日誌

2025年1月の記事一覧

1月30日(木)の給食

【学校給食週間⑤ 昔の給食を味わう献立】

ごはん 牛乳 くじら肉の甘辛揚げ

小松菜のアーモンドあえ そうめん汁

昔、給食の定番食材のひとつだったのが、鯨の肉です。

栄養価が髙く安く手に入ったので、ひんぱんに登場していました。

今はあまり見かけませんね。

今日は、学校給食週間なので特別に提供しています。

じゃがいもと一緒に揚げて甘辛く仕上げています。

 

1月29日(水)の給食

【学校給食週間④ 兵庫県の味めぐり献立】

そばめし 飲むヨーグルト

しらさぎ農園産大根のマヨネーズあえ オニオンスープ

昨年から、日本全国の味をめぐってきましたが、

最後は皆さんが住んでいる兵庫県です。

そばめしは、神戸市のB級グルメです。

大根は、但馬地方の高原やたつの市御津町で、

たまねぎは、淡路島で有名です。

 

高等部の農園で大根がたくさん収穫できたため、

切干大根を使用するところ、農園の大根に変更しました。

みずみずしくおいしい大根でした!

 

 

1月28日(火)の給食

【学校給食週間③ 山梨県の味めぐり献立】

ごはん 牛乳 とり肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ ほうとう汁

山梨県は、富士山や八ヶ岳などの山々に囲まれていますが、

まったく海に面していない内陸県です。

山梨県の郷土料理といえば、「せいだのたまじ」と「ほうとう」です。

「たまじ」は小粒のじゃがいものことです。

小粒でも食材を無駄にしないという

先人の思いから生まれた郷土料理です。

 

1月27日(月)の給食

【学校給食週間② 北海道の味めぐり献立】

ごはん 牛乳 さけのチャンチャン焼き

チンゲン菜とツナのあえ物 どさんこ汁

今日は北海道です。漁師町名物の鮭のチャンチャン焼き、

北海道の広大な大地でとれた野菜や、

バターを使った「どさんこ汁」です。

「どさんこ」とは「北海道でうまれたもの」のことを言うそうですよ。

 

1月24日(金)の給食

【学校給食週間① 広島県の味めぐり献立】

減量ごはん 牛乳 広島風お好み焼き

おおひら 瀬戸内レモンゼリー

今日24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

今年のテーマは、昨年度に引き続き、

「日本の味めぐり~日本1周旅行へ行こう!~」です。

各地の郷土料理や特産物を使った献立を実施します。

日本の素敵な味をめぐっていきましょう!

今日は、広島県です!

焼きそば麺の入ったお好み焼き、郷土料理のおおひら、

生産量トップクラスのレモンを使った献立です。

 

1月23日(木)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 ししゃもフライ

小松菜と油あげのごま炒め いわしのつみれ汁

健康で丈夫な歯や骨を作るために必要な栄養素は

「カルシウム」といいます。

今日の給食は、ししゃも、小松菜、いわしのつみれ、

カルシウムたっぷりの献立です。

 

1月22日(水)の給食

【インドネシアのナシゴレンを味わう献立】

ナシゴレン 牛乳 コールスローサラダ

ソトアヤム コアコアヨーグルト

ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。

ナシゴレンの「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという

意味で、ごはんと具材を炒めて味付けして作る

チャーハンとよく似た料理です。

 

1月21日(火)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

水菜サラダ 中華風コーンスープ

水菜は、シャキシャキした歯ごたえが特徴で、

葉は淡い緑色をしていますが、緑黄色野菜のひとつです。

カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分など栄養たっぷりです。

大好きな鶏肉のから揚げと一緒にいただきます!

 

1月20日(月)の給食

【旬の大根を味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮込み

ブロッコリーのごまチーズあえ みぞれ汁

旬の大根をみぞれ汁でいただきました。

すき焼き風煮込みの白菜は、しらさぎ農園で収穫できた

白菜を使っています。

 

1月17日(金)の給食

【災害時の食事を体験する献立】

わかめおにぎり 牛乳 切干大根の和風そぼろ

炊き出しとん汁

阪神淡路大震災発生から30年がたちました。

今日は、地震を想定した避難訓練が行われ、

給食も災害時の食事を体験する献立です。

当時もおにぎりが配られていたということで、主食はおにぎりです。

校長先生・教頭先生が災害ボランティアに扮し、

子どもたちに直接おにぎりを手渡しました。

 

 

1月16日(木)の給食

【イタリアのピカタを味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー) とりささみのピカタ

ごぼうサラダ 大根のポトフ

ピカタは、イタリアのフィレンツェ発祥の料理です。

肉に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理ですが、

日本では、小麦粉をつけた肉に粉チーズを混ぜた溶き卵を

からませてから焼いて作ります。

給食では、鶏ささみ肉を使っています。

1月15日(水)の給食

【旬の小松菜を味わう献立】

もずく丼(麦入りごはん) 牛乳

さつまいもサラダ 小松菜のみそ汁

給食でひんぱんに登場する小松菜ですが、

実は冬が旬の野菜です。カルシウムがとても多く、

ビタミンCや鉄分も含まれているので栄養たっぷりの野菜です。

今日は、みそ汁でいただきます。

 

1月14日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 肉だんごの甘酢あえ

ビーフンサラダ わかめスープ

揚げたぶた肉と野菜を甘酢であえる「酢豚」

という中華料理があります。今日は、酢豚をアレンジして、

ぶた肉の代わりに肉だんごを使っています。

しらさぎの給食には、初登場です。

 

1月10日(金)の給食

【小正月の献立】

あずきごはん 牛乳 さわらの西京焼き

白菜のごまあえ 七草汁

1月15日は「小正月」と呼ばれ、1年間、

病気をしないで健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、

小豆の入ったおかゆを食べます。

今日は少し早いですが、小豆の入った「あずきごはん」です。

 

高等部の農園で、白菜がたくさんとれたので、

キャベツのかわりに白菜を使いました。

七草汁の大根も農園でとれたものです。

 

1月9日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス 牛乳

磯香サラダ ピピピチーズ

あけましておめでとうごさいます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2025年最初の給食は、みんなが大好きなカレーと磯香サラダです。