日誌

2025年4月の記事一覧

4月28日(月)の給食

【岐阜県のけいちゃん焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 けいちゃん焼き

ペンネのサラダ ごぼうのみそ汁

けいちゃん焼きは、岐阜県南部の郷土料理です。

とり肉や野菜をにんにく、みそで味付けしたもので、

とり肉が貴重な食材だった頃に、

親戚が集まるお盆やお正月などに食べる特別な料理だそうです。

 

4月25日(金)の給食

【岩手県の八杯汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

ブロコリーのごまあえ 八杯汁 いちごゼリー

八杯汁は、細長く切ったとうふやきのこが入った汁物です。

名前の由来は、「一丁の豆腐で八杯分作ることができるから」

「おいしくて八杯おかわりしてしまうから」といわれています。

どうぞ召し上がれ!

 

 

4月24日(木)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん ジョア(プレーン) 

揚げぎょうざ 八宝菜 わかめスープ

八宝菜は、肉や野菜などの具を炒めて味つけし、

とろみをつけた料理です。

八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」

という意味があるそうです。

今日は、いかを入れました。

 

4月23日(水)の給食

【丼を味わう献立】

もずく丼(麦入りごはん) 牛乳

もち麦めんのサラダ けんちん汁

もずくと言えば、つるつるとしたぬめりがあります。

これは「フコダイン」という成分で、免疫力を上げてくれたり、

紫外線が多くなり、心配なこの時期にぴったりな食べ物です。

 

4月22日(火)の給食

【切干大根をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 淡路たまねぎのコロッケ

切干大根の炒めナムル わかめのみそ汁

切干大根は、大根を干してつくります。

干すことで、水分が抜け、栄養もぎゅっと凝縮される、

とても体に良い食べ物です。

煮物やサラダ、みそ汁など、いろんな料理によくあいます。

今日は、炒めナムルです。

4月21日(月)の給食

【タイのガパオライスを味わう献立】

ガパオライス 牛乳 ツナサラダ クイッティオのスープ

ガパオライスは、タイの家庭料理のひとつです。

ガパオはタイでとれるバジルのことですが、

なかなか手に入らないので、給食では、

ピーマンで代用しています。

ナンプラーという調味料で味付けしています。

 

4月18日(金)の給食

【洋食を味わう献立】

食パン(いちごジャム) 牛乳

ペンネのミートソース カリフラワーのサラダ

じゃがいものクリームスープ

ペンネは、形がペン先に似ているので、

ペンネと呼ばれているパスタです。

今日は、ひき肉たっぷりのミートソースでいただきます。

ミートソースは調理員さんの手作りです。おいしいですよ!

 

4月17日(木)の給食

【京都府の西京焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 さわらの西京焼き

ポテトサラダ ほうれん草のみそ汁

西京焼きは、京都府の郷土料理です。

京都は西の都ということで、西京とよばれ、

京都でよく使う白みそのことを「西京みそ」とよびます。

今日は、さわらを白みそに漬け込んで焼きました。

 

4月16日(水)の給食

【神戸市のそばめしを味わう献立】

そばめし 牛乳

ブロッコリーのサラダ レタスの中華スープ

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

4月15日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

小松菜と油あげのごま炒め 豆腐のみそ汁

今日はみなさんが大好きな「とり肉のから揚げ」です。

から揚げだけでは、バランスが悪いので、

小松菜や油あげを使った炒め物や、

とうふやきのこの入ったみそ汁を合わせて、

栄養たっぷりにしています。

 

4月14日(月)の給食

【入学・進級のお祝い献立】

ごはん 牛乳 お花の豆腐ハンバーグ

かぼちゃサラダ 若竹汁 さくらゼリー

今日は入学・進級を祝う献立です。

豆腐ハンバーグは、かわいい花の形をしたハンバーグです。

デザートには、キラキラしたさくらゼリーがついています。

レモン味とさくらんぼ味のゼリーです。

若竹汁にも、桜の形のかまぼこが入っていて、

お花づくしになっています。

 

4月11日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス 牛乳 磯香サラダ

2025年度の給食がはじまりました!

子どもたちの大好きなカレーでスタートとなりました。

にんじんをお花や星の形に型抜きをしています。

新しいお友だちや先生と、楽しく給食を食べましょう!