伊和高等学校 blog

カヌー部谷口虎駕さん 国民スポーツ大会決勝進出

 10月3日(金)から10月6日(月)まで第79回国民スポーツ大会「SHIGA2025国スポ」があり、カヌー部の谷口虎駕さんが出場してきました。結果は500m決勝9位、200m準決勝進出でした。あと一歩で入賞でしたがチーム兵庫として精一杯頑張ってくれました。

農業体験「ボランティア実践」2年選択者

9月8日(月)午後、宍粟市波賀町の飯見の棚田にて稲刈り体験をしました。

本校コミュニティ・スクールコーディネーターで宍粟市地域おこし隊の方の協力のもと実施することができました。

高齢化や担い手不足への農家の支援を行い、農業への理解を深め、地域の活性化に貢献することを目指しています。

前週の雨によってぬかるんだ状態でしたが、貴重な体験をすることができました。

 

また、10月3日(金)、その時収穫したお米を実食する試食会を行いました。

飯見の棚田の新米だけでなく、備蓄米やカリフォルニア米を食べ比べる、

「伊和高生格付けチェック」を行いました。さすがに全員が新米を当てることができました!

 

生徒感想では、

・色・艶・甘み・旨み・・・食のありがたさを感じた。

・意外と、備蓄米もカリフォルニア米もおいしかった。

などの感想があがっていました。

稲刈りの体験の様子は10月9日(木)~15日(水)までしそうチャンネル内「しそチャンすまいる」で繰り返し放送予定です。ぜひご覧ください。

令和7年度合同体育大会

9月26日(金)に県立森林大学校と合同体育大会を行いました。当日は天候が心配されましたが実施することが出来ました。各学年が一丸となり、熱戦が繰り広げられました。今年も森林大学校と合同開催ということで準備や予行から一緒に取り組み、親睦を深めることが出来ました。

 

テーマ「心を燃やせ ~全集中炎の呼吸~」

競技結果

総合優勝:2年生

応援旗 1位:2年生

入場行進 1位:2年生

ラジオ体操 1位:2年生

玉入れ 1位:2年生

大玉転がし 1位:森林大学校

生徒会種目「台風の目」 1位:3年生

綱引き 1位:森林大学校

大縄跳び 1位:2年生

丸太切り競争 男子1位:尾前大翔(1年生)

       女子1位:佐伯彩乃(2年生)

障害物競走 1位:松尾琥珀(2年生)

女子4×100mリレー 1位:2年生

男子4×100mリレー 1位:3年生

 

第21回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会

第21回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会が9月9日(火)から14日(日)まで行われました。本校から3年生の谷口虎駕さんと2年生の谷口澪鳳さん、1年生の尾前大翔さんが参加しました。雷や強風による日程変更もあり、難しいコンディションでしたが3名ともよく頑張りました。3年生の谷口さんは500m2位、200mで3位になり、素晴らしい成績を収めることが出来ました。次は10月に行われる国民スポーツ大会です。引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。

マネー講座(3年生)

9月11日(木)に3年生対象にマネー講座を行いました。講師として金融経済教育推進機構(J-FLEC)の浦川 宏美様にお越しいただき、大人になる前に知っておきたいお金の話をゲームを通して教えていただきました。近年多発する多様な金融トラブルの被害に将来遭わないように今回学んだことを生かしてもらえたらと思います。

生徒会役員認証式

9月1日(月)生徒会役員認証式を行いました。

62期生徒会総務委員9名が任期を終え、新たに63期生徒会総務委員8名を生徒会役員に任命しました。

認証式に先立ち、前生徒会長の田路さんがこれまでの取り組みを振り返りながら御礼の挨拶をしてくれました。

その後、8名が認証状を受け取り、校長先生から期待を込めて激励の言葉をいただきました。

また、新生徒会長挨拶では、糺さんからこれからの抱負や決意の言葉がありました。

これから1年間、新たなメンバーで学校のために頑張って行きます。よろしくお願いします!

