伊和高等学校 blog
自転車交通安全教室の様子がしそうチャンネルで放送されます
5月29日~6月4日に「しそチャンすまいる」の中で放送されます。
時間については番組表で確認してください。
自転車交通安全教室の様子が神戸新聞で紹介されました。
(神戸新聞 令和7年5月9日付)
2・3年生 校外進路説明会
4/17(木)に2・3年生が流通科学大学のご協力のもと行かせていただきました。大学の説明に始まり、校内見学、ライブラリーツアー、模擬授業と盛りだくさんの内容でとても充実した一日となりました。
1年生野外活動
4月25日(金)に1年生が野外活動を行いました。野外活動日和のなか実施することができました。午前中のカヌー体験では、カヌー部が手伝いに来てくれました。音水湖の美しい自然の中で優雅にカヌーを漕ぎ、心身共にリフレッシュすることができました。午後はフォレストステーション波賀に移動して、校歌練習やレクリエーションを行いました。今まで話す機会のなかったクラスメイトともたくさん話して、仲を深めることができました。
自転車交通安全教室
4月23日(水)に自転車交通安全教室がありました。地域の住民13人の方にもご来校いただき、共に交通安全について学ぶ機会となりました。宍粟警察署交通課長から自転車交通ルールの話とスタントマンによる交通事故再現スタントをしていただきました。生徒たちは、実際にスタントマンによる交通事故を目の前で見るということで、少し緊張した様子でしたが集中して見ることができました。登下校時や普段の生活の中で、余裕のある行動を心がけ、交通ルールを守り安全に気をつけていくことを改めて確認できました。
薬物乱用防止講話
4月16日(水)6限に薬物乱用防止講話がありました。
宍粟警察署より1名、龍野健康福祉事務所より1名ご来校いただき、全校生徒対象に講話をしていただきました。生徒たちは真剣に聞いており、薬物に対する知識を深めることができました。
対面式・部活動紹介
4月9日(水)新入生と在校生の対面式と部活動紹介がありました。対面式では新入生代表でALI KEN君が挨拶をしてくれました。部活動紹介では、文化部5つ、運動部6つからそれぞれ説明があり、弓道部が目の前で実演をしたり、カヌー部がパワーポイントを使って分かりやすく説明をしました。新入生には、ぜひ部活動に参加して、充実した学校生活をおくるなど、活躍してくれることを期待しています。
令和7年度 着任式・1学期始業式・第64回入学式
4月8日(火) 朝から着任式と1学期始業式がありました。
今年は2名の着任がありました。新着任の先生を含め新体制となった
伊和高校を引き続きどうぞよろしくお願いします。
着任式に続いて、始業式・表彰伝達を行いました。2年生も3年生も心を新たに
頑張っていく決意を感じることができました。
昼からは第64回の入学式が行われました。
副市長や市民局長・近隣の中学校長をはじめ多くの来賓がお越しくださり。
厳粛な雰囲気の中、入学式を挙行することができました。
新入生は最初緊張した面持ちでしたが、生徒会による校歌披露が
行われる頃には少し和らいでいたように感じます。
入学したときに感じた「3年間頑張ろう!」という気持ちを大事にして
立派な大人に成長して卒業してください。
カヌー部1年生谷口澪鳳さん 全国高等学校カヌー選抜大会6位入賞
3月22日(土)から23日(日)に全国高等学校カヌー選抜大会が兵庫県芦屋市で行われました。そこでカヌー部1年生の谷口澪鳳さんが6位入賞し、2年生の谷口虎駕さんは9位でした。2名とも練習の成果を発揮することができました。令和7年度シーズンも引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。
全国選抜大会出場へ カヌー部2年生 谷口虎駕さん、1年生 谷口澪鳳さんが宍粟市長を表敬訪問
全国選抜大会に出場する谷口虎駕さん、谷口澪鳳さんが宍粟市長を表敬訪問しました。 大会は3月23日(日)に兵庫県芦屋市で開催されます。記念すべき第1回大会の出場です。2人とも「入賞したい」と強く答えていました。応援よろしくお願いします。
命の講演会「生きる」
3月6日(木)、全校生徒対象に姫路市豊富にあるお寺「善寿寺」の住職 小川 由晃さんが「生きる」をテーマに命の講演をしてくださいました。小川住職さんは、元々神戸市で美容室を経営されていたカリスマ美容師で地位も財力も得られたのに、なぜ住職になったのか・・・から講演は始まりました。
住職さんになる前にとても厳しい修行をされるなかで感じた心、無になった時に生まれた感情、失って初めて知る気持ち等を体験談とともにたくさん教えてくださいました。
勇気がない人、希望がない人、夢がない人、それは自意識過剰なだけで知識がないだけですよ。自分を知らないだけですよ。人生を生きていくには、自分を知ること。知識さえつけたら、人生は変わります。変わって良い方向に向かっている時に邪魔するものが必ず出てきます。その邪魔するものとは・・・。邪魔を消し去る術も教えていただき、自身が変わっていける方法も教えてくださいました。
最後には小川住職さんが中学生の時から大切にされているお言葉【絶対“信”】をいただきました。
まだまだ人生これからの生徒たちに心熱い講演をしてくださいました。
―講演後の感想―
・お坊さんが話していた将来の進路の話は、ちょうど私が困っていた話なのでお話を聞いていて知ることの大事さを改めて知ることができました。あと親への感謝もいまよりも、もっと大事にしていこうと思いました。
・絶対“信”という詩を読んで生きるための大切さが伝わってきました。これからもこの詩を忘れず大切にしていきたい。
・自分もよく嫌なことを思い出すことがあるので、とても勉強になることを教えてもらいました。最初からあきらめるのではなく、挑戦していくことも大事だと思いました。日頃から色んな人に感謝をして生きていきます。
