 

みんな色々な動物になりきりながら楽しんでいました。

 

 

大満足の楽しい一日になりました。

2月21日(月)~24日(木)の給食

2月21日(月)

五目豆ごはん 牛乳 白菜のゆず和え

さつま汁

 

2月23日(水)

ビビンバ丼 飲むヨーグルト

プチぎょうざスープ

 

2月24日(木)

【高等部3年生リクエスト給食】

きなこパン 牛乳 鶏肉のシチュー

ドレッシングサラダ プリン

寄宿舎の3学期

寄宿舎の3学期

豆まき

2月3日は節分。夕食は手巻き寿司! 恵方(北北西)を向いて静かに食べました(もともと黙食ですが)。

食後、赤鬼と青鬼が登場!

煎り豆を撒いて、寄宿舎から鬼を追い出しました。 

 

 

お別れ会

 高等部卒業生のためにお別れ会を開きました。

在舎生と職員で作ったカードを贈り、懐かしい写真のスライドを楽しみ、小学部生手作りのくす玉で高3を送り出しました。夕食は、卒業生のリクエストメニューです。寄宿舎での経験がこれからの生活で活きることを願います。

 

 

 

 

ひな祭り

    

 

3月3日は桃の節句。寄宿舎でもひな人形を飾ります。

今年はいちご大福と緑茶でお祝いしました。

2月14日(月)~18日(金)の給食

2月14日(月)

黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ

いろどりサラダ

 

2月15日(火)

ごはん 牛乳 サバのカレー焼き

切干大根の炒め煮 みそ汁

 

2月16日(水)

ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き

のっぺい汁

 

2月17日(木)

ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め

ゆで野菜 マカロニスープ

 

2月18日(金)

中華旨煮丼 牛乳 バンバンジーサラダ

 

幼稚部1月 ししまい お正月遊び

 冬休みが終わり、お正月に家族で楽しく過ごした思い出を話してくれた幼稚部の子どもたち。学校でも、教頭先生による獅子舞の披露や、お正月遊びを行いました。

 ももぐみの子どもたちの中には、ダイナミックに動く獅子舞を怖がって泣き出してしまう子もいましたが、頭を噛んでもらい、今年も元気に過ごせますようにとお願いしました。

 お正月遊びでは「ふくわらい」「ぼうずめくり」「はねつき」の3種類の遊びを体験しました。

 「はねつき」では本物の羽根はコントロールが難しく、苦戦していましたが、羽根を風船に替えると「30回つけた!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。

 「ふくわらい」「ぼうずめくり」でも、それぞれ友だちが変な顔を作る様子や、百人一首の札をめくる手を真剣に見守り、笑いあう子どもたちがほほえましかったです。お正月らしい雰囲気を楽しむことができ、和やかな会となりました。

小学部マラソン記録会

2月2日に「マラソン記録会」が行われました。

太陽の光があたたかい青空のもと、スタートしました。

1、2年生は800m 3、4生は1000m 5、6年生は1500m タイムレース方式で行われました。

運動場から急な下り坂に。コーンを回って急な坂道を駆け上がります。

6年生は最後のマラソン記録会でした。それぞれの目標をたててがんばりました。

みんなメダルと記録証をもらって、とても満足な表情です。おつかれさまでした。

2月7日(月)~10日(木)の給食

2月7日(月)

小型パン いちごジャム 牛乳

ミートソースペンネ ツナと大豆のサラダ

 

2月8日(火)

ごはん 牛乳 サワラの大葉みそ焼き

五目きんぴら すまし汁

 

2月9日(水)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐

ツナとほうれん草の春雨和え

 

2月10日(木)

鶏ごぼうごはん 牛乳

白菜と小松菜ののり酢和え けんちん汁

たこあげ・こままわし

 冬休みが終わり、保育相談部の子どもたちは、期待いっぱいの笑顔で

登校してきました。お友だちや先生に会えて、皆うれしそうです。

 あかぐみもあおぐみも、教室やグランドでたこあげ・はねつき・こま

まわしなどお正月あそびを楽しみました。

2歳児クラス あおぐみ

  

 

 1歳児クラス あかぐみ

  

 

 

 

1月31日(月)~2月4日(金)の給食

1月31日(月)

コッペパン 牛乳 ミートローフ

コールスローサラダ コーンスープ

 

2月1日(火)

ごはん 牛乳 千種焼き

湯葉の和風サラダ みそ汁

 

2月2日(水)

茎わかめのじゃこごはん 牛乳

石狩汁 じゃがバタコーン

 

2月3日(木)

【節分献立】

ごはん 牛乳 いわしのおかか煮

水菜と大根の和え物 みそ汁 節分豆

 

2月4日(金)

