伊和高等学校 blog
カヌー部谷口虎駕さん 国民スポーツ大会決勝進出
10月3日(金)から10月6日(月)まで第79回国民スポーツ大会「SHIGA2025国スポ」があり、カヌー部の谷口虎駕さんが出場してきました。結果は500m決勝9位、200m準決勝進出でした。あと一歩で入賞でしたがチーム兵庫として精一杯頑張ってくれました。
農業体験「ボランティア実践」2年選択者
9月8日(月)午後、宍粟市波賀町の飯見の棚田にて稲刈り体験をしました。
本校コミュニティ・スクールコーディネーターで宍粟市地域おこし隊の方の協力のもと実施することができました。
高齢化や担い手不足への農家の支援を行い、農業への理解を深め、地域の活性化に貢献することを目指しています。
前週の雨によってぬかるんだ状態でしたが、貴重な体験をすることができました。
また、10月3日(金)、その時収穫したお米を実食する試食会を行いました。
飯見の棚田の新米だけでなく、備蓄米やカリフォルニア米を食べ比べる、
「伊和高生格付けチェック」を行いました。さすがに全員が新米を当てることができました!
生徒感想では、
・色・艶・甘み・旨み・・・食のありがたさを感じた。
・意外と、備蓄米もカリフォルニア米もおいしかった。
などの感想があがっていました。
稲刈りの体験の様子は10月9日(木)~15日(水)までしそうチャンネル内「しそチャンすまいる」で繰り返し放送予定です。ぜひご覧ください。
令和7年度合同体育大会
9月26日(金)に県立森林大学校と合同体育大会を行いました。当日は天候が心配されましたが実施することが出来ました。各学年が一丸となり、熱戦が繰り広げられました。今年も森林大学校と合同開催ということで準備や予行から一緒に取り組み、親睦を深めることが出来ました。
テーマ「心を燃やせ ~全集中炎の呼吸~」
競技結果
総合優勝:2年生
応援旗 1位:2年生
入場行進 1位:2年生
ラジオ体操 1位:2年生
玉入れ 1位:2年生
大玉転がし 1位:森林大学校
生徒会種目「台風の目」 1位:3年生
綱引き 1位:森林大学校
大縄跳び 1位:2年生
丸太切り競争 男子1位:尾前大翔(1年生)
女子1位:佐伯彩乃(2年生)
障害物競走 1位:松尾琥珀(2年生)
女子4×100mリレー 1位:2年生
男子4×100mリレー 1位:3年生
第21回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会
第21回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会が9月9日(火)から14日(日)まで行われました。本校から3年生の谷口虎駕さんと2年生の谷口澪鳳さん、1年生の尾前大翔さんが参加しました。雷や強風による日程変更もあり、難しいコンディションでしたが3名ともよく頑張りました。3年生の谷口さんは500m2位、200mで3位になり、素晴らしい成績を収めることが出来ました。次は10月に行われる国民スポーツ大会です。引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。
マネー講座(3年生)
9月11日(木)に3年生対象にマネー講座を行いました。講師として金融経済教育推進機構(J-FLEC)の浦川 宏美様にお越しいただき、大人になる前に知っておきたいお金の話をゲームを通して教えていただきました。近年多発する多様な金融トラブルの被害に将来遭わないように今回学んだことを生かしてもらえたらと思います。
生徒会役員認証式
9月1日(月)生徒会役員認証式を行いました。
62期生徒会総務委員9名が任期を終え、新たに63期生徒会総務委員8名を生徒会役員に任命しました。
認証式に先立ち、前生徒会長の田路さんがこれまでの取り組みを振り返りながら御礼の挨拶をしてくれました。
その後、8名が認証状を受け取り、校長先生から期待を込めて激励の言葉をいただきました。
また、新生徒会長挨拶では、糺さんからこれからの抱負や決意の言葉がありました。
これから1年間、新たなメンバーで学校のために頑張って行きます。よろしくお願いします!
