〔ブログ〕学校・学年行事

〔ブログ〕学校・学年行事

1年生百人一首大会

体育館で百人一首大会が開催されました。

年明けからずっと練習してきた成果を発揮します。

何枚とれるでしょうか。

たくさんの先生が次々と札を読んでいき、だんだんと寒い体育館

もヒートアップしてきました!

結果は後日発表になります。楽しみですね。

JRC部 募金活動

 

JRC部、部長より

____________________

私たちJRC部は1月17日(水)、

能登半島地震で被災された方々を支援するため、

阪神尼崎駅で街頭募金活動を行いました。

1月17日は29年前、阪神淡路大震災が起こった日でもあります。

 

活動中、募金してくださった方から「頑張ってね」

「ありがとう」などと、声をかけていただいて、とても嬉しかったです。

 

今回の募金総額52,805円は全額、

日本赤十字社兵庫県支部を通じて、被災地に寄付させていただきました。

たくさんのあたたかいご協力、ありがとうございました。

 

 

3年生スピーチ大会・教育と絆コース成果発表会

3年生スピーチ大会では、クラス代表が趣味や友人のことから政治についてまで、それぞれの思いを語りました。

3年生らしく、堂々と話すことができていました。

 

 

教育と絆コース成果発表会では3年7組の生徒が、3年間の集大成として幼稚園実習や

小学校実習での活動報告を全校生徒の前でおこないました。

 

 

創立100周年記念式典

11月3日(金)あましんアルカイック大ホールにおいて、

創立100周年記念式典が挙行されました。

式典には兵庫県知事、尼崎市長、県及び市の教育長を始め、歴代校長や阪神地区の校長など、

たくさんの方に参加していただきました。

記念行事では尼崎市吹奏楽団の方に演奏をしていただき、本校吹奏楽部と

合同演奏も披露されました。

たくさんの方々にご協力いただき、すばらしい式典となりました。

 

 

森のフェスタ

10月8日(日)に尼崎の森中央緑地で開催された森のフェスタに参加しました。

教育と絆コースの1年生が、キャラクターのお面づくりでブース出展をしました。

事前準備ではお面の土台をたくさん作りました。

お面づくりに参加してくれる子どもたちに喜んでもらえるようにキャラクターを選び、

最後の仕上げをどのようにしてもらうかをグループで話し合いながら製作しました。

当日はたくさんの子どもたちが参加をしてくれて、一緒にお面づくりをしました。

今年はさらに参加をしてくれた子どもたちのお面を被った姿を写真に撮り、

それをバッジにしてプレゼントをしました。

初めての試みだったこともあり、お待たせしてしまったり、

バッジをお渡しできなかった方もいたりと反省点もありますが、

参加してくれた子どもたちや保護者の方からありがとうと

笑顔で言ってもらうことができました。

午後からは雨が強く降り、森のフェスタが中止となってしまいましたが、

今回は貴重な体験をすることができました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

令和5年度第75回体育大会

10月4日に体育大会が開催されました。

前夜に降った雨のため1時間遅れてスタートとなりましたが、

今年は1日開催となり、コロナ前と同じように行うことができました。

綱引きやムカデ競争などの種目も増え、白熱した競技となりました。

第2回オープンハイスクール

9月30日に第2回オープンハイスクールが開催されました。

体育館での学校案内の後、部活動見学と体験授業もおこなわれました。

 

 

第3回オープンハイスクールは11月18日に予定されています。

ぜひご参加ください。

 

2年教育と絆コース環境体験

2年生の教育と絆コースの生徒が尼崎の森に行ってきました。

まずは森づくりのお話を聞きました。

どのようにして尼崎の森が作られたのか、

その森の中で生息する生き物についてや

生物の多様性についても教えていただきました。

 

その後は、実際に森に出向いて観察をしました。

原木栽培をしているシイタケをみたり、

葉っぱの観察をしたりと、

自然にたくさん触れ合うことができました。

 

県尼生が11年前から森づくりに参加させていただいている

エリア、「尼崎の森」では、どんぐりの赤ちゃんに触れてみたり、

虫こぶと呼ばれる葉っぱにできるこぶなどを観察しました。

次回3月の活動では、木々の間伐やお手入れをする予定です。

先輩たちから受け継がれた県尼の森を

これからも大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

第1回オープンハイスクール

第1回オープンハイスクールが実施されました。

学校長挨拶、生徒会挨拶に続き生徒会、

放送部が学校説明を行ったり、

文化祭や部活動紹介ビデオを上映したりしました。

入試と進路指導の説明の後、

希望者には学校案内と

部活動を見学していただきました。

暑い中ご参加ありがとうございました。

7月22日には教育と絆コースの

説明会が開催されます。

ぜひご参加ください。

参加申し込みはこちら

 

 

 

 

 

令和5年度県尼祭1日目

 

令和5年度県尼祭1日目です。メインテーマは『100周年を100%の笑顔で』です。今年度は模擬店も出店することができました。各クラス様々な趣向を凝らした展示や出し物、ダンス、演劇等に取り組みました。

 

 

遠足

4月28日遠足に行ってきました。

1年生:姫路セントラルパーク

 

2年生:京都

 

3年生:USJ

 

