給食ブログ

今日の給食

9月18日(木)の給食

きのこごはん 牛乳 根菜つくね 豚汁

今日は、きのこや根菜類、さつまいもなど、秋を感じる食材たっぷりの献立です。

きのこごはんは、炊いたごはんに炒め煮にした具材を混ぜあわせて作りました。

今回使ったきのこは、マイタケとしめじです。どちらも香り豊かで、しっかりしたうまみがあるきのこです。きのこのほかにも、鶏肉やごぼうが入っているので満足感のあるまぜごはんです。

ぜひ秋の味覚を味わってくださいね。

〈きのこまぜごはん〉

米 2合分

鶏むね肉(小間切れ) 50g

油揚げ(細切り) 1/2枚

ごぼう(細切り) 40g(1/4本)

きのこ(まいたけ、しめじ、しいたけ、えのきなど) 合わせて100g

★(だし 50ml、酒 小さじ2、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ1、塩 小さじ1/2)

ごま油 小さじ1

①鍋にごま油を熱し、鶏むね肉を炒める。肉の色が変わったら、油揚げ・ごぼう・きのこを加えて炒め合わせる。

②★の調味料を入れて、汁けが少なくなり、しんなりするまで煮詰める。

③炊いたご飯と②を混ぜあわせる。

9月17日(水)の給食

ごはん 牛乳 牛肉のチャプチェ ハムとセロリのナムル もやしのスープ

今日の給食には、韓国料理のチャプチェが登場しました。チャプチェは、春雨と肉、野菜をいっしょに炒めたものです。今日の春雨は、さつまいもから作られた黒っぽい春雨を使いました。もちもちしていて、食べ応えがありましたね。

仕上げに「コチュジャン」という韓国の甘辛い調味料を入れました。みんなが食べやすいように控えめな量ですが、いいアクセントになっていました。

 

9月16日(火)の給食

コッペパン 牛乳 ミートボールのトマトシチュー マカロニとツナのサラダ

今年の夏は例年にも増して暑い日が続いていますね。シチューがおいしい季節はまだまだ先になりそうですが、今日の給食はトマト味のさっぱりした具だくさんシチューです。

給食室でバターと小麦粉を使ってルウを作りました。バターの香りとコクが感じられるパンにもよく合うトマトシチューです。

 

マカロニのサラダといえば、マヨネーズ味が定番かな、と思いますが、今日はマヨネーズ不使用のサラダです。ツナのうま味とレモン果汁の酸味をいかしました。

ご家庭にある野菜を使って、ぜひご試してみてくださいね。

 

〈マヨネーズなし!マカロニとツナのサラダ〉

(材料)

マカロニ 30g 、 ツナ缶 1缶(約70g) 、 野菜(キャベツ・きゅうり・パプリカ など)約100g 

オリーブオイル 小さじ1/2

★(うすくちしょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1/2、レモン果汁 小さじ1弱、塩 少々)

①マカロニは表示時間通りにゆでる。

②野菜は食べやすい大きさに切り、さっと湯がいて水けを切る。ツナ缶は、油または水分を切っておく。

③ゆでたマカロニと野菜を合わせ、オリーブオイルを和える。★の調味料を合わせて加え、味がなじむように混ぜあわせる。

 

 

9月12日(金)の給食

茎わかめのじゃこごはん 牛乳 厚揚げと野菜の煮物 野菜の梅和え

今日は和え物に梅干しを使いました。梅干しの酸っぱさの正体は「クエン酸」です。クエン酸は、体の疲れを取ってくれる働きがあります。さっぱりとした梅の酸味と香りが、暑い季節にぴったりです。

〈野菜の梅和え〉

材料・4人分

好みの野菜(キャベツ、きゅうり、にんじんなど) 約200g

梅干し 2個(約25g)

★(しょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1)

かつおぶし 2~3g

野菜は食べやすい大きさに切り、ゆでて水けを切る。

きゅうりを使う場合は、塩もみする。

梅干しは種を取って、包丁で細かくたたく。

ゆでた野菜と、★の調味料、梅を和えて、最後にかつお節を入れてさっと和える。

 