国民スポーツ大会出場へ カヌー部谷口虎駕さんが宍粟市長を表敬訪問
国民スポーツ大会に出場する谷口虎駕さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は10月3日(金)から6日(月)にかけて滋賀県東近江市で開催されます。カヌー部の国民スポーツ大会出場は3年連続です。今大会は8位以内が目標です。高校最後の大会になるので集大成として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
令和7年度オープン・ハイスクール
8月21日(木)22日(金)の2日間にわたって、本校のオープン・ハイスクールを開催いたしました。両日合わせて計24名の中学生の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。昨年度に引き続き、生徒会執行部を中心に企画・運営を行い、中学生参加型の学校紹介クイズとして「学校紹介!Quiz伊和リーグ!」を実施しました。生徒会役員の指示のもと、実際にタブレットを操作してクイズに答えてもらうことで、楽しみながら本校に関する興味・関心をより一層深めていただけたのではないかと感じています。
また、生徒交流会では在校生から生の伊和高校での生活の様子をお伝えすることができました。中学生の皆さんにはより具体的に高校生活を想像することができたのではないかと思います。在校生は、中学生の皆さんと一緒に青春の日々を送ることを楽しみにしています。
改めまして、数多くある学校から本校を選んでいただき、オープン・ハイスクールに足を運んでくださいましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来春、本校へ入学されることを心よりお待ちしております。
カヌー部3年谷口虎駕さんが神戸新聞に掲載されました
10月の国民スポーツ大会カヌースプリント競技にカヌー部3年の谷口虎駕さんが出場するということで、8月28日(木)の神戸新聞に掲載されました。ベスト8以上が目標です。応援よろしくお願いします。
2025年8月28日(水)神戸新聞掲載
本校のモルックの取り組みがラジオで紹介されました
8月13日(水)にラジオ関西の「Clip」という番組で本校の総合的な探究の時間「モルック講座」とモルック部の取り組みが紹介されました。
内容については下記のリンクから確認できます。
懸垂幕があがりました!<祝 カヌー部3年谷口君 国民スポーツ大会出場>
本校カヌー部 谷口虎駕君の国スポ出場を祝って、宍粟市山崎町にありますイオン山崎店(咲ランドショッピングセンター)内の中央ホールに懸垂幕が上がりました。大会は、10月3~6日に滋賀県で行われます。応援よろしくお願いします。
イオン山崎店にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(懸垂幕掲示 8月4日から8月17日まで)
一宮夏まつり土曜夜店
8月2日土曜日に宍粟市一宮町で第30回一宮夏まつり土曜夜店が開催され、イベントスタッフとして、生徒会執行部の8名が参加しました。
ポスター掲示や装飾品の設置など会場の飾り付けを行ったり、焼きそば、焼き鳥、チーズハットグ、SL乗車体験の受付や販売のお手伝いをしました。
土曜夜店は大成功に終わり、スタッフとして参加させていただいてとても嬉しく思います。
いつも伊和高校の支えてくださりありがとうございます。
生徒会執行部は地域交流やボランティア活動を大切に、これからも積極的に活動して行きます。お手伝い出来ることがありましたら、伊和高校にぜひご連絡ください。
生徒会執行部 リーダー研修会
7月23日(水) 新旧生徒会総務委員が集まり、リーダー研修会を行いました。研修では、生徒会役員の役職を決めたり、役職の引き継ぎ、今後の学校生活や学校行事をいろいろな視点から考えて、さらに進化した伊和高校になるように意見を出し合いました。
新生徒会執行部の皆さん これから伊和高校のためによろしくお願いします。
交通安全キャンペーン
7月22日(火)にイオン山崎店1階で交通安全キャンペーンを行いました。ソフトボール部、バレーボール部、弓道部、モルック部、カヌー部の生徒が参加しました。宍粟交通安全協会と宍粟警察署の方と協力して500個の交通安全グッズを配付して交通安全の啓発を行いました。この様子は後日、宍粟チャンネルで放映されます。