・講演会を聞いて思ったことは、人は失ってから気付くことがあるということは、本当にその通りだと思いました。普段は当たり前に生活しているけれど、もしその生活が当たり前では無くなったらすごく不便だと思うし、悲しくなると思います。今、当たり前のように生活できていることに感謝するべきだなと強く思いました。
・今まで思ったことを口に出すことなく、心にしまったままにしていた。自分が負けると思ってマイナスのことを言うと負けてしまい、自分が勝ちたいと思っても勝てないと考えるから勝てないというこの言葉を聞いて「そうだな。」と思った。今までも勝ちたいと思ってもどこかではどうせ・・・と思っていたけど、これからは自分に絶対的な自信を持ち、成功をイメージして行動しようと思った。
・講演を聞いて、ときどき親にあたってしまうことがあるので、これからはなくそうと思いました。今楽しく過ごせているのは親のおかげなので、これからは感謝して親孝行できたらなと思います。
・改めて今まで過ごした人生は贅沢な人生だったと思いました。なので、これからは親や周りへの言葉や行動を変えていこうと思います。親への感謝していこうと思います。絶対“信”を毎日朝読んで精神を安定できるようにしていきたいです。
学年交流会
3月5日(水)1限~4限を使って、生徒会執行部の企画で、1・2年生でバスケットボールとバドミントンの試合を行いました。3年生が卒業して、来年度からは自分たちが学校を盛り上げていかないといけないので、1・2年生でしっかりと交流をして、仲を深めたり、絆を深めました。学年末考査が終わり、少し息抜きの時間にもなったのではないかと思います。真剣に戦う姿やチームで協力する様子もあり、たくさん笑顔を見ることができたので良かったです。生徒会執行部はこれからもより良い学校、生徒が楽しいと思える学校を目指して活動していきます。
卒業式
令和7年2月27日(木)午前10時より卒業式が挙行されました。3年生最後の行事でもあり、粛々とした雰囲気の中、無事終了し、堂々と胸を張って学び舎を巣立っていきました。それぞれの進路は違えど、3年間で積み上げた自信と誇りを持ち、次へのステージで活躍する事でしょう。
卒業証書授与 生徒代表 小丸想稀 |
|
賞状授与 「皆勤賞」「精勤賞」表彰 皆勤賞 大畑心夢 森下夢菜 精勤賞 井口豊 田口鈴音 西川優惺 |
|
賞状授与 「ささゆりの頌」表彰 受賞者 梅原歌月 曾我尚甫 |
|
在校生送辞 米澤佳朋 |
|
卒業生答辞 曾我尚甫 |
|
3年生を送る会
2月26日(水)卒業式予行後、3年生への感謝の気持ちをこめて、生徒会執行部が3年生を送る会を企画しました。3年間の写真を集めて約10分の思い出動画を作成して見てもらいました。また、生徒を代表して生徒会長の田路雄大君から3年生へ感謝の言葉を延べました。寂しくなりますが、在校生でしっかりと伊和高校を盛り上げていきます。
贈呈式・表彰式
令和7年2月26日(月) 午前11時00分から贈呈式・表彰式を挙行しました。最初に卒業記念品の贈呈(ホワイトボード)、次に卒業生へ記念品贈呈(印鑑)、次に同窓会長より記念品贈呈(卒業証書フォルダー)、最後に商業表彰を行いました。滞りなく式典が終了しました。
卒業記念品贈呈 卒業生より(「ホワイトボード」) 卒業生代表 中嶋優 |
|
卒業生へ記念品贈呈 同窓会より「証書フォルダー」 同窓会会長 中岡一夫 様 卒業生代表 井口航太 |
|
卒業生へ記念品贈呈 在校生より「印鑑セット」 在校生代表 田路雄大 卒業生代表 井口豊 |
|
商業表彰 全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者 土井柚稀 |
|
兵庫県高等学校商業教育協会卒業生成績優秀者 曾我尚甫 |
2年生選挙出前授業
1/29(水)5・6限に2年生で選挙出前授業を行いました。宍粟市選挙管理委員の方を中心に3名の講師に来ていただき、選挙の歴史や投票時の注意事項を講義形式でしていただいたのち、模擬選挙を行いました。来年度4月より順次18歳になり選挙権を得る62回生の生徒たちには是非今日学んだことを生かして投票に行ってもらえたらと思います。
JUMP UP SHISO 2025
2/4(火)に宍粟市防災センターにて行われたJUMP UP SHISO 2025に1・2年生合同で参加しました。33ものブースに分かれた宍粟市並びに近隣の事業所を有する企業及び官公庁の中から各自4つを選択し、1回15分程度説明を受けました。実際に働いている方々からのお話を聞くことで生徒が進路と真剣に向き合うことのできる良い機会となりました。
令和6年度公益財団法人兵庫県スポーツ協会表彰に出席してきました
2月14日(金)に令和6年度公益財団法人兵庫県スポーツ協会表彰式がありました。カヌー部の梅原さんが国民スポーツ大会準優勝ということで、兵庫県スポーツ協会優秀選手賞(銀メダル)を受賞しました。オリンピックメダリストやプロスポーツ選手も参加しており、盛大な表彰式でした。
また3月22日(土)、23日(日)には全国高等学校カヌー選抜大会があり、カヌー部から2名の選手が出場します。引き続き応援よろしくお願いいたします。
手話教室 (2学年選択授業「ボランティア実践」)
1月20日(月)、27日(月)5・6限、宍粟市から講師の方を派遣していただき手話教室を行いました。
情報伝達の手段である身振り・空書・口話・筆談・手話を体験しました。
また、避難所などでの手助けや声掛けについてロールプレイを行いました。
耳の不自由な方の暮らしを想像し、聞こえないことに対する理解を深めることができました。
進路講演会
1月22日(水)5・6時間目、全校生対象に進路講演会を実施しました。川崎重工株式会社より城間様、株式会社オーエスエムより河南様、マルイチ株式会社より村上様(講演順)をお迎えし、社会人として必要な力や社会で必要とされている人物像などについてご講演いただきました。企業の方の生の声を聞くことのできる貴重な時間となりました。