9月11日(木)の給食

【沖縄の料理】

ごはん 牛乳 豆腐チャンプルー イナムドゥチ(沖縄豚汁)

今日の給食は、沖縄の郷土料理から「豆腐チャンプルー」「イナムドゥチ」を提供しました。

 

豆腐チャンプルーは焼き豆腐を使いました。崩れにくく食べ応えがありました。野菜がたっぷりとれるメニューです。 

イナムドゥチのイナは「猪」、ムドゥチは「もどき」で、「猪もどき」という意味です。昔は猪肉が使われていたそうですが、今では豚肉を使うことが多くなっています。ポークブイヨンや白みそを使ったので、いつもの豚汁とは違った風味に戸惑った子も多かったようです。

9月10日(水)の給食

くらまごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 小松菜の磯香和え

山椒の実とちりめんじゃこを炊いた「ちりめん山椒」をごはんに乗せたものを「鞍馬(くらま)ごはん」と呼びます。給食では、食べやすいように、ちりめんじゃこを甘辛く味つけ、ごはんに混ぜて提供しました。

今日は小さめのちりめんじゃこを使ったので、食べやすくごはんによくなじんでいました。小学部では、いつもより早く食べ終わる子が多かったです。

〈くらまごはん〉

材料・作りやすい量

ちりめんじゃこ 100g

★(こいくちしょうゆ 50ml、みりん 40ml)

いりごま 25g程度

①鍋にちりめんじゃこと★の調味料を合わせ、汁けがなくなるまで煮る。いりごまを加えて混ぜ合わせる。

②炊いたごはんに、①(好みの量)混ぜあわせる。

*給食では混ぜごはんにして提供しました。ご家庭では、甘辛く炊いたちりめんじゃこを別皿に出し、ふりかけのように好みの量をかけてたべると手軽です、

 

 

 

 

 

9月9日(火)の給食

【重陽の節句の献立】

ごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き 菊花あえ さつまいものみそ汁

重陽の節句は、季節のお祝いごとのひとつで、健康と長生きをお祈りする日です。この日は、昔から栗や菊など秋の味覚をつかった料理を食べていたそうです。

今日の給食では、秋の味覚としておなじみの「さつまいも」をみそ汁に使い、「菊の花びら」を和えものに使いました。

暑い日が続いていますが、給食では秋の食材が増えてきています。

秋の食べものを食べて、元気いっぱいにすごしましょう!

 

<鶏肉の塩こうじ焼き>

材料・鶏もも肉1枚分

鶏もも肉 1枚(約300g)

★(塩こうじ 大さじ2、酒 小さじ2、みりん 小さじ2)

①鶏もも肉を4等分する。

②★の調味料をもみこみ、30分以上置く。

③230℃に予熱したオーブンで、こんがり焼き色がつき、火が通るまで15~20分ほど焼く。

*フライパンで焼く場合

 フライパンに油を熱し、鶏肉の皮目から焼く。こんがり焼き目がついたら裏返し、ふたをして中まで火を通す。(目安:片面約5分ずつ)

 

9月8日(月)の給食

コッペパン 牛乳 チリコンカン 豆腐と海苔のサラダ

チリコンカンはアメリカ南部で生まれた料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトやいんげん豆、チリパウダーを加えて煮込んで作ります。

ピリッと辛いチリパウダーを入れていますが、給食では子どもたちでも食べやすいように優しい味に仕上げています。

9月5日(金)の給食

ツナと昆布の炊込みごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 みそけんちん汁

台風の影響が心配でしたが、無事に給食を提供することができました。

今日の主食は炊き込みごはんです。給食では、ごはんに具材が入る場合、別鍋で具材を炊いてからごはんと混ぜあわせることが多いですが、今回は、入る具材が少ないので一緒に炊きこみました。ツナや塩昆布のうま味がごはんにしっかりしみて、炊き込みごはんならではの味わいです。