全校生対象 情報モラル講話
7月15日(火)4限、全校生対象に情報モラル講話がありました。今年は兵庫県警察サイバーセンター・サイバー情報発信室から1名来ていただき講話を聴きました。生徒たちはネットトラブルに関する新しい情報と正しい知識や対応方法を学ぶことが出来ました。
進路別説明会
7月9日(水)3・4限、全校生対象に進路別説明会を開催しました。生徒の興味関心を高め、視野を広げつつ、進路実現に向けて意識高揚を図るために、以下の8分野で体験型の学びを取り入れて行いました。
(令和7年度実施分野)建築・土木分野/IT・情報処理・マルチメディア分野/理容・美容分野/調理・製菓分野/保育・幼児教育分野/福祉分野/看護分野/芸能・音楽・エンターテイナー分野
命を大切にする講座
7月9日(水)、2年生対象に宍粟市波賀町のやぎ助産院の助産師、八木典子先生が授業をしてくださいました。八木先生はとても穏やかで優しさ溢れる先生です。性教育は人が幸せに生きるための健康教育であるとお伝えされています。講座では、妊娠、性感染症、ライフプラン、境界線と同意などについて学びました。特に、人によって境界線が異なることを視覚的に教えてくださいました。
急に「No」と言うのは難しいので、常日頃から自分の考えを伝えられるように、身近な食べ物の話題を例題に学びました。また、他の人が違う考えを持っていることを理解し、尊重することの重要性も教えていただきました。
―授業の感想―
・相手との性の考え方や相談も大事で、人との境界や人の感情を素直に受け入れたりすることも大切だと思いました。大人になってからも性の事も大切だし相方の事も考えて、寄り添ってあげたいなと思いました。彼女ができた時、大切にしてあげたいです。
・高校生になると確かに恋愛をしてからどこまでするんだろうと考えたこともあったので、知ることができてこれからについて考えることができました。子宮の大きさが少し大きめだと思っていたけれど、まさかのこぶしくらいと聞いてびっくりしました。話を聞いてなるほどってなることが多かったです。これから大事な話をたくさん聞けて良かったです。
・妊娠についても赤ちゃんの出方とか知り、お母さんってとても大変だと思いました。骨盤の形に沿って出てくるのはすごくて赤ちゃん天才です。自分も将来妊娠とかあったら、今日学んだことを意識します。
進路講話
7月7日(月)3・4時間目、全校生対象に、姫路福祉保育専門学校校長兼一般社団法人播磨ひとづくりコンソーシアム理事長である前田真吾先生による『学ぶ、その先にあるもの』というタイトルの講話がありました。
前田先生はその中で、社会に出て生きていく際に、自身の視野を広げること、多角的視点を持つこと、その上でパラダイムシフトを行い、多面的の考察し、より良い答えを求めるため学び続ける姿勢を持つことの大切さについて、身近な日常の出来事や寓話、世界情勢などの具体的な話を引き合いに出しながら、高校生に分かり易くお話してくださいました。
生徒たちはそれぞれ先生から提示される様々な問題を自分に引き寄せて考え、真剣に悩みながらも楽しそうに自分の意見をまとめ、口々に自分の考えを根拠とともに述べていました。
講話後の生徒のふりかえりにおいても、今後の自身の生き方に対する前向きな意見が多く記されていて、大変有意義な時間であったことが伝わってきました。
カヌー部 3年生谷口さん国民スポーツ大会出場決定!
7月12日(土)、13日(日)に国民スポーツ大会近畿ブロック予選会が音水湖カヌー競技場で行われました。3年生 谷口虎駕さんが少年男子カナディアンシングルで優勝し、国民スポーツ大会を出場を決めました。引き続きカヌー部の応援よろしくお願いします。
総合的な探究の時間「宍粟と発酵」
今年度より総合的な探究の時間は、全学年の生徒が「宍粟と発酵」「和太鼓」「ダンス」「絵手紙」「手品」「モルック」の講座に、興味・関心をもとに講座を希望し受講しており、他学年の生徒と学びあう貴重な機会となっています。1・2学年の9名が選択している「宍粟と発酵」では、宍粟市が「日本酒発祥の地」ということもあり、発酵食品について学んでいます。そして、今年度は宍粟の特産物と発酵の要素を取り入れた「宍粟おでん」を開発し、地域活性化に貢献しようと取り組んでいます。
6月5日には日本栄養専門学校の水野先生を講師に招き、「発酵とは?発酵の種類」「おでん開発」について授業をしていただきました。