2年生就職ガイダンス
1月15日(水)に2年生で就職ガイダンスを行いました。講師に原田美樹様を迎え、就職に向けての心構えや、自己PR の書き方、模擬面接と盛りだくさんでご指導いただきました。終始楽しくわかりやすく指導していただき、大いに充実した時間となりました。
総合的な探究の時間発表会
12月20日(金)に、総合的な探究の時間発表会を行いました。1学年は「宍粟と発酵」2・3学年は「和太鼓、ダンス、絵手紙、手品、モルック、ズンバ」について、また特色選抜生 キャリア教育類型2学年の生徒たちがキャリア実習での学びを発表しました。
「宍粟と発酵」は、5班に分かれて取り組んだ宍粟おみやげ商品の開発と販売実習など1年間の学びについてパネル展示とステージ発表を行いました。「和太鼓、ダンス」はステージ上で迫力ある演奏・演技を披露し、「絵手紙」は製作工程をステージ上で発表し、温かみのある作品を展示しました。今年度初めて開講した「手品、モルック、ズンバ」は、ステージ上での発表だけでなく、受講生徒が教える側に回り生徒全員に体験してもらうコーナーが設けられ、活動的な発表会となりました。
交通安全講話(3年生)
12月18日(金)に3年生対象に交通安全講話がありました。宍粟警察署から2名の警察官に来ていただき自動車安全走行のための意識啓発を行いました。生徒たちは卒業後、自動車のドライバーになるので真剣に話を聞いていました。
3年生 税の講演会
12月17日(火)に3年生対象の「税の講演会」がありました。税理士の山本明文様に来ていただいて、税の種類やマイナンバー制度について授業をしていただきました。
冬季球技大会
12月13日(金)本校体育館にて令和6年度冬季球技大会を実施しました。種目は、男女ともにソフトバレーボールで男女混合チームで7チームの総当たり戦を行いました。大きなけがや事故もなく、楽しく白熱した試合になりました。
優勝は3年Cチーム
準優勝は2年Bチーム
3年生 スーツの着こなし講座
12月11日(水)に「洋服の青山姫路太子店」の方に来ていただいて3年生を対象に、スーツの着こなし講座を行いました。生徒にモデルになってもらいスーツを着たりネクタイを締める練習をしたりしました。
交通安全のマスコット配布
12月9日(月)に宍粟警察署、宍粟交通安全協会、地元企業さんとともに、ボランティア部や授業で作成した交通安全のマスコット(本校マスコット いわたん)を配布し、年末に向けて交通安全の啓発活動を行いました。生徒たちは最初緊張していた様子でしたが時間が経つにつれて笑顔で渡せるようになりました。
防災教育出前授業
12月6日(金)に兵庫県西播磨民局主催で防災訓練を本校体育館で実施しました。本校は地域の避難所に指定されているため、地域の自治会の皆様にも参加して頂き、本校生徒と職員合わせて90名が参加しました。
まず最初に、阪神・淡路大震災の発生から30年になるのを前に西播磨県民局長の城下様より講演があり、「災害は必ず起こると思って訓練に臨み、災害時には率先して行動できるようにしてください」と呼びかけられました。
続いて避難所での初期活動として、6名の兵庫県防災士会のメンバーの指導により、全員が段ボールベットの組み立て・簡易担架での人の運搬・「紙管」を使ってのプライバシースペース(間仕切り)の設置などを学び、最後に非常食を作りました。
地域の方々も率先して訓練に取り組み、有意義な時間になりました。
第61回 伊和高祭
11月15日(金)第61回伊和高祭を開催しました。今年のテーマは「伊和の旋律〜燃ゆる魂どこまでも〜」です。昨年に引き続き、全学年コーラスと模擬店を行いました。学年コーラスでは課題曲に本校校歌、自由曲は各学年で曲を決めて歌いました。優勝は3年生で自由曲はゆずの「栄光の架橋」を歌いました。堂々とした歌声でさすが3年生というステージでした。ステージショーのゲストにはブルーグラスバンドのKSK(京都そして神戸)様を招いて、演奏していただきました。生徒たちはノリノリで、楽しくあっという間の時間でした。午後の部は模擬店「IWAグルメ」を中庭で行い、パンケーキ(1年生)、ポテト(3年生)、焼き鳥(2年生)を販売して、2年生の焼き鳥が優勝しました。その他、茶華道部、家庭科部、PTA、商工会青年部にも模擬店をしてもらい、また地域のしそう自立の家、はりま自立の家、デイサービスこころ様から展示作品を出展していただきました。今年度もとても盛り上がりました。ご協力いただいた地域の皆さまありがとうございました。
ALT着任式
11月14日(木)新しく着任されたDavis Khadijah先生の着任式を行いました。
以下、Khadijah先生のスピーチを掲載します。
Hello everyone! My name is Khadijah Davis, and I’m excited to be your teacher this ye
ar! Here are a few things about me:
1. Background: I grew up in Trinidad and Tobago and have always had a passion for
education and helping students learn.
2. Interests: In my free time, I enjoy listening to music, hiking, doing makeup,
eating and photography.
3. Teaching Philosophy: I believe that every student has the potential to succeed,
and I strive to create a positive and inclusive classroom environment where everyone
feels valued.