<ツナと昆布の炊込みごはん>

米 …2合

ツナ缶(70g程度)…1缶

塩昆布…20g

★(うすくちしょうゆ…小さじ1、みりん…小さじ1/2)

いりごま…適量

米は洗米し、浸水させる。★の調味料をいれ、2合のメモリに水量を合わせる。ツナ缶・塩昆布を入れて、炊飯する。好みでいりごまをふる。

9月4日(木)の給食

ごはん 牛乳 サケのチーズパン粉焼き パプリカとハムのマリネ ミネストローネ

今日の給食室からは、サケのチーズパン粉焼きの香ばしい香りが漂っていました。

サケの切り身に、塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、にんにく(すりおろし)・パセリ・パン粉・粉チーズを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをふって、オーブンで焼きました。

あっさりした白身魚にチーズの風味とパン粉の香ばしさがよく合います。

家庭ではチューブのにんにくや乾燥パセリを使うと手軽に作ることができます。ぜひお試しください。

9月3日(水)の給食

ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かきたま中華スープ

9月になっても暑い日が続いていますね。今日の給食は暑さに負けず、元気に頑張れるようにと思いを込めた「豚肉のスタミナ炒め」です。

体の疲れを取ってくれる「豚肉」と、体の調子をととのえる「野菜」をたっぷり使いました。しっかり目の味つけで、ごはんが進みますね。

 

↓ かきたま中華スープの卵を入れている様子です

 

9月2日(火)の給食

ポークカレーライス 牛乳 コールスローサラダ

2学期の給食が始まりました。

今日は夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。

使った野菜は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・パプリカ・いんげん・にんにく・しょうがです。

いろとりどりの野菜を食べて、2学期も元気に過ごしましょう♪

 

7月17日(木)の給食

夏野菜のスタミナ丼 牛乳 オクラのおかか和え

 

1学期の給食最終日です。

ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり使ったスタミナ丼を提供しました。

「野菜苦手―!」と言っていた子も、きれいに完食していました。

食器返却時に「1学期ありがとうございました、2学期も美味しい給食をお願いします」とたくさんの子どもたちがあいさつしてくれました。

いつも丁寧にあいさつしてくれてうれしく思っています。

2学期の給食も楽しみにしていてくださいね♪

*9月2日(火)から給食がはじまります!

<夏野菜のスタミナ丼>

今日の給食では、

豚肉・厚揚げ・玉葱・キャベツ・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ・もやし・にんにく・しょうが

を使いました。お家にある野菜で作ってみてくださいね!

調味料(約4人分)

砂糖 小さじ2・みりん 小さじ1・こいくちしょうゆ 小さじ2・うすくちしょうゆ 小さじ2・ウスターソース 小さじ1.5・塩 少々・コチュジャン 適量

仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油(小さじ1)を回しいれます。

7月16日(木)の給食

ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり焼き チップスサラダ コンソメスープ

チップスサラダは、砕いたポテトチップスが入ったサラダです。小学部では、何味のポテトチップスかで盛り上がっていました。

今日の給食では、コンソメ味を使いましたが、「塩味」や「のり塩味」でも美味しくできそうです。

<チップスサラダ>

野菜(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり・コーンなど)約200g

ポテトチップス 20g

★調味料(酢 小さじ1、砂糖 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ1、サラダ油 小さじ1/2、塩 少々)

食べやすい大きさに切った野菜と、合わせた★の調味料を和える。

食べる直前に、砕いたポテトチップスを軽く混ぜあわせる。

 

7月15日(火)の給食

とうもろこしごはん 牛乳 焼きアジの南蛮漬け けんちん汁

今日のとうもろこしごはんは、生のとうもろこしを15本使って、約100人分作りました。前日に、保育相談部の1・2歳児さんが皮むきのお手伝いをしてくれたとうもろこしです。

夏が旬のとうもろこしは、プチプチした食感と甘みがおいしいですね。ぜひご家庭でも旬のおいしさを味わってください。

<とうもろこしごはん>

米2合

とうもろこし 1本(皮をむいて、実を削ぐ)

★(塩 小さじ1、料理酒 小さじ2)

米は洗米して浸水しておく。

★の調味料を加えて、ざっとまぜ、とうもろこしの実と芯をいれて、炊飯する。

※芯を一緒に炊飯することで、とうもろこしの香りと甘みが引き立ちます!

