各学部のようす

学部ブログ

中学部 自然体験活動

9月14(水)~9月16日(金)に、中学部20名が

多可町へ自然体験活動に行ってきました。

主な活動の様子をお伝えします。

◇◇林業体験◇◇

林業体験1林業体験2

◇◇きもだめし◇◇

きもだめし1きもだめし2

◇◇あまごつかみ◇◇

あまご1あまご2

◇◇飯盒炊爨と棒パン作り◇◇

はんごう1ぼうぱん1

◇◇キャンプファイヤー◇◇

キャンプファイヤー1キャンプファイヤー2

◇◇紙すき体験◇◇

紙すき1紙すき2

天候にも恵まれ、楽しい活動がたくさんできました!

詳しい活動の様子は、以下のPDFにまとめています。

ぜひ、ご覧ください。

保護者用 shizentaiken(pass).pdf

一般用 shizentaiken.pdf

事後学習で、自然体験活動の新聞作りもがんばっています!

遊び集会

9月16日(金) 

 小学部全員で遊び集会をしました!

今回は『ころがしドッジボール』。

担当の2班は、休み時間に集まって、計画と準備をしてきました。

2班のルール説明の様子

 『ころがしドッジボール』は、班対抗の総当たり戦です。

ボールは「大きなボール?」「小さなボール?」

くじ引きで決めることにしました。

大きなボール、うまく当たるかな?

ねらいを定めて…

 メンバー全員がボールを転がせるように、ボールを譲り合いながら遊ぶ様子が見られました。

小さなボールはスピード感があり、当たらないように「キャー!」「わー!」と言いながら上手に逃げていました。

結果発表!

 頑張ったチームには、一人ずつに手作りのメダルが渡されました。

大盛り上がりの遊び集会でした。

幼稚部 ぶどう狩り

9月8日に神出観光ぶどう園に行ってきました。

当日は少し曇っていてとても過ごしやすい天気でした。

ぶどう園の職員の方から「おいしいぶどうの見分け方」を教えてもらいました。

①ぶどう1粒1粒がつまりすぎていないもの

②粒の根本まで色が濃いもの

子どもたちは保護者と一緒に、おいしそうなぶどうを選んで、

抱っこしてもらって収穫することができました。

ぶどう棚の下で、自分で収穫したぶどうをいただきました。

「あま~い!」とみんなおいしそうに食べていました。

 

お腹いっぱいになった後は、山に散歩をしに行きました。

山の上に着くと、涼しい風が吹いていて、いい景色を見ることができました。

 

秋ならではの旬の味覚をいっぱい楽しめたぶどう狩りでした。

夏のあそびをしたよ!

大きいスイカにみんな興味津々!

「たたいたりころがしたりしたよ!」

「おもた~い!」

 

かき氷を作ったよ!

「ガリガリけずると、サラサラになったよ!」

あまくておいしかったよ!」

 

魚つりをしたよ!

「いっぱいつれたよ!」

「いろいろないろがあって、まような~。」

 

石鹸をプールに入れたよ!

「ツルツルしてつかみにくい!」

「いいにおいがする!」

 

 

中学部 R4年 夏期補習

7/25(月)~7/28(木)と8/22(月)~8/25(木)の8日間、

中学部の夏期補習を行いました。

教科の補習や2学期の自然体験活動の事前学習を行いました。

夏季補習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季補習2夏季補習3

 

 

 

 

 

 

自然体験活動のしおりの読み合わせや、

班に分かれて活動プログラムの司会の練習をしました。

2学期もたくさんの行事があります!

中学部全員で協力しあいながら、頑張りましょう!

幼稚部 プールあそび

7月1日(金)からプールあそびが始まりました。

今年度は、幼稚部全員で学校の小プールに入りました。

 

まずは、準備体操で「どうぶつ体操」をしました。うんどうあそびでも踊っているので、みんなバッチリでした!

体を動かした後は、いよいよプールに入ります。

しっかり話を聞いた後、バチャバチャと水を浴びます。

次は、みんなで輪になって少しずつ水に入っていきます。

水が怖い子どもも一生懸命顔をつけようとしていました。中には、頭まで潜っている子どももいました。

フープくぐりでは、2つのフープを連続してくぐり抜けます。

走ってみたり、少し潜ってみたり、「ふしうき」でくぐりぬけたりしている子どももいました。

そして最後は、待ちに待った自由時間です。ビート板や浮き棒を使ってプールの中を自由に動いて遊びました。

今年度は天候に恵まれず、プールに入る機会が少なかったですが、1回1回が充実した時間になりました。

 

寄宿舎の1学期

歓迎会

新入舎生を迎え、自己紹介をしたりケーキを食べたりして、和やかにすごしました。

楽しい1年になりそうです。

 

 

 

栽培活動

 紅はるか(サツマイモ)の苗を植えました。

昨年は甘くておいしいサツマイモがたくさん収穫できたので、家族も大喜び。

今年もおいしいサツマイモが食べられますように。

 

 

今年の畑の名前は『夏色畑』。

夏の日差しを浴びて、苗は元気に育っています。

 

 

 

七夕会

 短冊に願い事を書いて笹に飾りました。

 

 

 

今年の七夕会は司会が織姫・彦星です。

七夕クイズをしたり、カルピスフロートを作ったりして、楽しい時間をすごしました。

 

 

 

夏祭り

 終業式前日に寄宿舎夏祭りを行いました。

今年は体育館でスポーツ大会!