4. Favorite Subject: My favorite subject to teach is English, and I’m excited to expl
ore it with you all this year!
5. Fun Fact: A fun fact about me is I love drinking tea, which I hope will help you
get to know me better!
I’m looking forward to a fantastic year ahead with all of you!
1年総合的な探究の時間 道の駅みなみ波賀での販売実習
11月4日(月)道の駅みなみ波賀にて販売実習を行いました。朝一番のバスで集合し、道の駅みなみ波賀さんの朝礼から参加させていただきました。その後、販売に向けて準備を行いましたが、あっという間に10時開店になりました。
鹿肉を使用した「宍粟バーガー」はボリューミーでお昼ごろは昼食を食べに来ていた方々にたくさんご購入していただきました。ボリューミーで若い方にも満足いただけました。
宍粟の特産品である山椒を使用した「伊和ばあちゃんクッキー」はご購入していただいた方から、「意外とクッキーに山椒は合うんやね」という声もいただきました。
波賀味噌の塩味と甘みの絶妙なハーモニーの「Lakeラスク」は甘じょっぱいということもあり、お子様だけでなく、年配の方からもご好評いただきました。
山椒醤油、波賀味噌を使用した煎餅の「発酵戦米s」はターゲットにしていた年配の方だけでなく、幅広い年齢層の方にもご購入していただきました。
販売担当も、大きな声で元気よく呼びかけ、商品の説明やレジ業務に大忙しでした。
地域の方々、保護者や卒業生など本当にたくさんの方々が来店され「おいしい!」と言っていただきました。
自分たちがアイデアを出し調理した商品を販売させていただいたことは、とても貴重な経験となりました。
今後は購入いただいた方からの、アンケートの内容を確認し、次回の新たな取り組みに活かしていきます。
この販売実習を行うにあたり、道の駅の方々には多大なるご協力を頂きました。商品開発から試作、そして今日の販売まで全面的に協力していただけたおかけで、生徒たちにとってたくさんの経験と学びを得ることが出来ました。本当にありがとうございました!
伊和高校は、これからもふるさと宍粟に貢献できる取り組みにチャレンジしていきます!
第47回 いちのみやふるさとまつりに参加
11月3日(日)生徒会執行部とボランティア・家庭科部がカヌー体験とモルック体験の運営を行いました。多くの方々が体験され、楽しんでくださいました。体験してくださった方には、伊和高校 オリジナルのしおりも配布しました。体験ブースに来ていただきありがとうございました!
国民スポーツ大会入賞 梅原歌月さん 宍粟市長を表敬訪問
10月31日(木)の午後、先日の国民スポーツ大会2位の報告にカヌー部の梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。梅原さんは「目標としていた3位以内を達成できていうれしい。結果に満足している」と答えていました。
1年生 家庭基礎「赤ちゃん先生」
1年生が10月24日(木)に赤ちゃん先生をお招きし、0~2歳児と交流を図りました。赤ちゃんの1日の流れや育児・マザーズバッグについてなどの話を聞きました。また、実際に赤ちゃんとも触れ合い、赤ちゃんの目線に立ち、物事を考えるきっかけをいただきました。貴重な体験をありがとうございました。
2年生 沖縄修学旅行
10/15(火)~18(金)の日程で沖縄県に行ってきました。平和学習に始まり、民泊、マリン体験、美ら海水族館、ブルーカーボンクルーズ、アメリカンビレッジ・国際通り判別研修など、盛りだくさんの行程でした。天候にも恵まれ充実したものとなりました。
ビジネスマナー・接遇講座(1学年)
10月15日、有限会社グレイスプランニング代表の西口紗矢様を講師に、ビジネスマナー・接遇講座を実施しました。社会人になった際にも困らない教養としてのマナーについて教わり、11月4日の販売実習に向けてのロールプレイも行いました。具体例を示して生徒に考えさせる内容であり、非常に有意義な時間になりました。
カヌー部梅原さん 国民スポーツ大会2位
10月11日(金)から10月14日(月)まで第78回国民スポーツ大会「SAGA2024国スポ」があり、カヌー部の梅原歌月さんが500m、200m共に2位入賞しました。しっかり調整することができ、ベストコンディションで臨むことができました。「高校最後の大会で出し切ることが来てうれしい」と本人も喜んでいました。カヌー部が国民スポーツ大会(旧国体で)入賞するのは17年ぶりです。
1学年 プレゼン講座
9月18日、流通科学大学 商学部 マーケティング学科准教授の田邉良祐様によるプレゼン講座を受講しました。
何のためにプレゼンをするのか?誰が見るのか?プレゼンテーションが成功した状態とは?
田邉先生に質問を投げかけられ、生徒たちは一生懸命に考えていました。
11月4日 販売実習を行います!
1学年総合的な探究の時間では「宍粟と発酵」をテーマに学習活動を行ってきました。
宍粟市が「発酵のふるさと」であること。発酵のチカラや身近な発酵食品について。宍粟市の課題について・・・
そのような学びの集大成として、宍粟の魅力と発酵の要素を詰め込んだメニューを開発・販売し、地域の活性化につなげようと取り組んできました。
商品開発アイデア発掘の段階では、流通科学大学に協力いただき、
調理の工夫においては、日本調理製菓専門学校にご協力いただき、
製造・販売においては、道の駅みなみ波賀に全面的な支援をいただき、
このたび、11月4日に販売実習を行う運びとなりました。
時間と場所、生徒が開発した販売物については、下の販売実習チラシをご覧ください!
たくさんの方々に召し上がっていただけると幸いです。
ご家族、お友達お誘い合わせのうえ、是非お越しください!