 

☆とうもろこしを手軽に食べるには、電子レンジ加熱がおすすめです。

 薄皮1枚残したとうもろこしをラップでつつみ、電子レンジで4~5分。

栄養を逃がさず、とうもろこしの甘味を味わうことができます。

 

 

7月14日(月)の給食

コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ 枝豆 ラタトゥイユ風スープ

 

スパニッシュオムレツは、スペインの家庭でよく食べられているたまご料理です。たまごの中にはじゃがいもやたまねぎ、にんじんなど、野菜がたっぷりはいっています。スペインでは「トルティージャ」ともよばれていて、ピクニックやお祝いのときにも大人気だそうです。

フライパンで丸く作るのが特徴ですが、給食では大きなバットを使って、オーブンで一度に焼いています。

7月11日(金)の給食

夏野菜カレー 牛乳 ハワイアンサラダ

 

今日のカレーは夏野菜をたっぷり使いました。

定番の玉葱、にんじんのほか、かぼちゃ・なす・トマト・にがうり(ゴーヤ)が入っていました。給食前には「ゴーヤ苦手」「食べたことない」と言っていた子どもたち。小さく切ってあったので、気づかずに食べた子も多かったようです。

7月10日(木)の給食

【沖縄の料理】

ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) 牛乳 にんじんとツナのサラダ 豚肉ともずくのスープ

ジューシーは、沖縄県の郷土料理で、豚肉や刻みこんぶ、にんじん、しいたけなどの具材をお米と一緒に炊き込んだ、風味豊かな炊き込みごはんです。給食では、炊込みではなく、別に炒めた具材を炊いたごはんに混ぜて作りました。

いろいろな食材のうまみがごはんにしみて、やさしい味わいでした。

 

7月9日(水)の給食

小型丸パン 牛乳 ツナのトマトペンネ イタリアンサラダ

ペンネにはトマトやズッキーニなど夏野菜が入っています。

ツナや野菜からうまみがたっぷり出ていましたね。

今日のイタリアンサラダは、ドレッシングにトマトピューレを使いました。赤や緑といった色とりどりの食材でイタリアをイメージしました。

 

 

7月8日(火)の給食

ごはん 牛乳 タラのアーモンド焼き かぼちゃの塩バター炒め 冬瓜のスープ

 

かぼちゃや冬瓜など、夏野菜がおいしい季節になりました。

冬瓜(とうがん)は「冬」の漢字が使われますが、夏の野菜です。皮が厚いので、夏に収穫して、冬まで保存できることから「冬瓜(とうがん)」と書きます。冬瓜は 90%以上が水分のため、体温を下げる働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。

<タラのアーモンド焼き> 

タラ(白身魚) 4切 

 下味(食塩 少々、酒 小さじ1)

★(ウスターソース 小さじ2、マヨネーズ 大さじ1)…混ぜあわせる

●(アーモンドパウダー小さじ2、パン粉 大さじ5)…混ぜあわせる

サラダ油 大さじ1

①タラに塩・酒をふって、下味をつける。

②下味をつけたタラに、★をからめ、●をまぶす。

③フライパンに油をひいて熱し、衣をつけた魚を両面焼く。

※ご家庭では、アーモンドパウダーのかわりに「すりごま」を使うと手軽に作れます。

 

 

7月7日(月)の給食

<七夕献立>

ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕三色ゼリー

星が輝く夜空をイメージした献立です。

そうめん汁は、そうめんを天の川にみたて、星形のオクラをうかべました。今日はデザートに星形カップを使った三色ゼリーがつきました。ランチルームでは、小学部の子どもたちが「これは何味かな?」と楽しそうに食べている姿が見られましたよ。

