給食ブログ

今日の給食

7月7日(月)の給食

<七夕献立>

ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕三色ゼリー

星が輝く夜空をイメージした献立です。

そうめん汁は、そうめんを天の川にみたて、星形のオクラをうかべました。今日はデザートに星形カップを使った三色ゼリーがつきました。ランチルームでは、小学部の子どもたちが「これは何味かな?」と楽しそうに食べている姿が見られましたよ。

夜にはきれいな星空がみられるといいですね。

7月3日(木)の給食

枝豆わかめごはん 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのゴマあえ

肉じゃがは、肉・じゃがいも・野菜を煮込んだ料理で、家庭でも作られることが多い料理です。 

肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。皆さんの家庭ではどうでしょうか?今日の給食では牛肉を使いました。

牛肉のうま味がしみこんで、美味しかったですね。

7月2日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボーナス ささみの中華和え 中華風コーンスープ

夏野菜のナスをたっぷり使ったマーボーナスです。ナスには、からだを冷やす効果があるので、暑い夏にはぴったりの野菜です。皮にも栄養があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。

今日のマーボーナスは、ふつうのみそと赤みその2種類使いました。しっかりした味のマーボーナスでごはんが進みましたね。

さっぱりした「ささみの中華和え」とのバランスもよかったです。

<中華和えのドレッシングの割合>

ごま油 1、砂糖 1、酢 2、うすくちしょうゆ 2.5、塩 少々

 

 

 

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 サバの照り焼き 夏野菜のみそ汁

半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日です。

関西地方では、タコやサバを食べる風習があります。

今日の給食では、「たこめし」と「サバの照り焼き」を提供しました。

〈たこめし〉

米 2合

たこ 80g  …1㎝ぶつ切り

しょうが 1かけ …千切り

★調味料(酒 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ2、食塩 ひとつまみ)

洗米し、少なめの水加減で浸水(30分から1時間程度)。

調味料をいれてざっと混ぜあわせる。

たこ・しょうがをひろげて入れて、炊飯器の2合のメモリまで水を入れ、炊飯する。

 

<サバの照り焼き>

サバ切身 4切

★調味料(酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1・5、みりん 小さじ1、砂糖 大さじ1)

★の調味料を合わせ、サバの切身をつけこむ(30分程度)。

フライパンまたはグリルで両面焼く。

 

6月30日(月)の給食

万博献立 ~アメリカ~

セルフハンバーガー 牛乳 マンハッタン・クラムチャウダー

クラムチャウダーというと白いクリームベースのスープを思い浮かべるかと思いますが、今日はトマト味のクラムチャウダーです。アメリカのニューヨークにあるマンハッタンで誕生したスープです。

アサリのうま味がでたトマトスープは、さっぱりしながらも、いろいろな具材の複雑な味わいが楽しめましたね。

6月27日(金)の給食

万博献立~スペイン~

パエリア 牛乳 エンペトラッド(白いんげん豆のサラダ) ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)

今日はスペインの料理を紹介します。

カタカナだけでは、どんな料理か想像がつかない料理ばかりですね。

普段あまり使わない食材や調味料の風味や香りに、日本の料理との違いを感じたのではないでしょうか。 

*パエリアは、スペインのごはん料理で、シーフードやチキン、野菜などいろいろな具材入っています。本場スペインでは、サフランという黄色いスパイスで色をつけますが、給食では、カレー粉とパプリカパウダーを使いました。

*エンペトラッドは、白いんげん豆を使ったカラフルなサラダです。オリーブオイルと酢で和えた、さっぱりしたサラダは暑い夏に冷たくして食べるのが人気です。給食では、食べやすさを考えて、オリーブオイル・レモン果汁・うすくちしょうゆ・砂糖を合わせたドレッシングで和えました。

 

*ソパ・デ・アホは、「ソパ」=スープ、「アホ」=にんにくで、にんにくのスープです。スペインでは、かたくなったパンを入れるそうです。給食では、パンの代わりにパン粉を使いました。