1学年 宍粟バーガー調理実習
9月12日、1学年総合的な探究の時間「宍粟と発酵」の授業の一環で、日本調理製菓専門学校の小島正義先生と北由紀子先生に来校いただき、「宍粟バーガー」の調理実習を行いました。「宍粟バーガー」は、昨年度に2年生の先輩方が開発した、宍粟市の特産物と発酵の要素を詰め込んだ鹿肉料理です。それを日本調理製菓専門学校に改良していただき、今回、調理実習する運びとなりました。
黒豆バンズ×鹿ミンチ肉×宍粟牛の牛脂×波賀味噌ソース×りんごタルタル×宍粟3尺きゅうりのピクルス=美味しい!
11月4日の販売実習でお披露目します!ぜひ、食べに来てください!
国民スポーツ大会出場へ カヌー部 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
国民スポーツ大会に出場する梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は10月11日(金)から14日(月)まで佐賀県佐賀市で開催されます。国スポは2年連続の出場になります。今大会は3位以内が目標です。高校最後の大会になるので、集大成として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
令和6年度合同体育大会
9月27日(金)に県立森林大学校と合同体育大会を行いました。気持ちの良い秋空のもと一生懸命取り組み、各種目で熱戦が繰り広げられました。また、今年度は森林大学校と合同開催ということもあり、準備や予行から一緒に取り組み、例年以上に親睦が深まりました。
テーマ「ぶちかませ!!にえたぎる伊和の底力」
競技結果
総合優勝:3年生
応援旗 1位:3年生
入場行進 1位:3年生
ラジオ体操 1位:3年生
ムカデ競争 1位:3年生
女子4×100mリレー 1位:2年生
男子4×200mリレー 1位:3年生
大縄跳び 1位:1年生
綱引き 1位:森林大学校
障害物競走 1位:森林大学校生徒
丸太切り競争 男子1位:内海龍弥(3年生)
女子1位:森林大学校生徒
女子200m 1位:中谷優里(1年生)
男子200m 1位:松尾琥珀(1年生)
キャリア教育類型2年 学校設定科目「キャリア実習Ⅰ」 茶道体験
9月20日(金)に「キャリア実習Ⅰ」の日本の伝統文化体験講座として茶道の体験を行いました。講師には本校茶道部外部講師の宮辻恵子様にお越しいただき2年生のキャリア教育類型の5人が和室での作法や、抹茶の点て方などを説明を受け実演しました。
1・2年生 アンガーマネジメント講座
9月5日(木)9日(月)12日(木)に1・2年生合同でアンガーマネジメント講座を行いました。講師に美作大学教授・児童学科学科長 渡邉 淳一様をお招きし、ストレスマネジメントについてや怒りの感情を和らげる方法などをご紹介いただきました。
6秒カウントダウンや10秒深呼吸法など、すぐに実践できることも多く、とても参考になることばかりでした。
第20回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会 2位
第20回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会が9月10日(火)から15日(日)まで行われ、本校から3年生の梅原さんと2年生の谷口さんが参加しました。連日、非常に暑く、風の強いコンディションもありましたが2名ともよく頑張りました。梅原さんと県立国際高等学校の選手と組んだK-2(二人乗り)では2位に入賞し、銀メダルを獲得することができました。次は10月の国民スポーツ大会になります。引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。
第2回神姫バス山崎バス待合所合同会議
8月29日(木)山崎バス待合所リニューアルに向けた2回目の合同会議に参加してきました。今回は神姫バス山崎営業所の部屋をお借りして、事前に調べ学習してきたことを発表したり、グループワークで意見交換などを行いました。その後、山崎営業所の所長さんから会社の説明や宍粟市のバスの現状を教えていただき、営業所見学をしました。
場所を変えて、山崎待合所の見学をして自分たちの目で今の現状や改善点を確認した後、防災センターのフリースペースにて改善点をまとめたり、次の会議に向けて打ち合わせを行いました。
ペップトーク 自分や周りを励まし勇気づける言葉かけ
9月4日(水)、全学年対象に(一財)日本ペップトーク普及協会企画制作部部長 藤江 正直(ふじえ まさなお)先生が講演をしてくださいました。藤江先生は、考えやものの見方を少し変えてみると見える景色が変わってくることや自分には無限大の可能性があることをワーク形式で教えてくださいました。
変わりたいと思う気持ちがあれば、いつからでも変われます。ネガティブな言葉ではなくポジティブな言葉を使っていき、より一層充実な日々が過ごせるよう自分の人生をプロデュースしましょう。
*生徒の感想*
・私は周りの人を励ましたいと思っていました。でもまずは自分をはげましていくことが大事だと思いました。これか
らは前向きに自分のいいとこを生かしていきたいと思います。
・自分はいつも助けてもらう側なので、次は自分から助けられるようになりたいと思いました。
・私は今までネガティブ思考でしか考えられていませんでしたが、最近では「大丈夫!大丈夫!」と思うようになって
いました。緊張したり嫌な事があったりするとネガティブな思考になりがちな私ですが、今回のことを踏まえてポジ
ティブ思考に変換できるように頑張っていこうと思いました。自分自身の最高のペップトークを見つけられるように
頑張りたいです。
・私は今回初めてペップトークの話を聞いて、捉え方で気持ちや頭の考え方が変わると知りとても学びになりました。
もしダメなことが起こってしまっても頭の中で良い風に変換するようにしていきたいです。しかしそのように考える
のは習慣にしないと生活面で考えることができないのでできるように努力したいです。
SEA TO SUMMITで本校カヌー部創設者 二宮先生講演
10月12日(土)13日(日)に宍粟市でSEA TO SUMMITがあります。そこで本校カヌー部創設者の二宮先生が講演されます。ご都合がよろしければご参加いただけますと幸いです。
日 時 10月12日(土)13:30~
場 所 波賀市民協働センター
参加費 無料
事前予約 不要
カヌー部 梅原歌月さん 第78回国民スポーツ大会「SAGA国スポ」結団式に参加
