◉令和5年9月15日
令和5年度文化祭についてのご案内
10月14日(土)本校にて文化祭が開催されます。下記の案内をご覧ください。
◉令和5年7月7日
令和5年度オープンスクールのご案内
このたび、本校の教育活動への一層の理解と啓発を図る機会として、下記のとおりオープンスクールを実施いたします。
1 期日 令和5年9月21日(木)・22日(金)
2 日程 10:30~10:45 受付
10:45~12:30 全学部授業公開
3 申込締切 9月11日(月)厳守(教頭:伊藤まで)
各方面からたくさんの方々のご参加をお待ちしています。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
◉令和5年4月12日
令和5年度の年間行事予定表をアップしました。
・前期予定表はこちら
・後期予定表はこちら
◉令和5年3月1日
令和4年度学校評価結果について(報告)
今年度の学校評価結果について、「学校評価シート」を以下に掲載しましたので、ご覧ください。
「学校概要」➡「学校評価」➡「11 令和4年度 学校評価」
学校評価シートの中で、「職員による自己評価」について一部変更しています。昨年度まで各項目の「成果・課題・改善策」を記載していましたが、今年度は【参考】として、令和2年度・令和3年度の達成率を記載しました。
アンケートにご回答いただきました学校評議員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。皆様からいただいた貴重なご意見・ご要望につきましては、できるところから速やかに取組を進めていくとともに、次年度の学校運営に活かしていきたいと考えています。
今後とも本校の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
・通級中学生学習会を振り返って資料があります。
御覧ください。(12月4日更新)
こちらにてお知らせしています。
学校便り
1学期がおわりました
2歳児クラス(あおぐみ)は、終業式の後、水遊びをしたよ。
1歳児クラス(あかぐみ)は、校長先生のお話を聞いた後、夏祭り、すいか割りをしたよ。
あおぐみの様子。
ちゃぷちゃぷ。気持ち良い!
あかぐみの様子。
輪投げをしたよ。同じ色に、ポーイ!
大きなすいかを、パカーン!!
高等部1年 第1回会社見学会
7月10日(月)、高等部1年生は会社見学会があり、株式会社ニッセイニュークリエーション、株式会社ミックウエア、リタリコワークス三宮の3か所を訪問しました。
「会社」では、本校の先輩が働いていらっしゃったり、障害者雇用を積極的に行っている会社を見学して、将来どんな仕事をするのかのイメージ作りや、障害のある社員が働きやすい環境、充実した仕事をするための環境がどのように整備されているかを知ることができたようです。「就労移行支援施設」では、仕事に就くうえで必要なことを学ぶ場であると知りました。
七夕会・プール
7月7日に七夕会がありました。折り紙で飾り物を作ったり、お願い事を書いたりして、笹に飾りました。
先生たちの劇を見たり、みんなでとても大きなスイカを食べたり、楽しんで過ごすことができました。
来年も彦星と織姫逢えるかなぁ…
6月29日からプールが始まりました。今年はプールの時間に雨が少なく、たくさん入ることができました。みんなプールが大好きで、たくさん遊びました。
しっかりと準備運動をしてから、宝探しやフープくぐりをしました。
ぷかぷかと浮いて気持ちがいいね。
最後は友だちと一緒に船に乗って、揺られて楽しみました。
中学部 携帯スマホ安全教室
7月14日(金)に、KDDI株式会社の方を講師として迎え、携帯スマホ安全教室を行いました。
講演の様子をお伝えします。
SNS上でのトラブルの事例などから、携帯・スマートフォンを安全に使用するための方法について学ぶことができました。
ご講演ありがとうございました。
小学部水泳記録大会
7月13日(木) 小学部水泳記録会
雨の心配もありましたが、無事実施できました。
朝から、子どもたちは目標を達成しようとはりきっていました!
本番の前に、体慣らしに最後の練習。
水泳記録会が始まりました。
それぞれ、目標に向けて今までの授業で練習したことを
存分に発揮してくれました!
泳ぎ終わったあとの、子どもたちは
どことなくスッキリした表情でした♪
残りの時間は 学年を超えて、みんなで仲良く遊びました。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
「教職員の児童生徒対応・指導に係る校内ルール」について
児童生徒対応・指導に係るルール(神戸聴覚).pdf
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx