各学部のようす

学部ブログ

NEW 離任式・対面式が行われました<高等部>

4月10日(木)に離任式が行われました。全体での式後、各学部の別れてお別れ会を行い、お世話になった先生方へ色紙やメッセージを贈りました。

 高等部に長く携わってくださった先生、一人一人に寄り添ってくださった先生、様々な人生体験を教えてくださった先生、本当にありがとうございました。

 

 午後からは中学部・高等部合同で対面式を行い、在校生と新入生は一人ずつ順番に前に出て自己紹介をしました。クラス・所属している部活動・趣味・皆への一言などを発表した後は、各部活動の部員による部活動紹介が行われ、在校生は部員獲得のために積極的に勧誘をしていました。

今年度は卓球部、陸上部、美術部、家庭科部、野球部、チャンゴ同好会の6つが活動予定です。

 

 

 

 

NEW 入学式が行われました<高等部>

4月8日(火)に入学式が行われ、新しい制服に身を包んだ高等部新入生14名が本校の門を潜りました。

 今は新しく始まる生活に期待と不安が入り混じっていることと思いますが、授業や様々な行事が皆さんを待っています。徐々にペースを掴み、充実した3年間の高校生活を送ってください。

 

 

保育相談部 対面式

5月1日(木)、あかぐみとあおぐみの対面式を行いました。

 

親子のふれあいあそびで気持ちをほぐした後は、歌に合わせて友だちと握手をしました。

ドキドキしながらも手を繋いだり、タッチをしたりすることができました。

 

 

 

最後は大きなこいのぼりを見たり、触ったり、食べられたり・・・。

笑顔で対面式を終えることができました。

 

1年間、保育相談部のみんなでたくさんあそぼうね!!

 

対面式を行いました

年少組もも組に可愛い2人を迎え、対面式を行いました。2人の好きな物紹介を見聞きしたり、手遊びを楽しんだり、年中組き組がプレゼントを渡したりしました。年長組みどり組の2人が、司会を務めました。

小学部 入学式

<入学式>

たくさんの人に迎えられ、少し恥ずかしがりながらの

入場となりましたが、この後の呼名では元気に返事ができました。

入学式後、桜の木の下で新しい友だちといっしょに

小学部みんなで写真を撮りました。

<対面式(歓迎会)>

5・6年が新しい友だちへ、歓迎のプレゼントを

作りました。

これからみんなで楽しく勉強していきましょう!

保育相談部 入学・進級おめでとう!!

あかぐみ(1歳児クラス)は7名の子どもたちが入学しました。

お母さん、お父さんと一緒に、入学式に参加しました。

「いっぱいあそんで、いっぱい笑おうね!!」

 

あおぐみ(2歳児クラス)は、2名の子どもたちが進級しました。

新しい教室やおもちゃに興味津々!!

「あおぐみでも、たくさんあそんで、笑顔いっぱいの1年にしようね!!」

保育相談部 卒業式と終業式

3月14日(金)、保育相談部の卒業式を行いました。

担任の先生に名前を呼ばれて、元気にお返事!

晴れやかな表情で校長先生から保育証書をもらいました。

一生懸命練習した「思い出の発表」、とても上手にできました。

 

あおぐみのおともだち、卒業おめでとう!!

 

3月21日(金)、保育相談部あかぐみの教室で終業式を行いました。

教頭先生のお話を聞いた後、写真を見て1年間を振り返りました。

その後、太鼓の「ドン、ドン」の音に合わせて歩いて太鼓に近づき、「ドドン」の音で走って逃げる、という遊びを行いました。

4月からはあおぐみ。がんばろうね!!

NEW 高等部 外部企業とのオンライン交流会

 3月10日(月)に、普通科2年生、コミュニケーションデザイン科1・2年生の計3名が神奈川県の株式会社スタッフサービス・ビジネスサポート様とオンラインでの交流会を行いました。

 

 「聴覚障がい者の働き方を聞く会」ということで、卒業後に就職を希望する生徒へ向けて、実際に勤務されている聴覚障害者の方から就職に至るまでの経緯や、実際に就職して良かったこと、就職して大変だったことなどを話していただきました。

 

 現在の職場では筆談や手話などの情報保障を要望しやすい環境の反面、以前はそういった環境が当たり前ではなく苦労をされたことや、文字起こしアプリなどのツールが増えたことでコミュニケーションの幅が広がったという話をお聞きしました。また「分からないことを分かるまで質問をすることが大切」、「周囲とコミュニケーションを取る勇気を出すこと」などのアドバイスは、進路選択を間近に控えている生徒にとっても非常に参考となりました。

 

 当日はNHK神戸放送局、株式会社サンテレビ、神戸新聞社、朝日新聞社の方々に取材をしていただき、慣れない状況に緊張しつつも、生徒は今後の学校生活で活かしたいことや感想を述べていました。

 

※この内容についての放送は現在終了しています。

 

 

寄宿舎の3学期

  3学期は短いですが行事は盛り沢山です。生活面以外でも、行事を通して舎生の成長が感じられました。自分で考えて行動できた3学期でした。

 3学期誕生会

 誕生会を祝うのは1月生まれの二人です。この二人は同室で寝起きを共にする仲です。誕生会の主役も仲良く務めました。司会は初司会の小学部生。緊張しながらもスムーズに進めることができました。季節のケーキを味わい、ほっこりした時間を過ごしました。 

 

火災避難訓練

  事前学習で火事の時の注意点を話し合いました。そのことを念頭に置いて、就寝中の火事の想定で避難訓練を行いました。赤いランプが点いているところが燃えている設定です。階段も廊下も部屋もランプが激しく点滅しています。舎生たちは助け合いながら避難しました。避難口が火元に阻まれる部屋の舎生は廊下を通れず、窓からの避難となりました。動揺したようですが、皆落ち着いて避難できていました。

  

節分会

  今年は豆まきの前に、歳の数だけ豆を箸で皿に移す競争をしました。その豆を美味しくいただいた後、青鬼登場!舎生の手元にある豆は新聞紙を丸めたもの。皆その豆を力いっぱい鬼に投げつけました。必死すぎて「鬼は外!」と言うのを忘れるくらいです。鬼が金棒で豆を打ち返すので、鬼を怖がっていた小学部生も楽しくなり、何度も豆を拾って投げていました。やっと鬼を追い出すことができましたが、最後はその鬼を呼び戻して記念撮影。仲直りしてお別れしました。

 

お別れ会

 3年間お世話になった高等部3年生の卒業を祝いました。皆自分の係の台詞や動きはほぼ自分で考えました。司会は台本を覚えるくらい練習しました。卒業生に楽しんでもらうための準備はばっちりです。卒業生リクエストメニューと春らしいデザート(苺のシュークリームとマカロン)を一緒に味わい、思い出ムービーを鑑賞しました。和やかなひと時を過ごし、最後はハイタッチで見送りました。卒業後もまた遊びに来てね。

 

ひな祭り会

  今年のひな祭りはコップ積みの時間を競い、速い人から順にプレゼントを選びました。まずはお雛様が見本を見せてくれました。なかなかのタイムです。舎生は1回練習してから本番です。小学部低学年はハンデで1段低くなります。皆練習はとてもスムーズなのに本番は焦ってしまい、タイムを落としてしまいました。それでも大盛り上がりなゲーム大会でした。ゲームの景品もそれぞれぴったりなものが当たり、皆笑顔です。3色団子と抹茶ラテを味わい、今年度の行事を締めくくりました。

 

NEW 令和6年度 高等部卒業式

 2月28日(金)に、令和6年度高等部卒業式が挙行されました。

  前日に在校生が飾り付けをしてくれた控室を見て、卒業生は嬉しそうな表情を浮かべていました。 

 式が始まると、やや緊張しつつも凛とした表情で入場し、全員が卒業証書を受け取りました。

 その後の答辞では、本校で過ごした日々に思いを馳せ、3年間の成長や周囲の方々への感謝の気持ち、そして4月から始まる新しい生活への決意を語りました。

 

 一番長く在籍した生徒は、12年間本校で学びました。

 慣れ親しんだこの校舎から巣立っていくときが、いよいよ訪れます。

 

 式の最後に、花道を晴れやかな気持ちで歩く6名。卒業生の未来が明るいものであるよう、教職員一同心から応援しています。

 

 

 

 

NEW 令和6年度 高等部送別会

2月20日(木)に高等部送別会が行われました。

 今年度は午後からの開催のため、生徒からの希望で普段は学年別で食べている給食を全員でいただきました。縦割り班ではいつもより多く会話が弾み、今後も定期的に開催したいという意見も出るなど、思いのほか楽しかったようです。