     

国民スポーツ大会出場へ カヌー部谷口虎駕さんが宍粟市長を表敬訪問

国民スポーツ大会に出場する谷口虎駕さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は10月3日(金)から6日(月)にかけて滋賀県東近江市で開催されます。カヌー部の国民スポーツ大会出場は3年連続です。今大会は8位以内が目標です。高校最後の大会になるので集大成として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。

令和7年度オープン・ハイスクール

8月21日(木)22日(金)の2日間にわたって、本校のオープン・ハイスクールを開催いたしました。両日合わせて計24名の中学生の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。昨年度に引き続き、生徒会執行部を中心に企画・運営を行い、中学生参加型の学校紹介クイズとして「学校紹介!Quiz伊和リーグ!」を実施しました。生徒会役員の指示のもと、実際にタブレットを操作してクイズに答えてもらうことで、楽しみながら本校に関する興味・関心をより一層深めていただけたのではないかと感じています。

また、生徒交流会では在校生から生の伊和高校での生活の様子をお伝えすることができました。中学生の皆さんにはより具体的に高校生活を想像することができたのではないかと思います。在校生は、中学生の皆さんと一緒に青春の日々を送ることを楽しみにしています。

改めまして、数多くある学校から本校を選んでいただき、オープン・ハイスクールに足を運んでくださいましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来春、本校へ入学されることを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

カヌー部3年谷口虎駕さんが神戸新聞に掲載されました

10月の国民スポーツ大会カヌースプリント競技にカヌー部3年の谷口虎駕さんが出場するということで、8月28日(木)の神戸新聞に掲載されました。ベスト8以上が目標です。応援よろしくお願いします。

       2025年8月28日(水)神戸新聞掲載

 

懸垂幕があがりました!<祝 カヌー部3年谷口君 国民スポーツ大会出場>

本校カヌー部 谷口虎駕君の国スポ出場を祝って、宍粟市山崎町にありますイオン山崎店(咲ランドショッピングセンター)内の中央ホールに懸垂幕が上がりました。大会は、10月3~6日に滋賀県で行われます。応援よろしくお願いします。

イオン山崎店にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(懸垂幕掲示 8月4日から8月17日まで)

一宮夏まつり土曜夜店

8月2日土曜日に宍粟市一宮町で第30回一宮夏まつり土曜夜店が開催され、イベントスタッフとして、生徒会執行部の8名が参加しました。
ポスター掲示や装飾品の設置など会場の飾り付けを行ったり、焼きそば、焼き鳥、チーズハットグ、SL乗車体験の受付や販売のお手伝いをしました。
土曜夜店は大成功に終わり、スタッフとして参加させていただいてとても嬉しく思います。

いつも伊和高校の支えてくださりありがとうございます。
生徒会執行部は地域交流やボランティア活動を大切に、これからも積極的に活動して行きます。お手伝い出来ることがありましたら、伊和高校にぜひご連絡ください。

    

生徒会執行部 リーダー研修会

7月23日(水) 新旧生徒会総務委員が集まり、リーダー研修会を行いました。研修では、生徒会役員の役職を決めたり、役職の引き継ぎ、今後の学校生活や学校行事をいろいろな視点から考えて、さらに進化した伊和高校になるように意見を出し合いました。

新生徒会執行部の皆さん これから伊和高校のためによろしくお願いします。

交通安全キャンペーン

7月22日(火)にイオン山崎店1階で交通安全キャンペーンを行いました。ソフトボール部、バレーボール部、弓道部、モルック部、カヌー部の生徒が参加しました。宍粟交通安全協会と宍粟警察署の方と協力して500個の交通安全グッズを配付して交通安全の啓発を行いました。この様子は後日、宍粟チャンネルで放映されます。

全校生対象 情報モラル講話

7月15日(火)4限、全校生対象に情報モラル講話がありました。今年は兵庫県警察サイバーセンター・サイバー情報発信室から1名来ていただき講話を聴きました。生徒たちはネットトラブルに関する新しい情報と正しい知識や対応方法を学ぶことが出来ました。

進路別説明会

 7月9日(水)3・4限、全校生対象に進路別説明会を開催しました。生徒の興味関心を高め、視野を広げつつ、進路実現に向けて意識高揚を図るために、以下の8分野で体験型の学びを取り入れて行いました。
(令和7年度実施分野)建築・土木分野/IT・情報処理・マルチメディア分野/理容・美容分野/調理・製菓分野/保育・幼児教育分野/福祉分野/看護分野/芸能・音楽・エンターテイナー分野

