給食ブログ

今日の給食

2月12日(水)の給食

ごはん 牛乳 サバのカレー焼き 切干大根の炒め煮 みそ汁

サバは特有のにおいが気になることがありますが、スパイシーなカレーと合わせることで食べやすくなります。

2月11日の給食

ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き のっぺい汁

鶏ちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。

その名の通り、鶏肉を使った炒めものです。鶏肉のほかにも厚揚げや野菜など具だくさんです。赤みそを使ってごはんに合う味つけにしました。

2月10日(月)の給食 

コッペパン 牛乳 ポークビーンズ いろどりサラダ

 

きょうのポークビーンズは、砂糖を使っていないのですが、

ていねいに炒めた玉ねぎから自然な甘みがでて、とてもやさしい味わいでした。

2月7日(金)の給食

鶏ごぼうごはん 牛乳 白菜と小松菜の和えもの けんちん汁

ゴボウやレンコンなど冬においしい根菜をたっぷり使った献立です。

 

2月6日(木)の給食

コッペパン 牛乳 ほうれんそうシチュー マカロニとツナのサラダ

今週は寒い日が続いています。

今日の給食は、そんな寒い日にぴったりなシチューでした。ほうれん草やかぶといった、冬においしい野菜がたっぷり入っています。

↑ルウを入れる前に、野菜を柔らかく煮ているところです

↑鍋いっぱいのシチューができあがりました!

 

2月5日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボードウフ ひね鶏のサラダ

かみごたえのある「ひね鶏」を使ったサラダです。よくかんで食べられましたか?

2月4日(火)の給食

ごはん 牛乳 千草焼き ゆばの和風サラダ みそ汁

 

千草焼きは、いろいろな具材がはいった卵焼きです。

今日は5種類の具材を入れました。何が入っていたかわかりましたか?

給食では、具材を混ぜ込んだ卵液をバットに流して、オーブンで焼いて作ります。今日は約120人分で5枚のバットを使って作りました。

 

2月3日(月)の給食

【節分献立】

ごはん 牛乳 イワシのおかか煮 大豆と水菜のサラダ 豚汁

今年は、2月2日(日)が節分でした。

給食では節分にちなんで、イワシや大豆を使った献立を提供しました。

1月31日(金)の給食

ごはん 牛乳 アジのみそ焼き ポテトきんぴら みぞれ汁

 

こんがりおいしそうな焼き目がついています。

みそ味でごはんが進む味つけでした。

1月30日(木)の給食

【但馬地域の料理】

牛肉とごぼうのまぜごはん 牛乳 ちくわと湯葉のごまあえ じゃぶ煮

「じゃぶ煮(じゃぶ)」は、新温泉町に伝わる郷土料理です。煮ているうちに豆腐や野菜から水分が出て「じゃぶじゃぶ」することから名前がついたそうです。今日の給食でも、水を加えずに作りましたが、豆腐や野菜から水分がたっぷり出ていました。

気になるお味は、甘めのすき焼きのような味です。今日は混ぜごはんでしたが、白ごはんにもよく合いそうです。

1月29日(水)の給食

【丹波地域の料理】

黒枝豆ごはん 牛乳 長いもと小松菜の磯和え ぼたん鍋

丹波篠山の黒枝豆をつかって、炊き込みごはんにしました。

大粒でほっくりした甘みのある黒枝豆は、食べられる期間が短いことから「幻の枝豆」ともいわれています。

今日の給食では、乾煎りしたちりめんじゃこもいれました。

 

ぼたん鍋は、イノシシ肉が入った鍋です。篠山地域では、明治時代から、みそ仕立てのぼたん鍋が食べられるようになったそうです。

給食では白みそを加えて甘めの味つけにしました。くさみもなく、たべやすいイノシシ肉でした。

1月28日(火)の給食

【播磨地域の料理】

たこめし 牛乳 れんこんの炒め煮 ばち汁

ばち汁の「ばち」が何かわかりますか?

「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。

その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がついたそうです。

たこめしは、きれいなピンク色に炊き上がりました。

 

1月27日(月)の給食

【淡路地域の料理】

コッペパン 牛乳 いちじくジャムのチキンソテー わかめのサラダ

オニオンスープ

 

わかめのサラダは鳴門産のわかめを使いました。肉厚で歯ごたえがあります。

オニオンスープは、淡路の玉ねぎをじっくり炒めて作りました。淡路の玉ねぎはみずみずしく甘いのが特徴です。とろとろの玉ねぎの甘みが感じられるやさしい味わいのスープでした。

 

1月24日(金)の給食

【阪神地域の料理】

そばめし 牛乳 小松菜と春菊のごまあえ かす汁

 

今日から給食週間が始まりました。

今年は兵庫県各地の料理を5日間にわたって提供します。

1日目は、阪神地域で食べられている料理や食材をつかった献立です。

野菜がたっぷり入ったそばめしが人気でした。

1月23日(木)の給食

【韓国の料理】

ごはん 牛乳 タッカルビ わかめスープ

「タッカルビ」は韓国の料理で、骨つきの鶏料理という意味の料理です。

給食では、食べやすいように小間切れの鶏肉を使いました。

キムチを使ったしっかりした味つけは、給食でも人気があります。

今回のタッカルビは、厚揚げやトック(韓国のおもち)など具だくさんで、ごはんがすすみました。

1月22日(水)の給食

五目豆ごはん 牛乳 白菜のレモンあえ さつま汁

 

給食では、具材が多い炊き込みごはんを作るのは難しいので、先にごはんを炊いて、そこに炒めた具材を混ぜあわせて作ります。

 

1月21日(火)の給食

ごはん 牛乳 タラのパン粉焼き かぼちゃとさつまいものサラダ 野菜スープ

 

こんがり焼けたパン粉がおいしそうです。

1月20日(月)の給食

【防災献立】

セルフおにぎり 牛乳 豚汁 みかん

今日は午前中に地震避難訓練がありました。給食ではこれに合わせて防災給食を実施しました。

災害等で食器洗いや手洗いができないことを想定して、ビニール袋を使ったおにぎり作りを体験しました。

1月17日(金)の給食

【中学部リクエスト給食】

ビーフカレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト

中学部のリクエスト給食でした。

たくさんの料理のリクエストがありましたが、なかでも多かった「カレー」「牛肉」「ヨーグルト」を使った献立になりました。

カレーのルウは、カレー粉・小麦粉・バターを使って給食室で作りました。

1月16日(木)の給食

シーフードピラフ 牛乳 ABCマカロニスープ

エビとアサリを使ったシーフードピラフです。今日はスライスウインナーも入れました。

給食のピラフは、炊いたごはんと炒めた具材を混ぜあわせて作ります。