※令和7年6月以降の企業訪問等の尼ゼミの活動は、左の「尼ゼミの活動」をクリックしてください。
環境フェア(尼崎中小企業センター)へ参加しました。
7月29日(火)尼崎中小企業センターで、環境フェアに参加しました。
7月9日(火)に「尼崎の森中央緑地センター」に行って学習後、クラスの代表5名でパワーポイントを作成し全体発表をおこないました。
<探究ルームにて準備作業をしている様子>
<当日の発表後、司会者よりインタビューを受けている様子>
尼崎の森に行ってきました。
7月9日(水)午前、1年地域科学探究科40人で「兵庫県立尼崎中央緑地公園」に行ってきました。最初に会議室で生物多様性について40分の講義を受けました。その後、パークセンター職員や尼フォレストの会の方々の解説付きの自然観察を行いました。最初は13年前から受け継ぎ育てている「県尼の森」を見学しました。次に、かやぶき民家へ移動し、里山の暮らしについての話を聞きました。最後は、緑地公園ができて今年で約20年になりますが、最初に森がつくられた場所、「はじまりの森」に行きました。「はじまりの森」では輪伐、原木シイタケ、セミ産卵枝の観察をしました。暑い中でしたが、熱中症に気をつけながら環境体験学習プログラムに参加できました。
地域科学探究科説明会
令和7年6月21日(土)午前、体育館でのオープンハイスクールの後、視聴覚教室に移動し地域探究科の説明会を行いました。地域探究科のカリキュラム・ポリシーや尼ゼミや総合的な探究の時間の目標やグラデュエーション・ポリシーの説明がありました。
今年度から教育と絆コースが地域探究科へとなり3ヶ月が経ちました。新入生の取り組みについて、尼崎商工会議所の方の講義、尼崎市役所の方の講義、本の帯の作成、尼崎市立歴史博物館の訪問、尼崎市立中央図書館への訪問などを紹介しました。夏休みには企業訪問が予定されています。今後のいろいろな活動について、ホームページ「尼ゼミ日記」でお伝えします。
尼ゼミ日記
6月19日(木)5,6限
先週の木曜日は、県尼祭のため授業がありませんでした。
梅雨明けしたと感じるぐらい暑い日でしたが体調に気を配りながら、尼崎市立中央図書館に移動しました。
最初20分ほどは、図書館見学の注意点やレファレンス実習(ネットを使う上での注意点など)に向けての説明を受けました。
その後は、レファレンス実習と図書館見学をしました。
レファレンス実習では、班ごとに課題を与えられて、それを解くための本を探し、解答を導き出して、発表しました。(課題の一例:近世尼崎城が築城されたのはいつで、最初の城主は誰ですか。また、尼崎城の別称(別名)は何ですか。)
尼ゼミ日記
6月5日(木)5,6限
昼食後、各自自転車で阪神尼崎駅近くの尼崎市立歴史博物館に移動しました。
尼ゼミでは、入学してから初めての校外学習でした。
5限目は、映像や写真を使った学芸員の方の講義により尼崎の歴史の成り立ちを学びました。6限目は、展示物を見ながら各時代のことを学びました。
尼崎は、平安時代の終わりには港町、江戸時代には城下町として栄え、明治時代以降は産業都市として発展してきました。歴史を勉強することで「尼崎の魅力」を再認識できました。
尼ゼミⅠ日記
5月29日(木)5,6限
5限目、夏休みの企業訪問に向けてのガイダンスをしました。
今後、各班で決めた訪問先に企業見学実施日時の調整の電話をします。丁寧な対応や正しい言葉遣いができるように班の中のメンバーと何度もロールプレイで練習をしました。
6限目、訪問先の企業について調べました。
企業訪問の目的を各班の中で確認し、訪問先の企業理念や、事業の内容などを調べました。調べてみて分からなかったことや直接行かなければ分からないこと、詳しく知りたいことをまとめました。
尼ゼミ日記
5月15日(木)5,6限
本日は、「図書室で選んだ本の面白さを伝える選手権!!」を行いました。
5限目は、4月24日(木)の尼ゼミの時間に受けた図書室オリエンテーションなどで選んだ本をもとに「本の帯」を作りました。マジックなどを使い、手に取ってみようと思えるような素敵な帯ができました。
6限目は、本と作成した帯を披露し、その本の内容やおもしろさをクラスのみんなに自分の言葉で伝え、誰の帯や発表が良かったか、読んでみたいと思ったかを相互評価しました。
尼ゼミⅠ日記
5月8日(木)5,6限
尼崎の企業の方と尼崎商工会議所の方に来ていただき、「尼崎の企業」について学びました。
5限目は「Atomus World」という電気関係の会社について理解を深めました。
その後、電気をどうやってつくったらよいか班に分かれて考えました。「静電気を利用したらよいのでは」などいろいろな意見が出ていました。
最後は、クラス全体に発表しました。
6限目の前半は夏休みに訪問する企業を班別に決めました。選んだ理由をまとめクラス全体に発表しました。
後半は尼崎商工会議所の方から「次世代の産業人材育成事業」「高校生向けマーケティング体験塾」の紹介がありました。
尼ゼミⅠ日記
5月1日(木)5,6時間目に尼崎市役所の総合政策局の方の講義を受けました。
内容は、知っている?尼崎のこと~知れば知るほど「あまがすき」~。
尼崎市という自治体や尼崎市役所という組織について学習しました。
尼ゼミⅠ日記
4月24日(木)5,6限
前半は元本校校長の正岡茂明先生の特別授業がありました。
最初は、学校探検をして校訓碑等を見ました。その後は教室に戻り地域科学探究科の成立についての話を聞きました。
後半は図書館オリエンテーションをおこないました。図書館の利用の方法を教えてもらい、各自1冊気に入った本を借りました。今後の授業で、自分の借りた本の内容を発表する予定です。
尼ゼミⅠ日記
4月17日(木)5,6限に、今年最初の尼ゼミⅠがありました。
前半はオリエンテーション、後半は春休み課題の読書『中高生のための「探究学習」入門』をもとに、班に分かれて探究活動の安全と倫理を周知するためのポスターを作成しました。
令和7年度 地域科学探究科 推薦入学生徒募集について
募集定員40名
出願期間 令和7年2月3日(月)~2月5日(水)12:00締切
(ただし、県外や、通学区域外からの出願、特別事情等からの受験の場合、出願期間前に
「入学志願承認申請」(令和7年1月10日~1月31日締切)が必要です。
以下の青の部分をクリックして必ず確認お願いします。
検査期日 令和7年 2月17日(月)
※詳細は以下の青の部分をクリックして確認お願いいたします。
第1回 新学科「地域科学探究科」説明会(R.6. 5月18日(土)実施)
R6年度 第1回 新学科「地域科学探究科」説明会 を5月18日(土)に実施し、近隣の中学校から、中学生 、 保護者 、教員 等 の 参加がありました。
説明会は
①学校長挨拶、② 新学科の概要説明 、③探究活動の先行事例紹介、④座談会、⑤ワークショップ、⑥学校施設見学、⑦個別相談、といった 内容 を行いました。