夜にはきれいな星空がみられるといいですね。

7月3日(木)の給食

枝豆わかめごはん 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのゴマあえ

肉じゃがは、肉・じゃがいも・野菜を煮込んだ料理で、家庭でも作られることが多い料理です。 

肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。皆さんの家庭ではどうでしょうか?今日の給食では牛肉を使いました。

牛肉のうま味がしみこんで、美味しかったですね。

7月2日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボーナス ささみの中華和え 中華風コーンスープ

夏野菜のナスをたっぷり使ったマーボーナスです。ナスには、からだを冷やす効果があるので、暑い夏にはぴったりの野菜です。皮にも栄養があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。

今日のマーボーナスは、ふつうのみそと赤みその2種類使いました。しっかりした味のマーボーナスでごはんが進みましたね。

さっぱりした「ささみの中華和え」とのバランスもよかったです。

<中華和えのドレッシングの割合>

ごま油 1、砂糖 1、酢 2、うすくちしょうゆ 2.5、塩 少々

 

 

 

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 サバの照り焼き 夏野菜のみそ汁

半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日です。

関西地方では、タコやサバを食べる風習があります。

今日の給食では、「たこめし」と「サバの照り焼き」を提供しました。

〈たこめし〉

米 2合

たこ 80g  …1㎝ぶつ切り

しょうが 1かけ …千切り

★調味料(酒 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ2、食塩 ひとつまみ)

洗米し、少なめの水加減で浸水(30分から1時間程度)。

調味料をいれてざっと混ぜあわせる。

たこ・しょうがをひろげて入れて、炊飯器の2合のメモリまで水を入れ、炊飯する。

 

<サバの照り焼き>

サバ切身 4切

★調味料(酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1・5、みりん 小さじ1、砂糖 大さじ1)

★の調味料を合わせ、サバの切身をつけこむ(30分程度)。

フライパンまたはグリルで両面焼く。

 

6月30日(月)の給食

万博献立 ~アメリカ~

セルフハンバーガー 牛乳 マンハッタン・クラムチャウダー

クラムチャウダーというと白いクリームベースのスープを思い浮かべるかと思いますが、今日はトマト味のクラムチャウダーです。アメリカのニューヨークにあるマンハッタンで誕生したスープです。

アサリのうま味がでたトマトスープは、さっぱりしながらも、いろいろな具材の複雑な味わいが楽しめましたね。

6月27日(金)の給食

万博献立~スペイン~

パエリア 牛乳 エンペトラッド(白いんげん豆のサラダ) ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)

今日はスペインの料理を紹介します。

カタカナだけでは、どんな料理か想像がつかない料理ばかりですね。

普段あまり使わない食材や調味料の風味や香りに、日本の料理との違いを感じたのではないでしょうか。 

*パエリアは、スペインのごはん料理で、シーフードやチキン、野菜などいろいろな具材入っています。本場スペインでは、サフランという黄色いスパイスで色をつけますが、給食では、カレー粉とパプリカパウダーを使いました。

*エンペトラッドは、白いんげん豆を使ったカラフルなサラダです。オリーブオイルと酢で和えた、さっぱりしたサラダは暑い夏に冷たくして食べるのが人気です。給食では、食べやすさを考えて、オリーブオイル・レモン果汁・うすくちしょうゆ・砂糖を合わせたドレッシングで和えました。

 

*ソパ・デ・アホは、「ソパ」=スープ、「アホ」=にんにくで、にんにくのスープです。スペインでは、かたくなったパンを入れるそうです。給食では、パンの代わりにパン粉を使いました。

最後に溶き卵を加えて、とろりとしたスープに仕上げます。

〈ソパ・デ・アホ〉

①鍋に、オリーブオイル・にんにく(みじん切り)を入れて、焦がさないように炒める。

②パン粉とベーコン(カット)を加えて炒め、水・コンソメ・トマト(角切り)・エリンギ(角切り)を加えて煮る。

③コンソメ・塩で味つけをする。

④最後に溶き卵を加える。

 