2チームに分かれてポートボールと卓球をしました。

小学生から高校生まで、みんなが楽しめるようにルールを考えたり、卓球のラケットに代わるものを探したり、知恵を絞ります。

チームで協力して、大いに盛り上がる好い試合になりました。

水あそび 楽しいね!

あかぐみ(1歳児クラス)もあおぐみ(2歳児クラス)も、

みんな 水あそびが大好き!

      

“ばっしゃーん” 水をかけられても、へっちゃらだよ。

水の中を “すーいすい”、気持ちいいね。     

        

野外活動

待ちに待った野外活動です。

学校行事として、しあわせの村に行くのは1~4年生が初めてで、

5・6年生は4年ぶりになります。

雨を心配していましたが、からっと晴れました。

  

保護者や先生に見送られ、出発!

しあわせの村に到着し、さっそくレクリエーション「風船バレー」をしました。

  

風にふりまわされつつも、必死でした。

  

お弁当タイムの後は、トリム園地でチャレンジファイブに挑戦。

スライダーを3回滑る、ふわふわドームで100回飛ぶ…と大変な内容でしたが、子どもたちは、あっさりクリアしていました。さすが!

  

 

そして1~3年生とお別れ。

 

4~6年生9人が1班と2班に分かれて活動しました。

1班はたんぽぽの家コース、2班は馬事公苑コースを散策しました。

それぞれの場所で、ソフトクリームを買ってペロリ。

  

あおぞらの施設に入り、自分の泊まる部屋へ。

第一声は「広ーい」でした。夕食を食べてからいよいよキャンプファイヤー。

 

  

スタンツでそれぞれの学年の出し物を披露しました。

どれも素敵でした。

  

6年生の出し物は漫才で、みんな爆笑でした。

キャンプファイヤーのメインである火の神と火の子の登場です。

「もえろよ、もえろ」を歌い、「マイムマイム」を踊りました。

最後は花火で締めくくりました。

 

風呂に入った後は、反省会や寝る準備をして、就寝です。

みんなぐっすり寝ていました。

【2日目】朝から体操と散歩をして頭すっきり。

 朝食を食べたあとは、教頭先生が準備して下さった班対抗ハッスル・レク大会です。

  

 たくさん運動をしたあとは、昼ご飯作りをしました。

米洗い、野菜切り、火おこしなどそれぞれの仕事をがんばっていました。

 

 

 焼きそばや焼肉、おにぎり、とうもろこしなど、おいしく頂きました。

  

しあわせいっぱいの野外活動でした。

 

保育相談部 春の遠足

6月9日(木)、保育相談部は春の遠足で王子動物園へ行きました。晴れ渡る空の下、あかぐみもあおぐみも、みんな元気に集合できました。

普段は絵本や図鑑で見ている動物を目の前で見てびっくり。「ぞうさんは大きいな」「カンガルーさんはねているなあ」「ペンギンさんがいっぱいいる!」

子どもたちの表情やことばからいろいろと感じている様子が見えました。楽しかったね。またの遠足が楽しみだね。

低学年活動

 6月24日(金)小学部1・2・3年生は、バスに乗って垂水駅へ向かい、そこから歩いてアジュール舞子を目指しました。

 前日には、野外活動1日目に参加した子ども達でしたが、そんな疲れも感じさせず…海を目指し、自分で買って食べるランチを楽しみに、元気いっぱいに出発しました。

 リーダーを中心に決めポーズ!

各班の3年生がリーダーさんとなって、下級生に優しく声をかけたり、手をつないだりして頑張ってくれました。

アジュール舞子に到着!「海だぁ!」磯遊びに夢中の子ども達でした。

  

砂浜でたくさん遊んだ後は、アウトレットに移動してランチタイム!

 

おさかな学校にも立ち寄って、海の生き物を観察しました。

時折、強風の吹き荒れる一日となりましたが、全員で協力して笑顔いっぱい、笑い声のたくさん聞こえる楽しい「低学年活動」となりました。

 

中学部 授業体験デー

6月21日(火)に、小学6年生5名が中学部の授業を体験しました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇美術◇◇

文字のデザインについて説明を聞いた後に
レタリングに取り組みました。

美術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇◇体育◇◇

風船を使って、中学部の生徒と一緒にシッティング風船バレーをしました。

体育1

 

 

 

 

 

 

 

 