最後に溶き卵を加えて、とろりとしたスープに仕上げます。

〈ソパ・デ・アホ〉

①鍋に、オリーブオイル・にんにく(みじん切り)を入れて、焦がさないように炒める。

②パン粉とベーコン(カット)を加えて炒め、水・コンソメ・トマト(角切り)・エリンギ(角切り)を加えて煮る。

③コンソメ・塩で味つけをする。

④最後に溶き卵を加える。

 

6月26日(木)の給食

ごはん 牛乳 サワラの西京焼き 炒り豆腐 そうめんのすまし汁

サワラの西京焼きは、白みそを使ったみそダレに魚を漬け込んで焼きました。甘いみそ味がしみこんで、ごはんが進みます。

<サワラの西京焼き>

サワラ 4切

塩 少々

★みそダレ(白みそ 大さじ2、合わせみそ 小さじ2、料理酒 小さじ1、みりん 小さじ1、さとう 小さじ1、こいくちしょうゆ 小さじ1/2)

①サワラに塩をふり、下味をつける。

②★のみそダレの材料をあわせ、サワラを漬け込む(30分~1時間程度)

③グリルやフライパンで両面焼いて火を通す。

 

<炒り豆腐>

木綿豆腐1/2丁  豚ミンチ(または鶏ミンチ)40g にんじん1/4本 白ねぎ1/4本 いんげん2本 干椎茸1枚

油 小さじ1

★調味料(さとう小さじ2、しょうゆ大さじ1、料理酒小さじ1、食塩少々)

①木綿豆腐は重石をのせるなどして、水切りをする。干椎茸は水で戻し千切りにする。戻し汁は取っておく。

②にんじんは千切り、白ねぎは小口切り、いんげんは2㎝長さに切る。

③鍋に油を入れて熱し、ミンチを炒める。塩少々を加えて下味をつける。

④野菜・椎茸を入れ、椎茸の戻し汁・調味料を加えて炒める。

⑤水切りした豆腐を加えて炒め合わせ、味を含ませる。

 

6月25日(水)の給食

ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 ほうれんそうの磯香和え

 

 

磯香和えは、海藻のなかでも香りのよい「のり」を使った和えものです。

今日は、海の食べものつながりで、ちりめんじゃこやカニカマも入っています。うまみがある食材たっぷりなので、少ない調味料でも美味しく食べることができます。

 

<ほうれん草の磯香和え>

ほうれんそう

キャベツ

にんじん

カニカマ

ちりめんじゃこ

(調味料)こいくちしょうゆ:さとう ③:①

刻みのり

 

6月24日(火)の給食

チキンカレー 牛乳 フルーツポンチ

フルーツポンチは、4月に給食ご意見箱にリクエストをもらっていたメニューです。もも・パイナップル・みかん・ゼリーを混ぜあわせたフルーツポンチは、カレーとの相性も良く、暑くなってきた今の時期、さっぱりおいしく食べられたのではないでしょうか。

 

給食ご意見箱は、給食室前においてあります。給食の感想やリクエストなどあれば、ぜひ書いてくださいね。

6月23日(月)の給食

小型コッペパン 牛乳 焼きそば ツナとほうれん草の和えもの

 

給食の焼きそばは、野菜たっぷりで優しい味つけが特徴です。

今日はコッペパンがついていたので、はさんで焼きそばパンにして食べている姿も見られました。 

6月20日(金)の給食

【季節の献立】

あなごごはん 牛乳 きゅうりとワカメの酢のもの 豚汁

国産あなごを使った混ぜごはんです。

甘辛く味付けしたあなごを、炊きたてごはんに混ぜて作りました。

やわらかいアナゴがおいしかったですね。

6月19日(木)の給食 

ごはん 牛乳 アジのスタミナ焼き 五目ひじき豆 みそ汁

アジのスタミナ焼きは、にんにくをきかせた照焼き風の味つけです。

にんにくには、疲労回復効果があります。

今週に入り、夏のように暑い日が続いています。体が疲れやすくなる時期でもあるので、栄養のある食事をとって元気に過ごしましょう!