【幼稚部リクエスト献立】

からあげカレー 牛乳 れんこんサラダ

 

1月24日(月)~28日(金)の給食

1月24日(月)

【播磨地域の料理】

たこめし 牛乳 れんこんの炒め煮 ばち汁

 

1月25日(火)

【但馬地域の料理】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮

岩津ねぎの卯の花

 

1月26日(水)

【阪神地域の料理】

そばめし 牛乳

小松菜と春菊のゴマ和え かす汁

 

1月27日(木)

【丹波地域の料理】

とふめし 牛乳

長いもとほうれん草の磯和え ぼたん汁

 

1月28日(金)

【淡路地域の料理】

ごはん 牛乳 淡路たまねぎコロッケ

じゃこ和え 鶏肉とわかめのスープ

 

兵庫県の各地に伝わる料理や特産物を使った料理を

全国学校給食週間(1月24日~1月28日)で紹介しました。

1月17日(月)~21日(金)の給食

1月17日(月)~おむすびの日~

【防災献立】

わかめごはんおにぎり りんごジュース

ウインナーソーセージ 豚汁

 

1月18日(火)

セルフハムサンド

(パン・ハム・チーズ・キャベツ)

牛乳 マンハッタン風クラムチャウダー

 

1月19日(水)

ごはん 牛乳 豚キムチ

水菜のおかか和え わかめスープ

 

1月20日(木)

ごはん 牛乳 タラのみそ焼き

ポテトきんぴら みぞれ汁

 

1月21日(金)

ごはん 牛乳 チキンカツ

根菜と豆のサラダ かぶのスープ

UDダンス体験

本校卒業生のKAZUKIさんが小学部の子どもたちに

ダンスを教えて下さいました。今回で3回目になります。

子どもたちもKAZUKIさんが来るのを楽しみにしていました。

ダンスをする前に、KAZUKIさんと

『しっぽとりゲーム』でウォーミングアップをしました。

 

 

KAZUKIさんに、鬼にもなってもらいました。

子どもたちは、しっぽをKAZUKIさんに取られないように、

がんばって逃げ回っていました。

 

KAZUKIさんからダンスの基本的な動きを

ていねいにわかりやすく教えてもらいました。

 

 

 

子どもたちもKAZUKIさんの真似をしながら、

楽しそうに踊っていました。

寒かったですが、ダンスで体をたくさん動かして

ポカポカになりました。

KAZUKIさん、ダンスを教えてくれてありがとうございました。

また、来年度も来てくださいね。

1月12日(水)~14日(金)の給食

1月12日(火)

【お正月献立】

ごはん 牛乳 ブリの照焼き

筑前煮 白みその雑煮

 

1月13日(木)

コッペパン 牛乳 ミートボールのトマトシチュー

海と畑のサラダ

 

1月14日(金)

ほうれん草のカレー 牛乳 大根サラダ

 

3学期が始まりました。

今年も頑張っておいしい給食を作りますので

よろしくお願いいたします。

クリスマス会

待ちに待ったクリスマス会。

子どもたちは、サンタクロースに会える日をとても楽しみにしていました。お母さんと一緒に、クリスマスツリーに自分で作った飾りを付けます。

 

 

 

 

 

 

鈴の音が聞こえると、サンタクロースの登場です。

プレゼントを一人ずつもらいました。ちゃんとお礼も言えました。

楽しいそりゲームに気分はサンタクロース。

眠っている子どもたちに、プレゼントを無事に届けることができました。

最後はみんなの大好きなダンス「クリスマスシャンシャン」です。曲が流れると自然に体が動き出します。楽しく踊りました。

プレゼントをしっかり抱え、クラスに戻ってから開けました。

サンタさん ありがとう。

 

 

 

 

 

12月行事(あそび集会)

12月あそび集会がありました。

今回の担当は4班。企画・運営を担当してくれました。

あそびは「フリスビードッヂ」でした。

 

4班がルールを説明してくれます。

 

残った人数の多いチームの勝ちです。

残った人数の多いチームの勝ち! 

 

 

結果は・・・

1班が優勝しました!!

 

次は、3学期に最後のあそび集会があります。

 

子どもたちは今から楽しみにしています。

12月20日(月)~23日(木)の給食

12月20日(月)

ミートサンド(パン・ミートソース)

牛乳 おかかサラダ マカロニスープ

 

12月21日(火)

ごはん 牛乳 ハンバーグデミグラスソース

ゆで野菜 ポトフ風スープ

 

12月22日(水)

【冬至献立】

ごはん 牛乳 鶏肉の柚庵焼き

かぼちゃとうどん みかん

 

12月23日(木)

プルコギ丼 牛乳 大根とわかめのスープ

 

今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。