8月29日(木)に行われた第78回国民スポーツ大会「SAGA国スポ」結団式に参加しました。チーム兵庫の一員としての気持ちが高まりました。国スポカヌースプリント競技は佐賀県で10月11日(金)~14日(月)まで行われます。応援よろしくお願いします。
令和6年度オープン・ハイスクール
8月22日(木)23日(金)の2日間にわたって、本校のオープンハイスクールを開催いたしました。両日合わせて計48名の中学生の皆さんにご参加いただき、大変にありがとうございました。昨年度に引き続き、生徒会執行部を中心に企画・運営を行い、中学生参加型の学校紹介クイズとして「伊和スチョン」を実施しました。生徒会役員の指示のもと、実際にタブレットを操作してクイズに答えてもらうことで、楽しみながら本校に関する興味・関心をより一層深めていただけたのではないかと感じています。
部活動紹介におきましても、参加者の生徒さんから本校で新たな自分の可能性に挑戦したいという意見を聞くことができ、嬉しい限りです。在校生は、中学生の皆さんと一緒に青春の日々を送ることを楽しみにしています。
改めまして、数多くある学校から本校を選んでいただき、オープンハイスクールに足を運んでくださいましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来春、本校へ入学されることを心よりお待ちしております。
第1回神姫バス山崎待合所リニューアル合同会議
8月3日(土)本校の会議室にてプラチナタウンプロジェクトの一つである「神姫バス山崎待合所リニューアルプロジェクト」の合同会議が開催され、生徒会執行部の9名が参加しました。山崎待合所は宍粟市の玄関口になる大切な場所であり、宍粟市の活性化には不可欠です。本校生徒も多くが利用しているので、利用客が増えたり、気持ちよく利用できるような場所にしていけたらと思っています。積極的に会議に参加して、リニューアルに向けてよい提案ができるように取り組んでいきます。
令和6年度 第29回夏祭り土曜夜店
8月3日(土)宍粟市一宮町の夏祭りが開催され、本校の生徒会執行部とボランティア部がスタッフとして参加してきました。会場準備ではポスターの掲示や各ブースの飾りつけなどを行い、イベント中は金魚すくい、スーパーボールすくい、型抜き菓子、ジュース販売のブースの手伝いに入りました。ブースでは多くの子供たちに楽しんでもらえました。5年ぶりの開催となった夏祭り土曜夜店は多くの人で賑わいました。
令和6年度リーダー研修会
8月1日(木)本校の社会科教室にて新旧生徒会総務委員14名が集まり研修会を行いました。次期生徒会長などを決めたり、総務委員の仕事の引継ぎ、今後の学校行事の打ち合わせなどを話し合いました。一人ひとりが生徒会役員として自覚を持ちながら、これからもより良い学校作りのために活動していきます。
全国高校総体カヌー競技7位 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
8月16日(金)午後、先日の全国高校総体(インターハイ)7位の報告にカヌー部の梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。梅原さんは「目標としていた入賞ができていうれしい。次の国民スポーツ大会では3位以内を目指したい。」と強く答えていました。
カヌー部 梅原さん インターハイ7位入賞
8月6日から9日まで行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技で、カヌー部の梅原歌月さんが7位入賞しました。全国高等学校総合体育大会での入賞は14年ぶりです。
本の寄贈を受けました
7月19日に衣笠克俊様より「ワンダー・ワン!ベトナムからにほんへ」と「介護と休日の調和-日本で叶える夢」の2冊の本の寄贈を受けました。2冊の本は図書室に置いています。
夏季球技大会
7月12日(金)本校体育館にて夏季球技大会を実施しました。全校生徒にどんな球技がしたいかアンケートを取った結果ドッチボールの意見が多かったため、昨年に引き続きドッチボールをしました。生徒の生き生きとした姿や白熱した試合を見ることができました。 【結果】優勝:3年生A 準優勝:3年生C
生徒会役員選挙
7月11日(木)本校体育館にて生徒会役員選挙があり、立候補者による演説を聞きました。今日までに選挙ポスターを作成したり、校内での選挙放送を行ったり、立候補者の抱負と推薦者の言葉を掲載した冊子を全校生に配付して、選挙活動をしてきました。体育館での演説のあとは、各教室に戻って各自タブレット端末で電子投票を行い、即日開票しました。その結果、第62期生徒会役員は2年生4名と1年生5名の計9名が信任されました。それぞれの学校に対する思いを前面に出して、より良い学校になるように活動してくれることを期待しています。
第1学年・第2学年進路別説明会
7月9日(火)3、4時間目に1、2年生合同で進路別説明会を行いました。8つの専門学校の方に講師としてお越し頂き、職業体験授業を実施しました。生徒は自分自身で進路を考えて、興味関心のある分野に分かれて話を聞きました。日ごろ経験できない貴重な体験ができ、非常に有意義な時間となりました。
全国高校総体カヌー競技出場へ 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
全国高校総体カヌー競技に出場する梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は8月5日(月)から9日(金)に大分県豊後高田市で開催されます。梅原さんは「入賞できるように頑張ります」と市長に目標を伝えていました。また、表敬訪問の後は、神戸新聞と宍粟チャンネルの取材に答えました。引き続き応援よろしくお願いします。
第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会 カヌー競技
6月29日(土)、30日(日)に音水湖カヌー競技場で第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会カヌー競技が開催されました。本校から3年生の梅原さんと2年生の谷口さんが出場しました。梅原さんは今大会で優勝し、国民スポーツ大会に出場することが決定しました。国民スポーツ大会は10月11日(金)から14日(月)に佐賀県で行われます。みなさん引き続き応援よろしくお願いします。
競技結果:少年男子カヤックシングル 1位 梅原歌月さん 国民スポーツ大会出場決定!