6月18日(水)の給食

コッペパン 牛乳 鶏肉のバーベキュソース ゆで野菜 コンソメスープ

バーベキューソースは、すりおろしりんごを使ったお肉にぴったり合うソースです。しょうがの風味とりんごの甘さが鶏肉のうまみを引き立てます。

ゆで野菜と一緒に食べてもおいしかったですね。

6月17日(火)の給食

万博献立 ~インドネシア~

ナシゴレン ソトアヤム 飲むヨーグルト

今日インドネシアの料理を紹介します。

ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める・揚げる、という意味です。ナンプラーという独特の香りのある調味料を使って味つけをしました。

ソトアヤムは、インドネシアのチキンスープです。「ソト」は具だくさんのスープ、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。

キャベツや春雨など具だくさんで、レモン果汁が入っているのでさっぱりした味わいです。

普段とは違った味つけだったので、どんな反応かな、と思っていましたが、きれいになって返ってきた食缶を見てほっとしました。

6月16日(月)の給食

ごはん 牛乳 千草焼き 小松菜と湯葉の和えもの みそ汁

千草焼きは、細かく切った食材が入った具だくさんの卵焼きです。

まるで千種類もの具材が入っているように見えることから名前がついたそうです。

今日の給食では、鶏ミンチ・にんじん・玉葱・ほうれん草・しいたけを入れました。だしがきいて、しっとりおいしく仕上がりました。

 

 

6月13日(金)の給食

ごはん 牛乳 酢鶏 豆腐の中華スープ

今日の給食は酢鶏。酢豚の鶏バージョンです。

豚肉よりもやわらかく食べやすかったのではないでしょうか。

すっぱいのが苦手な子もちらほらいましたが、暑くなってきて、酸味のある料理がおいしく感じる季節になってきましたね。

 

6月12日(木)の給食

ごはん 牛乳 サケのピザソース焼き かぼちゃサラダ コーンスープ

 

今日は、中学部高等部が陸上大会でいないので、幼稚部と小学部だけの給食でした。

サケのピザソースは初登場のメニューです。角切りのサケに、ピザソースをからめた野菜をのせ、チーズをかけて焼きました。

調理員さんがひとつひとつ、愛情込めて作ってくれましたよ。

魚は苦手だけどピザは好き、という幼稚部の子は、大きな口でパクっと食べていました。

6月11日(水)の給食

万博献立 ~ブラジル~

バターライス 牛乳 フェジョアーダ ほうれんそうのソテー

 

今日はブラジルの料理です。

フェジョアーダは、豆と肉の煮込みでブラジルの家庭料理です。

今日の給食ではミックスビーンズと牛肉を使い、デミグラスソースやケチャップなどで味つけをしました。

子どもたちの様子を見ていると、そのまま食べてたり、バターライスと一緒に食べたりと、それぞれ好きな食べ方で食べていました。

6月10日(火)の給食

ごはん 牛乳 はちみつジンジャーポーク オクラのサラダ みそ汁

 

夏野菜が給食に登場し始めました。

プチプチした食感とネバネバが特徴のオクラは、夏野菜のひとつで夏バテ防止にも役立ちます。今日はサラダに使いましたが、揚げたり炒めたりしても美味しいですよ。

6月9日(月)の給食

万博献立~イタリア~

コッペパン 牛乳 赤魚のアクアパッツァ ミルファンティ

 

今日はイタリアの料理を紹介します。

<アクアパッツァ>

魚介類をトマトとオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理です。給食では、下味をつけて焼いた赤魚に、鍋で煮込んで作った野菜とアサリたっぷりのソースをかけて提供しました。

アサリのうま味がおいしいソースになったのですが、小学部ではアサリに苦戦している姿もちらほら見られました。

<ミルファンティ>

チーズ入の洋風かきたまスープです。溶き卵にパン粉と粉チーズを合わせた卵液をつくり、コンソメスープに流し込んで作りました。

ふわふわで優しい卵の味わいが感じられました。