 給食後はレクリエーションと3年生の企画となり、まずは体育館でバドミントン大会が行われました。学部の先生だけでなく寄宿舎の先生にも参加していただき、どのコートも白熱した戦いが繰り広げられていました。

 3年生の企画では、最初に学年にまつわるクイズが出題され、まだ知らない3年生の素顔を知って驚く生徒もいるなど、和気藹々とした時間が流れました。その後、授業でウクレレを習った生徒による伴奏で「You Are My Sunshine」の手話歌と、自由登校中に全員で制作したオリジナル動画を披露しました。最後は在校生から卒業記念品のプレゼントと記念撮影を行い、卒業式前の貴重な学部での時間となりました。

 存在感のある先輩たちが卒業するのはさみしいですが、これからは1・2年生が中心となり次年度に向け頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

NEW 掲示物をリニューアルしました

 高等部3年コミュニケーションデザイン科の生徒が、校内の教室配置変更に伴い、案内掲示物を新しく作成しました。

 授業の一環として取り組み、まずは校内すべての掲示物をチェックして回りました。過去の卒業生や職員が作成した掲示物を見て、言葉や図形の向き、掲示されている場所の改善点を考え、一から作成しました。

 聴覚特別支援学校にとって視覚情報はとても大切な情報です。当事者だからこそ見やすさと伝わりやすさを考え、長く使ってもらえるように心をこめて作りました。

 まだ残っている部分は次年度のコミュニケーションデザイン科の生徒に引き継ぎ、在校生が過ごしやすい環境を今後も自分たちの手で作り上げていきたいと思います。

 

 

 

小学部 今年度最後の遊び集会

今年度最後の遊び集会をしました。

きらめき班が担当で、「バナナ鬼ごっこ」という遊びをしました。

・鬼にタッチされたらバナナになる(両手を挙げて止まる)

・仲間にタッチされたら片方の手をおろす。

・2回目タッチされたらもう片方の手をおろし、逃げられる。(同じ人はダメ)

というルールをきらめき班が説明してから、運動場で始めました。

くじで名前当てられた人が鬼になり、運動場を駆け回って

追いかけていました。

 

 冷たい風が吹く中でも、思い切り楽しみました。

最後に、6年生全員が鬼になり、1~5年生を素早く捕まえていました。

さすが6年生ですね。楽しい遊び集会になりました。

保育相談部 節分会

2月5日(水)に、あかぐみ、あおぐみ合同で節分会を行いました。

 

手あそびや鬼の的あてあそびをしていると、赤い鬼がやってきました。

驚いて動けなかったり、怖くて泣いてしまったりしましたが、

みんなで豆を投げて山へ追い返しました。

もう鬼が来ませんように…

 

節分会の前に鬼のおめんを作りました。 

。

 

 

 

 

 

 

的あてあそび

 

 

 

 

 

 

こわーい赤鬼が来ました。

 

 

 

 

 

 

「おにはーそと!」

NEW 高等部 日本情報処理検定五冠達成!

 高等部3年コミュニケーションデザイン科の生徒が、日本情報処理検定協会主催の検定試験で本校3人目となる五冠を達成しました。

 この検定は、日本語ワープロ検定、情報処理検定(表計算部門)、文書デザイン検定、プレゼンテーション検定、ホームページ作成検定の5種目1級に合格した生徒へ贈られる特別賞です。コミュニケーションデザイン科では1級の合格を目指すとともに、五冠取得に向けて日々努力を重ねてきました。女子生徒では初の五冠達成です。

 

 (本人コメント)

 高等部の3年間で、女子初めての五冠を目指してきました。一つ一つ級が上がるごとにプレッシャーがかかり、何度も心が折れそうになりましたが、今まで努力をしてきた自分を信じて乗り越えました。目標にしていた五冠を達成することができて、とても嬉しいです。

NEW 高等部 校内マラソン記録会

 1月27日(月)6校時に高等部長距離走記録会を実施し、本校高等部14名が参加しました。

夕方からの雨予報が少し心配でしたが、なんとか延期することなく実施することができました。

入念にウォーミングアップを行い、いよいよスタートです。

 

校内に設定したマラソンコースの途中には長い坂があり、体力を削られます。

生徒それぞれが目標達成に向けて全力で走り、無事に14名全員が完走することができました!

 

3年生にとっては高校生活最後のマラソン大会でした。

1・2年生は来年に向けてさらに体力をつけ、今年度を超える記録を目指してほしいと思います。

NEW 令和6年度 高等部総合発表会

1月17日(金)に、高等部総合発表会が行われました。「総合的な探究の時間」で、学年それぞれでテーマを設定し、調べてまとめた内容を発表しました。各学年のテーマは以下の通りです。

 

1年生:職場体験実習を経て学んだこと

2年生:修学旅行(東京)の行程に沿った体験報告

3年生:18年間の自分史

 

2学期からそれぞれのテーマに沿ったスライドの準備を始め、相手にとって分かりやすい情報の伝達を意識して作り上げました。

文章表現や全体のレイアウト、手話の表現など、放課後の時間も使いながら練習を重ね、本番ではそれぞれの生徒が自分の伝えたいことを堂々と発表することができました。

これからも人前で話す経験を積み、社会に出てからも自分の意見をしっかりと伝えられる人になってほしいと思います。

 

 

 

小学部 マラソン記録会

1月29日(水) マラソン記録会を行いました。

   

準備運動から緊張が伝わってきました。

冷たい風が吹く中、子どもたちはそれぞれ自分の目標に向けて全力で走りました。

険しい坂道も乗り越えていて日々の練習の成果を感じました。

誰一人あきらめることなく、無事に完走できました!

保育相談部 3学期始業式

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。

あおぐみは、幼稚部と一緒に校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

あかぐみは、教室で校長先生の話を聞きました。

お正月にちなんで、校長先生による龍笛の演奏も聞くことができました

 

始業式の後は、クラス保育で駒回しをしました。回った駒を見たり、手で止めたり、自分で色塗りした駒を得意気に見せてくれたりと、様々な楽しみ方ができました。

 

3学期も、みんなでたくさん遊ぼうね!!

保育相談部 クリスマス会

12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。

あおぐみは、幼稚部と一緒に校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

あかぐみは、教室で校長先生の話を聞きました。

 

終業式の後、あかぐみ・あおぐみ合同でクリスマス会を行いました。

ツリーに飾りつけをした後、サンタさんが登場。

緊張したり、嬉しそうにしたりしながら、サンタさんにプレゼントをもらうことができました。最後は鈴をもって『クリスマスシャンシャン』を踊りました。

 

長い2学期も今日でおしまい。3学期もたくさん遊ぼうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 高等部1年生職場体験実習報告会(中学部対象)

 11月11日(月)~15日(金)に高等部1年生が職場体験実習に行きました。そして12月17日(火)5限目の時間に、今回初めて、中学部を対象とした報告会を行いました。

 高等部1年生は緊張しながらも、実習で学んだこと、どんな支援を求めたか、これからの学校生活で頑張ることなどを堂々と発表することができました。中学部のみなさんも、先輩の話をしっかり聞くことができました。

 

 

小学部 遊び集会

12月13日(金)に、小学部のたてわり班が企画する遊び集会を行いました。

今回はライオン班が企画した「かくれんぼ」でした。

当日を迎えるまで休み時間に話し合いを重ね、景品作りや司会の練習に取り組みました。

 

そして、今回は幼稚部の4歳児さん、5歳児さんが遊びに来てくれました。小学部の高学年とペアを組んで、必死に隠れる場所を探す姿が、とてもかわいかったです。

最後まで隠れきることができた子は、景品のメダルをゲットしました。

隠れきった子も見つかった子も、思い切り楽しんでいました。

 

 

 

寄宿舎の2学期

 楽しい行事がいっぱいの2学期でした。舎生それぞれが積極的に参加できるようになり、毎年の恒例行事もその年によって様々な色を魅せてくれます。

2学期誕生会

 

 2学期は、8月生まれの舎生の誕生会を9月早々に開きました。誕生日を迎えた抱負を聞き、夏を感じるケーキを食べ、夏休み明け第一弾の行事を楽しみました。  

 

避難訓練

 

  不審者が侵入した想定で、舎生の避難訓練と職員の対応訓練をしました。怖い雰囲気の中、みんな静かに避難することができました。避難後はみんなで舎内を見て回り、隠れられる場所はあるか、そこに隠れるなら何に気を付けるかを話し合いました。それぞれ、具体的に想像したり考えたりすることができました。

  

ハロウィン

 

  今年のハロウィンは学校の先生にも参加していただきました。「トリック オア トリート」と言ってお菓子をもらったり、ゲームで景品をゲットしたりして、楽しい夜を過ごしました。

  

いもほり・試食会

 

  11月上旬に芋ほりをしました。夏が暑すぎたため芋の成長が心配でしたが、ほどよい大きさの芋と小さい芋がたくさん実っていました。つながっているのを切らないよう丁寧に丁寧に掘り起こしました。

 

  ほどよい大きさの芋をより甘くなるよう一ヵ月寝かせ、家に持ち帰りました。どんな料理になるのでしょうか?家族でおいしく食べてくれたらうれしいです。  

 小さい芋は鍋で蒸してみんなで試食会。「とっても甘くておいしかった!」と喜んでいました。

 

クリスマス会

 

  12月に入るとクリスマス会の飾り付けが始まりました。みんなで協力してクリスマスツリーを飾りました。

 

  今年のダンスは小学部舎生が好きな2曲、『ポケダンス』と『Bling-Bang-Bang-Born』。10月から練習を始めました。衣装は職員こだわりの手作りポケモン衣装。全員でも個人でも毎日練習を重ね、本番も元気に楽しくダンスを披露しました。

 サンタさんからプレゼントをもらったり、ビンゴやマリオカート大会をしたり、大盛り上がりのクリスマス会でした。

  クリスマススペシャルメニューは調理員さんが心を込めて作ってくださり、みんな大喜びでした。特にミートパイはおかわり続出です。お腹いっぱい食べてもケーキは別腹。大きな苺ののったショートケーキ、サンタさんがのったチョコケーキ、大好きなリンゴジュースをぺろりと頂きました。

 

NEW 高等部 校外学習(須磨シーワールド)

 11月21日(木)に、高等部1年生・3年生が須磨シーワールドへ校外学習へ行きました。6月にリニューアルオープンしたということもあり、事前学習ではパフォーマンスショーの時間や、グッズの下調べなどをしっかり行い、当日はすべての行程を無事終えることができました。

 各フロアの展示を見た後は、イルカとオルカの迫力あるパフォーマンスショーに思わず歓声が上がったり、ペンギンやウミガメなどの姿に癒されたりしました。動画や画像で見る姿とは違い、目の前で泳ぐ海の生き物の躍動感は素晴らしかったです。修学旅行で不在の2年生のためにお土産を買う生徒や、記念のグッズを購入する生徒もおり、とても充実した1日となりました。

 

 

令和6年度 高等部2年生修学旅行

11月19日(火)~22日(金)に高等部2年生が修学旅行に行ってきました。

 

 1日目は上野動物園、国立科学博物館の見学を行いました。最初は寝ていたパンダが私たちの近づくタイミングに合わせるかのように起きてきて、目の前で笹を食べる様子を見ることができました。科学博物館では楽しみにしていた大きな恐竜や化石に触れることができました。

 2日目はディズニーランド!!残念ながら今年一番の寒さと小雨の天候となってしまったものの、予定していたアトラクションを楽しむことができました。エレクトリカルパレードは中止でしたが、代わりに雨の日プログラムのパレードを楽しみました。

 3日目は午前中に気象科学館に行きました。一般的には覗くことのできない気象観測の様子を見学させていただくという貴重な経験をしました。午後からは男女に別れて原宿、渋谷の散策をしました。美味しいスイーツやファッションビルを楽しみました。

 最終日の4日目は浅草寺、スカイツリー、東京駅の散策を行いました。浅草の仲見世通りは朝にも関わらず観光客で賑わっていました。スカイツリーでは天候に恵まれ、遠くまで景色を見渡すことができました。

 

 あっという間の3泊4日でしたが、様々な経験をして充実した修学旅行となりました。前半は天候に恵まれませんでしたが、2年生全員、風邪を引くことなく元気に活動できました。修学旅行に際し準備等色々なご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

小学部 秋の遠足

11月14日(木)、秋の遠足で神戸須磨シーワールドに行ってきました。

初めて6年生が不在の行事だったので、5年生が小学部のリーダーとなり、班の友だちをリードしました。

好きな生き物ランキングトップスリーを探すべく、じっくりじっくりと観察しながら館内を周りました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも一番人気だったのはやっぱりシャチ。想像を超える大きさと、はげしい水しぶきが忘れられない思い出となりました。

小学部 修学旅行

11月14日(木)15日(金)

6年生5名が広島に行ってきました。

1日目は平和学習です。

爆心地の近くで救護所となった袋町小学校の資料館と平和記念公園を見学し、折り鶴を献納してきました。

平和記念資料館見学後には、「実際におきたことなんだと実感した」「展示物を見て心が痛かった」「原爆は命を奪い平和を壊す」「悲惨なことを思い知らされた」「戦争はやめてほしい」と、それぞれが感じたことを綴りました。

昼ご飯は広島のお好み焼きで満腹に!

ホテルでは、みんなで遊んだりそれぞれの部屋で自分たちの時間を楽しんだりし、テンションがあがりました。

2日目は世界遺産宮島に渡りました。

海に浮かぶ厳島神社に見とれ、宮島水族館(みやじマリン)で癒され、広島名物もみじ饅頭作りを楽しみました。

めあてのお土産を求めてあちこちの店に入り、5人ともほぼお小遣いを使い切りました。

 

2日間、よく学びよく遊び、5人の絆を深めることができました。

 

 

校外学習

11月15日(金)校外学習で、大町公園へ歩いて行きました。

どんぐり拾いをしていると、、、途中で雨が降ってきました。

友だちと傘をさして歩いたり、学校のプレイルームで遊んだりと、楽しい時間を過ごせました。

保育相談部 秋の遠足

10月25日(金)総合運動公園へ行きました。

秋晴れの中、元気いっぱい遊具で遊んだ後、みんなでお弁当を食べました。

コスモスや虫を見たり、どんぐりを拾ったり、友だちと関わりながら、秋を感じることもできました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度体育大会(高等部)

 10月12日(土)に体育大会が行われました。

 高等部は2つの種目を実施し、まず徒競走では生徒たちが9月から作成していた紅白の旗をなびかせて入場。メンバー全員がお互いに向き合ったあと、団長同士が法被を勢いよく脱いで投げ、勝負の緊張感をより高める演出となりました。どの生徒も最後まで必死に走り抜き、達成感を感じられたと思います。

 

 2つ目は借り人競争(新種目)を行い、お題にぴったりな人を観客席や先生方のテントから探し出し、最後は一緒に3人4脚に挑みました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

 その後、紅白対抗リレーでは選抜された生徒がレースの終盤に力強い走りを見せて会場を沸かせたり、学部交流演技のツバメダンスでは、下級生の様子を気にかけたりしながら温かいダンスを見せてくれました。

 

  

 

令和6年度体育大会 その③

 

★小中高紅白対抗リレー★

小学部からは、5・6年の8人が参加しました。

 

 

★交流ダンス『ツバメ』★

幼稚部から高等部の児童生徒を交えて、

それぞれチームカラーのポンポンをつけてツバメダンスを踊りました。

練習のときは緊張感もありましたが、本番では

みんなリラックスして楽しく踊りました。

 

令和6年度体育大会 その②~タグラグビーの巻~

 

今年の学部演技は、昨年度の3学期から取り組んでいた

【タグラグビー】を使った演技内容です。

ラグビーボールを使ったプレーだけでなく、

タグを使って踊ったり、ボールを回したり運んだり・・・。

最後は、5,6年で組んだグループで、

試合のようなパフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

令和6年度体育大会 その①~徒競走の巻~

 

10月12日(土)

体育大会日和にふさわしい晴天の中、体育大会が行われました。

 

まずは、徒競走。低学年は約50m、高学年は約100mです。

旗の合図を見て、声援に包まれながらゴールめがけて全力で走り切りました。

 1年生と2年生、よーいドン!

コースからはみ出すことなく、最後まで走りました(^^)

 

 


 

3年生、約50mの直線はラストイヤー!

100%の力で走り切りました(^^)

 

 

4・5年生、初めての曲線コース。

練習のときより落ち着いて

最後まで走れていました(^^) 

 

 

 

 

6年生、

「ぜったい1番になるぞ!」

走る前からメラメラしていた、第5レース。

 

 

 

第6レースは、

スタートから目が離せない、いい走りっぷりでした(^^)

 

 

 

一生懸命に最後まで走るみんなは、かっこよかったです。

また、走り終わったあと、お互いに労いの言葉をかけあっている姿も見られました。

 

 

体育大会

10月12日(土)、体育大会を行いました。

保育相談部の演技は「あおむしのさんぽ」。

みんながあおむしになり、お家の人と一緒に果物狩りに出発!

ドキドキしたけど、トンネルやフラフープを通り、オレンジを取って、楽しかったですね

最後は、ちょうちょになって、お家の人とポーズ!みんなニコニコ笑顔でした。

幼稚部 秋の遠足

9月19日に須磨シーワールドに行きました。

事前学習で見たい生き物や楽しみなことをクラスで話し合い、当日はワクワクしながら館内を回りました。

 

子どもたちは綺麗な魚や珍しい生き物に興味津々です。

 

須磨シーワールドと言えば、やっぱりオルカ(シャチ)。

ショーが始まる前に近くで見ることができました。

 

高いジャンプでたくさんの水しぶき、大きな尾びれで水面をパシャパシャ。迫力満点でみんなが魅了されました。

 

今回の秋の遠足で、友だちや保護者とたくさんの生き物を見ながら楽しむことができました。

 

小学部 異文化交流

9月19日(木)にカナダ出身の方をお招きして、異文化交流を行いました。

 

午前中は3~6年生の学習グループごとに交流しました。

自己紹介ダンスやアルファベットのマッチングゲームなどを通し、英語を使って楽しくやりとりをしました。

 

一緒に給食も食べ、5限は小学部全員で交流しました。

カナダの有名なものや学校生活などについて教えてもらい、

質問タイムには、「すきな動物は?」「すきなお菓子は?」など積極的に質問しました。

 

みんなでゾンビゲームや色探しゲームなどもして、楽しく交流しました。

保育相談部 始業式

9月2日(月)、2学期が始まりました。

 

あおぐみは、幼稚部のお兄さんお姉さんと一緒に始業式を行いました。

校長先生の話を聞いて、お母さんやお父さんと夏休みの思い出の話もしました。

あかぐみは、教室で始業式を行いました。久しぶりに校長先生に出会えて嬉しそうでした。

 

始業式の後は、あかぐみとあおぐみ合同で、中庭であそびました。

シャボン玉や水鉄砲であそび、元気いっぱいの子どもたち。

2学期もたくさんみんなであそぼうね!!

 

 

 

 

 

 

 

保育相談部 終業式

7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。

あおぐみは、幼稚部と一緒に校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

あかぐみは、教室で校長先生の話を聞きました。

終業式の後は、あかぐみ、あおぐみのみんなで大きなプールに入って水あそびをしました。

 

1学期、おうちの人や友だちとたくさんあそんでたのしかったね!

 

小学部水泳記録会

小学部で水泳記録会が行われました。

日頃の授業で頑張ってきた練習の成果を発表しました。

全員が目標に向かって一生懸命泳ぎました。

また、「がんばれー!」の大きな声と拍手で応援もしてくれました。

みんながきれいに泳げるようになりたい、去年よりも泳げるようになりたいとチャレンジしました。ナイスファイトでした。

水泳記録会が終わったあとは、みんなでプールで遊びました。

宝さがしをしたり、マットの上に座ってぷかぷか浮いたりして楽しく遊びました。    

寄宿舎の1学期

 小学1年生(以下小1)1名が新しく仲間に加わった今年度。かわいい1年生が寄宿舎の生活や仲間に慣れ、成長する姿を皆で見守った1学期でした。

歓迎会

 

 高等部2年生と1年生が舎生会長と書記をそれぞれ引き継ぎました。昨年までの先輩たちから学んでいるので、とてもスムーズに会を進行しています。手話がまだ少ししかわからない小1も、自己紹介したり一緒にケーキを食べたり遊んだり、楽しみました。

 

さつま芋の苗植え

 今年もさつま芋の苗を植えました。初参加の小1は最後の水やりまで楽しみました。大きく育つよう、トトロのように皆でお祈りしたからでしょうか、畑の名前投票では「トトロ畑」が選ばれました。

 

防災学習

 

  1学期の防災学習は地震です。地震が起こったときにどうやって身を守るのか、何に気をつけるのか、クイズを交えて学びました。避難訓練でも、地震の大きさや被害に応じて避難するため、皆考えながら行動し、スムーズに避難できました。

 

1学期誕生会

 

  6、7月生まれの3人の誕生会を開きました。抱負の発表やお祝いの言葉とバースデーカードの贈呈、ケーキ会食…短い時間ですが、皆で成長を祝いました。

 自分の誕生月にはリクエスト夕食があり、それも美味しくいただきました。毎年リクエストをきいて用意してもらえるので、献立名の語彙が増えてきています。

 

七夕会

 

  皆の願い事をしたためた短冊や折り紙で作った七夕飾りを笹に飾りました。小学生女子は自主的に黒板アートもしてくれました。

 七夕会では、チーム対抗(高校生VS小中学生)で七夕クイズに挑戦。どちらのチームも相談しながら答え、正解を重ねます。最終問題だけは両者間違え、答えを聞いて「へぇ!」。最後は皆で仲良くアイスを食べました。雨が多くて心配でしたが、七夕会も七月七日の七夕も星を眺めることができました。

 

夏のお楽しみ会

 

 夏休み前にお楽しみ会としてボウリング場に行きました。小学高学年以上はガーターガードなしで頑張りました。同じチームの友だちを応援したり、ストライクやスペアを喜び合ったり、どのチームも盛り上がっていました。夕食はハンバーガーを食べながら話に花を咲かせ、寄宿舎に帰って来るマイクロバスの中でも笑い声が上がるくらい楽しんでいました。

 後日、ボウリングのスコアや楽しみ方など、それぞれの良かったところを賞して、メダルをもらいました。

 

 

保育相談部 七夕会

7月1日(月)、あかぐみ・あおぐみ合同で七夕会をしました。

大きな笹に短冊や飾りを上手に飾ることができました。

飾り付けの後は、校長先生の笛やピアノの演奏を聞きました。

笛やピアノの音が聞こえると、じっと校長先生の様子を見る子どもたち。

校長先生に、しの笛を借りて、お父さんやお母さんと触ったり吹いたりして楽しみました。

 

最後には、身体を動かしてサーキットあそび!

みんな、元気いっぱい笑顔いっぱいであそべました。

 

 

 

近畿地区聾学校陸上競技大会(高等部)

 6月6日(木)に、大阪市東住吉区にあるヤンマーフィールド長居で、第74回近畿地区聾学校陸上競技大会が行われました。

 昨年度は男女総合優勝という結果を残し、今年度も生徒全員が自分の記録更新を目指して一生懸命競技に取り組みました。

 最後の種目でもある男子4×100mリレーでは、素晴らしいスタートダッシュから他校の追随を許さず堂々の1位!全員の気持ちがひとつになった瞬間でした。

 

高等部1年生宿泊学習

 5月30日(木)~31日(金)の1泊2日で高等部1年生の宿泊学習が行われました。

 1日目は、垂水駅に集合し、JR、地下鉄を使って竹中大工道具館を見学しました。

 ガイド付きの見学で、解説を聞きながら、先人の知恵と努力の結晶である優れた技術から生み出された日本家屋の奥深さを知ることができました。その後昼食を済ませてからバスを利用してしあわせの村に到着しました。到着後、福祉体験を行い、車いすと白杖体験をし、他の障害を持つ方の不便さを知り、適切な支援方法を学びました。

  夕食は、BBQを楽しみました。本館(宿泊施設)に戻り、入浴と記録を済ませ、トランプや会話で絆を深めました。夜の集いでは一日の反省と翌日の予定を確認して眠りにつきました。

 

 2日目は、朝食を食べた後、お礼状の文章を考えました。退所式を終え、三ノ宮にあるマイブランド工房ファーストピクチャー神戸にて、本革を使ったキーホルダー作り体験を行いました。好みの革を選びオリジナリティある作品に仕上がり、満足できたようです。通学用の鞄に取り付け、さらに絆を深めました。最後にスイーツパラダイスでバイキングを食べ、お腹いっぱい大満足で宿泊学習を終えました。

 

 様々な体験の中で、仲間と同じ目的を達成し、学校では話せなかったプライベートな話しなどをすることで、心の距離を縮めることができました。とても充実した1泊2日の宿泊学習となりました。

 

小学部野外活動2日目

~~6月7日(金)2日目~~

朝食、荷物整理を済ませて、2日目の活動開始です。

まずは、芝生広場でスナッグゴルフをしました。

初めてのスナッグゴルフで、はじめはうまく打てず悪戦苦闘。

ですが、練習を繰り返すうちに遠くに飛ばせるようになりました!

 

次は、カレーとナン作りをしました。カレーもナンもとてもおいしくできました!

  

 

退所式を終え、学校へ。帰校式では、全員が感想を発表しました。

少ない人数でしたが、みんなで協力し合って活動することができました。

さすが、様々な経験を積み重ねてきている高学年です。

これからの生活にも活かしてほしいです♪

 

小学部野外活動(1日目)

6月6日(木)、7日(金)に小学部野外活動を行いました。

~~6月6日(木曜日)1日目~~

小学部みんなで六甲山牧場に行きました。

縦割り班に分かれて「アイスクリーム作り体験」と「みんなで一緒に映えポーズ(ウォークラリー)」をしました。

自分たちで作ったアイスはおいしかったです。

  

ウォークラリーでは、班で協力しながら指定された撮影ポイントを探しました。

 

2つの活動を終え、しあわせの村に行きました。

ここからは低学年とは別れ、高学年の活動です。

入所式をした後、万華鏡づくりをしました。

みんな試行錯誤しながらオリジナル万華鏡を作りました。

夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。

点火式や各学年のスタンツ、最後には花火をして大盛り上がりでした。

 

 

低学年活動

1日目の野外活動が終わり、次の日は1~3年生だけの低学年活動です。

低学年活動の内容は、カレー作りです。

そのために、まずは買い出しに行きました。

 

みんなで「えいえいおー!」   めあての食材はどこかな?

 

 「あ、そこじゃない?」   「牛乳500mLってどれ??」

 

「ナン班」「米班」「プリン班」の3つの班に分かれて、

めあての食材を無事に買うことができました。

次は、家庭科室で調理に挑戦です。

  

   プリン班        米班       ナン班

  

それぞれの班のするべき事を終えると、次の工程はカレー作りです。

野菜を切ったり、切った野菜を鍋に入れて煮たりと大変でしたが、

子どもたちは頑張って調理をしていました。

  

 「上手だね」  固めたプリンにカラメル入れる  「おいしい!」

みんなで協力してたくさん作ったので、カレーが余ったと思ったら、

おかわりをする人が多く、あっという間になくなりました。

よほどおいしかったのでしょうね。

 

もちろん、おいしく食べた後はみんなで片付けです。

カレーもごはんもナンもプリンも、

協力しあって、おいしく作ることができました。

保育相談部 春の遠足

6月7日(金)、王子動物園に行きました。

お天気も良く、子どもたちも動物も元気いっぱい!

お母さんやお友だちとお話をしながら、

いろいろな動物を間近で見ることができました。

 

「しろくまさん、くるかな~?」   「おおきなとりさん!まてまて~!」

 

「おさるさん、こんにちは!」   「おうまさん、もぐもぐしてるね。」

   

 

「ぞうさん、おおきいな。」   「ペンギンさん、上手に泳いでいるね。」

トライやる・ウイーク③

中学部3年生の13名が、5月27日(月)から5月31日(金)まで

トライやる・ウィークに参加しました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇コープ垂水店◇◇

コープ1コープ2

◇◇イオン垂水店◇◇

イオン1イオン2

◇◇ウエルシア名谷垂水店◇◇

ウエルシア1ウエルシア2

◇◇高丸幼稚園◇◇

高丸幼稚園1高丸幼稚園2高丸幼稚園3

◇◇和みの海2◇◇

和みの海1和みの海2

 ◇◇オープンファクトリー下畑◇◇

OP1OP2

生徒たちは職場体験を通じて、働くことの楽しさや大変さを実感することができました。

体験先の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

トライやる・ウイーク②

中学部3年生の13名が、5月27日(月)から5月31日(金)まで

トライやる・ウィークに参加しました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇コープ垂水店◇◇

 コープ1コープ2

◇◇イオン垂水店◇◇

 イオン1イオン2イオン3

◇◇ウエルシア名谷垂水店◇◇

 ウエルシア1ウエルシア2

◇◇高丸幼稚園◇◇

 高丸幼稚園1高丸幼稚園2高丸幼稚園3

◇◇和みの海2◇◇

 和みの海1和みの海2

◇◇オープンファクトリー下畑◇◇

 OP1OP2

職場体験にも慣れ、業務が板についてきたように感じます。

職員のみなさま、たくさんの温かいお声掛けをありがとうございます。

トライやる・ウィーク①

中学部3年生の13名が、5月27日(月)から5月31日(金)まで

トライやる・ウィークに参加しました。

トライやる・ウィーク1日目の様子をお伝えします。

◇◇コープ垂水店◇◇

 コープ1コープ2

◇◇イオン垂水店◇◇

 イオン1イオン2イオン3

◇◇ウエルシア名谷垂水店◇◇

 ウエルシア1ウエルシア2

◇◇高丸幼稚園◇◇

 高丸幼稚園1高丸幼稚園2高丸幼稚園3

◇◇和みの海2◇◇

 和みの海1和みの海2

◇◇オープンファクトリー下畑◇◇

 OP1OP2

初めての職場体験で緊張しながらも、丁寧に仕事ができていました。

体験先の職員の皆さま、ご協力ありがとうございます。

神戸2024世界パラ陸上 観戦!

 5月17日(金)、神戸市 ユニバー記念競技場で開催されている、

「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」の観戦へ行きました。

 

 バスと地下鉄を乗り継いで神戸市総合運動公園駅へ着くと、たくさんの観戦者や外国から来られた選手など、多くの人でごった返していました。

 

 ユニバー記念競技場では、グラウンドを広く見渡せる場所に座ることができました。子どもたちは、広い競技場や大型スクリーンの迫力に圧倒されていました。

 

 楽しみにしていた競技が次々に行われ、息つく間もないほどでした。とくに100m走や走り幅跳び、そして1500m走では、子どもたちから「がんばれー!」と大声援が起こりました!

 

 総合運動公園を少し歩き、集合写真を撮りました。

その後、子どもたちが描いた花の絵が飾られている巨大パネルの見学をしました。自分の絵を見つけ、「これ、わたしの絵だよ!」と大喜び。

「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」を満喫した1日でした。

保育相談部 「たいめんしき」

4月26日(金)にあかぐみとあおぐみの対面式を行いました。

みんなで歌を歌ったり、電車ごっこをしたりしてあそびました。

対面式後には、保護者研修とお母さん同士の交流会を行いました。

お母さんたちがお話をしている間は、子どもたちと教師で大きな模造紙にクレヨンやシールを使ってお絵描きをしました。

 

1年間、保育相談部のみんなでたくさんあそぼうね!

がたんごとーん!まてまて~!!       電車がはしりま~す!

 

 大きな紙に描くのは楽しいね!!

 

新入生歓迎行事<高等部>

 4月19日(金)に、高等部新入生歓迎行事を大蔵海岸BBQ場で行いました。


 天候にも恵まれ、JR朝霧駅に到着後は縦割り班に分かれてBBQ用の食材を買いに行きました。事前にメニューは相談していましたが、色々と選択肢が増え、気付いたら予算の上限まで購入する班も!


 食材を購入したあとは協力して下準備を行い、班ごとに役割を交代しながら和気あいあいとBBQを楽しみました。最後は生徒会主催のクイズ大会も行い、学部全体で大いに盛り上がった1日となりました。

 

 

離任式が行われました<高等部>

4月10日(水)に離任式が行われました。全体での式後、各学部に別れてお別れ会を行い、お世話になった先生方へ色紙やメッセージを贈りました。

 

 高等部に長く携わってくださった先生、一人一人に寄り添ってくださった先生、様々な人生体験を教えてくださった先生、本当にありがとうございました。

 先生方から学んだことを日々の生活に生かし、いつか成長した姿を見せられるよう、これからも努力を重ねていきましょう。

 

入学式が行われました<高等部>

4月8日(月)に入学式が行われ、新しい制服に身を包んだ高等部新入生5名が本校の門をくぐりました。

 今は新しく始まる生活に期待と不安が入り混じっていることと思いますが、授業や様々な行事が皆さんを待っています。徐々にペースを掴み、充実した高校生活を送ってください。

<小学部>令和6年度入学式、対面式

今年度の小学部は、新入生1名が加わり19名で活動していきます。

 

<入学式>

この日を待ってくれていたように咲いた桜の下でみんなで写真を撮りました。

<歓迎会>

4月10日(水)の歓迎会では、みんなで自己紹介をしました。

「お兄さん、お姉さん、よろしくね」

 

6年生が作ったメダルやブレスレットを新入生にプレゼントしました。

「なかよくしようね」

 

みんなで、楽しく生活できる小学部にしていきましょう!