6月26日には販売実習に向けた商品開発のための調理実習を行いました。コープクッキングサポーターの塩津氏・中村氏、宍粟市地域おこし協力隊の田中氏を講師に地元特産の波賀味噌と宍粟の特産物を具材に使用したおでんを作り、商品化に向けた意見交換を行いました。
第62回伊和高祭
6月20日(金)に第62回伊和高祭が行われました。今年のテーマは「伊和高フェスティバル〜煌めけ青春の1ページ〜」です。
開会式に続いて全校生による「校歌」「水平線」「小さな恋の歌」の合唱を行いました。今年は全校生が一緒に合唱するという新しいスタイルに挑戦し、昨年以上に良い合唱になっていました。その後二人の卒業生バルーンパフォーマーAKI様とマジシャン輝(Teru)様によるステージショーがありました。お二方とも世界や日本各地で活躍されていて、観客を魅了する圧巻のパフォーマンスをしてくださいました。有志の発表もあり、午前の部が終了しました。
お昼からは模擬店「IWAグルメ」を中庭で行い、じゃがバター(1年生)、揚げ餃子(2年生)、焼き鳥(3年生)を販売して、3年生の焼き鳥が昨年に引き続き優勝しました。その他、茶華道部、ボランティア・家庭科部、PTA、宍粟市商工会青年部にも模擬店をしてもらい、また地域からは、しそう自立の家、はりま自立の家、デイサービスこころ様より展示作品を出展していただきました。今年度は各クラスがフォトスポット作りにも取り組み、展示も充実していていました。ご来賓の方や卒業生、保護者の皆様に多数ご来校いただき、とても盛り上がった伊和校祭となりました。ご協力いただいた地域の皆さまありがとうございました。
2年生選択授業「ボランティア実践」 農業体験・ボランティア
6月16日(月)5・6限、一宮町東河内の山田の棚田にある長野さんの農園にて、
鹿柵設置とジャガイモの収穫のお手伝いをしました。
初めての体験で要領も分からず、おそるおそる始めましたが、
長野さんの人柄によって、すぐに打ち解け楽しく作業することができました。
だんだん慣れてきて、手際も良くなっていく様子が見て取れました。
この活動を通じて、宍粟市の農業に関わる課題についても学ぶ機会となりました。
宍粟市社会福祉協議会 地域福祉課の方々、宍粟市地域おこし協力隊・本校学校運営協議会コーディネーターの田中
惣規さんにもご協力いただきました。
2年生選択授業「ボランティア実践」 地域清掃
6月2日(月)5・6限、2年「ボランティア実践」選択の生徒が、本校生徒達が利用する曲里バス停の清掃と、周辺の農道のゴミ拾いを行いました。少しでも地域の美化に貢献できたらと、一生懸命に取り組んでいました。
キャリア実習Ⅰ、Ⅱ 華道体験
6/13(金)に2・3年生のキャリア教育類型の生徒6名が本校茶華道部の外部講師である宮辻先生の元、華道体験を行いました。6人それぞれが個性を出しながら一生懸命作品を完成させました。伊和高祭にて展示予定ですので是非ご観賞ください。
カヌー部 近畿総体優勝
6月13日(金)から15日(日)まで近畿高等学校総合体育大会カヌー競技が音水湖カヌー競技場で行われました。
大会結果
3年生 谷口虎駕 C-1 500m 優勝
2年生 谷口澪鳳 C-1 500m 準決勝進出
1年生 尾前大翔 K-1 500m 予選敗退
C-1の種目で優勝することが出来ました。近畿総体の優勝は18年ぶりです。1・2年生も練習の成果を発揮し、次につながるいいレースをしてくれました。次の大会は7月12日(土)、13日(日)に行われる国民スポーツ大会近畿ブロック大会です。引き続き応援よろしくお願いします。
令和7年度防災訓練
令和7年5月28日(水)に地震やその後の火災から自分の生命を守るため、防災訓練を行いました。
避難訓練はスムーズに行え、避難指示が出てから2分30秒で運動場に集合完了することができた。そのあとの消火訓練では、全校生徒が使い方のレクチャーを受けた後、各学年代表生徒が水消火器を使用して、消火の訓練を行いました。実際の有事の際には率先して初期消火ができることと思います。
Expo2025 大阪・関西万博見学会
5月26日(月)全校生で大阪万博に行ってきました。訪れたパビリオン「未来の都市」では、この先出会うかもしれない様々な社会問題を、どう乗り越え解決していくのか、未来の生活を想像しながら楽しみました。
その後、各グループに分かれ、大屋根リングに上ったり、列に並び買い物をしたり,
他のパビリオンを楽しんだり、充実した1日を過ごしました。