命を大切にする講座

 7月9日(水)、2年生対象に宍粟市波賀町のやぎ助産院の助産師、八木典子先生が授業をしてくださいました。八木先生はとても穏やかで優しさ溢れる先生です。性教育は人が幸せに生きるための健康教育であるとお伝えされています。講座では、妊娠、性感染症、ライフプラン、境界線と同意などについて学びました。特に、人によって境界線が異なることを視覚的に教えてくださいました。
 急に「No」と言うのは難しいので、常日頃から自分の考えを伝えられるように、身近な食べ物の話題を例題に学びました。また、他の人が違う考えを持っていることを理解し、尊重することの重要性も教えていただきました。

―授業の感想―
・相手との性の考え方や相談も大事で、人との境界や人の感情を素直に受け入れたりすることも大切だと思いました。大人になってからも性の事も大切だし相方の事も考えて、寄り添ってあげたいなと思いました。彼女ができた時、大切にしてあげたいです。

・高校生になると確かに恋愛をしてからどこまでするんだろうと考えたこともあったので、知ることができてこれからについて考えることができました。子宮の大きさが少し大きめだと思っていたけれど、まさかのこぶしくらいと聞いてびっくりしました。話を聞いてなるほどってなることが多かったです。これから大事な話をたくさん聞けて良かったです。

・妊娠についても赤ちゃんの出方とか知り、お母さんってとても大変だと思いました。骨盤の形に沿って出てくるのはすごくて赤ちゃん天才です。自分も将来妊娠とかあったら、今日学んだことを意識します。

進路講話

 7月7日(月)3・4時間目、全校生対象に、姫路福祉保育専門学校校長兼一般社団法人播磨ひとづくりコンソーシアム理事長である前田真吾先生による『学ぶ、その先にあるもの』というタイトルの講話がありました。

 前田先生はその中で、社会に出て生きていく際に、自身の視野を広げること、多角的視点を持つこと、その上でパラダイムシフトを行い、多面的の考察し、より良い答えを求めるため学び続ける姿勢を持つことの大切さについて、身近な日常の出来事や寓話、世界情勢などの具体的な話を引き合いに出しながら、高校生に分かり易くお話してくださいました。

 生徒たちはそれぞれ先生から提示される様々な問題を自分に引き寄せて考え、真剣に悩みながらも楽しそうに自分の意見をまとめ、口々に自分の考えを根拠とともに述べていました。

 講話後の生徒のふりかえりにおいても、今後の自身の生き方に対する前向きな意見が多く記されていて、大変有意義な時間であったことが伝わってきました。

カヌー部 3年生谷口さん国民スポーツ大会出場決定!

7月12日(土)、13日(日)に国民スポーツ大会近畿ブロック予選会が音水湖カヌー競技場で行われました。3年生 谷口虎駕さんが少年男子カナディアンシングルで優勝し、国民スポーツ大会を出場を決めました。引き続きカヌー部の応援よろしくお願いします。

総合的な探究の時間「宍粟と発酵」

今年度より総合的な探究の時間は、全学年の生徒が「宍粟と発酵」「和太鼓」「ダンス」「絵手紙」「手品」「モルック」の講座に、興味・関心をもとに講座を希望し受講しており、他学年の生徒と学びあう貴重な機会となっています。1・2学年の9名が選択している「宍粟と発酵」では、宍粟市が「日本酒発祥の地」ということもあり、発酵食品について学んでいます。そして、今年度は宍粟の特産物と発酵の要素を取り入れた「宍粟おでん」を開発し、地域活性化に貢献しようと取り組んでいます。

6月5日には日本栄養専門学校の水野先生を講師に招き、「発酵とは?発酵の種類」「おでん開発」について授業をしていただきました。

6月26日には販売実習に向けた商品開発のための調理実習を行いました。コープクッキングサポーターの塩津氏・中村氏、宍粟市地域おこし協力隊の田中氏を講師に地元特産の波賀味噌と宍粟の特産物を具材に使用したおでんを作り、商品化に向けた意見交換を行いました。