幼稚部 離任式 お別れ会

4月10日(水)に離任式とお別れ会がありました。

お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるために、プレゼントを作りました。

       

 

プレゼントを渡す時はとても緊張していましたが、

「~先生、ありがとう」と、気持ちを伝えることができました。

 

 

入学・進学 おめでとう!!

 

 

あかぐみ(1歳児クラス)は、2名の子どもたちが入学しました。

お母さん、お父さんと一緒に、入学式に参加しました。

 

「いっぱいあそんで、いっぱい笑おうね!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あおぐみ(2歳児クラス)は、6名の子どもたちが進級しました。

新しい教室やおもちゃに興味津々!!

 

「あおぐみでも、たくさんあそんで、笑顔いっぱいの1年にしようね!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育相談部 終業式

3月22日(金)保育相談部あかぐみの教室で終業式を行いました。

写真を見て1年間の振り返りをしたり、メダルをもらったりしました。

4月からはあおぐみ。がんばろうね!!

 

 校長先生のお話を聞いたよ

 

 

 

 

 

 

 

 ママがいた~!ぼくもいる~!

 

 

 

 

 

 

 

 がんばったね~!メダルをどーぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 砂場で宝探しをしたよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育相談部 卒業式

3月21日(木)

保育相談部卒業式を行いました。

 

担任の先生に名前を呼ばれて、元気にお返事!

晴れやかな表情で校長先生から保育証書をもらいました。

一生懸命練習をした「思い出」やダンスの発表も、とても上手にできました。

 

7人のおともだち、卒業おめでとう!

 

校長先生に保育証書をもらったよ。

♬『おててとおててをつないだら』 みんなと手をつないで踊ったよ。

 

お話を最後までしっかり聞けたね。

先生たちから「おめでとう」のメダルをもらったよ。

幼稚部 卒業式

3月14日(木)に幼稚部の卒業式を行いました。緊張しながらも、校長先生をしっかり見て卒業証書をもらうことができました。

 

 

きぐみ、ももぐみの子どもたちもこの日に向けて、毎日送ることばや歌の練習を頑張ってきました。

 

みどりぐみのお別れのことばは、とても感動的でした。

一人一人が堂々と自分の思い出や将来の夢をみんなに伝えることができました。

きぐみとももぐみからは

「みどりぐみさん しょうがっこうにいったら 

べんきょう がんばってね。また あそびにきてね」

ということばを送りました。

 

 

小学部お別れ会をしました!

3月1日(金)に6年生のお別れ会をしました。

ダンスホールをみんなで踊った後は、在校生からの出し物です!

3・4年生「6年生を助けるぞ!」  1年生「マリオの劇、歌」

  

5年生「人物クイズ」     2年生「レッツ ショー タイム!」

  

次は、卒業生からの出し物です。

「ウクレレ演奏」      6年生からプレゼントをもらいました。

  

それぞれの学年の出し物はどれも楽しいものばかりでした。

次は、みんなで「バナナおに」と「イスとりゲーム」をしました。

 

最後は、花道で6年生を送り出しました。

6年生との良い思い出ができました♪

5年生の司会も素晴らしかったです!

 

中学部 卒業式

3月8日(金)に、中学部の3年生3名が卒業式を迎えました。

卒業式の様子をお伝えします。

会場1会場2

会場3式1

式2式3

卒業生・保護者の皆様、おめでとうございます。

天候にも恵まれ、温かく感動的なとてもよい卒業式となりました。

卒業生の皆さんの今後の活躍を応援しています。

寄宿舎の3学期

地震避難訓練

 

 就寝中に地震が起こったという想定で避難訓練をしました。事前学習ではわかっていたことも、実際に暗闇で裸耳という状況ではうまく動けないことに気づきました。自分に何ができて何ができなかったか、どんなことに気をつければいいのかを学習できた訓練でした。

 

3学期誕生会

 3学期生まれが多い寄宿舎です。誕生と成長をみんなでお祝いしました。

 

豆まき

 節分に関する豆知識クイズを楽しんだ後、今年は迫力ある鬼がやって来て、舎生を追い回しました。みんなで必死に豆をまき、なんとか追い払うことができました。元気な1年になりそうです。 

 

お別れ会

 今年の高等部卒業舎生は2名です。小学生が心を込めて二人の似顔絵を描いてくれました。みんなで書いた色紙や卒業記念品を涙と共に贈りました。卒業生リクエストの美味しい夕食やデザートをいただいた後、思い出写真のスライドショーを楽しみました。最後はハイタッチで卒業生を送りました。

 

ひな祭り

  お茶目なお雛様とお内裏様からのひな祭りクイズを楽しみました。イチゴ大福が美味しかったです。

令和5年度 高等部卒業式

 2月28日(水)に、令和5年度高等部卒業式が挙行されました。当日は晴天。前日に在校生が念入りに控室の飾り付けを行いました。卒業生との絆が感じられ、当日控室に入ってきた卒業生はうれしそうな表情を浮かべます。

 

 

 

 そして式が始まり、凛とした表情で全員が卒業証書を受け取ります。その後の答辞では、本校で過ごした日々に思いを馳せ、3年間の成長や周囲の方々への感謝の気持ち、そして4月から始まる新しい生活への決意を語りました。

 

 

 

 式の最後に、花道を晴れやかな気持ちで歩く6名。卒業生の未来が明るいものであるよう、教職員一同、心から応援しています。

 

 

1/31(水) 小学部マラソン大会を行いました。

当日は曇り空で雨が心配されましたが、無事行うことができました。

走る前に参加者は準備体操をしました。

低学年(左)、高学年(右)スタート前です。

 

               グラウンドの外の坂はきついですが、

元気よくスタート!      みんな頑張っています。

  

 

ゴールまであと少し           ゴール

 

 

     表彰式            校長先生のお話

  

1,2年生は800m、3,4年生は1000m、5,6年生は1500mを完走しました。1年生にとっては初めてのマラソン大会、6年生にとっては最後のマラソン大会でした。それぞれ練習の成果を発揮し、持っている力を出し切りました。応援に来られた保護者の方々ありがとうございました。

学校 移動図書コーナー設置しました!

2月1日~3月22日の期間、職員室の横に移動図書コーナーを設置しました。お昼休み限定ではありますが、図書室に今年度新しく入った図書や各学部の先生方おススメの図書などを並べ、貸出をおこなっています。

毎日、たくさんの幼児児童生徒が立ち寄って本を借りてくれています。実施から9日間が経ちましたが、60冊の貸出がありました。

たくさん本に触れる機会が増え、他学部のこどもたちや先生方とのコミュニケーションを楽しめる場にもなっており、とてもいい雰囲気の図書コーナーになっています。

 

保育相談部 節分会

2月8日(木)

 

あかぐみ、あおぐみ合同で節分会をしました。

 

一緒にあそんだり、お歌やダンスをしたりして、みんなで楽しみました。

豆をなげて、みんなで鬼退治をしました。

 

 おにはーそと!!

 やっつけろー!!

 こわかった~~

 おにをやっつけたぞ~!!

 

幼稚部 マラソン大会

2月8日(木)

幼稚部マラソン大会を行いました。

当日はお天気にも恵まれ、みんな元気にスタートできました!

スタート直後の上り坂もがんばって駆け上がります

お父さん、お母さん、小学部のお兄さん、先生方など、たくさんの声援を受けて全員、最後まで走りきることができました。

ゴールした後も「もっと走りたい!」と伝えてくるなど、達成感にあふれたマラソン大会でした。

応援、ありがとうございました。

高等部 百人一首大会

2月2日(金)の5・6時間目に、高等部は百人一首大会を行いました。

 まずは坊主めくりを行いました。みんな坊主が出ないよう、祈るようにして札を引く姿がとても印象的でした。

 百人一首大会ではこの日のために一生懸命覚えた札や狙っていた札を取れたときなどに歓声が沸き、コロナ禍とは違った様子になっていたと思います。

 近年、このように文化的なものに触れることも少なくなってきていますが、このような機会を通して様々なものごとに興味・関心の目を開いていってもらえたらと思います。

 

 

 

 

高等部 校内マラソン大会

1月23日(火)6校時に高等部マラソン大会を実施し、本校高等部16名が参加しました。

当日は気温が約5℃。とても寒い日だったため、入念にウォーミングアップを行いました。

 

いよいよスタートです。

 

校内に設定したマラソンコースの途中には長い坂があり、体力を削られます。

  

生徒それぞれが目標達成に向けて全力で走り、無事に16名全員が完走することができました!