自転車交通安全教室の様子がしそうチャンネルで放送されます
5月29日~6月4日に「しそチャンすまいる」の中で放送されます。
時間については番組表で確認してください。
自転車交通安全教室の様子が神戸新聞で紹介されました。
(神戸新聞 令和7年5月9日付)
2・3年生 校外進路説明会
4/17(木)に2・3年生が流通科学大学のご協力のもと行かせていただきました。大学の説明に始まり、校内見学、ライブラリーツアー、模擬授業と盛りだくさんの内容でとても充実した一日となりました。
1年生野外活動
4月25日(金)に1年生が野外活動を行いました。野外活動日和のなか実施することができました。午前中のカヌー体験では、カヌー部が手伝いに来てくれました。音水湖の美しい自然の中で優雅にカヌーを漕ぎ、心身共にリフレッシュすることができました。午後はフォレストステーション波賀に移動して、校歌練習やレクリエーションを行いました。今まで話す機会のなかったクラスメイトともたくさん話して、仲を深めることができました。
自転車交通安全教室
4月23日(水)に自転車交通安全教室がありました。地域の住民13人の方にもご来校いただき、共に交通安全について学ぶ機会となりました。宍粟警察署交通課長から自転車交通ルールの話とスタントマンによる交通事故再現スタントをしていただきました。生徒たちは、実際にスタントマンによる交通事故を目の前で見るということで、少し緊張した様子でしたが集中して見ることができました。登下校時や普段の生活の中で、余裕のある行動を心がけ、交通ルールを守り安全に気をつけていくことを改めて確認できました。
薬物乱用防止講話
4月16日(水)6限に薬物乱用防止講話がありました。
宍粟警察署より1名、龍野健康福祉事務所より1名ご来校いただき、全校生徒対象に講話をしていただきました。生徒たちは真剣に聞いており、薬物に対する知識を深めることができました。
対面式・部活動紹介
4月9日(水)新入生と在校生の対面式と部活動紹介がありました。対面式では新入生代表でALI KEN君が挨拶をしてくれました。部活動紹介では、文化部5つ、運動部6つからそれぞれ説明があり、弓道部が目の前で実演をしたり、カヌー部がパワーポイントを使って分かりやすく説明をしました。新入生には、ぜひ部活動に参加して、充実した学校生活をおくるなど、活躍してくれることを期待しています。
令和7年度 着任式・1学期始業式・第64回入学式
4月8日(火) 朝から着任式と1学期始業式がありました。
今年は2名の着任がありました。新着任の先生を含め新体制となった
伊和高校を引き続きどうぞよろしくお願いします。
着任式に続いて、始業式・表彰伝達を行いました。2年生も3年生も心を新たに
頑張っていく決意を感じることができました。
昼からは第64回の入学式が行われました。
副市長や市民局長・近隣の中学校長をはじめ多くの来賓がお越しくださり。
厳粛な雰囲気の中、入学式を挙行することができました。
新入生は最初緊張した面持ちでしたが、生徒会による校歌披露が
行われる頃には少し和らいでいたように感じます。
入学したときに感じた「3年間頑張ろう!」という気持ちを大事にして
立派な大人に成長して卒業してください。
カヌー部1年生谷口澪鳳さん 全国高等学校カヌー選抜大会6位入賞
3月22日(土)から23日(日)に全国高等学校カヌー選抜大会が兵庫県芦屋市で行われました。そこでカヌー部1年生の谷口澪鳳さんが6位入賞し、2年生の谷口虎駕さんは9位でした。2名とも練習の成果を発揮することができました。令和7年度シーズンも引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。
全国選抜大会出場へ カヌー部2年生 谷口虎駕さん、1年生 谷口澪鳳さんが宍粟市長を表敬訪問
全国選抜大会に出場する谷口虎駕さん、谷口澪鳳さんが宍粟市長を表敬訪問しました。 大会は3月23日(日)に兵庫県芦屋市で開催されます。記念すべき第1回大会の出場です。2人とも「入賞したい」と強く答えていました。応援よろしくお願いします。
命の講演会「生きる」
3月6日(木)、全校生徒対象に姫路市豊富にあるお寺「善寿寺」の住職 小川 由晃さんが「生きる」をテーマに命の講演をしてくださいました。小川住職さんは、元々神戸市で美容室を経営されていたカリスマ美容師で地位も財力も得られたのに、なぜ住職になったのか・・・から講演は始まりました。
