各学部のようす

学部ブログ

『おにはそと!』

あかぐみ(1歳児クラス)に、大きな鬼がやってきた。

「おにはー、そと!」と、豆を力いっぱい投げたよ。

でも一番楽しかったのは、鬼の口の中に入ったことなんだ。

鬼の口は大きくて、口の中はおもしろかったー。

   

あおぐみ(2歳児クラス)には、かわいい鬼がやってきたよ。

ママは大野先生の鬼って知っていたけれど、私たちは

わからなかったんだ。

「こわかったー。」

  

お別れ会

3月3日にお別れ会がありました。

司会を担当したのは5年生。周りを見ながら上手に進行してくれました。

  

初めに、みんなで思い出の「ツバメダンス」を踊りました。

次は、学年ごとに出し物を発表しました。

 

1年生              2・3年生

オリジナルソングとダンス     歌と あいうえお作文と合奏

 

4年生              5年生

オリジナルゲームとダンス     歌とイスとりゲーム

 

6年生 デフコメ(漫才、コント)     

どの学年もアイデアがあり、一人ひとりの良さが見えました。

 

レクリエーションでは、ゾンビ鬼ごっことハンターをしました。

ここでは6年生が大活躍。ゾンビやハンターになって、下級生を追いかけました。

頼もしくて、ユニークな6年生。

1~5年生も、先輩の良いところを引き継いでいってほしいと思います。

寄宿舎3学期

豆まき:今年度は職員と舎生が鬼役に。あまりにも可愛い鬼だったので、豆まきに躊躇していました。

 

   お別れ会:今年は2日間にわけて開催しました。思い出のスライドショーや、ボーリング大会でいい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 ひなまつり:可愛らしいお内裏様とお雛様の進行で和やかに行われました。

 

 

 

 

 

 

2月の出来事

2月は楽しいことや行事がたくさんありました。 

■節分の日 2/3

   

各教室に鬼が現れ、泣く子もいました。

1年生は、折り紙で作った豆で鬼退治!

鬼と「宿題をちゃんとします」「友だちと仲よくします」と約束をしました。

守ってくださいね。

 

 

■ダンスワークショップアウトリーチ 2/16

NPO法人ダンスボックスのコーディネートで、本校卒業生のサインパフォーマーKAZUKIさん含む4名の方々に教えていただきました。

 

「ウォーミングアップ」で緊張をほぐし、

「真似っこダンス」で表情豊かに身体表現。

 

次に「からだで表現しよう」では、くじで引いたお題について、

グループで動きを考えました。

そのあと発表会をし、お題は何だったのかみんなでイメージしました。

 

お題は「しょうゆラーメン」「かまきり」「絵をかく」「かみなり」など、

事前に子どもたちが書いていた ことばです。    

  

                先生チームも参加

 

 さすがダンスのプロ!    ありがとうございました!

手話を使わず全身で表現する楽しさを味わいました。

イメージするというのは、人それぞれ違っていておもしろいなと

感じました。

 

今年度最後の遊び集会 2/17

 

 

「いろいろなだるまさんがころんだ」

いろいろな動物になって、だるまさんがころんだをしました。

来年度新1年生になる幼稚部の2人と一緒に遊びました。

幼稚部 節分会

 2月3日、幼稚部で節分会が行われました。前日までに、鬼のお面を作ったり、豆を炒ったり、やいかがしを作ったりして準備万端!!

 節分会当日、元気に「まめまき」の歌を歌っていると、突然廊下から太鼓の音が聞こえてきて、鬼が現れました。子どもたちは鬼に連れていかれそうになりながらも「おにはそと!」と頑張って豆をまきました。

 

 鬼は、幼稚部の先生が山から拾ってきた鬼のパンツを取り返しに来ていました。「パンツはどこだ」と怒っている鬼に、みどりぐみの二人が「ごめんなさい」と謝って返してくれました。最後は、子どもたち一人一人が鬼と約束をしました。

 

 鬼が帰った後は、子どもたちが作った「鬼のお面」を発表しました。作ったお面をつけて鬼になりきっています。

 節分会の後半では、豆博士がきてお話をしてくれました。豆がどんな姿に変わるのか、クイズで楽しく教えてくれました。そして、福豆、落花生、いかり豆など5種類の豆を持ち帰りました。子どもたちの心に残る行事の一つになりました。

 

幼稚部 マラソン大会

 1月の半ばからマラソン練習を始めました。寒さに負けず毎朝一生懸命運動場を走りました。練習では、走った周数の輪ゴムをもらい、輪ゴムの数を数えてシールを貼りました。表にシールが増えていくのを見て、子どもたちは嬉しそうにしていました。そして、本番の日を楽しみにしていました。

 

 そんな毎日の練習を経て、1月31日にマラソン大会が実施されました。ドキドキの緊張の中、ハンドドラムの合図で一斉にスタートし、子どもたちは真剣な顔でゴールまで走り抜けました。

 マラソンの後は校長先生から表彰状をもらいました。マラソン大会は終わってしまいましたが、これからも外遊びをたくさんして、元気な体作りをしたいと思います。

 

中学部 百人一首大会

1月27日(金)に、小学部6年生の児童と中学部の生徒で、百人一首大会を開催しました。

活動の様子をお伝えします。

 全体説明競技2

 

 

 

 

 

競技2競技3

 

 

 

 

 

 

授業で覚えた歌や自分の得意札が読まれると、素早い動きで札をとる姿がたくさん見られました。

各班とも、白熱した戦いになりました!