体育2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生の児童も中学部の生徒とともに先生の話を

しっかり聞いて、楽しく授業を受けることができました。

来年が楽しみですね。

幼稚部 校外学習

6月14日(火)に幼稚部の校外学習で「神戸どうぶつ王国」に出かけました。

天気予報では雨でしたが、なんとか午前中は雨が降らず、バードショーや屋外の動物たちも見に行くことができました。

間近で見る動物たちにみんな大興奮です。

積極的に触りに行ったり、慎重に観察したりと子どもによってさまざまな反応がありました。

お目当ての動物にはえさやりをすることができました。

お昼は2階のテーブル席でお弁当とおやつを食べました。

前日に買い物学習で買ったおやつをみんなで見せ合って楽しんでいました。

帰るころにはみんなクタクタになっていましたが、充実した一日になりました。

中学部 校外学習

6月3日(金)、中学部1年生と2年生の16名が、「JICA関西」と

「人と防災未来センター」へ校外学習に行ってきました。

活動の様子をお伝えします。

◇◇JICA関西◇◇

 jicajicaでの活動

 

 

 

 

 

 

 

◇◇人と防災未来センター◇◇

 防災体験1防災体験2

 

 

 

 

 

 

 

各班とも、自分たちで考えた行動計画をよく見ながら、

班のみんなと協力して、世界の国のSDGsの達成状況を調べたり、

災害に対する減災・避難などの体験学習をしたりすることが

できました。

中学部 トライやる・ウィーク(3日目)

中学部3年生4名が、5月30日(月)から6月3日(金)まで

トライやる・ウィークに参加しています。

トライやる・ウィーク3日目の様子をお伝えします。

◇◇コープ垂水◇◇

 コープ1コープ2

 

 

 

 

 

 

 

◇◇イオン垂水店◇◇

イオン1イオン2

 

 

 

 

 

 

 

 

トライやる・ウィークも、いよいよ折り返しの3日目を過ぎました。

職場体験にも慣れ、業務が板についてきたように感じます。

職員の方、たくさんの温かいお声掛けをありがとうございます。

中学部 トライやる・ウィーク(1日目)

中学部3年生の4名が、5月30日(月)から6月3日(金)まで

トライやる・ウィークに参加しています。

トライやる・ウィーク1日目の様子をお伝えします。

◇◇イオン垂水店◇◇

 イオンでの様子1イオンでの様子2

 

 

 

 

 

 

 

◇◇コープ垂水◇◇

 コープでの様子コープでの様子2

 

 

 

 

 

 

 

初めての職場体験で緊張しながらも、職員の方の話をよく聞いて

丁寧に仕事ができていました。

今回、ご協力いただいた、イオン垂水店とコープ垂水の

職員の皆さま、5日間よろしくお願いいたします。

幼稚部 春の遠足

5月19日に春の遠足で「須磨海浜水族園」へ行きました。

前日には、みんなでおやつを買いに行き、遠足の日を楽しみにしていました。

 

いざ当日、天気も晴れて絶好の遠足日和になりました!

しおりを見て、それぞれ見たい魚を探しに行きます。

 

3階ではエイやドクターフィッシュをさわったり、カメにえさやりをしたりして大興奮でした。

 

お昼からは、海に行って砂浜でお弁当とおやつを食べました。

お弁当を食べた後は波を見たり、貝殻を集めたりして楽しんでいました。

 

いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、疲れたけど充実した一日になりました!

 

春の遠足

 

5月20日(金)、あじさい公園へ行きました。

本年度、小学部全体で、初めてのお出かけということで朝からみんな楽しみにしていました。

班長を先頭に、歩いて行きました。

「まだかな?」「もうすぐ着くよ」「あ、見えてきたよ」

 

 

公園に到着!「はい、ちーず!」

集合写真を撮ったあとは、5・6年生が考えたレクリエーションを行いました。

〈けいどろ〉

つかまらないように逃げるぞ~!

  

〈だるまさんがころんだ〉

鬼に見つからないように、そっと近づいて・・・。

  

〈クイズ〉

クイズが大好きな5年生が、問題を考えてくれました。

  

 

お昼は、班に分かれて、お弁当を食べました。

 

 

午後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、大きなすべりだいを滑ったり・・・みんなで楽しく元気いっぱい遊びました。

 

 

 最後は、それぞれのポーズでパシャ!

★お ま け

あじさい公園から、学校に帰ってきたとき、みんなクタクタでした。

そんな様子を見て、6年生が おもしろいことをして

みんなの疲れを吹き飛ばしてくれました。さすが6年生!!

おかげで、みんな笑顔でしめくくりました。

 

近畿地区聾学校陸上競技大会

5月19日(木)に、大阪・ヤンマーフィールド長居で近畿地区聾学校陸上競技大会が3年ぶりに行われました。

 陸上大会前景フィールド 

 

 

 

 

 

初めて大会に参加する生徒もいましたが、

これまでの練習の成果を発揮し、一人ひとりが好成績を収めることができました!

こいのぼり遊びをしたよ!

 あかぐみのお友だちは、こいのぼり遊びをしたよ。その後、シールを貼ったりクレヨンで目などを描いたりして、こいのぼりを作ったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 あおぐみのお友だちは、大きいこいのぼりをくぐって遊んだよ。その後、クレヨンで模様を描いたり目を貼ったりして、大きいこいのぼりを作ったよ。