6月26日(木)の給食

ごはん 牛乳 サワラの西京焼き 炒り豆腐 そうめんのすまし汁

サワラの西京焼きは、白みそを使ったみそダレに魚を漬け込んで焼きました。甘いみそ味がしみこんで、ごはんが進みます。

<サワラの西京焼き>

サワラ 4切

塩 少々

★みそダレ(白みそ 大さじ2、合わせみそ 小さじ2、料理酒 小さじ1、みりん 小さじ1、さとう 小さじ1、こいくちしょうゆ 小さじ1/2)

①サワラに塩をふり、下味をつける。

②★のみそダレの材料をあわせ、サワラを漬け込む(30分~1時間程度)

③グリルやフライパンで両面焼いて火を通す。

 

<炒り豆腐>

木綿豆腐1/2丁  豚ミンチ(または鶏ミンチ)40g にんじん1/4本 白ねぎ1/4本 いんげん2本 干椎茸1枚

油 小さじ1

★調味料(さとう小さじ2、しょうゆ大さじ1、料理酒小さじ1、食塩少々)

①木綿豆腐は重石をのせるなどして、水切りをする。干椎茸は水で戻し千切りにする。戻し汁は取っておく。

②にんじんは千切り、白ねぎは小口切り、いんげんは2㎝長さに切る。

③鍋に油を入れて熱し、ミンチを炒める。塩少々を加えて下味をつける。

④野菜・椎茸を入れ、椎茸の戻し汁・調味料を加えて炒める。

⑤水切りした豆腐を加えて炒め合わせ、味を含ませる。

 

6月25日(水)の給食

ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 ほうれんそうの磯香和え

 

 

磯香和えは、海藻のなかでも香りのよい「のり」を使った和えものです。

今日は、海の食べものつながりで、ちりめんじゃこやカニカマも入っています。うまみがある食材たっぷりなので、少ない調味料でも美味しく食べることができます。

 

<ほうれん草の磯香和え>

ほうれんそう

キャベツ

にんじん

カニカマ

ちりめんじゃこ

(調味料)こいくちしょうゆ:さとう ③:①

刻みのり

 

6月24日(火)の給食

チキンカレー 牛乳 フルーツポンチ

フルーツポンチは、4月に給食ご意見箱にリクエストをもらっていたメニューです。もも・パイナップル・みかん・ゼリーを混ぜあわせたフルーツポンチは、カレーとの相性も良く、暑くなってきた今の時期、さっぱりおいしく食べられたのではないでしょうか。

 

給食ご意見箱は、給食室前においてあります。給食の感想やリクエストなどあれば、ぜひ書いてくださいね。

6月23日(月)の給食

小型コッペパン 牛乳 焼きそば ツナとほうれん草の和えもの

 

給食の焼きそばは、野菜たっぷりで優しい味つけが特徴です。

今日はコッペパンがついていたので、はさんで焼きそばパンにして食べている姿も見られました。 

6月20日(金)の給食

【季節の献立】

あなごごはん 牛乳 きゅうりとワカメの酢のもの 豚汁

国産あなごを使った混ぜごはんです。

甘辛く味付けしたあなごを、炊きたてごはんに混ぜて作りました。

やわらかいアナゴがおいしかったですね。

6月19日(木)の給食 

ごはん 牛乳 アジのスタミナ焼き 五目ひじき豆 みそ汁

アジのスタミナ焼きは、にんにくをきかせた照焼き風の味つけです。

にんにくには、疲労回復効果があります。

今週に入り、夏のように暑い日が続いています。体が疲れやすくなる時期でもあるので、栄養のある食事をとって元気に過ごしましょう!