少年男子カナディアンペア 3位 谷口虎駕さん
健康づくりと命の授業
6月26日(水)、TBSテレビ「情熱大陸」など多数のメディアにも取り上げられ、厚生労働大臣賞、法務大臣感謝状など数々の受賞をされている公益社団法人小さないのちのドア 代表理事 永原 郁子助産師さんが全生徒に向けて授業をしてくださいました。先生のところには、思いがけのない妊娠や妊娠を告げた途端にパートナーと連絡が途絶え途方にくれている等の相談が、高校生大学生も含めて1か月に30件、多い時で60件もの相談がくるそうです。
ネットで知り合う怖さ、安易なセックスによる女性の深い悲しみと傷つく心と身体のお話もしていただきました。そして信頼できるパートナー選びや赤ちゃんを育てるために必要な収入や迎える気持ちも教えていただきました。小さないのちを守るために若い世代の人たちが正しい性の知識を学び、将来の妊娠・出産を選択できるようにと健康づくりや性教育のお話をしていただきました。
総合的な探究の時間「宍粟と発酵」発酵調理実習(1学年)
6月20日(木)に発酵お菓子の調理実習を行いました。5月上旬より宍粟の特色と魅力を詰め込んだ、宍粟市のおみやげ商品を企画してきました。5月下旬には、みかしほ学園日本調理製菓専門学校の校長先生にZoom会議にて、生徒が企画案を相談しアドバイスをいただくなど、準備を進めてきていました。しかし、硬かったり、味が濃かったり、中々イメージ通りの仕上がりにはならず、ものづくりの難しさを体験しました。
6月21日(金)に各班代表1名ずつが道の駅みなみ波賀に赴き、発酵おみやげ商品の開発依頼のプレゼンを行いました。自分たちのアイデア商品のコンセプト、試作品の問題点、完成品のイメージなどを熱意を持って伝えました。道の駅の駅長さんと工場長さんは、「高校生らしい斬新な発想で、非常に面白い!」と好評価で、「商品化に向けて取り組んでみよう!」と前向きな回答をいただきました。
総合的な探究の時間 授業風景
今年度の総合的な探究の時間の授業風景です。
今年は「和太鼓」「ダンス」「絵手紙」「モルック」「ズンバ」「手品」の全6講座の授業を展開しています。
各講座の専門家による指導に、生徒たちはいきいきとした表情で授業に取り組んでいます。
12月の発表会に向けて、今から真剣に練習・準備をして参りますので、どうぞご期待ください!
情報モラル講話
6月19日(水)に全校生を対象に情報モラル講話がありました。今年度は兵庫県警察サイバーセンターから講師をお招きして、SNSの知識を深めることができました。生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
命を大切にする講座
6月12日(水)、2年生対象に宍粟市波賀町にあるやぎ助産院の助産師 八木 典子先生が授業をしてくださいました。八木先生は、とても穏やかで優しさ溢れる先生です。講座では性の多様性、境界線と同意、知っておこう自分の体、性感染症、生まれるという内容でした。自分の領域、相手の領域を尊重しながら生きていくことが自分も他者も大切にすることにつながることも学びました。ハートの紙に小さい針穴が開いており、これが受精卵の大きさだと教えてもらい、紙のしかけにもビックリしました。
また、赤ちゃんの産声や心音を聞かせていただきました。赤ちゃんは狭い産道を通る時、頭を小さくしたり、体を丸めたり、回転させたり、たくさんの工夫をして生まれてくるそうです。今は悲しいことや思い通りにならないこともあってしんどいかも知れませんが、たくさんの愛情と奇跡、自分自身のがんばりが重なって現在のみなさんが誕生したことを再認識した講座でした。
むつみ園訪問
6月3日(月)5,6限に3年生の「生活と福祉」、2年生の「ボランティア実践」選択者が老人保健施設むつみ園を訪問し、福祉体験・ボランティア活動をしてきました。施設内の様子と、普段行われている活動を見学させていただき、本校生徒8名がそれぞれ作成した「福笑い」を利用者の方々と楽しみました。また、施設の前庭の手入れを手伝うなどボランティア活動も行いました。利用者の方々にも喜んでいただき、「僕、おじいちゃん子なんです」と目頭を熱くしている生徒もおりました。今回勉強させていただいたことや反省点をまとめ、また10月頃に、訪問させていただきたいと考えています。
がん教育
6月4日(火)、1年生対象に兵庫県立はりま姫路総合医療センター 小児科長 忍頂寺 毅史医師が授業をしてくださいました。忍頂寺先生はとても優しい人柄で、分かりやすい言葉とスライドを使っての授業でした。
生涯のうち2人に1人が、がんにかかる可能性があるといわれています。がんについて正しい知識とがん患者の方や家族の方などがんと向き合っている方々の気持ちを教えていただきました。また自他の健康や今生きていることの大切さにもふれた授業でした。がん検診や生活習慣の大切さも教えていただきました。
―授業の感想―
がんは、絶対に亡くなってしまうものだと思っていたので、今回の授業で考え方が変わりました。
がんは、確実に死ぬとは限らないことが分かってよかった。
がんは、体もしんどくなるものだと思いましたが、まわりの支えがあると頑張れると分かりました。
生きられる可能性もあり、そんなに悪いものじゃないと分かりました。
死んでしまうというイメージだったけど、生活習慣で防げることもあることを知って、健康に生活していきたいと思いました。
普通救命資格講習
5月30日(木)宍粟消防署一宮分署の救急救命士の方2名をお招きして2時間の実技講習を受けました。
令和5年版総務省消防庁発表によると、救急車が到着するのは全国平均約10.3分だそうです。一宮分署から本校までだと5分以内では到着できるそうですが、出払っていると他分署からの出動となりもっと時間がかかるそうです。学校に限らず、いつ、どこで、何が原因で倒れるかは分かりません。
一般市民が心肺蘇生をした場合の救命率は約12.8%、AEDを使用した場合は50.3%まで上がります。心肺停止から行動をするまでの時間が経過するにつれ、助かる命は低くなっていきます。
なので目の前の人が倒れた場合、受け継がれてきた大切な命を誰もが繋いでいけるよう訓練を致しました。
倒れている人に駆け寄って声をかける、助けを呼ぶ、119に電話の指示をする、AEDの指示をする、胸骨圧迫を行う・・・救急隊までにつなげる一人であるために、頑張りました。
応急担架の作成方法も学びました。
毛布がない場合は、体操服を代わりする方法も学びました。
棒がない場合
今年もみんなの力で命をつないでいける訓練受けました。
カヌー部 全国高校総体出場決定!