 

 

天候にも恵まれ、新しい友達と

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

令和5年度 神戸大学生学校訪問

「令和5年度 神戸大学生 学校訪問」

を実施しました。

将来、学校の先生を目指している学生が来校し、

本校の授業見学や「教育と絆コース」

の生徒と懇談会を実施しました。

大学生がリーダーとなって勉強方法や学校行事、

また進路についてなどたくさんの議題について

グループで懇談を行いました。

 

 

 

 

令和5年度離任式・対面式

今年度転任になった先生方がご挨拶されました。

お世話になった先生方のメッセージを聞き

感謝の気持ちこめて花束贈呈です。

いままでありがとうございました。

その後は対面式です。

1年生が入場してきました。

生徒会長から歓迎のことば

1年生から代表して挨拶

生徒会活動報告はスマートフォンが体に与える影響

についてとその対策についてでした。

尼崎南警察署交通課の方が来られ、

自転車のヘルメットについての説明が

されました。

 

第78回入学式

第78回入学式が挙行されました。

新入生280名が入学しました。

 

これから県尼でしっかり学び、楽しみ、大きく成長できる3年間にしてください!

令和5年度着任式・1学期始業式

 体育館で新着任の先生方の着任式

と1学期の始業式が行われました。

水嶋校長先生を始め、今年もたくさんの

新着任の先生方が来られました。

始業式では校長先生のいつまでも

学び続けたいというお話が印象に

残りました。100周年を迎える

大きな1年となります。

表彰では女子卓球部が表彰されました。

 

インターピープル(慈愛幼稚園招待)

地域貢献事業インターピープルとして、慈愛幼稚園の園児さんたちおよそ150名を招待し、クイズや絵本の読み聞かせやダンスで楽しんでもらいました。新型コロナのために本校で実施するのは、3年ぶりです。

内容は  1「はなかっぱクイズ」 2「いろいろ一年」 3「ぐりとぐら」 4「はらぺこあおむし」 5「しろくまちゃんのほっとけーき」、そして最後に「マル・マル・モリ・モリ!」と「エビカニクス」をみんなで踊りました。

園児たちの可愛らしさに生徒たちも歓声を上げ、終始テンション上がりっぱなしでした。また、ダンスの時の幼稚園の先生方のキレのいい動きに生徒たちは「さすが!!」と感心していました。

園児の皆さん、先生方ありがとうございました。

  

インターピープル( 喜楽苑&金楽寺老人会 招待)

 地域貢献事業インターピープルが、高齢者福祉施設喜楽苑と金楽寺老人会の方々を招いて、3年ぶりに開催されました。

内容は、1.茶道部によるお茶のお点前披露、2.吹奏楽部による演奏、3.生徒会によるスマホ講座としてTik Tok の動画撮影でした。

学年末考査や卒業式の直後で、準備時間が十分とれない中での実施でしたが、普段生徒たちがあまり接する機会のない、年齢が離れた高齢の方との貴重な交流ができました。

最後の動画撮影では、高校生も高齢者の方々も一緒になって、カメラの前で笑顔で踊っている姿がとても印象的でした。

今後もこのような活動を通じて、地域とのつながりを深められたらと思います。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

第75回卒業証書授与式

第75回卒業証書授与式が行われました。

75回生は 入学と同時に休校状態で始まり、入学式もできないまま、2か月間の休校から高校生活が始まりました。3年間のコロナ禍の中で、多くの行事が縮小かあるいは中止になり、様々な制限が多い学校生活を過ごしました。 

そんな中、勉強や部活動、そして高校生活を共に過ごした貴重な仲間とその絆をこれからも大切にしてください。そして高校で過ごした日々が,皆さんの人生において大きな糧をなることを願っています。

皆さんの新たなステージでの活躍を祈念しています。

 

1年生が校外清掃を行いました。

 地域貢献事業の一環として1年生が校外清掃を実施しました。昨年11月に2年生が行った時と同様に、少し大きめの道路周辺を中心に行っています。

前回からそれほど期間は経っていませんが、道路脇には吸い殻など小さなごみが、たくさん落ちていました。全てのごみを取ることはできませんし、また時間が経つとごみが捨てられるのかもしれませんが、少しでも長くきれいな状態が続けばよいのにと思います。

 

令和4年度 食育推進事業1学年 生徒向け講演会「高校生にとっての食育の意味を考える」

1月20日(金) 3時間目 武庫川女子大学の藤本勇二准教授をお迎えし、本校体育館において「高校生にとっての食育の意味を考える」という演題で、1年生を対象とした講演会を開催しました。

水に浮く野菜と沈む野菜の違い、部活動やトレーニングの前後において、豚まん、あんまんのどちらを食べるべきか、という身近な話題から始まり、本校の教育と絆コースや「尼崎学」の取組を取り上げて、その意義を語っていただきました。

地元の特産品に興味を持つことの大切さ、また、食品ロスの問題意識から新しいビジネスを起業した事例の紹介など、SDGsと関連させながら、わかりやすく説明していただきました。

寒い中ではありましたが、時間厳守で集合し、最後まで集中して講演を聴くことができました。食に関する関心の高まりが今後のよりよい生活に結びついてほしいと願っています。