6月18日(水)の給食

コッペパン 牛乳 鶏肉のバーベキュソース ゆで野菜 コンソメスープ

バーベキューソースは、すりおろしりんごを使ったお肉にぴったり合うソースです。しょうがの風味とりんごの甘さが鶏肉のうまみを引き立てます。

ゆで野菜と一緒に食べてもおいしかったですね。

6月17日(火)の給食

万博献立 ~インドネシア~

ナシゴレン ソトアヤム 飲むヨーグルト

今日インドネシアの料理を紹介します。

ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める・揚げる、という意味です。ナンプラーという独特の香りのある調味料を使って味つけをしました。

ソトアヤムは、インドネシアのチキンスープです。「ソト」は具だくさんのスープ、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。

キャベツや春雨など具だくさんで、レモン果汁が入っているのでさっぱりした味わいです。

普段とは違った味つけだったので、どんな反応かな、と思っていましたが、きれいになって返ってきた食缶を見てほっとしました。

6月16日(月)の給食

ごはん 牛乳 千草焼き 小松菜と湯葉の和えもの みそ汁

千草焼きは、細かく切った食材が入った具だくさんの卵焼きです。

まるで千種類もの具材が入っているように見えることから名前がついたそうです。

今日の給食では、鶏ミンチ・にんじん・玉葱・ほうれん草・しいたけを入れました。だしがきいて、しっとりおいしく仕上がりました。

 

 

6月13日(金)の給食

ごはん 牛乳 酢鶏 豆腐の中華スープ

今日の給食は酢鶏。酢豚の鶏バージョンです。

豚肉よりもやわらかく食べやすかったのではないでしょうか。

すっぱいのが苦手な子もちらほらいましたが、暑くなってきて、酸味のある料理がおいしく感じる季節になってきましたね。

 

6月12日(木)の給食

ごはん 牛乳 サケのピザソース焼き かぼちゃサラダ コーンスープ

 

今日は、中学部高等部が陸上大会でいないので、幼稚部と小学部だけの給食でした。

サケのピザソースは初登場のメニューです。角切りのサケに、ピザソースをからめた野菜をのせ、チーズをかけて焼きました。

調理員さんがひとつひとつ、愛情込めて作ってくれましたよ。

魚は苦手だけどピザは好き、という幼稚部の子は、大きな口でパクっと食べていました。

6月11日(水)の給食

万博献立 ~ブラジル~

バターライス 牛乳 フェジョアーダ ほうれんそうのソテー

 

今日はブラジルの料理です。

フェジョアーダは、豆と肉の煮込みでブラジルの家庭料理です。

今日の給食ではミックスビーンズと牛肉を使い、デミグラスソースやケチャップなどで味つけをしました。

子どもたちの様子を見ていると、そのまま食べてたり、バターライスと一緒に食べたりと、それぞれ好きな食べ方で食べていました。

6月10日(火)の給食

ごはん 牛乳 はちみつジンジャーポーク オクラのサラダ みそ汁

 

夏野菜が給食に登場し始めました。

プチプチした食感とネバネバが特徴のオクラは、夏野菜のひとつで夏バテ防止にも役立ちます。今日はサラダに使いましたが、揚げたり炒めたりしても美味しいですよ。

6月9日(月)の給食

万博献立~イタリア~

コッペパン 牛乳 赤魚のアクアパッツァ ミルファンティ

 

今日はイタリアの料理を紹介します。

<アクアパッツァ>

魚介類をトマトとオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理です。給食では、下味をつけて焼いた赤魚に、鍋で煮込んで作った野菜とアサリたっぷりのソースをかけて提供しました。

アサリのうま味がおいしいソースになったのですが、小学部ではアサリに苦戦している姿もちらほら見られました。

<ミルファンティ>

チーズ入の洋風かきたまスープです。溶き卵にパン粉と粉チーズを合わせた卵液をつくり、コンソメスープに流し込んで作りました。

ふわふわで優しい卵の味わいが感じられました。

 

6月6日(金)の給食

ごはん ハムカツ ポテトサラダ レタスのみそ汁

 