住職さんになる前にとても厳しい修行をされるなかで感じた心、無になった時に生まれた感情、失って初めて知る気持ち等を体験談とともにたくさん教えてくださいました。
勇気がない人、希望がない人、夢がない人、それは自意識過剰なだけで知識がないだけですよ。自分を知らないだけですよ。人生を生きていくには、自分を知ること。知識さえつけたら、人生は変わります。変わって良い方向に向かっている時に邪魔するものが必ず出てきます。その邪魔するものとは・・・。邪魔を消し去る術も教えていただき、自身が変わっていける方法も教えてくださいました。
最後には小川住職さんが中学生の時から大切にされているお言葉【絶対“信”】をいただきました。
まだまだ人生これからの生徒たちに心熱い講演をしてくださいました。
―講演後の感想―
・お坊さんが話していた将来の進路の話は、ちょうど私が困っていた話なのでお話を聞いていて知ることの大事さを改めて知ることができました。あと親への感謝もいまよりも、もっと大事にしていこうと思いました。
・絶対“信”という詩を読んで生きるための大切さが伝わってきました。これからもこの詩を忘れず大切にしていきたい。
・自分もよく嫌なことを思い出すことがあるので、とても勉強になることを教えてもらいました。最初からあきらめるのではなく、挑戦していくことも大事だと思いました。日頃から色んな人に感謝をして生きていきます。
・講演会を聞いて思ったことは、人は失ってから気付くことがあるということは、本当にその通りだと思いました。普段は当たり前に生活しているけれど、もしその生活が当たり前では無くなったらすごく不便だと思うし、悲しくなると思います。今、当たり前のように生活できていることに感謝するべきだなと強く思いました。
・今まで思ったことを口に出すことなく、心にしまったままにしていた。自分が負けると思ってマイナスのことを言うと負けてしまい、自分が勝ちたいと思っても勝てないと考えるから勝てないというこの言葉を聞いて「そうだな。」と思った。今までも勝ちたいと思ってもどこかではどうせ・・・と思っていたけど、これからは自分に絶対的な自信を持ち、成功をイメージして行動しようと思った。
・講演を聞いて、ときどき親にあたってしまうことがあるので、これからはなくそうと思いました。今楽しく過ごせているのは親のおかげなので、これからは感謝して親孝行できたらなと思います。
・改めて今まで過ごした人生は贅沢な人生だったと思いました。なので、これからは親や周りへの言葉や行動を変えていこうと思います。親への感謝していこうと思います。絶対“信”を毎日朝読んで精神を安定できるようにしていきたいです。
学年交流会
3月5日(水)1限~4限を使って、生徒会執行部の企画で、1・2年生でバスケットボールとバドミントンの試合を行いました。3年生が卒業して、来年度からは自分たちが学校を盛り上げていかないといけないので、1・2年生でしっかりと交流をして、仲を深めたり、絆を深めました。学年末考査が終わり、少し息抜きの時間にもなったのではないかと思います。真剣に戦う姿やチームで協力する様子もあり、たくさん笑顔を見ることができたので良かったです。生徒会執行部はこれからもより良い学校、生徒が楽しいと思える学校を目指して活動していきます。
卒業式
令和7年2月27日(木)午前10時より卒業式が挙行されました。3年生最後の行事でもあり、粛々とした雰囲気の中、無事終了し、堂々と胸を張って学び舎を巣立っていきました。それぞれの進路は違えど、3年間で積み上げた自信と誇りを持ち、次へのステージで活躍する事でしょう。
卒業証書授与 生徒代表 小丸想稀 |
|
賞状授与 「皆勤賞」「精勤賞」表彰 皆勤賞 大畑心夢 森下夢菜 精勤賞 井口豊 田口鈴音 西川優惺 |
|
賞状授与 「ささゆりの頌」表彰 受賞者 梅原歌月 曾我尚甫 |
|
在校生送辞 米澤佳朋 |
|
卒業生答辞 曾我尚甫 |
|
3年生を送る会
2月26日(水)卒業式予行後、3年生への感謝の気持ちをこめて、生徒会執行部が3年生を送る会を企画しました。3年間の写真を集めて約10分の思い出動画を作成して見てもらいました。また、生徒を代表して生徒会長の田路雄大君から3年生へ感謝の言葉を延べました。寂しくなりますが、在校生でしっかりと伊和高校を盛り上げていきます。
贈呈式・表彰式