6月2日(日)に行われた兵庫県高等学校総合体育大会カヌー競技k-1種目で3年生の梅原歌月さんが優勝し、全国高等学校総合体育大会の出場を決めました。全国高等学校総合体育大会は8月5日から9日に大分県で行われます。応援よろしく願いします。
山崎バス停留所ワークショップ
5月29日(水)山崎バス停留所のリニューアルに向けたワークショップを全学年で実施しました。ワークショップには、宍粟市内の有志企業により構成されているプラチナタウンプロジェクトの方々に来校していただき、各学年のグループに一緒に入ってもらい「こんな待合所がいい!」をテーマにアイデアを出し合いました。それそれのグループでしっかりとコミュニケーションを取ることができていて、たくさんの意見が出ていました。ワークショップをする機会や地元企業との交流の機会もなかなかないので、凄くいい経験になりましたし勉強になったと思います。
これから高校生メンバーの募集があり、希望者による高校生プロジェクトチームができるので、興味を持った人はぜひ参加してもらって、宍粟市のために頑張ってほしいと思います。
防災訓練
日時 令和6年5月29日(水) 6限目
内容 宍粟市に地震が発生し、本館1階西の化学教室より出火したと想定し、避難訓練を実施しました。
生徒たちは私語をすることなく避難経路を通り、グラウンドまで移動することができました。
各学年点呼もスムーズに行い、短時間で集合をすることができました。その後水消火器を使い消火訓練を行い
ました。
商品開発出前授業(第1回)
5月7日、1学年の総合的な探究の時間「宍粟と発酵」の授業の一環で、「商品開発出前授業」を行いました。講師は、流通科学大学商学部マーケティング学科准教授の後藤こず恵先生。今年度は、宍粟市の魅力を詰め込んだおみやげ商品の開発と販売を計画しており、その商品開発のアイデア出しをしていきました。宍粟市の魅力とは?宍粟市の特産物や発酵食品は何があるか?ブレインストーミングやKJ法を用いて、新しいアイデアと商品名を考えていきました。活発な63回生らしく、柔軟な発想で新しいアイデアがたくさん出てきました。新商品がお披露目できる日を楽しみに思っています。
1学年野外活動
4月26日(金)に野外活動を行いました。晴天に恵まれて絶好の野外活動日和のなか実施することができました。午前中のカヌー体験では、音水湖の美しい自然の中で優雅にカヌーを漕ぎ、心身共にリフレッシュすることができました。午後はフォレストステーション波賀に移動して、数々のレクリエーションを行いました。今まで話す機会のなかったクラスメイトともたくさん話していて、さらに仲が良くなったように思います。
2年生類型Ⅰ 学校設定科目「ボランティア実践」(4月)
4月17日、ベルマークの回収に伺いました。
マックスバリュ宍粟一宮店、一宮市民協働センターいちのぴあ、社会福祉協議会一宮支部にベルマーク回収箱を置かせていただいておりますが、溢れてしまうほどでした。たくさんの方々がベルマーク運動にご協力いただいているようで、非常にありがたいです。
4月22日、地域清掃に出かけました。
今回は、一宮北中学校出身の生徒が使用している曲里バス停の清掃です。
感謝の気持ちを込めて、綺麗にしてきました。
昼食の販売について
今年度は火曜日に社会福祉法人はなさきむら・すみれによるパンの販売
水・金曜日にはマックスバリュ西日本(株式会社フジ)によるパン・弁当・飲料等の販売をしています。
商品の種類も豊富で、生徒・職員に大変好評です。両事業所様ご協力ありがとうございます。
薬物乱用防止講話
4月18日(木)に薬物乱用防止講話がありました。宍粟警察署、龍野健康福祉事務所の方々に来ていただきました。今回は違法薬物の説明だけでなく、オーバードーズや喫煙の害についても説明がありました。生徒たちは真剣に聞き、知識を深めることができました。
1年生モルック体験
4月12日(金)1年生はモルックというスポーツの体験を行いました。
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカというゲームを元にLahden Paikka社によって1996に開発されたスポーツです。
母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。
とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。
今年度より、モルック部ができました、応援お願いします。
離任式
4月12日(金)3月末で本校を去られた先生方の離任式を行いました。
各先生方から本校に対する強い思いを話していただき、また生徒に対して激励のメッセージをいただきました。
先生方の4月から新しい職場での活躍を祈念いたします。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)新入生と在校生の対面式と部活動紹介がありました。
新入生には、部活動に参加し活躍してくれることを期待しています。