給食のポテトサラダは、じゃがいもをつぶさずコロコロなのが特徴です。

マヨネーズが苦手な子が何人かいましたが、がんばって食べていました。

サクサクのハムカツもおいしかったですね。

 

6月5日(木)の給食

ごはん 牛乳 ミートローフ きゅうりのツナあえ ミネストローネ

ミートローフは、もともとはアメリカの家庭料理ですが、今では世界中のいろいろな国で食べられています。材料や作り方も、家庭によってさまざまだそうです。

今日の給食では、ひき肉とみじん切りにした野菜を混ぜて、それを鉄板に広げてオーブンで焼き、四角に切りました。ソースも給食室特製ソースをかけました。

6月4日(水)の給食

【歯ッピー献立】

雑穀じゃこごはん 牛乳 イカと大豆のチリソース ゆで野菜 切干大根のスープ

 

今日6月4日は「虫歯予防デー」です。給食では「歯っピー献立」として、かみごたえがある食材やカルシウム豊富な食材が登場しました。

小学部では、イカや大豆に苦戦している子もいましたが、頑張って食べていました。

↑ 雑穀ごはんに、炒ったちりめんじゃこと黒ゴマを混ぜています

 

↑ 初登場の「イカと大豆のチリソース」

6月3日(火)の給食

ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドみそ焼き じゃがいものバター炒め 五目汁

 

鶏肉のアーモンドみそ焼きは、初めてのメニューでした。アーモンドの香ばしさと味噌のコクでごはんが進む味つけでした。

6月2日(月)の給食

万博献立~メキシコ~

かぼちゃパン 牛乳 チリコンカン コールスローサラダ

今月は、現在、大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博」にちなんで、万博参加国の料理を取り入れた給食を実施します。

1回目の今日は、メキシコの料理です。

豆とひき肉を煮込んだ「チリコンカン」は給食でもおなじみの料理ですが、実はメキシコの料理です。ピリッとスパイシーなチリパウダーを使っていますが、給食向けにやさしい味に仕上げました。

万博献立は、今月あと5回登場します。どうぞお楽しみに♪

5月30日(金)の給食

チキンライス 牛乳 キャベツとみかんのサラダ クリームスープ

給食でも人気のあるメニューの一つ、チキンライスです。

給食では、ケチャップやコンソメなどを入れてごはんを炊き、別に炒めた具を混ぜあわせて作ります。

バターの香りが食欲をそそります。グリンピースが苦手な子も、頑張って食べていましたよ。

5月29日(木)の給食

ツナと昆布の炊き込みごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 小松菜のアーモンドあえ

 

 ツナと塩昆布の炊き込みごはんは、うまみたっぷりでゴマがいいアクセントになっていました。

 

5月28日(水)の給食

ごはん 牛乳 野菜マーボー豆腐 切干大根の中華サラダ

今日は野菜をたっぷり使ったマーボー豆腐です。

玉葱・たけのこ・ピーマン・パプリカ・白ねぎ・にんにく・しょうが・しいたけが入っています。

5月27日(火)の給食

豆ごはん 牛乳 サバのみそ煮 おからの炒り煮 そうめんのすまし汁

 

豆ごはんに使ったえんどう豆は、前日に幼稚部さんが「さやむき」をしてくれました。

初めてさやむきに挑戦したもも組さんから、今年で3回目のみどり組さんまで、みんな一生懸命さやむきをしてくれました。

豆ごはんが苦手な子も、がんばって一口食べていました。

今回使用した「うすいえんどう豆」は、今の時期にしか食べられない旬の食材です。冷凍のグリンピースとはひと味違った、ホクホクした食感が味わえたでしょうか。

↑ 塩・酒・だし昆布と一緒に炊きこみ、ちりめんじゃこを加えました。

 ↑ サバのみそ煮は、よく味がしみていました。

5月26日(月)の給食

小型丸パン 牛乳 ミートソースペンネ コーンサラダ

きょうの給食は食べやすい献立だったようです。特にミートソースペンネはあっという間に食べ終わっている子が多かったです。