2022年4月の記事一覧
29回生自然教室⑯ 自然教室もいよいよ解団式ー2日間お疲れ様でしたー(R4.4.28)
昨日から始まった1泊2日の自然教室も無事に附属高校まで帰ってきて、解団式を行いました。
盛りだくさんの行程だったので、生徒たちはバスの中では疲れている様子でした。初日の到着時は霧雨でしたが、昼食時には雨も上がり、天候にも恵まれ全行程が実施できて大変良かったです。
解団式では、団長の小倉校長先生から、「けじめ」について、注意したら黙食の徹底はできたので素晴らしかったが、感謝の気持ちや申し訳ない思いをきちんと伝えられる人がいる一方で、相手からあいさつしても返せない人がいることが残念であったので、人と人との関係を築く挨拶を大事にして欲しいと、お話を頂いた。また、健康管理はほぼきちんとできたし、悔いのない楽しい自然教室になったと言ってくれる人がいて嬉しいし、多くの写真を撮った中に、生徒の笑顔や生き生きとした姿を見ることができて本当に良かったなどのお話をいただきました。
生徒挨拶の中では、4組の尾野さんから、非常に疲れているので、しっかり休みましょうという話がありました。野外活動員全員に拍手をして、苦労をねぎらいました。
諸連絡の後の、学年主任の川井先生からの挨拶では、元気に全員が帰ってきたことはすごいことだし、2日間の自然学校では、本当に多くの人のおかげで実施できたことへの感謝の気持ちを大事にして欲しい、というお話をいただきました。
また、ゴールデンウィークをはさんで通常授業が始まります。この自然教室で学んだこと、深まったクラスの団結と学年の絆を活かしてこれからも頑張っていきましょう。本当にお疲れ様でした。
29回生自然教室⑮ 退館式を行いお土産を買って帰路に着きました(R4.4.28)
飯盒炊飯の後片付けの後 、退館式を行いました。2日間に渡る自然 との素晴らしい体験に感謝して終わりました。
帰りには、ヒルゼン高原センターでお土産を楽しんでいました。ソフトクリーム店では、大行列でした。予定より25半遅れて、すいよいよ学校に附属高校に向かって帰ります。
残りは解団式。
生徒の元気な姿に、ホッとします。
29回生自然教室⑭ 飯盒炊飯ー飯盒で炊いたご飯でカレーを食べましたー(R4.4.28)
各クラスの炊事棟に分かれて飯盒炊飯です。みんなで力を合わせて、野菜を切る人、火を起こす人、乾いた枝を探す人などそれぞれの班で役割分担をして作りました。
煙が沢山出て目が痛くなりながらも頑張っていました。
なかなか沸騰しないなどの苦戦がありましたがなんとか完成です。
素直に「めっちゃ美味しい」という言葉が聞こえてきたのは嬉しかったです。
炊飯器ではできないおこげのご飯を珍しそうに食べていました。
29回生自然教室⑬ クラス対抗大縄跳び大会inみんなの原っぱ(R4.4.28)
全体写真をホテル前で撮ってから、バスで移動して、みんなの原っぱで全員が集合です。
辻先生からは「みんなの親睦が深まって来ましたが、そろそろ闘いたくないですか!?」という呼びかけから大縄跳び大会が始まりました。
愉快な音楽と共に練習が始まり、ついに決戦です。みんなで数えてみんながみんなの応援をしており、良い雰囲気でした。
昨日のウォークで疲れてるかな見事なジャンプでした。各クラスで30分余り練習して、段々息があって跳べるようになりました。芝生の上で若干の斜面だったので、大縄を回す人も大変でした。
担任によるジャンケン大会で、出場順が決められ本番。各クラス2班で勝負し、各1分間に跳んだ数の合計で競いました。
自分のクラスだけでなく、他のクラスが跳んでいても自然に応援の声が上がり始めました。素晴らしい。
1位5組 上蒜山賞、2位3組 中蒜山賞、3位1組 下蒜山賞、4位4組 ジャージ牛賞、5位2組 すいとん賞
学年主任の川井先生から、各クラス委員長に表彰状が渡され、拍手が起りました。
大縄飛び大会を通して、クラスがいい雰囲気で団結した気がします。
次は、飯盒炊飯です。美味しいカレーが食べられるのが楽しみです。
29回生自然教室⑫ クラスの集いー各クラスで更なる団結をー(R4.4.28)
朝食後、部屋の片付け等を行い各クラスに担任のもとに集まり各々活動をしました。
各クラス、館内の会議室や、館外の芝生の上で、様々なゲームなどを行って、クラスの団結が深まりました。
この後、全体での写真を撮影して、バスで移動して、大縄飛び大会と飯ごう炊飯と続きます。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898