3年生にとっては高校生活最後のマラソン大会でしたが、1・2年生は来年に向けてさらに体力をつけてほしいと思います。

卒業生による進路講演会および座談会

 1月19日(金)に、卒業生による進路講演会が行われました。今年度は講演の後、各学年で卒業生と一緒に給食をいただき、在学中の様子などを質問するなど、和気藹々と過ごす様子が見られました。

 その後は各コースに分かれ、順番に座談会を行いました。就職や進学するまでに身に付けた方がよい能力や姿勢、周囲とのコミュニケーション方法、ストレスの発散方法など多岐に渡る質問に丁寧に答えていただき、将来への意識が深まった時間となりました。

 

  

高等部 総合発表会

1月19日(金)に、高等部総合発表会が行われました。「総合的な探究の時間」で、学年それぞれでテーマを設定し、調べてまとめた内容を発表しました。各学年のテーマは以下の通りです。

1年生:職場体験実習および会社見学などの体験について

2年生:修学旅行で学んだ沖縄の文化・歴史・建造物について

3年生:18年間の自分史について

   

   

 

生徒は分かりやすい情報伝達のために、スライドのレイアウトや文章を工夫したり、手話の表現について担任と相談したりするなど、準備にも余念がありませんでした。

これからも人前で話す経験を積み、堂々とした姿勢で自分の意見を伝えられるようになってほしいと思います。

中学部 百人一首大会

1月26日(金)に、本校小学部の6年生の児童と中学部の生徒で、百人一首大会を開催しました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇坊主めくり◇◇

 坊主めくり1坊主めくり2
◇◇百人一首◇◇

 百人一首百人一首2

坊主めくりでは、坊主が出たり、姫が出たりで一喜一憂しながらゲームを楽しみました。

百人一首では、自分の得意札が読まれると素早い動きで札をとる姿がたくさん見られました。各班とも、白熱した戦いになりました!

児童会役員選挙

令和6年度の「児童会役員選挙」を行いました!

1月19日(金)5時間目、令和6年度の「児童会役員選挙」がありました。

会長・副会長・書記に立候補した4、5年生は緊張の面持ちで選挙演説をしました。

  

   

立候補者は「どんな小学部にしたいか」、熱い思いを友だちに伝えました。とっても緊張する場面でしたが、堂々と演説する姿が印象的でした。

みんな真剣に耳を傾けて聞いています。

     

  

受付で投票用紙を受け取り、記入します。 

1年生は初めての児童会役員選挙です。投票箱に票を入れました。

 

今年も6年生がスムーズな司会進行をしてくれました!

寄宿舎の2学期

文化祭

 寄宿舎の春を彩ってくれていた桜の木が老朽化したため、残念ながら昨年度伐採しました。その木材を使って、寄宿舎を彩る看板やルームプレートをみんなで作ることにしました。どの部屋のものを作りたいか、どんな方法で作るか、どんなデザインにするか、各自で考え、職員と相談しながら作業を進め、素敵な看板を仕上げることができました。

 文化祭終了後は寄宿舎に掲示しています。寄宿舎にお越しの際は是非ご覧ください。

 

防犯学習

 2学期は不審者対応について学習しました。みんな真剣に話を聴き、速やかに避難できました。

 

栽培活動

 春に植えたさつま芋の苗がすくすく育ち、砂場のようだった畑は、みんなで決めた名前のごとく「大大村」になりました。ちょうどいい大きさの芋がたくさん採れたので、1ヶ月間寝かせて甘くしてから各家庭に持ち帰りました。味見はとても大切なので、一口サイズの小さな芋を試食しました。甘くて美味しい紅はるかです。

 

ハロウィン

 今年のハロウィンには恐竜が登場!仮装した舎生が「トリック オア トリート!」と言い、お菓子をもらいました。各自で準備してきた仮装を楽しみ、お菓子もたくさんゲットしました! 

 

クリスマス会

 

 2学期最大の寄宿舎行事、クリスマス会!

 この日のためにダンスの練習を重ね、ゲームの相談をしてきました。学校の先生方もたくさん観に来てくださいました。サンタさんとトナカイからプレゼントをもらい、ゲームを楽しみ、ダンスを力いっぱい笑顔いっぱいで踊り切りました。美味しい食事やケーキを味わい、たっくさん楽しみました。今年の良い思い出になりました。

幼稚部 クリスマス会

子どもたちが楽しみにしている行事の1つであるクリスマス会がありました。

はじめに「太りすぎちゃったサンタさん」をみんなで歌いました。大きな声で体も動かしながら歌うことができました。

その後、「きらきらぼし」の合奏をしました。ももぐみはカスタネット、きぐみはタンバリン、みどりぐみは鍵盤ハーモニカです。指揮の先生をよく見ながら演奏できました。

 

 

そしていよいよサンタクロースの登場です。

トナカイが引くそりに乗ったサンタクロースが登場すると、子どもたちは大喜び。

一人一人プレゼントを手渡してもらい、サンタさんとトナカイさんにお礼を言いました。プレゼントをもらった後は、そりに乗せてもらえました。ドキドキしながらサンタさんと一緒にそりに乗ることができ、嬉しそうでした。

    

 

最後はクリスマスデザートをお母さんと一緒に作っておいしくいただきました。

小学部 クリスマス

クリスマスに向けて、縦割り班に分かれて、クリスマスツリーを作りました。

 

 

それぞれの個性が表れているツリーが完成しました。

   

   エイ班      スカイ班    8スター班     シャイン班

牧師でもある先生からクリスマスについて

クリスマスカラーやツリーに飾る星の意味など、教えてもらいました。

 

お兄さんサンタさんがやってきました。

お兄さんサンタさんが職場実習をした掖済会病院から、お菓子をもらいました。

 

病院の事務長さんから病院で働いている人の話を聞いたり、

クイズをもらって考えたりしました。

もうすぐクリスマス、家庭でもそれぞれのクリスマスを楽しんで下さいね。

第60回記念全国聾学校卓球大会(愛知大会)

 11月3日(金)から3日間、第60回記念全国聾学校卓球大会(愛知大会)が名古屋市千種スポーツセンターで行われました。

男子は団体戦と個人戦に1名出場、女子は個人戦に1名出場しました。結果は男子団体戦予選リーグ敗退、個人戦では、男子1名、女子1名ともに1勝することができ、ベスト16に選出することができました。それぞれ今まで練習してきた成果を発揮することができたと思います。

 3年生にとっては最後の参加となりましたが、2年生は次年度も出場できるように日々練習に励んで欲しいと思います。応援に来てくださった保護者の方々、卒業生の方々、ありがとうございました。

 

 

   

中学部 思春期デリバリー授業

11月30日(木)に、4名の助産師の方を講師として迎え、思春期デリバリー授業「いのちと性のお話」についてご講演いただきました。

講演と体験活動の様子をお伝えします。

講演の様子1講演の様子2

体験の様子1体験の様子2

講演では、「大切なプライベートゾーン」「人とのコミュニケーション(人との距離)」「赤ちゃん誕生」について、詳しく教えていただきました。

講演後は、妊娠4か月~生まれる前の赤ちゃんの様子を実物大の人形で大きさや重さを確認したり、自分が赤ちゃんになり子宮から産道を通って生まれてくる疑似体験をしたりしました。

今回の講演や体験活動を通して、出産時にたくさんの人の手を借り応援されて生まれてきたこと、自分も大切な存在であることを知ることができました。

講師の皆様、ご講演ありがとうございまいた。

中学部2年・3年 修学旅行

11月8日(水)~11月10日(金)に、中学部2年生と3年生の16名が東京方面へ修学旅行に行ってきました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇国会議事堂◇◇

国会議事堂1国会議事堂2
◇◇浅草寺◇◇

浅草寺1浅草寺2
◇◇東京スカイツリー◇◇

スカイツリー1スカイツリー2
◇◇東京ディズニーランド◇◇

ディズニーランド1ディズニーランド2
◇◇スモールワールズ◇◇

スモールワールズ1スモールワールズ2

天候にも恵まれ、楽しい活動がたくさんできました。

詳しい活動の様子は、以下のPDFにまとめています。

ぜひ、ご覧ください。

保護者用 TokyoTrip2023(pass).pdf

一般用 TokyoTrip2023.pdf

事後学習で、修学旅行の新聞作りもがんばっています!