令和7年2月26日(月) 午前11時00分から贈呈式・表彰式を挙行しました。最初に卒業記念品の贈呈(ホワイトボード)、次に卒業生へ記念品贈呈(印鑑)、次に同窓会長より記念品贈呈(卒業証書フォルダー)、最後に商業表彰を行いました。滞りなく式典が終了しました。
卒業記念品贈呈 卒業生より(「ホワイトボード」) 卒業生代表 中嶋優 |
|
卒業生へ記念品贈呈 同窓会より「証書フォルダー」 同窓会会長 中岡一夫 様 卒業生代表 井口航太 |
|
卒業生へ記念品贈呈 在校生より「印鑑セット」 在校生代表 田路雄大 卒業生代表 井口豊 |
|
商業表彰 全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者 土井柚稀 |
|
兵庫県高等学校商業教育協会卒業生成績優秀者 曾我尚甫 |
2年生選挙出前授業
1/29(水)5・6限に2年生で選挙出前授業を行いました。宍粟市選挙管理委員の方を中心に3名の講師に来ていただき、選挙の歴史や投票時の注意事項を講義形式でしていただいたのち、模擬選挙を行いました。来年度4月より順次18歳になり選挙権を得る62回生の生徒たちには是非今日学んだことを生かして投票に行ってもらえたらと思います。
JUMP UP SHISO 2025
2/4(火)に宍粟市防災センターにて行われたJUMP UP SHISO 2025に1・2年生合同で参加しました。33ものブースに分かれた宍粟市並びに近隣の事業所を有する企業及び官公庁の中から各自4つを選択し、1回15分程度説明を受けました。実際に働いている方々からのお話を聞くことで生徒が進路と真剣に向き合うことのできる良い機会となりました。
令和6年度公益財団法人兵庫県スポーツ協会表彰に出席してきました
2月14日(金)に令和6年度公益財団法人兵庫県スポーツ協会表彰式がありました。カヌー部の梅原さんが国民スポーツ大会準優勝ということで、兵庫県スポーツ協会優秀選手賞(銀メダル)を受賞しました。オリンピックメダリストやプロスポーツ選手も参加しており、盛大な表彰式でした。
また3月22日(土)、23日(日)には全国高等学校カヌー選抜大会があり、カヌー部から2名の選手が出場します。引き続き応援よろしくお願いいたします。
手話教室 (2学年選択授業「ボランティア実践」)
1月20日(月)、27日(月)5・6限、宍粟市から講師の方を派遣していただき手話教室を行いました。
情報伝達の手段である身振り・空書・口話・筆談・手話を体験しました。
また、避難所などでの手助けや声掛けについてロールプレイを行いました。
耳の不自由な方の暮らしを想像し、聞こえないことに対する理解を深めることができました。
進路講演会
1月22日(水)5・6時間目、全校生対象に進路講演会を実施しました。川崎重工株式会社より城間様、株式会社オーエスエムより河南様、マルイチ株式会社より村上様(講演順)をお迎えし、社会人として必要な力や社会で必要とされている人物像などについてご講演いただきました。企業の方の生の声を聞くことのできる貴重な時間となりました。
2年生就職ガイダンス
1月15日(水)に2年生で就職ガイダンスを行いました。講師に原田美樹様を迎え、就職に向けての心構えや、自己PR の書き方、模擬面接と盛りだくさんでご指導いただきました。終始楽しくわかりやすく指導していただき、大いに充実した時間となりました。
総合的な探究の時間発表会
12月20日(金)に、総合的な探究の時間発表会を行いました。1学年は「宍粟と発酵」2・3学年は「和太鼓、ダンス、絵手紙、手品、モルック、ズンバ」について、また特色選抜生 キャリア教育類型2学年の生徒たちがキャリア実習での学びを発表しました。
「宍粟と発酵」は、5班に分かれて取り組んだ宍粟おみやげ商品の開発と販売実習など1年間の学びについてパネル展示とステージ発表を行いました。「和太鼓、ダンス」はステージ上で迫力ある演奏・演技を披露し、「絵手紙」は製作工程をステージ上で発表し、温かみのある作品を展示しました。今年度初めて開講した「手品、モルック、ズンバ」は、ステージ上での発表だけでなく、受講生徒が教える側に回り生徒全員に体験してもらうコーナーが設けられ、活動的な発表会となりました。
交通安全講話(3年生)
12月18日(金)に3年生対象に交通安全講話がありました。宍粟警察署から2名の警察官に来ていただき自動車安全走行のための意識啓発を行いました。生徒たちは卒業後、自動車のドライバーになるので真剣に話を聞いていました。