児童会選挙

 

1月に児童会選挙がありました。

 

4年生、5年生のみんなが立候補をしました。

2学期末から演説内容を考え、練習をしてきました。

選挙当日の演説は、おもいを伝えるために話し方を工夫し、たくさんの練習をして挑みました。

【書記立候補者】

    

 

【副会長立候補者】

  

 

【会長立候補者】

 

 

みんなで、立候補者の演説をしっかり聞きました。

選挙の司会進行は6年生の2人がしてくれました。

さすが最高学年、スムーズな進行でした。

 

お正月あそび たのしいね

2023年が始まりました。保育相談部の子どもたちは、みんな元気いっぱい、ニコニコ笑顔で登校してきました。久しぶりにお友だちや先生に会えてうれしかったようです。「あけましておめでとう」とあいさつをする姿も見られました。

あかぐみもあおぐみも、年賀状の郵便屋さんごっこや、たこあげやこままわしなどのお正月あそびを楽しみました。

寄宿舎の2学期

 ハロウィン

 

 

  

 

 

   

 体育大会を無事終えてホッと一息ついた頃、一足早いハロウィンをしました。それぞれ考え、工夫をこらして仮装を楽しみました。

 

 栽培活動

  春に植えたサツマイモを収穫しました。

 大きな芋が多くて、 きれいに掘り起こすのは大変でしたが、みんな大喜びです。

 ホットプレートで焼いて試食してみたら、とても甘くて美味しかったそうです。

 家族で食べるのが楽しみですね。 

 

 クリスマス会

 

 

 

 

 

  2学期最後の夜はクリスマス会でした。サンタクロースとトナカイがプレゼントを持って来てくれて、みんなうれしそうです。

 この日のためにみんなで準備してきた「〇✕クイズ」や「お絵かき伝言ゲーム」を楽しみ、2か月間練習を重ねてきたダンスを披露しました。少し緊張したけれど、楽しく踊ることができました。

 

 

 

 

 

 

 夕食はクリスマス・スペシャルメニュー。美味しくて、みんなお腹いっぱいいただきました。でも、ケーキは別腹です。クリスマスケーキとぶどうジュースもしっかりいただきました。

 みんなで相談しながら協力して作り上げたクリスマス会、楽しかったですね。

幼稚部 クリスマス会

幼稚部のクリスマス会を21日に行いました。

子どもたちがとても楽しみにしている行事の1つです。

みんな「サンタさんが見てるよ!」と言われると頑張る力が湧いてきます。

クリスマス会に向けてツリーを飾ったり、リースを作ったりと準備に大忙しでした。

 

また、プレゼントを入れてもらう靴下も画用紙で手作りしました。

いよいよクリスマス会当日です。

はじめに「きらきらぼし」の合奏をしました。ももぐみはカスタネット、きぐみはトライアングル、みどりぐみは鍵盤ハーモニカです。指揮の先生をよく見ながら演奏できました。その後は「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌いました。

そして、いよいよサンタクロースの登場です。

トナカイさんが引くそりに乗ったサンタクロースが登場すると、子どもたちは大喜び。

一人一人プレゼントを手渡してもらい、サンタさんとトナカイさんにお礼を伝えました。プレゼントをもらった後はそりに乗せてもらえました。ドキドキしながらサンタさんと一緒にそりに乗ることができ、嬉しそうでした。

  

最後はクリスマスパフェをお母さんと一緒に作っておいしくいただきました。

中学部 思春期デリバリー授業

12月8日(木)に、神戸市助産師会の方を講師として迎え、

思春期デリバリー授業「いのちと性のお話」について

ご講演いただきました。

活動の様子をお伝えします。

講演中の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験1体験2

 

 

 

 

 

 

 

講演では、赤ちゃんが生まれるときの話や思春期の体の成長の話を

聞き、命と性の大切さについて学習しました。

講演後は、妊婦ジャケット着用体験や

赤ちゃん人形を使って抱っこやおむつ替えの体験学習がありました。

神戸市助産師会の講師の皆様、ご講演ありがとうございまいた。

幼稚部 ミニ文化祭

11月23日にミニ文化祭がありました。少ない練習期間でしたが、劇や劇の制作、合唱など毎日楽しみながら取り組みました。プログラムには子どもたちが書いた挿絵がたくさんあり、大喜びでした。

 

劇では「3びきのこぶた」を幼稚部全員で演じました。1週間半ほどの練習期間でしたが、台詞を覚え、小道具を作り、歌の練習もして、本当によく頑張りました。 本番ではドキドキしましたが、みどりぐみ・きぐみの子どもたちがももぐみの子どもたちを引っ張ってくれました。

   

合唱は「どれみのうた」をしました。10月からコツコツ練習してきたので、歌声も振付もとても上手に歌いきることができました。

先生たちの出しもので子どもたちは初めて「ハンドベル」を見ました。先生たちの演奏が終わった後には「やってみたい!」と言ってクラスごとにハンドベルを鳴らしてみました。とてもいい経験になりました。

作品展では1学期からの作品を展示しました。色の使い方や塗り方、表現の仕方など、子どもたちの成長がとても感じられました。  

遠足、楽しかったね!

あかぐみ(1歳児クラス)とあおぐみ(2歳児クラス)で、

須磨水族園に行ったよ。

  

水族園にはいっぱいお魚がいて、びっくり。

エイやサメなど、大きな水槽で気持ちよさそうに泳いでいた。

お弁当の後は、水族園の前の海岸で遊んだよ。

楽しかったね!

小学部 秋の遠足

11月11日(金)

1~5年生16名は、須磨離宮公園に行きました。

暖かな秋晴れの下、月見山駅から公園までの長い坂道をがんばって歩きました。

 

須磨離宮公園に到着すると、遠くに見える海の景色、大きな噴水、きれいなバラの花にうれしそうな表情の子どもたちでした。

全員そろってハイチーズ!

レクリエーションでは、5年生が考えたゲームをしました。

~イカゲーム~

 

~おにごっこクイズ~

~シルエットクイズ~

お昼は、班に分かれてお弁当を食べました。

 

 

お弁当のあとは、アスレチックで思いっきり遊びました。

28のアトラクションをクリアしながらゴールを目指しました。

 

たくさん遊んだあとは少し疲れた様子でしたが、みんなそれぞれに楽しい思い出ができた遠足になりました。修学旅行のため6年生が不在でしたが、5年生がしっかりとリーダーシップを発揮できました。

中学部 わくわくオーケストラ教室

中学部1年生が、兵庫県立芸術文化センターで

「わくわくオーケストラ教室」に参加しました。

活動の様子をお伝えします。

朝の集合

 移動の様子

 

 

 

 

 

鑑賞前会場の様子

 

 

 

 

 

 

生のオーケストラを鑑賞したり、嵐の歌「ふるさと」の演奏に

手話で参加したり、ラデツキー行進曲に手拍子で参加したりするなど、

貴重な体験がたくさんできました。

幼稚部 秋の遠足

10月25日に秋の遠足で王子動物園に行ってきました。

しおりを片手に見たい動物を確認しながら歩きました。

背中に背負った重いリュックも、ルンルンの気分の子どもたちにはなんのその。ぐんぐん歩いていきます。

目の前で動く動物たちに子どもたちは大喜びでした。先生やお母さんにも

「みてー」

「おおきいね」

と話をしていました。

たくさん歩いた後はお待ちかねのお弁当の時間です。朝早くからお母さんが作ってくれたお弁当をお腹いっぱい食べました。

 

お昼からは雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、雨宿りをしながらもいろいろな動物たちを見て回ることができました。

子どもたちは大満足の1日となりました。

おべんとうバス しゅっぱーつ!

 

今年の体育大会は、絵本『おべんとうバス』を題材にして、おうちの人と「バスにのって」を踊りました。

ハンバーグさーん!「はーい!」ブロッコリーさーん!「はーい!」

ドキドキしたけど、お返事がんばったね。

ダンスではおうちの人に左右に揺らされたり、高く持ち上げられたり。

みんなとってもすてきなニコニコ笑顔でした♪

校外学習に行ってきました♪

 

あかぐみ、あおぐみで総合運動公園へ行きました。

お友だちとハンドルを動かしたよ。おうちの人とブランコにのったよ。

どんぐりをいっぱい拾ったよ。楽しい思い出ができました♪

また、みんなで遊びに行こうね。

令和4年度 体育大会(小学部)

10月8日(土)、3年ぶりに体育大会が行われました。

練習を積み重ねてきた成果を披露しました。

                GO!GO!RUN!

低学年は直線で50m、高学年はトラックコースで95mを走りました。腕を振る・最後まで走りきることを意識して、ゴールまで全力で走りました。

     (1年生)          (2・3年生)

     (4年生)           (5年生)        

     (6年生)

               Let’s big jump!

なわとびを使ったパフォーマンスをしました。音楽に合わせて、前跳びやあやとび、かけ振り跳び、グーパー跳びなどいろいろな技を発表しました。後ろ跳び、交差跳び、二重跳びにも挑戦しました。また、仲間と心を一つにし、大なわとダブルダッチに挑戦しました。

  

 

保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

後日、みんなで体育大会のビデオを観て、お互いのがんばりを褒め合いました。

 

令和4年度 体育大会(中学部)

待ちに待った体育大会が、10月8日(土)に

3年ぶりに行われました。

体育大会の演技や競技の様子をお伝えします。

体育大会1体育大会2

体育大会3体育大会4

体育大会5体育大会6

 どの演技・競技とも、生徒一人ひとりが練習の成果を発揮できた

素晴らしい体育大会になりました。

保護者の皆様もたくさんのご声援ありがとうございました。