小学部 秋の遠足

11月17日(金)に小学部1~5年生は、秋の遠足でバンドー青少年科学館と神戸空港へ行ってきました。

バンドー青少年科学館では、縦割り班の4班に分かれ、5年生をリーダーに館内の展示を見てまわりました。不思議な実験や映像技術を使った調べ学習など、友達と一緒に楽しみました。

  

 

青少年科学館から神戸空港へ移動し、飛行機の離発着を見たり、空港の展示を見たりしました。飛行機の離陸に合わせて一緒に走ったり、大きなブロッコリーや恐竜を見たりして過ごしました。

 

小学部 修学旅行

11月16日(木)~17日(金)

広島へ行ってきました。

学校の皆さんに協力していただいた千羽鶴を持って新幹線に乗り込みました。

袋町小学校平和資料館では、被爆直後の壁に残された「伝言」を見ました。

平和資料館では、被爆者が描いた絵や遺品を見ながら原爆の恐ろしさを感じ取っていました。

原爆の子の像では千羽鶴を納め、「幸せをうばう戦争がなくなって、平和な世界になりますように」と願いを届けました。

  

二日目は、フェリーに乗って宮島へ。

海に浮かぶ大鳥居や鹿など宮島ならではの景色を見ることができました。

宮島水族館では、きれいな魚やアシカショーを見ました。

 

広島名物もみじまんじゅう作りにも挑戦しました。

やってみるとちょっと難しかったですが、あつあつのもみじまんじゅうを食べ、大満足の様子でした。

 

二日間たくさんのことを学び、感じ取り、思い出いっぱいの修学旅行になりました。

保育相談部 校外学習

11月16日(木)にみんなで歩いて大町公園に行きました。

どんぐり拾いをしたり、シャボン玉をしたり、お母さんやお友達と楽しく遊ぶことができました。

おはなしをきいて…            ママと手をつないでしゅっぱーつ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりいっぱーい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しゃぼんだま、まてまて~~!

 

中学部1年 わくわくオーケストラ教室

11月9日(木)に、兵庫県立芸術文化センターで「わくわくオーケストラ教室」に参加しました。

活動の様子をお伝えします。

活動の様子1活動の様子2

活動の様子3活動の様子4

本格的なオーケストラの演奏を鑑賞し、普段とは違う “音”を体感することができました。

あきのえんそく

10月26日(木)に総合運動公園へ遠足に行きました。

晴天の中、大きな遊具で元気いっぱい遊んだ後に、みんなでお弁当を食べました。

どんぐりやいがぐりを拾ったり、満開のコスモスや虫を見たり、この季節ならではの体験をすることができました。

 

  よいしょよいしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わたれるかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おっとっと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんぐり、みつけた!

 

 

 

 

 

 

 

 みんなでたべるとおいしいね

 

 

 

 

 

 

 

 コスモスきれいだね!!

  

 

 

 

 

 

 

保育相談部 『ぶんかさい』

10月14日(土)に文化祭があり、保育相談部は『もりのおふろ』を発表しました。

夏休みから、学校やおうちでたくさん練習をしてきました。

当日は、たくさんのお客さんに驚きながらも、動物になって身体を洗ったり、ダンスを踊ったり、それぞれが一生懸命頑張りました。

 

 おふろにはいろう♪ れっつごー!!    おふろにどぼーん!

 

背景の「もり」はみんなでつくったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ぺたぺた、ぬりぬり、たのしかったね!

令和5年度文化祭<高等部>

 10月14日(土)に令和5年度文化祭が開催されました。午前中は各学部のステージ発表が行われ、高等部は「神聴クエスト」と銘打ったストーリーとダンス、手話歌を組み合わせた演技を披露しました。

 

 

 午後からは一部規模を縮小したものの、模擬店も開催しました。各学年ごとに趣向を凝らしたゲームや商品の販売を行い、完売した所も多く大盛況でした。

  

 本校は文化祭と体育祭を隔年で行うため、高2にとっては最初で最後の文化祭。多忙な日々の合間を縫って練習や準備を重ね、本番では全員が堂々とした姿を見せてくれました。

 また2年後に、今年の文化祭を経験した生徒たちが、素晴らしい文化祭を作り上げてくれることを期待します。

高等部校外学習&幼稚部交流

 9月28日(木)に、高等部1・3年生で校外学習を行いました。今年度は、幼稚部と交流も兼ねて行いました。

 学校から須磨浦公園まで歩いていき、そこで幼稚部の子どもたちと会い、お互いの自己紹介の後、公園で一緒に遊びました。その後、ロープウェイとカーレーターで山頂に登り、お弁当を食べました。お腹いっぱいになった後は、虫取りや鬼ごっこをして交流を深めました。帰りは高等部だけで旗振山に登り、塩屋駅まで山道を散策しました。

 

 

小学部 文化祭

10月14日(金)に文化祭がありました。

小学部は、ステージ発表で「春夏秋冬~時の部屋をめぐる旅~」を発表しました。

1年生は春、2年生は夏、3・4年生は秋、5年生は冬、6年生は春の様子を、詩の音読と身体表現で発表しました。

身体表現は、ダンスワークショップ(全3回)で講師の先生に教わりながら練習しました。

  

 

 

5年生、6年生は小学部最後の文化祭でした。セリフをたくさん覚えて、それぞれの役を演じました。

  

 

最後は小学部全員で「ダンスホール」を踊りました。

 

みんなキラキラ輝いていました。

  

 展示の部では、自分たちの作品はもちろん、他学部の作品も興味津々、じっくり見学できました。

  

 

午後は、模擬店で買い物やゲームを楽しみました。

充実した楽しい1日を過ごすことができました。

 

中学部1年 野外活動

9月14日(木)から9月15日(金)まで、三木ホースランドパークで野外活動を行いました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇活動の様子◇◇

ナイトウォーク飯盒炊爨

引馬体験自然散策

天候が心配されていましたが、天候にも恵まれ行程通り過ごすことができました。

中学部1年生の2人で、「引馬体験」「ナイトハイク」など、様々な活動を行うことができました。楽しい体験だけでなく、時間をしっかりと守って行動することができ、とても有意義な体験となりました。

受け入れ先の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

小学部 遊び集会

9月22日(金)に遊び集会を行いました。

今回は、幼稚部さんも一緒です。

担当は8(エイト)スター班で、小学部棟を使って「かくれんぼ」をしました。

 

 

 

 

 

 

制限時間内に教室の様々なところに隠れて、鬼になった班が探します。

上手に隠れられたかな!?

 

 

 

「見ぃ~つけた!」「うわ~見つかった・・・」

「最後まで見つからなかったよー!」

学年、学部を超えてみんなで楽しめました。

次の遊び集会は12月です。子どもたちも楽しみにしています。

1学期がおわりました

2歳児クラス(あおぐみ)は、終業式の後、水遊びをしたよ。

1歳児クラス(あかぐみ)は、校長先生のお話を聞いた後、夏祭り、すいか割りをしたよ。

 

あおぐみの様子。

 

 

 

 

 

 

ちゃぷちゃぷ。気持ち良い!

 

 

 

 

 

 

 

あかぐみの様子。

 

 

 

 

 

 

輪投げをしたよ。同じ色に、ポーイ!

 

 

 

 

 

 

大きなすいかを、パカーン!!

高等部1年 第1回会社見学会

 7月10日(月)、高等部1年生は会社見学会があり、株式会社ニッセイニュークリエーション、株式会社ミックウエア、リタリコワークス三宮の3か所を訪問しました。

 「会社」では、本校の先輩が働いていらっしゃったり、障害者雇用を積極的に行っている会社を見学して、将来どんな仕事をするのかのイメージ作りや、障害のある社員が働きやすい環境、充実した仕事をするための環境がどのように整備されているかを知ることができたようです。「就労移行支援施設」では、仕事に就くうえで必要なことを学ぶ場であると知りました。

 

 

 

七夕会・プール

7月7日に七夕会がありました。折り紙で飾り物を作ったり、お願い事を書いたりして、笹に飾りました。

 

先生たちの劇を見たり、みんなでとても大きなスイカを食べたり、楽しんで過ごすことができました。

 

  来年も彦星と織姫逢えるかなぁ…

6月29日からプールが始まりました。今年はプールの時間に雨が少なく、たくさん入ることができました。みんなプールが大好きで、たくさん遊びました。

 

しっかりと準備運動をしてから、宝探しやフープくぐりをしました。

 

ぷかぷかと浮いて気持ちがいいね。

最後は友だちと一緒に船に乗って、揺られて楽しみました。